JPS5953465A - β−ラクタム類 - Google Patents

β−ラクタム類

Info

Publication number
JPS5953465A
JPS5953465A JP58149722A JP14972283A JPS5953465A JP S5953465 A JPS5953465 A JP S5953465A JP 58149722 A JP58149722 A JP 58149722A JP 14972283 A JP14972283 A JP 14972283A JP S5953465 A JPS5953465 A JP S5953465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
general formula
compound according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58149722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587515B2 (ja
Inventor
ソランジユ・アダム−モリナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPS5953465A publication Critical patent/JPS5953465A/ja
Publication of JPH0587515B2 publication Critical patent/JPH0587515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/085Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 式中、R1は低級2−アル’ii+ニルもしくは1−ア
ルケニルまたけ式 %式%() () () ) () の基を表わし、R4は低級アルキルを表わし、n @は
第三低級環式脂肪族または脂肪族アミン基を表わし、n
は数0または1を表わし、更にR2はアミノまたはアミ
ノに転化し得る基を表わI〜、そl−てR3は低級有機
基を表わし、ただし、R1がアミノを表わす場合 R1
は低級2−アルケニルもしくは1−アルケニル捷だけ基
(a)、(c)及び(d)の一つを表わすものとする、 のβ−ラクタム類に関する。
一般式Iのβ−ラクタム類は、N1一原子(N1−at
om)上に位置したそれらの/1″1定の保詐基により
、抗菌性(antimicrnbial  prope
rties)を有するβ−ラクタノ、類、特に一般式(
式中、n I’ kトえはペニシリンvU七ファロスボ
リン化学から知られているアシルLたとえば、一般式 11 (ここでN R”は水素、低級アルキル又はカルボキシ
−低級アルキルを表わし、そしてR1は低級有機基(た
とえばカルバモイル又はカルバモイルオキシメチル)を
表ワス)のアシル基を表わす) のN1−スルホ−アゼチジノン類の特に容易な製造のた
めの価値ある中間体である。
直接に開裂し得る保護基を含有する式Iの中間体は、一
般式 (式中、R2及びRsは前記した意味を有しそしてRI
Gは1−アルケニル又は前記した基(C1を表わす) の中間体である。
式■の残りの中間体、即ちR″がRIG以外の意味を有
する中間体は、以後詳細に述べられる如く、式1aの上
記化合物に容易に転化され得る前駆生成物(pre−p
roduc ts )である。
式lの新規な中間体の他の小群けRsが合成の始めに存
在し得る基R”を表わす中間体、即ち一般式 (式中、R1及びR1は前記した意味を有しそしてR”
は適宜低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲノ、シア
ノ、スルファモイル又は低級アルキルスルホニルにより
置換されていてもよいスチリル又はフェニル;低級シク
ロアルキル、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノ
イル、低級アルカンチオイル又は一般式R100もしく
はRs0’R畠Go                
        RIOI(式中、Ro及びR7は各々
低級炭化水素基を意味し、核剤は適宜酸素を含有してい
てもよく、そして炭素原子を介して結合しており、これ
らの基は相互に結合して環を形成するとともできる)の
基を表わす1 の化合物である。
式Iの残シの中間体、即ち、R1がRaO以外のものを
意味する中間体tま、R1がアミノに転化し得る基を表
わす限り式1bの化合物から、基Ra0の転換、特にた
とえば後に反応式ト」に記載しれた通シ、基R800も
しくはR301又は低級アルコキシカルボニル基RaO
の転換によって得ることができる。
1低級アルケニル”なる用語H1直釦状又は分岐鎖状で
あるととができ、そして好ましく if: 8個まで、
特に4個まで炭素原子を含イコするオレフィン系炭化水
素基、たとえば、ビニル、2−プロペニル(アリル)、
1−フロベニル、イングロペニル、2−メタリル、1−
もしくは2−ブテニル、1−もしくは2−へキセニル、
1−も1−2〈け2−へブテニル、1−もしくは2−オ
クテニル等”tH味する。′低ty’rアルキル″々る
用tit干は、単独で又は1低級アルコキシカルボニル
′″もしくV1′”低級アルキルスルホニル”の如く組
合せにおいて、直鎖状又は分岐鎖状であることができ、
そして好寸しくけ8個まで、lF管に4個捷での炭牙原
子を身有する飽和炭化水素基、たとえば、メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、第ニブチル、t−ブチル、n−ペンチル、インペ
ンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル等
を意味する。“低級アルコキシ”なる用語は、同様な意
味を有する。1低級シクロアルキル″なる用語は、3〜
8個の炭素原子を含有する環式脂肪族飽和炭化水素(た
とえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル
)を意味する。1低級アルカノイル″なる用語は、好ま
しくは8 ftr7+までの炭素原子を含有する脂肪族
カルボン酸基(たとえば、アセトキシ、プロピオニルオ
キシ、インブチリルオキシ)を意味する。
1低級アルカンチオイル”なる用語は、同様な意味(た
とえばチオアセチル、チオプロピオニル、チオイソブチ
リル)を有する。6ノ・ロゲン”なる用語はすべての4
つのハロゲン、傷に均素及び臭素を表わす。
上記基(ei中に存在する第3級低級眉肋族又は甲状脂
肪族アミノ基(:1、適宜^p素も[7くし、I: (
j:i黄1【(1子を含有していてもよく、そして適宜
fi<−糾アルヤルもしくは低級アルコキシにより置換
されていてもよい好ま[7くは5員又Vi6員舅(だと
えげ、モルホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、4−メチ
ルピペリジノ)である。しかしながら、それit、#、
とえげ、ジー低級アルキルアミノ基(′#、とえば、ジ
エチルアミノ)であることもできる。
アミノに転化し/1.する基Il’は、メことえば、ア
ジド、フタルイミド、(低級アルキル)−0CO−CH
−C(CHs )  NU  ”l l]°容易pr開
裂[2イ!) ルーf ’7 ノl/アミノ、府窒Zが
、たとえば、適宜ノ・ロゲン[1”J9!されていても
よい低級アルコキシカル7Fニール(たとえば、t−ブ
トキシカルボニール刈jトリクロロエトキシカルボニル
)及びベンジルオキシカルボる。
苓R100又はR301において、R1けたとえば、低
級アルキル、フェニル−低級アルキル、低級アル゛コキ
シーアルキル(たとえば、低級アルコキシメチル)を意
味することができ、そしてR7は低級アルキル又はフェ
ニル−低級アルキルを意味スることができる。これらの
基R300又はR101けキラリティ(cl+1ral
ity)の中心と直接結合していない酸素原子を更に場
合により含有してもよい、そして適宜缶縁アルキル、低
級アルコキシ、オキソ又はスプロシクロー低級アルキル
によジ置換されていてもよい5員又け6員O−複素環を
表わすこともできる。基R300に対する例はであり、
そして基R40+に対する例はその光学的対掌体(op
tical  antipodes)でちる。
R1−R8により示された好ましい基は下記の通りであ
る: R璽 :ビニル、2−プロペニル(アリル)、]−プロ
ペニル、2,2−ジメトキシエチル、2.2−ジェトキ
シエチル、ホルミルメチ/lz、ジヒドロキシア七チル
、2−フェニルチオエチル、2−フェニルスルフィニル
エチル、2−モルホリノビニル、ホルミル。
R1ニアミノ、フタルイミド、ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、2−メトキ
シカルボニル−1−メチル−ビニルアミノ。
Rs :フェニル、スチリル、p−シアノフェニル、−
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル〕
Rlsが基R300又はR”’  を表わさない限り、
式lの化合物H、ラセミ化合物(raremates)
として存在することができ、アゼチジン環の3−及び4
−位置は相互にトランス−Vけシスー位減である(tr
r+ns −or cis−positioned)。
これらの異性体の各々は光学的に均一な形態(opti
calun i form form)で存在すること
力(できる。Rsが基R”’又はB 801を表わす場
合には、−上記化合物は光学的に均一なシス−形態で、
即ち、式(式中、R1、R2、R6及びR7け上記の意
味を有する) の化合物として又は式 (式中、R1、R1、R6及びR7は前記の意味を有す
る) のその対応する光学的対常体として存在する。
式Iのβ−ラクタム類は、一般式 R”  CFiz  C0OH@ (式中、R10はアジド、フタルイミド又は基R()C
OC11=C(CHs)  NH−を意味し、ゼしてR
け低級アルキルを表わす) のカルボン酸の反応性誘導体を塩基の存在下に1一般式 (式中 R8°は上記の意味を有し、そしてR”は低級
−2−アルケニル又は上記基(a)もしくVHd)を表
わす) の化合!1%1と反応さそ上、所望により、このように
して得られた一般式 (式中、R目、R”及びRjOは前記した意味を有する
) の化合物において、R1′としてa在する低級2−アル
ケニル基を、対応する1−アルケニル基K又は基(el
もしくは(f)に転化し又はR”として存在する基(a
)を基(b)もしくけ(c)に転化し又はR11として
存在する基(dlをビニル又はホルミル基に転換し、所
望により、一般式 (式中、R’、R20及びR130は前記した意味を有
する) の得られる化合物の基R20をアミノ基に転換し、所望
に1.す、とのようKしてイ))られた一般式(式中、
■ζ1及びRol は前記した意味を有する) の化合物を、基Zを生じる試薬と反応させて一般式 ) の化合物を?!’4 %そして所望によシ、一般式(式
中 R11、R3°及び2は前記した意味を有する) の得られる化合物において、R”として存在する低級2
−アルケニル基を対応する1−アルケニル基又は基(e
lもしくFi、(f)に転化【2又シlRI IとI〜
て存在する基(a)を基(b)もしく 1j:(c)に
転化し又けR”として存在する基(dlをビニル又はポ
ルミル基に転化することにより、本発明に従って製造す
ることができる。
式■の化合物又はその光学的対掌体と式lのカルボン酸
の反応性誘導体とのFi応は、当分骨に熟練した人にと
ってはなじみ深い伺加用化(cycln−add i 
t ion ’)である。好適な反応性カルボン耐゛誘
導体は、たとえば、対応するカルボン酸ハライド、特に
カルボン酸クロライド、対応するカルボン酸無水物及び
混合無水Vpt (プことえば、トリフルオロ酢酸、メ
ジ子しンスルホン酸等との)、対応する− 28− カルボン酸イミダゾリド等である。反応は、塩基、たと
えば三級アミンたとえばトリエチルアミンの存在下に、
そして不活性有機溶媒、特にエーテル、たとえばテトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−7’チルメチル
エーテル、ジオキサン、エチレ7 クリ:+−ルシメチ
ルエーテル等、ハロゲン化炭化水素、たとえば塩化メチ
レン、クロロホルム、1.2−ジクロロエタン等、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド等の中で行なうのが
好都合である。この付加環化は約−30℃乃至約50℃
の温度範囲で行なわれる。
前記した反応においてけ、R111が基R300もしく
は11”’を表わさない限りラセミ形態(racemi
cform)で存在し、アゼチジン環の3−及び4−位
置のFc #基は相互にトランス−又はシス位である、
上記式Ieの化合物が得られる。R3が基R”’もしく
はR”’を表わす場合には、光学的に均一なシス−形態
の化合物、即ち (式中、R”、R”、R6及びR)は前i[シの意味を
有する) の化合物ノペ墨られる。
出発物質として使用される式1vの化合物ytjそれら
の光学的対掌体け、一般式 %式% 0式中、R30け前記の意11(を有する)のアルデヒ
ドを一般式 %式% (式中、R” id、(−、記の意味を有する)のアミ
ンと反応させることにより?” ;4’j−t’ろこと
75(できる。この反応は好−ましくけ、不活性有機溶
媒中、たとえば、ノ・ロゲン化炭化水素、たとえば塩化
メチレン、クロロホルム、X、2−ジクロロエタン等の
中で又は炭化水素、たとえばベンゼン、トルエン等の中
で行なわれる。反応期間中生成した水は好ましくけ、た
とえば共沸蒸留によって又は水除去剤の存在下に(f?
:、とえは適当な分子篩の存在下に)゛又は常用の乾燥
剤、たとえば炭酸カリウム、硫酸マグネシウム等の存在
下に連続的に除去される。生成した水が共沸的に除去さ
れると、反応は選ばれた溶媒の沸点で行なわれ、そして
水除去剤が使用される場合には、反応は好ましくは室温
で行なわれる。
式1aの待られる化合物中に存在するN−保護基RI 
Iはそれ山付開裂可能ではないが下記する如くして、開
裂可能な保護基R1G(上記式1a参照)に転化するこ
とができる。
1、RII:低級2−アルケニル−R10:低級1−ア
ルケニル、たとえば、−CH□−(I(=CHz→−C
H”Cfl CHs この異性化け、界+/j−化触瞠、たと對、はパラジウ
ムシバライド、たとえば、塩化パラジウム(IIL  
l・リス−() IJフェニルホスフィン)−ロジウム
(1)ハライドだとヌ、は対応するクロライド又はパラ
ジウム−炭素及びプロトン酸、たとえば塩化水素酸Vけ
リン酸を使用I7て有利に行なhれる。異P1化H不活
性有枦溶媒、たとえばエタノ−/l、 、珍化メチレン
又it水とそれの混合物中で、約50℃乃全反応混合j
L1の沸7灼の温度で有利に行りわわる。
n −R” :  CFIt  CII=CHt→R1
′:塩化)→−C1,−CI■0→ 一*R’:基(el →R’°:基m →−cn=ctr・−1七9→−CJIO基(h)へ(
7’)71J /l/基R”ノ、J−記転換及r):反
応(el −―げ)は好壕しくけオゾン分解、即ち不活
性有機溶媒中、たとえば低級アルカノール、たとえばメ
タノール中又は塩素化炭化水素、たとえば塩化メチレン
又はクロロホルム中で約−80℃乃至0℃の温度でのオ
ゾンによる処理によって行なわれる。生成したオシナイ
ドは常用の方法において、たとえばジメチルスルフィド
又はトリフェニルホスフィンによる処理(冷却なしで)
分解される。
転化(bl −= (elは第二級低級脂肪族又は環状
脂肪族アミン、たとえば、モルホリン、ピロリジン、ピ
ペリジン、4−メチルピペリジン、ジエチルアミン、特
にモルホリンとの反応によって行なわれる。
この反応は好ましくは、不活性有機溶媒たとえば塩化メ
チレン又はクロロホルム中で約0℃乃至反応混合物の沸
点の温度、好ましくは室温で行なわれる。
@ 、 n、lI :基(a) →R’:基(b) 、
 R1G :基(c)CHx−CH(OR’)r←eH
t Cr(O→COC11(OH)t−転換(a)→(
blは好ましくは、トリー低級アルギルヨードシラン、
特にトリメチルヨードシラン又t11)−)ルエンスル
ホン酸を使用して行なわれ、子、。
反応は好ましくは、不活性有機溶t、!、たとえばアセ
トニトリル中で約0℃乃至50℃の温度で行なわれる。
酸化(1))→(c)は好ましくは、酸性条件下に(酢
酸の存在下に)二酸化セレンを使用して行なわれる。
反応は、好ましくは不活性有機溶媒、たとえばジオキサ
ン中で室温乃至反応混合物の沸点間の温度で行なわ′!
する。
pj、  R11:基(d)→R1°:ビニル→R10
:基(f)−CI=CIh→−CH00 2g119階、フェニルチオエチル基のフェニルスルフ
イニルエチルへの酸化は有機又は無機酸化剤による処理
によって行なわれる。酸化剤としては、容易に酸素を生
じる種々の化合物、たとえば、有機過酸化物、たとえば
−置換有機過酸化物、たとえば、C,−C4アルキル又
はアルカノイルハイドロバーオキシド、たとえば、t−
ブチルハイドロパーオキシド、過ギ酸、過酢酸:並びに
これらのハイドロパーオキシドのフェニル装置mu導体
、たとえば、クメンハイドロパーオキシド、過安息香酸
を使用することができる。所望により、フェニル薗換基
は更に低級基(たとえばC,−C,アルキル又はアルコ
キシ)又はハロゲン原子又はカルボキシ基(たとえば、
4−メチル過安息香酸、4−メトキシ過安息香酸、3−
クロロ過安息香酸、モノ過フタル酸)を有することがで
きる。酸化剤としては、ii7 hの無機酸化剤、たと
えば、過酸化水累、オゾン、過マンガン酸塩、たとえば
過マンガン酸カリウム又はナトリウム;?欠it< J
盆累11ノJ(,1、たとえば次亜塩素酸ナトリウム、
カリウム又&Jアンモニウム;ペルオキシ−(Dif 
IS2 、及びベルオ・Vシ二他・酸を使用するととも
できる。3−クロロ過安息香酸の使用が好ましい。酸化
iJ不話性溶tIL中、たとえば、非プロトン性不活性
溶Q1−4、だとえげ、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン t、j’、j化メチレン、クロロホルム、酢酸エヂ
ルヌはアセトン中で、或いt、[、プロトン性溶媒、た
とえば、水、低級アルカノール(たとえば、メタノール
、エタノール)V、 kl適宜ハロゲン化されていても
よい低級アルカンカルボン酸(だとえば、ギ酸、酢酸、
トリフルオロ酢酸)中で有利に行なわれる。反応温度1
t、−l’ q′?に、約−20℃乃至+75℃の範囲
である。
フェニルスルフィニルエチル基のビニル基への分解相、
好−ましくF、1非プロトン+1.有機溶媒、だとえt
−r、、ヘキサメチレンリンn〜トリアミド、ジメチル
スルホキシド、ジメチルホルムアミド、ベンゼン又d、
トルエン中で約100−200℃に加熱することによっ
て行なわれる。反応は反応において生成されるフェニル
スルホン酸に対する受容体の添加によって促進すること
ができ、特に好適な受容体はトリメチルホスファイト又
はプロピオル酸エステルたとえばプロピオル酸メチルで
ある。
ビニル基のホルミル基への分解(ビニル基はそれ自体開
裂可能であるので随意である)は、転化(el→(fl
に対して第■節で説明したのと同じ方法で行なわれる。
式1gの化合物は、得られる式1fの化合物における基
R”をアミノ基に転換することによって本発明に従って
彷ることかできる。この反応は、それ自体公知の旧つ当
分野において熟練した人にけなじみ深い方法に従って行
なわれ、使用される方法tす基R”の性質に依存する。
フタルイミド基は、たとえば、好都合に一不活性イ〕機
浴媒中で、ヒドラジン、メチルヒドラジン等との反応に
よって除去することができる。好適な溶媒は、たとえば
、ハロゲン化炭化水素、たとえば塩化メチレン、クロロ
ホルム等、エーテルたとえばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン、t−ブチルメチルエーテル等である。アンド基
はたとえば、触媒たとえばパラジウム−炭素、ラネーニ
ッケル、酸化白金等の存在下に元素状水素を使用して、
或いは佑r化水夛、及び第三級アミン、たとえばトリエ
チルアミンの作用によってアミン)I K 還元するこ
とができる。
基ROCOCH=C(CHa )  NH−はたとえば
穏やかな酸加水分解によってアミノ基に転化することが
できる。
基Zを生じる試薬で式1gの化合物を処理することによ
って式1hの化合物が本発明に従って得られる。基2を
生じ得る好適な試薬は、んとえば、ジー電−ブチルジカ
ーポネイト父はクロロギ酸エステル、たとえばペンジル
クロロホルメイト、t−プチルクrJロホルメイト、2
,2.2−)リクロロエチルクロロホルメイト等である
。反応し1“不活1/−1有ド、・シ溶媒、A−とえは
ハロゲン化炭化水素、たとえば塩化メチレン、クロロホ
ルム勢・の中で、腓つ1四利にはなりイ、11合削、た
とえば酸化ブチレン、トリエチルアミン、キヌクリジン
(quinucl 1rline)等σ)存在下に行な
うのが好都合である。反応は室温で行なうのが好都合で
ある。
([l l’、わた式1hの化合物のいくつかけ非開裂
性基R’ (MR”、式rh”>を含有する。これらの
基RIIH”前記置プ斤方法で(1−IV節参照)開裂
し、得る基1も′(基R10)に転化吋ることかできる
11tらiまた式1h、(e、if及びlhの化合物中
の基R”It:I前hV″、した如く目つ後の反応式1
−1に例示六)また如く他σ)低級イ:d(j5基R8
に転化“することができろ。たとオーば、一般式 (式中、lt!+けアミノに転化し1()る基を表わし
、1り8は炭fヒ水素基(たとえば、メチレン、エチレ
ン、オキソメチレン、/クロへキシリデン父1j好゛ま
しく←j°イソプロピリデン)を表わし、そしてR’け
前61:の、は味を有する) の(jlられた化合物Vけその光学的夕・]掌体の炭化
水素基R,aけ、たとえば、低級アノ1カノール、だと
えはメタノールもしくけエタノールφVt、」:水性テ
トラヒドロフラン中で、好ま+、 < P、;l:室温
乃至約80℃で穏かな配性試薬、たとえばスルボン化イ
側ン交換体、ピリジニウムp−トルエンスルホネイト又
はp−1ルエンスルホン酸による処理により開裂するこ
とができる。一般式 (f中、R91及び121目前妃の意味を有する)の光
学的に活4′1.なジオールフはその光学的対常体が得
られる。
このようにして相られた式)mの化合物ヌけその光学的
対$:j4、のジオール基は開裂され、一般式0式中、
R’及びR2+はI書記の意味を有する)のアルデヒド
又V]その光学的対常体が待られる。
この開裂はそれ自体公知の方法に従って行々わわ、そし
てたとえば、アルカリ金加X1尚ヨウ訃〜σンL、AM
 kてより、たとえば、水、場合によりプことえはテト
ラヒドロフラン又し1低級アルカノールたとえばメタノ
ールとの混合物中で達成されイ1)る。式Inのアルデ
ヒド又itその光学的対常体のアルデヒド’+l;it
、公知方法に従って、たとえば、低級アルカノール、た
とえばエタノール、インブロパノールリ1″の中で鉛金
属水紫化物(complex rnlal  1tyr
lride)たとえV「水≠化ホウ素ナトリウムによる
処理によって還元することができる。一般式 (式中、11’伎びR21け前記の意味をr「する)の
アルコール叉1その光学的対掌体ノバイ11ら11Z1
.。
たとえば一般式 (式中 R1及びR”は前記のき味を有する)の化合物
又はその光学的対掌体に存在するベンジルオキシ基は水
素化分解によシ開裂することができ、ぞして一般式 (式中 R1及びRHは前記の意味を有する)の711
.られる対応するカルビノール又はその光学的対常体V
1、たとえば後のIヅ応式1における化合物j n +
と同様に111に反応させることができる。
4−位ftfの置換基は官能的に(functiona
lly)更に転換することができ、たとえば、前;に:
 L、た4−ホルミル基又V14−ヒドロギシメチル基
は当業者にはそれ自体公知の方法で(下::l”、Jv
応テ(’l−1参照)転換することができる。
所で14の抗菌活性β−ラクタム(たとえば前記式■の
β−ラクタム)を合成するたり)に、一般式(式中、R
IG、R21及びR3け前記、の意味を有する) の17られた化合物に存在lるN−保護基R10け開裂
除去される(cleaved off)。低級アルケニ
ル基(たとえば1−プロペニル又はビニル)ハ、特にア
ルカリ金属過マンガン酸J訂たとえば過マンガン酸カリ
ウム、好まり、<は過マンガン酸カリウムの水溶液によ
る処理によって酸化によシ開裂除去される、所望により
、酸化は触媒量の前記したアルカリ金属過マンガン酸塩
の存在下にアルカリ金I・シ過ヨウ素酸塩(たとえば過
ヨウ素酸カリウム)を使用して行なうことができる。反
応祉、好ましくは特に、pH7−8に緩衝された水性緩
りJj媒体中で行なわれるが、それは水に混和性有機溶
U(たとえばアセトン、ジメトキシエタン、ジオキサン
又はテトラヒドロフラン)中でピリジンの如き弱有梯・
塩基の添加により又はこれらの溶妙の1つと前記した水
性緩衝液との混合物中で行なうこともできる。所望によ
り、反応は相移行触媒作用(phase−transf
er  catalysis)下に、即ち、水性又は非
水t1.相、l:とえは上記水性緩存1液及び水に非混
和性不活性肩第1゛十溶媒、たとえば塩化メチレン又は
べ/ゼンの存在下に行なうこともできる。
相移行触媒としては、この目的に対して通常使用される
試薬、特に有機第四級アンモニウムハライド、たとえば
ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド、テトラ−
n−ブチルアンモニウムブロマイド及びセチルトリメチ
ルアンモニウノ、ブロマイドを使用することができろ。
1−アルケニル基の酸化開裂は好ましく11約0℃乃至
25℃の範囲の温度で行なわれる。
ヒドロキシアセチル基〔基(C)としてのn、101及
びホルミル基〔基ば)としてのttlQ]は好1しくけ
、約0℃乃至」−50℃の温度で不活4ノ1有担溶奴(
たとえばハロゲン化154化水素、たとえばクロロホル
ム、四J’tr 化炭* ’2 l;F塩化メチレン)
中で水iJ”i!i・1基(たとえば水(メ′アンモニ
ア5TI:水性苛性7′ルカリ)で開裂除去される。【
7かし、ながら、ポルミルA<’−Uパラジウム−又は
ロジウムーイ1機錯化合物、たトえハ、トリス−(トリ
フェニルホスフィン)−クロロロジウムの作用によって
開裂除去することもできる。
上記保護基141 Gの除去の後、基−8Oa)1は三
酸化硫黄の反応性1A層体との反応、たとえば、不活性
有桟fδ奴(たとえば、エーテル、たとえばジオキサン
、ピリジン、ジメチルホルムアミド等)の中で約0−8
0℃におけるH酸化偏量の錯体及び塩基、たとえばピリ
ジン、トリメチルアミン、ピコリン、ジメチルホルムア
ミド等との反応によって1−位置に導入することができ
る。3−位置におけるアミノ;i!; R”は後者の反
応の前又d後に基R10の転相l(上記方法において)
又は保護基Zの開裂によって遊離する(Iiberat
e)ことができ、たとえばアラルコキシカルボニル基(
q!FKペンシルオギシ力ルボニル)又はベンズヒドリ
ル基は水素化’t)Piイにより(たとえば水理−及び
)(ラジウム−炭素の作用によって)開裂除去すること
ができ、を−ブトキシカルボニル基はトリフルオロ酢酸
又はギ酸による処理により開裂除去することができ、そ
してトリクロロエトキシカルボニル−)フハ亜鉛及びプ
ロトン酸、たとえば耐酸りはサー化水素酸による処理に
よって開裂除去することができる。遊離し、だアミノ裁
R”k1次いで対応して置4Q5 dわだカルボン酸又
けその反応性官能+l・誘導イ1、たとえば酸無水物、
酸アミド、活性エステル(たとえばチオエステル、たと
えばペンチアゾリルチオエステル)でアシル化すること
がでへ、該手段によって広範なfIFず1jのアシル基
、たとオーはペニシリン又ifセファロスボリンイL学
から知Cつえjているアシルノ1(が導入され?r!、
 7.。たとえば、この方?lr−おい1−1一般式 (式中、It’は水素、低級アルキル又はカルボキシ−
低級アルキルを表わし、そしてR1は低級有(プ★1害
(たとえばカルバモイル又はカルバモイルオキシメチル
)を表ワス)の光学的に均一な抗19活性β−ラクタム
又はその対応する光学対掌体をそれ自体公知の方法に従
って製niすることができる。
最終生成物−\の対応する転化の例は以下の反応式1−
1に例示されている。
/′ /″ / /″ //′ / 反応式11 ■及びIに使用された略号DMF  =ジ
メチルホルムアミド Py   =ピリジン py、so、−三酸化硫黄−ピリジニウム錯体COX 
 =カルボン酸の反応性誘導体(たとえば酸無水物、酸
アミド、活性エステル、 たとえばベンゾチアゾリルエステル) R”   =水ヌ:、低級アルキル(たとえばメチル)
、保進されたカルボキシ−低級アルキル(たトえば保F
されたカルボキシメチル、保獲された1−メチル−1−
カルボキシ−エチル)。
保護基:たとえばt−ブチル(たとえばトリフルオロ酢
酸で開裂可能である)、ベンジル及びp−ニトロベンジ
ル(たとえば、水素及びパラジウム−炭酸で開裂可能で
ある)、2−(トリメチルシリル)−エチル(たとえば
テトラブチルアンモニウムフルオライドで開裂可能であ
る)。
R1=水素、低級アルキル(たとえばメチル)、カルボ
キシ−低級アルキル(たとえばカルボキシメチル、1−
メチル−1−カルボキシ−エチル) R10,R” =前記意味 なわれる。
下記実施例により本発明を蜆明する。すべての温度け℃
で与えられる。fi、r=芳香族実施例1 アリルアミン3.75m1(0,05モル)及びベンゼ
ン100IIt中のベンズアルデヒド5.04 ml 
(0,05モル)の溶液を沸騰するまで加ムする;生成
された水を水分離器で分離する。反応を30分後に終え
、次いで反応混合物を蒸発させる。残留物をテトラヒド
ロフラン10(Lm/中に溶解する。待られる溶液をト
リエチルアミン7胃/(0,05モル)及びテトラヒド
ロフラン100aj中のN−フタロイルグリシルクロラ
イド11.1511(0,05モル)の溶液で1質拌し
ながら一25℃で滴下により処理する。混合物を室温で
放置する。4時間後、混合物を蒸発させる。残留物を酢
酸エチル及び水中に取込む。有機相を3チ水性炭酸水素
ナトリウム溶液で1回及び水で3回洗浄する。有機相を
硫酸マグネシウム」二で乾燥し、濾過[2、そして蒸発
させる。残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(7:3
)Kよシシリカゲル上でクロマトグラフにかける。M1
!1H51−153°の白色結晶としてN−(ラセミ−
トランス−1−アリル−2−オキソ−4−フェニル−3
−アセチジニル)−フタルイミドと融点17]−174
°のN−(ラセミ−シス−1−アリル−2−オキソ−4
−7エニルー3−アゼチジニル)−フタルイミドが得ら
れる。
実施例2 ベンゼン150#I/中のアリルアミン7、5 ml 
(0,1モル)及びp−シアノベンズアルデヒド13.
1g((1,1モル)の溶液を沸騰するまで加熱する。
生成した水を水分離器で分離する。40分後、ih’1
合物を蒸発させる。残留物をジクロロメタン200罰中
に溶解する。イuられる溶液をアルゴン雰囲気で一30
°に冷却し、そl、てトリエチルアミン13.917(
0,1モル)で1ut’l!L、なから処理する。
乾燥した塩化メチレン35 Q Mt中のフタロイルグ
リシルクロライド22.49 (0,1モル)の溶液を
次いで2時以内に滴下により加え、次いで混合物をpr
Pこ2時間0.5′で攪拌する。混合物を各々の場合に
水300 TI+lで3回及び水性塩化ナトリウム溶液
311 Q rIlで洗浄し、硫酸マグネシウム」二で
乾燥[,7、濾過し5、ぞして蒸発させる。残留物鴫−
シクロヘギザ7/酢酸エチルi :1)でシリカゲルに
よりクロマトグラフィーにかける。融点211−213
°の白色結晶としてp−(ラセミ−シス−1−アリル−
2−オキソ−3−7タルイミドー4−アゼチジニル)−
ベンゾニトリルが得うれる。
実施例3 (al  エタノール400訳l及び水50厘l中のp
−(ラセミ−シス−1−アリル−2−オキソ−3−7タ
ルイミドー4−アゼチジニル)−ベンゾニトリル9.2
9(25,6ミリモル)及びトリス(トリフェニルホス
フィン)−ロジウム(I)クロライドlIのF濁液をア
ルゴン雰囲気中で3時間渚流下に加熱する。冷却及rト
沖禍の後、ろ液を蒸発させる。
結晶性fQ留τlを酢酸エチル中に取込み、そして吸引
下にfiEfFjA=する。融点234−238° の
白色結晶トシてp−Cラセミ−シス−2−オキソ−3−
フタルイミド−1−(1−プロペニル)−4−アゼチジ
ニル〕−ぺ/ジニトリル8.5Iが得られる。
(bl  塩化メチレン2011/及び7k 2 ml
中のp−(ラセミ−シス−1−アリル−2−オキソ−3
−フタルイミド−4−アゼチジニル)−ベンゾニトリル
o、s、9(1,4ミリモル)及び塩化パラジウム10
myの!v7−液を投打しながら2時間)“り!流下に
加蔀する。冷却及び濾過の後、不機相を分離し5、水で
′61;浄12、硫酸マグネシウム上で転炉1’i1.
−1汀コ過[7(して蒸発させる。結晶刊残留物を(a
)に記11との如< 1゜て処理する2、融点234−
236’のp−Cラセミ−シス−2−オキソ−3−フタ
ル・fミド−1−(1−70ベニル)−4−アゼチジニ
ル〕−ヘンゾニトリル0.47 I!が111らねる。
実施例4 塩化メチレン1501/中のp−〔ラセミ−シス−2−
71−キン−3−フタルイミド−1−(1−プロペニル
)−2−アゼチジニル〕−ヘンゾニトリル7.4H(2
0,6ミリモル)の溶液をメチルヒドラジン3.25 
#l/ (61,8ミリモル)で処理する。
混合物を撹拌しながら12時間30°で加熱する。
沈殿IJc物質を炉別し、そしてF液を蒸発させる。
残留物を酢酸エチル200 ml中に取込み、水で洗浄
1/、有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、そして蒸
発させ2)。更に精製することなく次の段階で使用され
る粗p−〔ラセミ−シス−3−アミノ−1−(1−プロ
ペニル)−4−アゼチジニル〕−ベンゾニトリル14.
0.i7が得られる。
実施例5 塩化メチレンlQml中のp−〔ラセミ−シス−3−ア
ミノ−1−(1−プロペニル)−4−アゼデシニル〕−
ベンゾニトリル3.73.116.4ミリモル5及びr
:1化ブチレン1.7 ml (20ミリモル)の4?
!拌−iれたnl液をカルボベンゾキシクロライド0、
28 vIlで滴下により処理し、混合物を2時間攪拌
し7、次いで蒸発させる。結晶性残留物をエーテル中に
取込み、そして吸引下に炉別する。融点120−122
°の結晶性物質としてベンジルラセミ−シス−4−(p
−シアノフェニル)−2−オキソ−1−(1−プロペニ
ル)−3−アゼチジンカルバメイト5gが得られる。
実施例6 ジメトキシエタン200 ml中のベンジルラセミ−シ
ス−4−(p−シアノフェニル)−2−オキソ−1−(
1−プロペニル)−3−アゼチジンカルバメイト3.2
4f;l(8,9ミリモル)のム゛(液をピリジン4.
2Mt(53ミリモル)で処理する。5゜で攪拌しなが
ら、混合物を水300d中の過マンガン酸カリウム4g
の溶液で滴下により処理する。
混合物を2時間室温で枠打17、珪質土上で沖過しそし
てろ液を蒸発させる。結晶性残留物をエーテル中に取込
みそして沖過する。結晶性ベンジルラセミ−シス−4−
(p−シアノフェニル’)−2−オキソ−3−アゼチジ
ンカルバメイト2.5gが得られる。
NMR(da  DMSO)δ(ppm):4.7−5
.22(4H。
m、 Ar−CH2、Hs、H,)、7.0−8.0(
10H,nl、 2Ar)、8.7(if−1,8%N
Hアゼチジノン)。
実施例7 塩化メチレン500 at中アリルアミン18.6 m
l(0,25モル)の室温で攪拌された溶液に、分子篩
4λ5(L9を加え、20分後、イソプロピリデン−1
−グリセルアルデヒド32.59(0,25モル)及び
硫酸マグネシウム100gを加える。次いで混合物各宰
湛で更に1時間攪拌する。イソプロピリデン−1−グリ
セルアルデヒドアリルイミンの有機溶hyをアルゴン下
に一30’に冷却[、そしてトリエチルアミン31.3
訳1(0,25モル)で攪拌しながら処理する。次いで
乾燥塩化メチレン20 OWRI中のフタロイルグリシ
ルクロライド45、259 (0,25モル)の溶液を
2時間以内に滴下により加え、次いで11?、合物lを
・四に12時間宰室温攪拌する。混合り′ηを各々の場
合に水700 ml及び塩化ナトリウム溶液700 m
lで3回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、沖過し
ぞしてL:発させる。残留物をシクロヘキサン/酢酸エ
チル(6:4”)でシリカゲル上でどIロマトグラフイ
ーにかける。N−[シス−(3s、/IS’1−1−ア
リルー4−[(R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオ
キソラン−4−イル)−2−オA゛ソー3−アビチジニ
ル〕−フタルイミド50.’7が油とし7て得られる:
[α’]” =−1−115°(1)、 13クロロホ
ルム中)。
NMIM(’T)CI、 )δ(r)r)m): 1.
28(:HT、 s )、1.41(311、S)、3
.36−4.5(611”l、5.87(Nl、C1,
5T1z)、5.1 R5,5(2H,m、CHy=)
、5.68−6.16 (1B。
In、CH=)、7.87(4H,m、Ar)。
実施例8 塩化メチレン30031/及び水3 Q ml中のN−
〔シス−(38,48)−1−アリル−4−[(fり一
2.2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)
−2−オキソ−3−アゼチジニルクーフタルイミド25
.9 (70,2ミ1,1モル)及び塩化パラジウム(
旧0.5 !?の懸濁液を攪拌しながら3時間還流条件
下に加熱する。冷却及び沖過後、有様相を分離し、水で
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過しそし2て
蒸発させる。N−[シス−(3S、 48 )−4−(
:(R)  2 、2−’)メfiレ−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル)−2−オキソ−1−(1−プロペニ
ル)−3−アゼチジニル〕−フタルイミド24gがフオ
ームとして得られる:〔α]’17=+77.7°(c
=0.153クロロホルム中)。
NMR(CI)CI、 )δ(ppm): 1.26 
(3H19、CH,)、1.42 (3H,s 、 C
l1g )、1.71(3)]、d♂、1.5及び6.
5 )1’! 、 Cll5 )、3.34−3.76
 (2IL +n、  Cf12)、397−4.52
 (2H,m、H4及びC11)、5.38(I H,
d、5.5H2X H3)、5.67−fi、05(I
H,m、 =CH−C1(3)、6.4(IF(、(1
(1、1,5及び14 Flz 、 =Cl1−N’−
)、7.82(4[IXm、Ar )。
4′tり11例9 アセl−ン50 ml及び水50rR1中のN−[ンス
ー(3S、 45)−4−[(R) −2、2−ジメチ
ル−1,3−ジオキソラン−4−イルツー2−オキソ−
1−(1−プロペニル)−3−アゼチジニルクーフタル
イミド0.356g(1ミリモノ1.)及びピリジン0
.261+1の溶液を、アセトン501、フ11簀J=
水5 (l wet中の過マンガン酸カリウム0.22
.9 (1,4ミリモル)の危液で5°で攪拌しながら
滴下によシ処理する。3時間後、混合物を沖過しそして
p液を蒸発させZ)。残留物をシクロヘキサン/酢酸エ
チル(6:4)でシリカゲル上でクロマトグラフィーに
かける。N−[シス−(3S、4S’)−4−〔■−2
,2−ジメチルー1,3−ジオキソラン−4−イル〕−
2−オキソー3−アゼチジニル〕−7タルイミド0.2
9.9がフォームトシて得られる。
NMR(CDCIs )δ(ppm) : 1.3 (
3II、s、CHs)、1.45 (3H,S、 CH
s)、3.3−4.5 (4B1m )、5.4 (I
 HXtl、5.5H2,H,)、7.0(1F1、s
、 −NI()、7.9 (4H,Ar )。
実施例10 ベンゼン200 m/中のアミノアセトアルデヒドジエ
チルアセタール36 ml (0,25モル)及びペン
ズアルガヒド25.2 ml (0,25モル)の溶液
を沸騰するまで加熱し、生成した水を5)内(Eする。
35分後、混合物を蒸発づせる。残留物をテトラヒドロ
フラン400mt中に活力・Tする。了:1られる浴?
!多介トリエチルアミン:(4゜7 ml (0,25
モル)で攪拌しなかCつ一30°で滴下に1、すαJ!
I!−1−る。仄いで塩化メチレン60 Q wet中
び)フタロイルグリシルクロライド55.8.!V C
(1,25モル)のfi゛;計を311.lJ間以内に
滴下にJ、り加え、次いて混・a物を(、fに3時間0
−5°で伶拌する。混合物を各々の場合に、71C70
Q wet及び水1シ1塩化ナトリウム’tV:液70
11 mlで310J洗浄]7、@1酸マグネシウム上
び乾燥171.lT過(7そして蒸発さぜる。結晶慴−
ダQ留物をエーテル中に取込み、そして吸引下に炉別−
4−・″、) t、II’;!点125−127°の白
色結晶どしてN−4ラヒミ−シス−1−(2,2−ジェ
トキシエチル)−2−オキソ−4−フェニル−3−ア−
L’ −f−シニル〕−フタルイミ ドがイードC)ノ
する。
同様な方法で、融点139−141°の白色結晶として
N−(ラセミ−シス−1−(2,2−ジメトキシエチル
)−2−オキソ−4−フェニル−3−アゼチジニル〕−
フタルイミドが得られる。
¥流側II アセトニトリル50#I/中のN−Cラセミ、−シス−
1−(2,2−ジェトキシエチル)−2−オキソ−4−
フェニル−3−アゼチジニル〕−フタルイミド4.08
g(10ミリモル)及びヨウ化ナトリウム4.5g(3
0ミリモル)の溶液をトリメチルクロロシラン1.4m
1(11ミリモル)で攪拌しながら滴下により処理する
。黄色懸濁液を20分間20°で梢拌しそして蒸発さす
る。残留物を水2001/及び酢酸エチル2 n Q 
ml中に取込む。混合物を炭rニジ水未ナトリウムでp
I−17になるように処理する。イ着、旬相を各量水2
00 mlで3回逆洗I7(hack−washrd 
)、硫酸マグネシウム−トチ乾燥1〜、流過し、そして
蒸発させる。々(1留物をシクロヘキサン/酢酸エチル
(2:8’)でンリヵゲル上でクロマトグラフィーにか
ける。u’l+、?、j 185−187u の黄色結
晶としてラセミコンス−2−オキソー4−フェニル−3
−フタルイミド−1−アゼチジンアセトアルデヒド2.
5 、!7が什られる。
実施例12 ジオキサ725ml中のラセミ−シス−2−;1−キ7
−4−フェニルー3−7タルイミドー1−アゼチジンア
セトアルデヒド5.79(17ミリモル)、二酸化セレ
ン2. I 、q(I 989モル)及び酢酸1.5m
1(26ミリモル)の’R?”aiPを]?ト拌1.な
がら4時間還流条件下に加熱する。冷ノJ1及び濾過の
後、ろ液を炭酸水素ナトリウム2.15.9で処理し7
、そして蒸発させる。残留物を酢酸エチル] 00 m
(r41に取込みそし7て水で逆洗する。有機相を/、
背1)ト1、硫酸マグネシラノ・十で乾ヅ・■し、流過
(−千1.て蒸発させる。結晶性残留物をエーテル中に
取込みそして吸引下に炉別する。融点145″(分解)
の黄色がかった結晶としてラセミ−シス−1−(ジヒド
ロキシアセチル)−4−フェニル−3−フタルイミド−
2−アゼチジノン5Iが得られる。
実施例 塩化メチレン201+7中のラセミ−シス−1−(ジヒ
ドロキシアセチル)−4−フェニル−3−フタルイミド
−2−アゼチジノン1g(3ミリモル)の溶液を20滴
の濃水酸化アンモニウム及び20 mlの水で攪拌しな
がら20°で処理する。4時間後、相を分離し、そして
水性相を塩化メチレンで抽出する。−緒にし、た塩化メ
チレン溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥17、流過しそ
して蒸発させる。白色結晶(St、残留物−6エーテル
中に取込み、そして吸引下に炉別する。融点253−2
55°のラセミ−シス−4−フェニル−3−フタルイミ
ド−2−アゼチジノン0.8gがイ(Jらi7る。
実施例14 ベンゼン150yl!中のβ−アミノエチルフェニル−
スルフィド7.65,9(50ミリモル)及びp −ス
ルファモイルベンズアルデヒド9.25.9(5゜ミリ
モル)の懸濁液を沸騰する壕で加熱する。反応の終了後
、混合11りを蒸発さぜZ)。h11晶t1残留物をテ
トラヒドロフラン100 ml中に溶解【2、待らり、
り溶液をアルゴン雰囲気中で−20u &で冷却1ソt
、て攪拌し々からl・リエチル了ミ76.9n〆(50
ミリモル)で処理すみ。テトラヒドロフランIo。
ml中のフタロイルグリシルクロライド1 ’1.1 
、!7(50ミリモル)の溶液を2時間以内に4)?I
下しく−より加え乙。次いで群合物を更に12時間20
°で攪拌する。混合物を蒸発させ、酌量エチル300m
1及び水3 n Omtで抽出する。有(4相を水で洗
浄し、硫酸マグネシウム−1−で乾燥[7、流過1.そ
1−r蒸発させる。vl)られた結晶性残留物を酢酸エ
チルで処理しそして吸引下に戸別する。融点2o1−2
03°の白色の結晶として、p−[ラセミ−シス−2−
オキソ−1−(2−(フェニルチオ)−エチル〕−3−
フタルイミドー4−アゼチジニル〕−ベンゼンスルホン
アミド19gが得うレる。
実施例15 、テトラヒドロフラン500 m/中のp−Cラセミ−
シス−2−オキソ−1−C2−(フェニルチオ)−エチ
ル〕−3−フタルイミドー4−アゼチジニル〕−ぺ/イ
ンスルホ/アミド8.49(16,sミリモル)の溶液
を90係の3−クロロ過安息香酸3.16116.5ミ
リモル)で攪拌しながら60゜で1部分ずつ処理する。
15分後、混合物を冷却し、そして蒸発させる。残留物
を酢酸エチル30゜tel中に取込み、3チの水性炭酸
水素ナトリウム溶液で抽出しぞして水で中性になるまで
洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、そして
蒸発させる。黄色がかった結晶性残留物を酢酸エチル中
に取込み、そして吸引下に戸別する。
融点158° (分解)のp−[ラセミ−メス−2−オ
キソ−1−[2−(フェニルスルフィニルエチル)−3
−フタルイミド−4−アビチジニル]−ベンゼンスルホ
ンアミド8.5.9が得られる。
実施例16 ヘキサメチルホスポールトリアミド25m1中のp−C
ラセミ−シス−2−オキソ−1−(2−(フェニルスル
フィニルエチル)−3−フタルイミド−4−アゼチジニ
ル〕−ベンゼンスルホンアミド5.8111.08ミリ
モル)及びトリメチルホスファイト1.24 mlの懸
濁液を橙拌しながら1時間150°で加熱する。冷却後
、混合物を氷−水200 ml中に注ぎ、そして酢r′
i、q xチ/l/ 200 mlで抽出する。有機相
を水で中性となA!で洗浄;7、硫酸マグネシウム上で
乾燥し、濾過し、そして蒸発させる。残留物をシクロヘ
キサン/酢酸エチル(6:4)でシリカゲルによりクロ
マトグラフィーにかける。融点144−146°の白色
結晶としてp−(ラセミ−トランス−2−オキソ−3−
フタルイミド−1−ビニル−4−アゼチジニル)−ベン
ゼンスルホンアミド0.9I及び融点120−123°
の淡いベージュ色の結晶としてp −(ラセミ−シス−
2−オキソ−3−フタルイミド−1−ビニル−4−アゼ
チジニル)−ベンゼンスルホンアミド3gが得られる。
実施例17 アセトン]lIQ*/及び水10 n ml中のp−(
ラセミ−シス−2−オキソ−3−7タルイミドー1−ビ
ニル−4−アゼチジニル)−ベンゼンスルホンアミド1
.34F!(335ミリモル)の溶液をピリジン0,8
ゴで処理す2・。約5°で堺拌しながら、混合物をアセ
トン100 ff/及び水i o o ml中の過マン
ガン酸カリウム0.78.9の溶液で滴下により処理す
る。混合物を約5°で2時1i−旧な拝し、珪り”I土
の上で濾過し1、そして泥液を参発づυ°2、。・残留
抄1をアセトン/シクロヘキサン(] : 1 )ヲ使
用してシリカゲルによシクロマドグラフィーにかける。
p−〔ラセミ−シス−2−オキソ−3−フタルイミド−
2−7ゼチジニル〕−ベンゼンスルホンアミドIIが白
色の結晶としてvlられる。
NMR(T)MSOd、)δ(ppm) : 5.18
 (IH,d。
5.5Hz)、5.68 (IHXd、 5.5 Hz
 )、7.1 6−7.4 5  (41(、m、  
A r −t−Nrll )、7.6−7、R7(6H
1”% Ar ’)、9.09(01゜S、C0−NH
)。
実施例18 実施例14と同様にし、て、N−〔ラセミ−シス−2−
オキソ−4−フェニル−1,−[2−(フゴニルチオ)
−エチル]−3−アセチジニル〕−フタルイミドが1!
#られる。
NM[CDC1,)δ(ppm) : 5.08 (H
(、d、 5.5H2)、5.43 (IHld、 5
.5112 )、7.06−8(14)1、m5Ar)
実施例19 実施例15と同様にして、N−Cラセミ−シス−2−オ
キソ−4−フェニル−1−[2−(フェニルスルフィニ
ル)−エチル] −3−7セーf−シニル〕−フタルイ
ξドがジアステレオイソマー混合物として得られる。
第1ジアステレオイソマー: NMR(CI)CI、)δ(ppm) : 4.93 
(0,5H,d、 5HE)、5.31 (0,5ft
、ds 5 Hz )。
へ52ジアステレオインマー: NMR(CDCIg )δ(ppm) : 5.18 
(0,5HXd、 5H2)、5.53 (0,5II
、 d、 5 H2)。
実施例20 実施例16と同様K L、で、融点17R−1,79゜
のN−(ラセミ−シス−2−オキソ−4−フェニル−1
−ビニル−3−アゼチジニル)−フタルイミドが得られ
る。
実施例21 実施例17と同様にして、融点248−250゜のN−
(ラセミ−シス−2−オキソ−4−フェニル−3−アゼ
チジニル)−フタルイミドが4pらねる。
実施例22 塩化メチジ:’ 2 n Oml中のN−rシス−(3
S14 S )−4−[(R)−2、2−ジメチル−1
,3−ジメキソランー4−イル〕−2−オキソ−1−(
1−プ[1ベニ刀))−3−アゼブージニル〕−フタル
イミド20g(56ミリモル)の溶訃をメチ月・ヒドラ
ジン5.9謂/(119ミリ毛)【・)で/Jll、埋
する。
混合物を2時間攪拌しながら60°に加熱する。
冷力1及び流過の後、温液を蒸発させる。残留物を塩化
メチレン200 ml中に溶解17、そして酸化ブチレ
ン14.6 litで処理する。20° で攪拌しなが
ら、混合物をカルボベンゾキシクロライド12mで滴下
により処理[7、そして−夜攪拌する。混合物を各量水
200 mgで3回洗浄し、喉、酸マグネシウム上で乾
燥し、流過し、そして蒸発させる。残留物をエーテル2
00 TRtで処理し、そして結晶性沈殿を吸引下に炉
別す7)。−さンジルシスー(3S。
4S ’1−4−[(Ta−2,2−ジlチルー1.3
−ジオキソラン−4−イル〕−2−オキソ−1−(1−
プロペニル)−3−アゼチジンカルバメイト14.!’
1.9が71られ7、;〔α〕%’=+8° (C=1
クロロホルム中)。
NMT’?、 (CDCI 、 )δ(ppm’):1
.35 (3FT、S、CkI3)、1.43 (3T
I、s、CHs)、1.6(3f1、d16 )1 z
、 C[Js )、3.68−4.32 (4N、 m
 )、5.03−5.2 (3I(Xm )、5.5−
6.3 (311゜m)、7,3 (s tL Ar 
)。
実施例23 アセトン150m/、水75 rne及びジメトキシエ
タンi 50 ml中のベンジルシス−(3S、4B”
)−4−〔(2)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル〕−2−オキソ−)−(1−プロペニ
ル)−3−アゼチジンカルバメイト32.7g(90,
8ミリモル)の活液を過マンガン酸カリウム27.59
(173,7ミリモル)で90分以内に20° で攪拌
りながら処理する。反応容器の内部温度H650°より
低く保持さi]る。混合物を珪質上の上で流過し、そ[
て耐汗・を蒸発さぜる。残留物を塩化メチレン中に溶解
し、硫酸マグネシウム上で乾燥し1、流過1〜、そl〜
でP液を〃;発させる。
結晶性残留物をエーテル中に取込み、そして吸引下に戸
別する。ベンジルシス−(3S、4S)−4−〔■−2
,2−ジメチルー1.3−ジオキソラン−4−イル〕−
2−オキソー3−アゼチジンカルバメイト20gが得ら
れる。
実施例24 メタノール20劇l中のベンジルシス−(38゜4S)
−4−[(団−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラ
ン−4−イル〕−2−オキソ−1−(1−プロペニル)
−3−アゼチジンカルバメイト1g(2,77ミリモル
)の溶液を一30°に冷却し、そして15分間オゾン6
ミリモルで処理する。次いで冷却手段を除去し、そして
混合物をジメチルスルフィド5 mlで処理する。4時
間後、混合物を蒸発させる。残留物を塩化メチレン中に
溶解し、そして水で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウ
ム上で乾燥し、耐過し、そして蒸発させる。
ベンジルシス−(3S 、 48 )−4−[(R)−
2。
2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル〕−2
−オキソー1−ホルミル−3−アゼチジンカルバメイ)
0.98gが得られる。
NMR(CI)CI A )δ(pplll) : 1
.36 (3)1、S)、1、.38 (3H,S )
、4−4.56 (4HXm )、5.17(2)11
s )、5.41 5.67(1,1(、q)、6 (
NF(、d )、7.4 (51−1、Arl、8.8
7(lli、S)。
実施例25 ベンジルシス−(3S 、 4 S )−4−〔frl
)−2゜2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イ
ル〕−2−オキソー1−ホルミル−3−アゼチジンカル
バメイト0.1 g(2,8ミリモル)を塩化メチレン
10#IJ中に溶解する。25係水性水酸化アンモニウ
ム溶液Q、] meと水5mlの混合物の添加後、混合
物を5時間激しく拐拌−する。有機相を分肉I L、そ
して水性相を各回塩化メチレン10m/で2回抽出する
。有機抽出物を一緒にし、硫酸マグネシウム上で乾燥し
、耐過し、そして蒸発させる。ぺ/ジルシスー(3S、
 4 S )−4−[(R)−2、2−ジメチル−1,
3−ジオキソラン−4−イル〕−2−オキソー3−アゼ
チジンカルバメイト008Iが得られる。
NMR(CDCI s )δ(Ppm’) : 1.3
2 (3H,s )、1.43(3)1.s)、3.6
−4.4(4HXm)、5.12−5.2(3B、 m
)、5.93(1B、d。
NH)、6.22 (I H,5XNHアゼチジン)。
実施例26 N−4ラセミ−シス−1−アリル−2−オキソ−4−フ
ェニル−3−アセチジニル)−7タルイミド0.2!!
(6,2ミリモル)をメタノール中に溶解シ2、そして
実施例24と同様にしてオゾンで処理する。融点183
−185°のラセミ−シス−2−オキソ−4−フェニル
−3−フタルイミド−1−アゼチジンアセトアルデヒド
o、isgが?Jられる。
実施例27 塩化メチレン101I/中のラセミ−シス−2−オキソ
−4−フェニル−3−フタルイミド−1−アゼチジンア
セトアルデヒド(1,18,!i’(5,3ミリモル)
の溶液を攪拌しながらモルホリン0.048 dで処理
する。20°で10分後、塩化メチレンを蒸発すせる。
粗ラセミーシス−1−(2−モルポリノービニル)−4
−フェニル−3−7タルイミドー2−アゼチジノンが油
として得られる。
NMrt(CDCI 、 )δ(ppm”): 〜2.
7B(4B、m)、3.71(4H,n])、5.16
(lI’lXd、J=5Hz )、5.73 (IHX
d、 J=5Hz )、5.96(’II(、d、 J
=13)1z )、6.08(1)IXdXJ=13H
2)。
イリられた油をメタノール20劇l中に溶解し、そして
実施例24と同様にしてオゾンで処理する。
ラセミ−シス−4−フェニル−3−フタルイミド−I−
ホルミル−2−アゼチジノン(1,1y カv?J ラ
れる。
NMR(CI)CI 、 )δ(pp+n): 5.5
7 (1[1,(1,J 〜7r(z)、5.77(I
N、(1% J 〜7 Flz )、7.25 (5H
lAr)、7.75(4rl、Arl、9.3C目I)
一ノ” hf1例28 実バ11例27に従゛つて得られたラセミ−シス−4−
フェニル−3−フタルイミ)’ −1−Jルミルー2−
アゼチジノンを塩化メチレン中に溶1!+11、ぞして
25チ水性水酸化アンモニウム溶液及び水で実t71’
ii例25と同様にし7て処理する。フ′〃m例13に
11ηつてイ1tら11だ生成物と同一であるラセミ−
シス−4−フェニル−3−フクルイミ1′−2−アゼチ
ジノンが11L1′−)ねる、。
第1頁の続き 205100         7242−4 C24
1100)         6970−4C(C07
D 417./12 205100         7242−4 C27
7100)         7330−4C優先権主
張 @1983年7月1日■)スイス(CH)■364
3/83−6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 式中、R′は低級2−アルケニルもしくけ1−アルケニ
    ルまたは式 %式%( () ( ) () の基を表わし R4は低級アルキルを表わし R9は第
    三低M環式脂肪族捷た(J脂肪族アミノ基を表わし、n
    は数Oまたは1を表わり1、更にR2はアミノまたはア
    ミノに転化し得る基を表わし、そしてR1は低級有機、
    %を表わし、ただし、R1がアミノを表わす場合、R1
    は低級2−゛アルケニルもしくは1−アルケニルまたは
    基(a)、(c)及び(d)の一つを表わすものとする
    、 のβ−ラクタム類。 2、R1が低級2−アルケニルもしくは1−アルケニル
    または基(a)、(b)、(C)及び(d)の一つを表
    わす特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、R’7!IEビニル、2−プロペニル(7Uル)、
    1−プロペニル、2.2−ジェトキシエチル、2゜2−
    ジェトキシエチル、ホルミルメチル、ジェトキシエチル
    、2−フェニルチオエチルまたは2−フェニルスルフイ
    ニルアルキルヲ表ワス特許請求の範囲第2項記載の化合
    物。 4、  R’ が2−プロペニルまりtil−7’ロペ
    ニルを表わすq゛1許請求の範囲第2項記載の化合物。 5、R’が2−モルホリノビニルマタハホルミルを表わ
    す特許請求の範囲第1項記載の化合物。 6、  R″がアミン、アジド、フタルイミド、(低級
    アルキル)  OCOCH=C(CHs’)NH−まわ
    す特許ハ11求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の化
    合物。 7、 R1がアミン、フタルイミド、ベンジルオキシカ
    ルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノまだけ
    2−メトキシカルボニル−1−メチル−ビニルアミノを
    表わす特許請求の範囲第6項記載の化合物。 8、  R”が随時低級アルキル、1■(級アルコキシ
    、ハロゲン、シアノ、スルファモイルモジくハ低級アル
    キルスルボニルで置換されていてもよいスチリルまたに
    フェニル;低級シクロアルキル、低級アルコキシカルボ
    ニル、低級アルカノイル、低級アルカンチオイル或いは
    一般式 式中 R11及びR丁は各々低級炭化水ヌく基を表わし
    、該第は随時酸素を含んでいてもよく且つ炭素原子を介
    して結合しており、これらの基は相互に結合して口を形
    成することもできる、 の基を表わす特許請求の範囲第1・〜7項のいずれかに
    記載の化合物。 9、R’75Eフェニル、スチリル、p−シアノフェニ
    ル、p−スルファモイルフェニル、C1〜。 2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル〕を表
    わす![テ許n!1求の範囲第8項記載の化合物。 ]0.N−[:シスー(33,48)−1−アリル−4
    −11(lυ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラ
    ン−4−イル〕−2−オキソー3−アゼチジニル〕−フ
    タルイミドであるI’a ft’f 請求の範囲第1項
    記載の化合物。 11、N−Cシス−(3S 、48 )−4−[(8)
    −2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル
    〕−2−オキソ−1−(1−プロペニル−3−アゼチジ
    ニル〕ー7タルイミドである特r「肝1求の範囲第1項
    記載の化合物。 12、  ベンジルシス−(3S,4S)−4 −[:
     (R) − 2 、 2−ジメチル、−1.3−ジオ
    キソラ/−4−イル〕−2−オキソ−1−(1−)“ロ
    ペニ# ) − 3 − 7ゼチジンカルバメートであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13、  ベンジルシス−(3S,4S)−4−〔((
    支)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−
    イル〕ー2ーオキソー1ーホルミル−3−アゼチジンカ
    ルバメートである![11訂請求の範囲第1項記載の化
    合物。 14、一般式 %式% (式中、Rt0ケアシト、フタルイミド又は基ROCO
     CH−C ( CHs)NH−を表わ17、そしてR
    は低級アルキルを表わす) のカルボン酸の反応性誘導体を塩基の存在下に、一般式 %式% (式中 R11は低級2−アルケニル又は特許請求の範
    囲第1項記載の基(a)及び(d)の1つを表わし、そ
    してR”は適宜低級アルキル、低級アルコキシ、ハロゲ
    ン、シアノ、スルファモイル又は低級アルキルスルボニ
    ルによ、!7置換されていてもよいスチリル又はフェニ
    ル; ”f代Mシクロアルキル、低級アルコキシカルボ
    ニル、低級アルカノイル、低級アルカンチオイル又は一
    般式 (式中R8及びR7け各々低級炭化水素基を意味し、該
    第は適宜酸素を含有していてもよく、そして炭素原子を
    介して結合゛しておシ、これらの基は相互に結合して環
    を形成することもできる)の基を表わす1 の化合物と反応させ、所望により、このようにして得ら
    れた一般式 (式中、R” 、R’°及ヒRsot:f nfJ 記
    L ft 151+15を有する) の化合物において、R目と17で存在する低級2−アル
    ケニル基を対応する1−アルケニル基に又は基(e)も
    しくはげ)に転化し又けR”として存在する基(a)を
    基(b)もしく田c)に転化しv it: RI +と
    1〜て存在する基(r+)をビニル又itホルミル基に
    転4r(シ、所望により、一般式 (式中、R′、Rt G及びR330け前記I、た意味
    を有する) の得られる化合物の基R10をアミン基に転換し、所望
    により、このようにして得られた一般式(式中、R1及
    びR11Gは前記した意味を有する) の化合物を、基2を生じる試薬と反応させて一般式 ) の化合物を得、そして所望により、一般式(式中、rt
    ll、RlG及び2はF)iJ feした意味を有する
    ) のイ1)られる化合物において、RI′(!−して存在
    する低級2−アルケニル基を対応する1−アルケニル基
    又は基(e)もしくは(flに転化し又はR”と1.て
    存在する基k)を基(11)もしくけ(C)に転化[1
    、又はR′′として存在する基(d)をビニルも[7〈
    けホルミル基に転化し1、所望により基R”をR3の意
    味内でその後更に転換することより成る、特許請求の範
    囲第1〜13項の何れかに記載の化合物の1ill造方
    法。 15、抗菌活性β−ラクタムJ’fjの製造のための特
    許請求の範囲第1〜13項の何れかに記載σ)化合物の
    使用。 16、一般式 (式中、R’は水素、低級アルキル又はカルボキシ−低
    級アルキルを表わし、そしてR1は低級有機基(たとえ
    ばカルバモイル又はカルバモイルオキシメチル)を表b
    f)の光学的に均一な抗菌活性β−ラクタム類又はこれ
    らの化合物の対応する光学対掌体のそれ自体公知の方法
    に従うηす造のだめの特許請求の範囲第1〜13項の何
    れかに記載の化合物の使用。 17、R’が1−メチル−1−カルボキシエチルを表わ
    し、そしてR3はカルノ(モイルオキシメチルを表わす
    、特許請求の範囲第16項記載の式V]Laの光学的に
    均一な抗菌活性β−ラクタム類のそれ自体公知の方法に
    従う製RHのだめの4!J許請求の範囲第1〜13項の
    何れかに記載の化合物の使用。 18.1’がカルボキンメチルを表わし7、そしてR″
    がカルバモイルオキシメチルを表わす、特F’Ut求の
    範囲第16項記載の式1ALaの光学的に均一な抗菌活
    性β−ラクタム類1のそれ自体つト知の方法に従うル3
    造のだめのq゛!1許錆求の範囲第1〜13項の何れか
    に記載の化合物の使用。 19、抗菌活1′1β−ラクタム類の1+! i4Hの
    だめの中間体としての’I’!r許請求の範囲第1−1
    3項の何れかに記載の化合物。 2、特許請求の範囲第14Jliに記載の方法に従って
    又(1その明らかに化学的に均等な方法により111 
    ;iすされブζものである前WILメ゛1のβ−ラクタ
    ム類。
JP58149722A 1982-08-19 1983-08-18 β−ラクタム類 Granted JPS5953465A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH496182 1982-08-19
CH4961/82-7 1982-08-19
CH3643/83-6 1983-07-01
CH364383 1983-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953465A true JPS5953465A (ja) 1984-03-28
JPH0587515B2 JPH0587515B2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=25693512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58149722A Granted JPS5953465A (ja) 1982-08-19 1983-08-18 β−ラクタム類

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0101598B1 (ja)
JP (1) JPS5953465A (ja)
AU (1) AU564378B2 (ja)
CA (1) CA1204746A (ja)
DE (1) DE3376319D1 (ja)
DK (1) DK378683A (ja)
IE (1) IE55996B1 (ja)
IL (1) IL69486A (ja)
NZ (1) NZ205246A (ja)
PH (1) PH22479A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1251454A (en) * 1983-01-20 1989-03-21 Gerard Schmid PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF .beta.-LACTAMES
DK36784A (da) * 1983-02-25 1984-08-26 Hoffmann La Roche Fremgangsmaade til fremstilling af chirale aldehyder
US4576749A (en) * 1983-10-03 1986-03-18 E. R. Squibb & Sons, Inc. 3-Acylamino-1-carboxymethylaminocarbonyl-2-azetidinones
JPH0649710B2 (ja) * 1984-08-06 1994-06-29 藤沢薬品工業株式会社 アゼチジノン誘導体およびその製造法
JPH01501470A (ja) * 1986-01-23 1989-05-25 ジ・アップジョン・カンパニ− 抗菌性n−アシル−2−アゼチジノン
IT1282956B1 (it) * 1996-05-06 1998-04-02 Opos Biochimica Srl Procedimento per la preparazione di un azetidinone

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191293A (ja) * 1975-01-02 1976-08-10
JPS5265263A (en) * 1975-10-06 1977-05-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Azetidinone compounds
JPS56125361A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Sagami Chem Res Center Azetidinone compound

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1262128A (en) * 1981-08-27 1989-10-03 Christian N. Hubschwerlen .beta.-lactams

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191293A (ja) * 1975-01-02 1976-08-10
JPS5265263A (en) * 1975-10-06 1977-05-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Azetidinone compounds
JPS56125361A (en) * 1980-03-07 1981-10-01 Sagami Chem Res Center Azetidinone compound

Also Published As

Publication number Publication date
AU1797983A (en) 1984-02-23
AU564378B2 (en) 1987-08-13
DK378683D0 (da) 1983-08-18
IL69486A0 (en) 1983-11-30
EP0101598A1 (de) 1984-02-29
JPH0587515B2 (ja) 1993-12-16
PH22479A (en) 1988-09-12
DK378683A (da) 1984-02-20
EP0101598B1 (de) 1988-04-20
CA1204746A (en) 1986-05-20
DE3376319D1 (en) 1988-05-26
IL69486A (en) 1987-07-31
IE55996B1 (en) 1991-03-13
NZ205246A (en) 1986-12-05
IE831931L (en) 1984-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59181254A (ja) 光学活性アゼチジノンの製造方法
JPH069528A (ja) [(1−アルコキシ−1−メチル)エトキシアミン
NO335866B1 (no) Karbonatforbindelse
JPS5953465A (ja) β−ラクタム類
RU2119914C1 (ru) Производные карбазолона и способ их получения
US4683303A (en) Reduction process for the preparation of 4-unsubstituted azetidin-2-ones
JPS63502585A (ja) アリルオキシプロパノ−ルアミン類及びアリルエタノ−ルアミン類の合成法
US4024152A (en) 4-Dithio-3-imido-azetidin-2-ones
JP3194355B2 (ja) ピペリジン化合物及びその製法
US5112966A (en) Beta-lactams
CA1251455A (en) Process for the manufacture of optically uniform azetidinones
US4816581A (en) 4-(phenylthio or phenylsulfonyl) azetidinones and process of manufacture
KR910002822B1 (ko) β-락탐의 제조방법
US4798890A (en) Process for preparation of azetidinone derivatives
JPS60185778A (ja) β−ラクタム
US4558124A (en) Preparation of cephalosporin intermediate compounds
JPH0543575A (ja) アゾール誘導体
US4740596A (en) Process for preparation of 4-sulfonylthio azetidinone derivatives
JPH09249984A (ja) 光学活性エポキシド誘導体の製造方法
JPS62289558A (ja) β−ラクタム化合物およびその製造方法
JPH04247046A (ja) シクロペンタン誘導体
JPS60158168A (ja) アゼチジノン誘導体およびその製造法
KR100283608B1 (ko) 1-베타메틸-2-포르밀카바페넴유도체의제조방법
JPS61277689A (ja) ペネム類及びペナム類の製造方法
JPH04211653A (ja) ヘキサヒドロベンズ[cd]インドールおよびその製造方法