JPS5952948A - 符号伝送方式 - Google Patents

符号伝送方式

Info

Publication number
JPS5952948A
JPS5952948A JP16472682A JP16472682A JPS5952948A JP S5952948 A JPS5952948 A JP S5952948A JP 16472682 A JP16472682 A JP 16472682A JP 16472682 A JP16472682 A JP 16472682A JP S5952948 A JPS5952948 A JP S5952948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
logical value
circuit
conversion
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16472682A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nakagawa
清司 中川
Junichi Yamada
順一 山田
Noriaki Kikkai
範章 吉開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP16472682A priority Critical patent/JPS5952948A/ja
Publication of JPS5952948A publication Critical patent/JPS5952948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4906Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using binary codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はディジクル通信信号の伝送方式に関する。特に
、送信装置に入力する符号に同一の論理値が連続すると
き、受信装置では受信符号に長時間にわたり変化が現れ
ず、受信装置で信号の同期を見失うことのないように、
送信装置では送信符号に変換を施し、受信装置では受信
信号にこの逆変換を施す符号伝送方式の改良に関する。
〔従来技術の説明〕
光フアイバ通信方式、同軸ケーブル通信方式あるいはデ
ータリンクなどの伝送方式では、送信信号に同一の論理
値が連続して現れると、符号の変化する点が検出できな
くなって、受信側で信号の同期が正しく検出できなくな
ることがある。従来これを解決するために、送信装置で
一定の法則により信号に符号変換を施して信号の変化点
を多くし、受信装置では受信信号にこの法則の逆変換を
施すことにより元の信号を再現する方式が知られている
このための法則として、CM I  (COI)E M
へRK INVER5ION )符号変換方式、D M
 I  (DIFFERENTIALMARK INV
ER5ION )符号変換方式、あるいはグイパルス符
号変換方式などが知られている。第1陳1はこれらの符
号変換方式の波形を示す図であって、入力INの信号論
理値’IJまたは”OJがそれぞれの法則で変換された
ときの1ビツトの波形を表す。第1図でCMIまたはD
MIについての(I)および(I I)はそれぞれ第1
モード、第2モードを表す。
この図かられかるようにいずれの法則による場合にも、
lビットの入力情報を2個の符号ビットからなる1 1
1AIのブロックに変換するものであるから、受信装置
ではこの2個の符号ビットを一つの単位として、いわゆ
るブロック同期をとることが必要である。このため受信
装置では、ビット同期がとれた段階でそれが正しい同期
であるのか、1ビツト位相のずれた同期であるのかを判
定することが必要である。すなわち、受信装置では同期
が正しく送信信号の周期Toの始点で確立されたか、あ
るいはこの始点からTo/2の点で同期しているのかを
、再生された受信信号のパターンから識別しな&ノれば
ならない。このために同期回路の制御および構成が複雑
になる欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明はこれを改良するもので、送信信号の符号に同一
の論理値が連続する場合にも、受信装置で同期を正しく
とることができるとともに、受信装置の同期を節単に判
定することができ、回路の制御および構成が簡単である
新しい符号変換による符号伝送方式を提供することを目
的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、送信装置には、入力するm値(mは2以上の
整数)のディジタル信号にそのディジクル信号のn個(
nは1以上の整数)のタイムスロット毎に1個の論理値
’IJを付加して(n+1)/H倍 のクロック速度の信号を得る第一の変換手段と、この第
一の変換手段の出力信号に法mの和分変換を施す第二の
変換手段とを備え、受信装置には、受信された信号に法
mの差分変換を施す第三の変換手段と、この手段の出力
信号から上記送信装置で付加された論理値「1」を除去
する第四の変換手段とを備えたことを特徴とする 特に、第一の変換手段は、 m=2、n=1 であり、入力するディジタル信号の各タイムスロ71−
のその後半分の時間に論理値’IJを付加するように構
成され、第四の変換手段は、モノマルチ・パイブレーク
により構成されたパルス幅延長回路であることが好まし
い。
〔実施例による説明〕
第2図は本発明は実施例方式のブロック構成図である。
この例は、 m=2、 n=1 であって、2値のパルス符号が伝送され、送信信号のす
べてのタイムスロットに論理値’IJが付加され、送信
信号のクロック速度が2倍になる例である。
図でTXは送信装置、RXは受信装置、TRは伝送路を
それぞれ示す。
送信装置の信号入力端子11には送信すべき入力信号が
与えられる。クロック入力端子12には一定の周期で、
論理値「■」が現れるクロック信号が与えられる。この
入力端子11および12は、それぞれオア回路I3の二
つの入力に接続され、その出力は加算回路14の一方の
入力に接続される。
加算回路■4はこの例では法2の加算回路であって、排
他的論理和回路により構成されている。この加算回路1
4の出力は出力端子15に導かれるとともに分岐され°
ζ、遅延回路16を介して加算回路14の他方の人力に
接続される。この遅延回路16は、入力端子11に与え
られる信号のクロック周期をT。
とするとき、この周期の半分の時間To/2の遅延を与
える回路である。この加算回路14および遅延回路16
の構成は、いわゆる法2の和分変換回路である。
出力端子15の信号は伝送路T Rを経由して、受信装
置の入力端子17に伝送される。この伝送路はパルス符
号を伝送することができるどのような伝送路でもよく、
この伝送路の性質は本発明に直接関係がないので、図で
は単に直線および点線で示す。
受信装置では、入力IXI!’l子I7の信号は減算回
路18の一方の入力に与えられるとともに、分岐して遅
延回路I9を介して減算回路18の他方の入力に接続さ
れる。減算回路18の出力は、パルス幅延長回路20を
経由して出力端子21に送出される。この減算回路18
は、ここでは法2の減算回路であって、これも排他的論
理和回路により構成される。遅延回路19は上記遅延回
路16と同様のもので、時間T。
/〜2の遅延を与える回路である。この減算回路18お
よび遅延回路19の構成は、いわゆる法2の差分変換回
路である。
パルス幅延長回路20は、入力パルスの論理にしたがっ
てそのパルス幅をToに成形する回路である。すなわち
、人力パルスの論理値が’IJであれば、その論理値「
1」が時間”roにわたり出力に現れ、人力パルスの論
理値が「0」であれば、その論理値「0」が時間Toに
わたり出力に現れる。このパルス幅延長回路20ば、モ
ノマルチ・パイブレークにより構成することができる。
このように構成された装置の動作を第3図に示−3動作
タイムチャートを用いて説明する。第3図のa −iは
、第2図に×印を付して示すa −iの点の信号波形図
である。
入力端子11に到来する信号aは、第3図aに示すよう
にタイムスロット周期T oの信号であり、各タイムス
ロット川1〜Inには、論理値「1」または「0」のい
ずれかのパルス符号がある。また、入力端子12に与え
られるクロ・ツク信号は、第3図すに示すように周期が
TOに等しく、立ち上がりがちょうど信号aのタイムス
ロ・ノドの真中にあり、立ぢ下がりが信号aのタイムス
ロ・ノドの終点と一致するデユーティレートが50%の
信号である・ この二つの信号aおよびbがオア回路13で論理和がと
られると、第3図Cに示すように時間幅TOのタイムス
ロットの後半に論理値’IJの符号を挿入した信号Cに
なる。この信号Cは、入力信号aの1個のタイムスロッ
ト周期に1個の論理値「1」の信号が挿入され、そのク
ロ・ツク速度が入力信号aのクロック速度の2倍である
この信号Cに加算回路14および遅延回路16により法
2の和分変換が施される。いまこの出力端子15の信号
dを第3図dのように、時間T o / 2の新しいタ
イムスロットの論理値をXi、X2、・・・・・・、X
2n と表す。
この信号dは、人力信号aに比べるとそのクロック速度
は信号Cと同じく2倍であり、伝送路TRを伝送されて
受信装置RXの入力端子17(こ現4する6伝送路で誤
りが生じなければ、信号dと信号fとは等しい信号であ
る。この信号fの論理イ直をYl、Y2、・・・・・・
、Y 2 n と表す。この信号f&と、減算回路18
および遅延回路19により法2の差分変換が施されると
、その出力信号11は第3図りのようになり、これば第
3図Cに示す信号Cと等しも1゜この信号りはパルス幅
延長回路20に加えられて、第3図iに示すような入力
信号aに等し61出)j(信号iが再生される。
和分変換と差分変換をもう少し詳しく説明すると、信号
dO1番目のタイムスロ・ノドの論理(直をXiとし、
信号Cのi番目のタイムスロ・ノドの論理値をSiとす
れば、 X1=Xi−++Si  :法2  ・・・・・・(1
)なる関係がある。また、信号りおよび信号flこつい
て、それぞれ第1番目のタイムスロットの論理値をRi
およびYiとずれば、 1ン1=Yi−Yi−T   :法2   ・・自・・
 (2)なる関係がある。伝送路で符号誤りがなければ
、YiはXiに等しいから、(1)式および(2)式か
ら、 Ri=Si                    
       ・旧・・  く 3 )であり、信号k
lの情報は信号Cの情報に等しいことがわかる。
このように構成すると、出力端子15がら送出される信
号dは、クロック周期がT o / 2のディジタル信
号であって、このクロック周期の3個以」二にわたって
同一の論理値になることはない。ずなわぢ、かりに信号
aか連続して論理値’OJをとる場合には、信号Cには
周期T o毎に論理値r1」が挿入される。加算回路1
4ば信号Cと信号eとが同一の論理値であると出力に論
理値’OJを送出するが、この論理値’OJは時111
ドI’ o / 2 i&に信号eとして加算回路14
の入力に現れる。このとき−には信号Cが論理値「1」
になっているので、出力信号dは論理値「1」になって
、必ず論理値が変化する。
また、入力信号aが連続して論理値「1」であると、信
号Cも連続して論理値「1」になるが、この論理値「1
」は時間TO1麦には信号eとして加算回路14の他方
の入力に現れて、信号Cと信号eとは同一の論理値では
なくなって、出力信号dは論理値「0」になる。このよ
うに出刃信号dに同一の論理値が時間ゴ0を越えて連続
することはない。
つきに、タイミンク清報Tjについて説明すると、タイ
ミング情報Tiは、送信信号の出力端子I5の信号dの
符号列Xjの符号の変化点である。
これは、 T’1=Xi+X1−1  :法2  ・旧・・(4)
で与えられる。(4)式に(1)式を代入することによ
り、 が得られる。第3図の信号Cでは、上述のようにSi 
 、3i、5i11のうち少なくとも一つば論論理値「
1」の符号が含まれるので、時間To/2の3個のタイ
ムスロットでは、必ず1個以上のタイミング情報が存在
することがわかる。
このような方式によれば、受信装置で信号の同期をとる
ときに、確立された同期が送信装置の入力信号に対して
正しい同期であるか否かを簡単に識別することができる
。すなわち、受信装置で減算回路18の出力信号を監視
していると、かりに第3図に示す周期1゛oの始点から
T o / 2の点で同期がとれたとすると、信号りに
はR2、R4、R6、・・・・・・、R2nが現れ、こ
れは人力信号にかかわらず総て論理値「1」である。し
たがって、その同期位相は始点から’ro /2の点で
同期されたものであることを直ちに識別することができ
る。
このときには、同期位相をTOだけ前後にずらすことに
より、正しい同期を確立することができる。
正しい同期が確立されているときには、送信入力端子】
1から信号aとして連続的に論理値’IJを送信しない
限り、信号りが総て論理値「1」になることはない。か
りに信号aが連続して論理値「1」であるときには、い
ずれの同期位相でも出力信号は正しいことになる。
第4図は本発明の別の実施例方式による信号タイムチャ
ー1・である。この例は、 m=2.   n=4 としたものである。送信装置では、入力信号aの4個の
タイムスロットに11[1ilの論理値「1」を挿入す
る。すなわち、入力信号aを速度変換回路に加えて、そ
のクロック速度を574倍に変換し、入力信号の411
/jlのタイムスロット11〜I4毎に1(lIiI生
しる空きのタイムスロットに論理値「1」を挿入する。
この第4図Cに示す信号に同様に法2の和分変換を施し
て伝送路に送信し、受信装置では、受信信号に法2の差
分変換を施し、送信装置で挿入した論理値「1」を除去
する。その後は、必要に応じて信号のクロック速度を入
力信号のクロック速度にもどすことができる。
この例では、伝送路のクロック周期の少なくとも5個に
1個は必ず符号変化があり、タイミング情報が伝送され
る。
第5図は本発明のさらに別の実施例方式による信号タイ
ムチャートである。この例は、m=4.   n=4 としたものである。送信装置では、4値の人力信号に速
度変換を施してクロック速度を5/4倍にし、5個のタ
イムスロノ1〜毎に住しる空きのタイムスロットに4値
の論理値「1」を挿入することにより、第5図に示す信
号CをiMる。この信号Cに法4の和分変換を施して伝
送路に送信し、受信装置では、受信信号に法4の差分変
換を施してから、送信装置で挿入した論理値「1」を除
去する。
この場合にも、伝送路のクロック周期の少なくとも5個
に1個は符号変化があり、タイミング情報が伝送される
これらの実施例でも、受信装置で同期がとれると、伝送
路の1クロック周期毎に同期位相をすらしてみれば、5
ftljのクロック周期のうちに必ず論理値「1」の連
続する信号か現れるから、送信装置でのこの論理値「1
」の挿入位置に対応して簡単に同期の位相を設定するこ
とかできる。
〔リノ果の説明〕
以上説明したように、本発明によれば、送信装置の入力
信号が特定の論理値が連続する符号変化のない信号であ
っても、伝送路に送信される信号には所定の間隔で必ず
符号変化が生じて、受信装置の同期がとれなくなること
はない。本発明の方式では、受信装置で同期の位相を識
別するときに4J、送信装置で定席的に挿入している論
理値「1」の連続する信号が検出できるので、送信装置
から特定のバクーンの同期位相確立のための信号を送信
するなどの必要がなくなり、同期回路の制御が簡単化さ
れるとともに、同期回路の構成が簡単になる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の各変換方式についての信号波形図。 第2図は本発明第1実施例方式のブはツク構成図(m−
2、n=2の場合)。 第3図はその第1実施例方式の動作説明用信号タイムチ
ャート。 第4図は本発明第2実施例方式の信号タイムチャート(
m−2、n=4の場合)。 第5図は本発明第3実施例方式の信号タイムチャーI−
(m=4、n=4の場合)。 11・・・送信信号の入力端子、12・・・一定の周期
T。 でデユーティ比50%の論理値「1」が現れるクロック
信号の入力端子、13・・・オア回路(第一の変換手段
)、14・・・法2の加算回路、15・・・送信信号の
出力端子、16・・・時間T o / 2の遅延を与え
る遅延回路(回路14と16で第二の変換手段)、17
・・・受信語)6の信号入力端子、18・・・法2の減
算回路、 19・・・時間T o / 2の遅延を与え
る遅延回路(回路18と19で第三の変換手段)、20
・・・パルス幅延長回路(第四の変換手段、モノマルチ
・ハイブレーク)、21・・・出力端子。 7−′ 7′ //TR 7′ 7′ 7′ // // トーーTo+1 篤 3 回 %5 図 手続補正書 1.事件の表示 昭和57年特許願第164726号 2、発明の名称 符号伝送方式 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都千代田区内幸町1丁目1番6号名 称
  (422)日本電信電話公社代表者 真 藤   
恒 4、代理人 5、補正命令の日付  (自発補正) 6、  ?lIi正により増加する発明の数  な し
く1)明細書第12頁最終行目 ’Ti=Xi+Xi   :法2   ・・・−・−(
4) Jを次のとおり補正する。 ’Ti=Xi−Xi    :法2  −・= (4)
 J(2)明細書第12頁最終行目〜同頁第5行目を次
のとおり補正する。 =24

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送信装置には、 入力するm値(mば2以上の整数)のディジタル信号に
    そのディジタル信号のn個(nは1以上の整数)のタイ
    ムスロット毎に1個の論理値「1」をイ」加して (n+1)/n倍 のクロック速度の信号を得る第一の変換手段と、この第
    一の変換手段の出力信号に法mの和分変換を施す第二の
    変換手段と を備え、 受信装置には、 受信された信号に法mの差分変換を施す第三の変換手段
    と、 この手段の出力信号から上記送信装置でイ」加された論
    理値「1」を除去する第四の変換手段とを備えたことを
    特徴とする符号伝送方式。
  2. (2)第一の変換手段は、 m=2、n=1 であり、人力するディジタル信号の各タイムスロットの
    その後半分の時間に論理値「1」を付加するように構成
    され、 第四の変換手段は、 モノマルチ・ハイブレークにより構成されたパルス幅延
    長回路である特許請求の範囲第(1)項に記載の符号伝
    送方式。
JP16472682A 1982-09-20 1982-09-20 符号伝送方式 Pending JPS5952948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472682A JPS5952948A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 符号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16472682A JPS5952948A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 符号伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5952948A true JPS5952948A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15798725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16472682A Pending JPS5952948A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 符号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952948A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149712A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Mitsubishi Electric Corp Data transmission circuit
JPS5216143A (en) * 1975-07-28 1977-02-07 Hitachi Ltd Code convertor
JPS5332006A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Hitachi Ltd Recording system for magnetic memory
JPS5597764A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Nec Corp Decoding circuit for dmi code

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51149712A (en) * 1975-06-17 1976-12-22 Mitsubishi Electric Corp Data transmission circuit
JPS5216143A (en) * 1975-07-28 1977-02-07 Hitachi Ltd Code convertor
JPS5332006A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Hitachi Ltd Recording system for magnetic memory
JPS5597764A (en) * 1979-01-19 1980-07-25 Nec Corp Decoding circuit for dmi code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7920601B2 (en) Vehicular communications system having improved serial communication
US5777567A (en) System and method for serial to parallel data conversion using delay line
WO2005062815A2 (en) Device with improved serial communication
JP3712631B2 (ja) 伝送方法および伝送システム並びに通信装置
US6385319B1 (en) Encoding circuit and method of detecting block code boundary and establishing synchronization between scrambler and descrambler
JPS5811780B2 (ja) デイジタル・デ−タ伝送方式
US5636248A (en) Method and system for regenerating amplitude and timing characteristics of an analog signal
JPS5952948A (ja) 符号伝送方式
US3993954A (en) Electric communication system
US5309475A (en) Data interchange network
JPH01302946A (ja) コード・バイオレーション検出回路
CA2037488C (en) Communication terminal equipment
JP2000332741A (ja) 通信装置
RU2214044C1 (ru) Устройство для кодирования - декодирования данных
JPS59502009A (ja) パケツト形式の高速デ−タを受信する装置
JPH0438174B2 (ja)
JPH1168861A (ja) 同時双方向送受信方法および同時双方向送受信回路
JP3224310B2 (ja) 並列伝送路復号化処理装置
JP2616622B2 (ja) フレーム相関装置
RU2214046C1 (ru) Устройство для кодирования-декодирования данных
RU2206181C1 (ru) Устройство для кодирования - декодирования данных
JPS6338901B2 (ja)
JPS6119248A (ja) 光伝送装置
JP2002354055A (ja) Duty補正回路
JPS58114542A (ja) 符号変換回路