JPS5952954A - 個人番号通信方式 - Google Patents

個人番号通信方式

Info

Publication number
JPS5952954A
JPS5952954A JP16337082A JP16337082A JPS5952954A JP S5952954 A JPS5952954 A JP S5952954A JP 16337082 A JP16337082 A JP 16337082A JP 16337082 A JP16337082 A JP 16337082A JP S5952954 A JPS5952954 A JP S5952954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
terminal device
memory
service subscriber
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16337082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyuichi Kamisaka
上坂 久一
Natsuki Izumi
和泉 夏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16337082A priority Critical patent/JPS5952954A/ja
Publication of JPS5952954A publication Critical patent/JPS5952954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は公衆電気通信網における端末装置の番号とは異
なり、この端末装置を使用する人(サービス加入者)に
対し別に付与した個人番号をダイヤルすると、最寄りの
端末装置に接続されるサービスにおいて、サービス加入
者が移動するたび(二、移動先の端末装置と個人番号の
対応づけを行い、サービス加入者がどこ(二いても個人
番号による呼出でサービス加入者との接続を可能とする
個人番号通信方式に関するものである。
発明の背景 高度通信システムの一環として、自動車電話のよう(=
移動する端末機との通信が多くなり、この種移動通信サ
ービスが盛になってきた。この移動体として、人間が日
常生活や業務上所在を変えた場合、移動した人間C二対
しても同じよう(−着信接続されて通信ができる方式が
望まれており、その例として着信転送サービスが行われ
ている。
従来技術と問題点 従来の着信転送サービスは、自分の固定電話から、転送
先の電話を指定する方式であるため、移動先から他の移
動先C二移ったときなどの転送先の変更が困難であった
。また接続は端末装置番号による接続であるため、一度
固定電話を収容している加入者交換機まで通話回線が設
定され、その後転送先の交換機まで再び通話回線を伸ば
すため伝送路が必要以上に長くなる場合が生じ通話品質
の劣化がさけられなかった。
発明の目的 本発明はこれらの欠点を解決するため、移動先から接続
すべき端末装置例えば固定電話機を登録し、着信接続も
一般通話接続とは異なった回線設定で行うことを特徴と
し、その目的はサービス加入者の現在位置に関係なく同
一の番号で着信できるサービス加入者の個人番号通信方
式を提供することにある。以下図面により詳細に説明す
る。
発明の実施例 第1図は本発明の一実施例であり、1は電話機などの端
末装置、2および7は加入者交換機、3および8は中継
交換機、4はサービス加入者対応のメモリが設置しであ
る中継交換機、5および16はメモリ、6は一般電話機
、9,17は発信レジスタ、10 、18は出トランク
、11.19はレジスタセンダ、12は発呼者番号識別
装置、13は入レジス夕、15はメモリを設置しである
他の中継交換機、14.20はデータ回線制御装置であ
る。
サービス加入者にはあらかじめ個人番号が付与されてい
るものとする。まずサービス加入者が端末装置1から端
末装置番号(以下装置番号という。)をサービス加入者
のメモリに個人番号対応に記憶させる場合(以下登録と
いう。)C二ついて説明する。端末装置1が一般電話機
の場合、サービス加入者は端末装置1よりオフフックす
ると加入者交換機2は通常の方法により発信レジスタ9
に端末装置1を接続し、発信レジスタ9よりダイヤルト
ーンが送出される。サービス加入者は、特番1XYをダ
イヤルすると、発情レジスタ9で受信される。
加入者交換機2は1XYを識別し、端末装置1を出トラ
ンク10に接続する。出トランク1oは、viyスタセ
ンダ11を引き込みレジスタセンダ11がら第2ダイヤ
ルトーンが送出される。サービス加入者は端末装置1よ
り登録用の指示コードZ(例えば1)と自分の個人番号
(例えば123456)をダイヤルし、レジスタセンダ
11に蓄積する。つぎにレジスタセンダ11は発呼者番
号識別装置12より端末装置1の装置番号(例えば34
56789)を受信する。以上の数字を受信し終るとレ
ジスタセンダ11は例えばMF倍信号1XYを上位局(
二送出し中継交換機3を経由してリンクバイリンクでメ
モリが設置しである中継交換機4までトレーンを伸ばす
中継交換機4は入レジスタ13を接続し1XYを受信す
るとオフ信号(MF信号方式では地気(二相当)を発信
側のレジスタセンダ11へ返す。レジスタセンダ11は
、オフ信号をうけると、登録用の指示コードZ(1)、
個人番号(123456) を装置番号(345678
9)をエンドツーエンドで入レジスタ15に転送する。
中継交換機4は、指示コードZ(1)から登録であるこ
とを識別すると、メモリ5にアクセスし、個人番号(1
2345,!S)を索引し、個人番号(123456)
 l二対芯したメモリエリアに装置番号(345678
9)を書きこみ、サービス加入者に登録完了のトーキ又
は信号を送出する。またメモリ5にアクセスしたとき個
人番号がないときや該サービス加入者がサービス停止に
なっている場合には、登録できなかったことを示すトー
キ又はビジートーンを送出する。
つぎに一般電話機よりサービス加入者への着信接続(二
ついて説明する。
一般電話加入者は、電話機6より1XYをダイヤルする
と、発信レジスタ17で受信され、加入者交換機7は、
1XYを識別し、出トランク18.レジスタセンダ19
と接続し、第2ダイヤルトーンがレジスタセンダ19よ
り送出される。電話機6より、接続要求を示す指示コー
ドZ′、(例えば2)個人番号(12?)456)がダ
イヤルされるとレジスタセンダ19で蓄積され、加入者
交換機7は上位局に1.Y7を送出し、トレーンが中継
交換機8を経由し、中継交換機4まで伸ばされる。中継
機4で入レジスタ13が接続されると、指示コードZ′
(2)および個人番号(126456)がエンドツウェ
ンドで入レジスタ13に転送される。中継交換機4はメ
モリ5にを抽出する。中継交換機4は装置番号(345
67B9)をもとに公衆通信網の通常の接続方法により
端末装置1ヘトレーンを伸ばし、端末装置1の応答をま
って電話機6からの回線を接続する。このような方法に
より電話機6の加入者はサービス加入者がどこにいても
サービス加入者の個人番号をダイヤルすることで接続で
きることになる。
つぎにサービス加入者の取消動作について説明する。サ
ービス加入者が端末装置1の場所がら他の場所へ移動す
る場合端末装置1から登録のときと同様に1XY、指示
コード、個人番号(123456)をダイヤルする。こ
の場合指示コードとしては、取消用指示コードZ’(例
えば3)をダイヤルする。
これらのダイヤルされた数字は、端末装置番号(345
6789)とともに登録のときと同じ手順で中継交換1
幾4まで転送される。中継交換機4は指示コードZ’(
3)より取消であることを識別すると、メモリ5にアク
セスし、個人番号(123456)のエリアを索引し、
そこに登録されている装置番号(+456789)を確
認し消去する。中継交換機4は、消去を行うと消去完了
のトーキ又は信号音をサービス加入者に送出する。
について説明する。この場合メモリ5と16が設置しで
ある中継交換機4と15との間にはデータ回線が設定さ
れているものとする。なお以下の説明から個人番号の例
(123456)および装置番号の例(6456789
)の数字は省略して記述する。サービス加入者が端末装
置1から特番1XY、登録用指示コードZ(1)、個人
番号をダイヤルすると、前述の手順にしたがい加入者交
換機2は、装置番号とともにダイヤルされた数字を中継
交換機4に転送する。中継交換機4は、転送されてきた
個人番号より、自分のメモリ5には登録エリアがなく、
中継交換機15に登録されるべきサービス加入者である
ことを識別すると中継交換機4はデータ回線制御装置1
4より該指示番号2個人番号、装置番号を中継交換機1
5へ送出する。中継交換機15はデータ回線制御装置2
0を介してこれらのデータを受信し、指示番号より登録
であることを識別するとメモリ16を7クセスし該個人
番号のエリアに該装置番号を記憶させ、データ回線制御
装置20より登録完了信号を中継交換機4に送出する。
中継交換機4は登録が完了するとサービス加入者に登録
完了トーキ又は信号音を送出する。一般電話がサービス
加入者(二着信する場合は電話機6より、I XY 、
指示番号2個人番号をダイヤルすると前述の手順で中継
交換機4に転送される。中継交換機4は、個人番号より
、中継交換機15の加入者であることを識別すると、デ
ータ回線制御装置14より指示番号9個人番号を中継交
換機15へ送出する。中継交換機15は、これらの信号
をデータ回線制御装置20を介して受信し、指示番号よ
り着信接続であることを識別するとメモリ16(=アク
セスし、個人番号のエリアより装置番号を抽出し、デー
タ回線制御装置20より該個人番号、核装置番号を中継
交換fi 4 に送出する。中継交換機4は一般公衆回
線により該装置番号で端末装置1に着信接続を行い、端
末装置1よりの応答で一般電話機6からのトレーンと接
続する。取消動作は前述の登録動作で指示番号カ;取消
用に変更され、端末装置1よリダイヤルされ中継交換[
4に転送され、更に、データ回線で中継交換機15に送
出される。中継交換機15ではメモリ16にアクセスし
個人番号のエリアに記録されている装置番号を消去し、
データ回線で個人番号、装置番号および取消完了を中継
交換機4(−送出する。中継交換機4は、端末装置1に
取消完了のトーキ又は信号音を送出する。
以上の説明では、メモリの設置しである中継交換機間に
のみデータ回線が設定されている例について説明したが
、加入者交換機までデータ回線が設置されている本発明
の第2の実施例を第2図イ二示す。
第2図で、第1図と同じ番号は同一の機器を示す。21
〜25はデータ回線制御装置、26 、27はレジスタ
である。サービス加入者が端末装置1より個人番号の登
録又は取消をする場合、特番1XYをダイヤルすると発
信レジスタ9で受信され、レジスタ26に接続され第2
ダイヤルトーンが送出される。サービス加入者が指示コ
ード、個人番号をダイヤルするとレジスタ26で受信し
、個人番号より、該個人番号のメモリが設置しである中
継交換機4を識別し、該指示コード、個人番号を端末装
置1の番号とともに、データ回線制御装置21より送出
する。これらのデータは、中継交換機3のデータ回線制
御装置22を中継し中継交換機4で受信される。中継交
換機4はメモリ5にアクセスし個人番号に対応したエリ
アに端末装置番号を記録、又は消去し、登録又は取消完
了を、データ回線制御装置23より加入者交換機2へ通
知する。加入者交換機2はサービス加入者に、登録又は
取消完了のトーキ等を送出する。一般電話機6よりサー
ビス加入者に着信させる場合、特番、指示コード、個人
番号をダイヤルすると、加入者交換機7は発信レジスタ
17およびレジスタ27で受信し;指示コードより着信
接続であることを判別し、個人番号より中継交換機4収
容の加入者であることを知ると、端末装置6の番号とと
もに、指示コード、個人番号をデータ回線制御装置24
より中継交換機4へ送出する。中継交換機4はメモリ5
にアクセスし個人番号に対応したエリア(=記録されて
いる端末装置1の番号を抽出し、データ回線で個人番号
とともに加入者交換機7へ転送する。加入者交換機7は
端末装置1へ一般公衆回線により着信接続を行い端末装
置1よりの応答で電話816と接続させる。以上のよう
に加入者交換機までデータ回線が設定されていると、通
話回線をメモリの設置しである交換機経由で設定する必
要がなく、最適通話回線が選択できる。また登録、取消
時も通話回線は加入者交換機まで設定するだけでよく経
済的である。
第1図において、一般電話機6からのサービス加入者へ
の着信接続は、特番1XYをダイヤルし、加入者交換機
7からメモリのある中継交換機4までリンクパイリンク
で1XYを送出し、その後、着信接続用指示コード、個
人番号をエンドツウェンドで送出する例で説明したが、
この場合一般電話機6からサービス加入者が登録した端
末装置1までの距離と通話時間で定まる通話料金を一般
電話機6に課するには、一般電話機乙の電話番号を中継
交換機4に転送し中継交換機4で電話機6の課金エリア
を持ち集中課金をする方式と、中継交換機4から料金指
数を加入者交換機7の出トランク18に転送し、出トラ
ンク18が図示されてない課金リンク、課金パルス発生
装置を用いて電話機乙の度数計に課金する方式の2方式
が考えられる。
しかしながら前者の方式は通話を行った一般電話機6て
の課金メモリを中継交換機4で持たねばならずメモリ量
が膨大となる。また後者の方式は加入者交換機に料金指
数受信器や課金機器を設ける必要があり経済的でない。
一般電話の料金の決定は現在発呼した加入者交換機の近
い中継交換機で、発呼加入者のダイヤルした数字をもと
に行っている。本方式において、既存中継交換機で発呼
加入者のダイヤルした数字をもとに課金を行わせしめか
つ、距離に応じた料金を全て発呼加入者に課するのは困
難である。そのため発呼側の交換機を設置しである交換
局から、着サービス加入者のメモリの設置しである交換
機を設置しである交換局までの距離に応じた料金を発呼
した一般加入電話機(二対して一般公衆網の課金機器を
用いて課金し、着サービス加入者のメモリの設置しであ
る交換機から、着信接続の行われる端末装置までの距離
に応じた料金をサービス加入者に課し、サービス加入者
のメモリの設置し“Cある交換機で集中課金する方式が
望ましい。一般電話網で現状を改造することなく課金を
行わせるには、特番と個人番号を含めたダイヤルする数
字が10桁以下で、料金を識別するために必要な数字部
分(特番及び個人番号の一部)は、リンクパイリンクで
転送する必要がある。
以下第1図で説明する。特番として電話機6から一般電
話網では使用されていない空車外局番(例えば040)
を用い着信サービス加入者の個人番号(例えば本実施例
の123456)とともにダイヤルする。ダイヤルされ
た数字は加入者交換機7の発信レジスタ17で受信され
ると、図示されていない一般電話用の出トランク及びセ
ンダを用いて中継交換機8に転送される。中継交換機8
は、転送された数字の上位4〜5桁(すなわち本実施例
では40125 )をもとに一般の電話接続と同様にト
ランスレータを用いて、出トランクの選択、料金指数の
決定を行い、トレーンを更(二上位局にのばし、個人番
号のメモリの設置しである中継交換機4まで回線が設定
される。中継交換機4では個人番号から対応した端末装
置1の番号を抽出し、中継交換機3を経由し℃、端末装
置1へ着信接続を行う。端末装置1よりの応答で電話機
6と接続するとともに、中継交換機8へ応答信号を返す
。中継交換機8ではすでに定められている料金指数にも
とすき、電話機6の度数計に課金を行う。また、中継交
換機4は端末装置1と中継交換機4設置の交換局までの
距離に応じた課金を該個人番号のサービス加入者に課し
、通話終了後、メモリ5の該個人番号のエリアに記録す
る。以上の方法(二より、着信接続呼の課金を不特定な
発信側は既存の課金機器で行い、また常時移動して料金
指数がそのときどきに変化する側をサービス加入者に課
すことで経済的な方法が可能となる。更に一般電話機側
は実際のサービス加入者の存在位置に無関係にいつも−
定の料金で通話ができるという利点も可能となる。
以上の説明では、着信接続時、個人番号のメモリエリア
には端末装置番号が記録されている場合について述べた
が、サービス加入者が登録されている端末装置から離れ
る場合には取消動作を行うのが通常である。このため移
動時などの端末装置番号が登録されていないサービス加
入者に着信接続があっても接続することができない。こ
のような場合には、あらかじめ定めである特定の端末装
置等へ着信させることが望ましい。このため個人番号対
応にメモリエリアを2エリア設ける。第1のメモリエリ
アはサービス加入者が移動するたびに端末装置より登録
、取消を常時行わせるエリアであり、第2のエリアは$
1のエリアに登録が行われていない場合に接続すべきサ
ービス加入者の自宅の電話番号、又は会社の秘書の電話
番号、又は現在移動中であるむねを伝言するトーキ装置
の端末番号等を登録しておくメモリエリアである。
第2のエリアへの登録は第1のエリアへの登録とは異な
った方法、例えば特番を変更するとか交換局のタイプラ
イタからのみ登録できることにするなどが必要となる。
以上の説明において、端末装置としては一般電話機を例
にとり登録及び取消を全てサービス加入者のダイヤル操
作で行なった場合について述べた。
しかしながら端末装置としては′電話機だけでなく特殊
な専用端末とすることも可能である。この場合サービス
加入者は1枚のカードをもち、該カードをこの専用端末
に装着することで自動的にダイヤル数字が送出され登録
が行え、また端末装置から離脱させることにより自動的
にダイヤル数字が送出され取消が行える方法とすること
も可能である。
なお以上の実施例は一般公衆網を構成する交換階梯の場
合について説明したが、本発明は構内交換機のような加
入者交換機の場合においても適用できることは明らかで
ある。
発明の詳細 な説明したようにサービス加入者に個人番号を付与し、
交換機で個人番号とチービス加入者の現存する端末装置
の番号を対応づけを記憶し一般電話からの着信接続は個
人番号で行わせるため、サービス加入者の現在位置に関
係なく同一の番号で着信ができる利点がある。また課金
な発呼加入者には、発呼加入者と個人番号のメモリのあ
る交換機設置の交換局までの距離と通話時間に応じた料
金を課せばサービス加入者がどこにいても同一の料金と
なり、発呼加入者に思わぬ料金を課すこともなくかつ課
金機器の経済化が図れる利点がある。更(=メモリを2
個設け、一方には自宅の電話番号等を登録することで移
動時等の着信接続も可能となる利点がある。
また、登録、取消時に端末装置の番号を加入者交換機(
二設置された発呼者番号識別装置から送出する場合の例
を説明したが、端末装置が特殊な端末の場合は、その端
末自身から自動的C二送出させる方式、又端末装置が押
ボタン電話機の場合C二は、通話トレーンがメモリの設
置しである交換機まで設定されたあとエンドツーエンド
で加入者ダイヤルで装置番号を転送する方式もある。ま
た特番として1XYを用いて説明したがQABC系の空
車外番号を用いても可能である。この場合全部の桁数を
10桁以下とすればリンクパイリンクの伝送も可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の中継方式図、第2図は本発
明の他の実施例の中継方式図である。 1・・・端末装置、2,7・・・加入者交換機、6,8
・・・中継交換機、4,15・・・メモリ設置中継交換
機、5.16・・・メモリ、6・・・電話機、9,17
・・・発信レジスタ、10.18・・・出トランク、1
1.19・・・レジスタセンダ、12・・・発呼者番号
識別装置、15・・・入レジスタ、14 、20 、2
2 、25 、24 、25・・・データ回線制御装置
、26 、27・・・レジスタ、 特許出願人  日本電信゛9話公社

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  サービス加入者の端末装置を収容する交換機
    を含む公衆通信網において、該サービス加入者に該サー
    ビス加入背の端末装置に付与した端末装置番号とは異な
    る個人番号を付与し、前記サービス加入者の端末装置を
    収容する交換機に該サービス加入者対応のメモリを設置
    してなり、前記サービス加入旨が該端末装置より特番お
    よび該個人番号を前記交換機に送出し、該交換機は該端
    末装置番号と該個人番号を受信し、該交換機は前記メモ
    リに該端末装置番号と該個人番号を該サービス加入者に
    対応して記憶し、前記公衆通信網に加入する他の一般加
    入者から該サービス加入者への着信に際し、前記交換機
    は該一般加入者がダイヤルする特番および該サービス加
    入者の個人番号を受信し、該交換機は該個人番号をもと
    に前記メモリを索引して該個人対応の端末装置番号を抽
    出し、該個人番号対応の端末装置番号をもとに着信接続
    を行うことにより、該一般加入者と該サービス加入者端
    末装置番号の端末装置との接続を行うことを特徴とする
    個人番号通信方式。
  2. (2)前記サービス加入者が、前記交換機のメモリに前
    記サービス加入者の個人番号対応に記憶している端末装
    置番号を消去するとき、該端末装置番号の端末装置より
    特番および該サービス加入者の個人番号を送出し、該メ
    モリを設置しである交換機は、該個人番号と該端末装置
    番号とを受信して該個人番号対応に記憶している該端末
    装置番号を該メモリより消去することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の個人番号通信方式。
  3. (3)前記メモリ設置交換機が複数設置されている場合
    、前記サービス加入者が前記個人番号と端末装置番号と
    を対応づけて記憶させる際に、該記憶させるべきメモリ
    が設置しである交換機を該サービス加入者の個人番号よ
    り識別し、他の複数の交換機を中継して該メモリに記憶
    または消去し、また前記一般加入者から該サービス加入
    者への着信の際に、該メモリ設置交換機を中継して着信
    接続することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    個人番号通信方式。
  4. (4)  的記公衆通信網の一般加入者が、前記サービ
    ス加入者の個人番号により該サービス加入者への着信接
    続を行う場合、該一般加入者収容の交換機設置の交換局
    と該サービス加入者の個人番号を記憶するメモリを設置
    する交換機設置の交換局との距離および通話時間に応じ
    た通話料金を該一般加入者へ課金し、該メモリを設置す
    る交換機設置の交換局と該サービス加入者が登録した端
    末装置を収容する交換機設置の交換局との距離および通
    話時間に応じた通話料金を該サービス加入者に課金し、
    該サービス加入者への課金度数は該個人番号を登録する
    メモリ設置の交換機に記憶しておくことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の個人番号通信方式。
  5. (5)  前記サービス加入者の個人番号対応に該サー
    ビス加入者の端末装置番号を登録するメモリエリアを複
    数設け、それぞれの該メモリエリアの登録方法を異なら
    しめ、該メモリエリアに順序づけをし、前記公衆通信網
    の一般加入者電話からの該サービス加入者の個人番号C
    二よる着信接続時、最初のメモリエリアに該端末装置番
    号が登録されていないときは次のメモリエリア(二登録
    されている該端末装置番号(=着信接続を行わせ、該メ
    モリエリアに該端末装置番号が登録されていないときは
    更に次のメモリエリアに登録されている該端末装置番号
    に着信接続を行わせること(二より、該登録されている
    メモリエリアの端末装置番号を検索して着信接続を行わ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の個人
    番号通信方式。
JP16337082A 1982-09-20 1982-09-20 個人番号通信方式 Pending JPS5952954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337082A JPS5952954A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 個人番号通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16337082A JPS5952954A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 個人番号通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952954A true JPS5952954A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15772592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16337082A Pending JPS5952954A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 個人番号通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952954A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291053A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Ascii Corp 電話交換システム
JPS63192869A (ja) * 1987-01-20 1988-08-10 バレナイト・インコーポレイテッド 耐摩耗性物品
US4847890A (en) * 1987-08-10 1989-07-11 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system
US4878239A (en) * 1987-08-10 1989-10-31 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system with expanded outward calling features
JPH02250553A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Omron Tateisi Electron Co 電話システム
US5058152A (en) * 1989-12-12 1991-10-15 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system having direct connect feature

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114019A (en) * 1978-02-25 1979-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Individual call telephone system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54114019A (en) * 1978-02-25 1979-09-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Individual call telephone system

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6291053A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Ascii Corp 電話交換システム
JPS63192869A (ja) * 1987-01-20 1988-08-10 バレナイト・インコーポレイテッド 耐摩耗性物品
US4847890A (en) * 1987-08-10 1989-07-11 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system
US4878239A (en) * 1987-08-10 1989-10-31 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system with expanded outward calling features
JPH02250553A (ja) * 1989-03-24 1990-10-08 Omron Tateisi Electron Co 電話システム
US5058152A (en) * 1989-12-12 1991-10-15 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system having direct connect feature
US5596627A (en) * 1989-12-12 1997-01-21 The Telephone Connection Call screening method using selective call acceptance
US5604792A (en) * 1989-12-12 1997-02-18 The Telephone Connection, Inc. Call screening method
US5768348A (en) * 1989-12-12 1998-06-16 The Telephone Connection Anonymous interactive telephone system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2118068C1 (ru) Подвижная телефонная система
JP3121345B2 (ja) 移動体電話システムにおけるシステム間のチャネル切換の呼に課金するための交換証発行用レコードを作成するための方法及び装置
JP3195416B2 (ja) 接続ネットワ−クの自動車加入者端末間の接続設定方法
JPH02502598A (ja) 通信サービス方法とその装置
JP2000509930A (ja) 呼出情報を取得し、記録する方法およびシステム
JPS5952954A (ja) 個人番号通信方式
JPS5847341A (ja) 移動通信方式
JPS6144433B2 (ja)
US6154529A (en) Method for providing information by calling from information provider, and service server for implementing the same
JPH08289025A (ja) 電話網上のユーザーにリモートスイッチまたはボイスメールボックスへのアクセスを提供する装置および方法
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
US3739097A (en) Telephone message accounting system
KR100314150B1 (ko) 고속 가상사설망 서비스 제공 장치 및 그 방법
US3760117A (en) Electromechanical common control crosspoint telephone switching system
JP3023212B2 (ja) 電子交換システム
JP2557355B2 (ja) 異通信事業者網への発信加入者識別情報の自動転送方法
JPS6355822B2 (ja)
JPH08251288A (ja) 仮想専用網からの移動体端末への接続方法及びシステム装置
JP3321384B2 (ja) 地域系網への接続時の課金方式
JPH08195812A (ja) 仮想専用網の発信接続方法及び装置
JPS61196659A (ja) 料金情報収集方式
Pearce Switching System Organization
JPS58134567A (ja) 短縮ダイヤル方式
JPH05327908A (ja) 短縮ダイヤルプラスダイヤリング方法及び交換装置
JPH0226919B2 (ja)