JPS5952816B2 - 硬調写真画像を形成する方法 - Google Patents

硬調写真画像を形成する方法

Info

Publication number
JPS5952816B2
JPS5952816B2 JP5187377A JP5187377A JPS5952816B2 JP S5952816 B2 JPS5952816 B2 JP S5952816B2 JP 5187377 A JP5187377 A JP 5187377A JP 5187377 A JP5187377 A JP 5187377A JP S5952816 B2 JPS5952816 B2 JP S5952816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
compound
photographic
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5187377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53137133A (en
Inventor
博幸 御船
俊二 高田
芳春 伏屋
義孝 秋村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5187377A priority Critical patent/JPS5952816B2/ja
Priority to DE19772758753 priority patent/DE2758753A1/de
Priority to GB1504278A priority patent/GB1581963A/en
Priority to FR7812896A priority patent/FR2389920B1/fr
Priority to BE187441A priority patent/BE866757A/xx
Publication of JPS53137133A publication Critical patent/JPS53137133A/ja
Publication of JPS5952816B2 publication Critical patent/JPS5952816B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法に関し、特に極めて硬調なネガチ
ブ階調の写真画像を形成する方法に感する。
ハロゲン化雫写真乳剤にヒドラジン化合物を添加して、
硬調なネガチブ階調の写真特性を得る方法が、米国特許
第2419975号で知られている。
同特許明細書には塩臭化銀乳剤にヒドラジン化合物を添
加し、12.8というような高いpHの現像液で現像す
ると、ガンマ(に)が10をこえる極めて硬調な写真特
性が得られることが記載さわている。しかし、pHが1
3に近い強アルカリ現像液は、空気酸化され易く不安定
で、長期間の保存や使用に耐えない。ガンマが10をこ
える超硬調な写真特性は、ネガ階調、ポジ階調のいずれ
にせよ、印刷製版に有用な網点画像(dotimage
)による連続調画像の写真的再現あるいは線画の再生に
極めて有用である。
このような目的のために従来は、塩化銀の含布量が50
モル%、好ましくは75モル%をこえるような塩臭化銀
写真乳剤を用い、亜硫酸イオンの有効濃度を極めて低く
(通常0.1モル/を以下)したパード口キノン現像液
で現像する方法が一般的に用いられていた。しかしこの
方法では現像液中の亜硫酸イオン濃度が低いために、現
像液は極めて不安定で、3日間をこえる保存に耐えない
。こわらの方法はいずれも塩化銀含量の比較的高い塩臭
化銀乳剤を用いることを必要とするため。高い感度を得
ることができなかつた、従つて、高感度の乳剤と安定な
現像液を用いて、網点画像や線画の再現に有用な超硬調
写真特性を得ることが強く要望されていた。本発明の目
的は第一に、安定な現像液を用いて極めて硬調なネガチ
ブ階調の写真特性を有する写真画像を形成する方法を提
供することである。
本発明の目的は第二に、高濃度で極めて硬調なネガチブ
階調の写真特性を与える写真画像形成方法を提供するこ
とである。本発明の目的はさらに、カブリの少い緬めて
硬調なネガチブ写真画像を形成する方法を提供すること
である。
0.7ミクロンより大でない平均粒径を有し.実質的に
表面潜像型であるようなハロゲン化銀粒子から成り、ハ
ロゲン化銀1モル当り250rより多くないバインダー
を含有するハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも一つ有し
、該乳剤層又は他の親水性コロイド層に特定の化学構造
をもつ有機酸ヒドラジド化合物を含有する写真感光材料
を、像露光後、0.15モル/t以上の亜硫酸イオンを
含む現像液で、PHll.O〜12.3において現像す
ることによつて上記目的が或程度達成されることを発明
者らはすでに見出し、特願昭51−135562号とし
て特許出願したが、新たにより一層格段に高い感度で安
定な現像液を用いて極めて硬調な写真画像を得ることが
できる方法を見出した。
本発明の前記諸目的は、実質的に表面潜像型である単分
散のハロゲン化銀粒子を有し、ネガ階調を尋えるハロゲ
ン化銀写真乳剤層を少くとも一つ有し、かつ少くとも一
つの親水性コロイド層に下記一般式(1)で示される化
合物を含有する・・ロゲン化銀写真感光材料を像露光し
た後、分子中にチオアミド結合を有する化合物(以下チ
オアミド化合物という)の存在下に現像することから成
る写真画像形成方法によつて達成された。RlNHNH
COR2〔1〕 式中R1は単環又は2環のアリール基を表わす。
上記了リール基は置換されてもよく,電子吸引性でない
置換基、たとえば炭素数1〜20のアルキル基(分枝を
有してもよい)、アルキル部の炭素歓が1〜3・のアラ
ルキル基、アルコキシ基(炭素数1〜2σ)、アルキル
基(炭素数1〜20)でモノ一またはジ一置換されたア
ミノ基、脂肪族アシルアミノ基(炭素数2〜21)、芳
香族アシルアミノ基などを有することができる。R2は
水素原子、炭素数1〜3であつて分枝があつてもよいア
ルキル基又はフエニル基をあられす。
アルキル基は置換されないことが望ましい。フエニル基
は置換されてもよいが、置換基は電子吸引性の置換基た
とえば・・ロゲン原子(塩素、臭素など)、シアノ基、
トリフルオロメチル基、カルボキシ基、スルホ基などで
あることが望ましい。R1で表わされる置換基の具体例
は、フエニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、p
−トリル基、m−トリル基、o−トリル基6P−メトキ
シフエニル基.m−メトキシフエニル基、p−ジメチル
アミノフエニル基、p−ジエチルアミノフエニル基、p
−(アセチルアミノ)フエニル基、p−(カブリロール
アミノ)フエニル基、p一(ベンゾイルアミノ)フエニ
ル基、p−ベンジルフエニル基などである。R2で表わ
される水素原子以外の置換基の具体例はメチル基.エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、フエニル基、
4−クロロフエニル基、4−プロモフエニル基、3−ク
ロロフエニル基、4−シアノフエニル基、4−カルボキ
シフエニル基..4−スルホフエニル基、3,5−ジク
ロロフェニル基、2,5−ジクロロフエニル基である。
R1で表わされる置換基のうち好ましいのは単環アリー
ル基であつて、特に好ましいのは無置換フエニル基及び
トリル基である。R2で表わされる置換基のうち好まし
いのは水素原子、メチル基、及び置換されたものも含む
フエニル基である。
特に好ましいのは水素原子である。一般式〔1〕で示さ
わる化合物のうち好ましいのは、一般式〔1a〕で示さ
れる化合物である。RlNHNHCORl2〔1a〕式
中R1は一般式〔1〕におけると同じ意味をもち、Rl
2は水素原子、メチル基、無置換フエニル基又は電子吸
引性基で置換されたフエニル基をあられす。
一般式〔1a〕で示される化合物のうち特に好ましいの
は,一般式〔Ib〕で示される化合物である。
RllNHNHCHOCIb〕式中Rllは無置換フエ
ニル基、又はトリル基を表わす。
一般式〔1〕で示される化合物の具体例を以下に示す。
本発明はしかしこれらに限定はされない。つつ 一般式〔1〕で示される化合物は一般にはヒドラジン類
とギ酸との反応、又はヒドラジン類とアシルハライド類
との反応によつて合成することができる。
次に具体的な合成法について記す。
く化合物1−2の合成〉 ギ酸1107を25〜30℃にて攪拌させ、これにp−
トリルヒドラジン1077を少量ずつ添加する。
添加終了後、50℃にて20分間加熱攪拌させる。氷冷
後得られる結晶を済取し、アセトニトリル550meに
て再結晶する。融点176〜177℃の無色針状結晶5
4.5tを得る。く化合物1−5の合成〉アセトニトリ
ル100m1中に25〜30℃にて攪拌しつつp−トリ
ルヒドラジン15tを加える。
次いでベンゾイルクロリド15Vを25〜30℃にて徐
々に滴下する。滴下終了後、25〜30℃にて6時間攪
拌を続ける。氷冷後、得られる結晶を淵取し、ベンゼン
より再結晶を行う。融点146℃の無色針状結晶7yを
得る。一般式〔〕の化合物は,本発明で用いられる感光
材料に通常10−5〜10−1m0Vm01Ay含有さ
れる。
5×10−4〜5×10−2m01/冨01Atが好ま
しい。
一般式〔1〕の化合物を乳剤中に添加するには、写真乳
剤中の添加剤を加える通常の方法を用いることができる
。例えば水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水
に不溶又は難溶の化合物は水と混和しうる適当な有機溶
媒、たとえばアルコール類、エーテル類、グリコール類
、ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで6写真
特性に悪い作用のないものに、溶解し、溶液として乳剤
中に加える。水不溶性(いわゆる油溶性)カプラーを乳
剤中に分散物の形で加えるときのよく知られた方法を用
いることもできる。本発明において少くとも一つのハロ
ゲン化銀乳剤層に用いられるハロゲン化銀粒子は実質的
に表面潜像型である。別の表現をすれば、実質的に内部
潜像型でない。本発明で「実質的に表面潜像型である」
とは、1〜1/100秒露光後下記に示す表面現像(A
)及び内部現像(B)の方法で現像した場合に、表面現
像(A)で得られた感度が内部現像(B)で得られた感
度より大であることと定義される。ここで感度とは次の
ように定義さSは感度、Ehは最大濃度(Dmax)と
最小濃度(Dmin)の丁度中間の濃度一(Dmax+
Dmin)を得るに要する露光量を示す。表面現像 (
A) 下記処方の現像液中で、温度20℃において10分間現
像する。
内部現像 (B) 赤血塩37/tとフエノサフラニン0.0125t/t
を含む漂白液中で約20℃で10分間処理し、次いで1
0分間水洗後、下記処方の現像液中で、20℃において
10分間現像する。
ハロゲン化銀は、塩化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀、臭化
銀及び沃臭化銀のいずれを用いることもできるが、塩臭
化銀又は沃塩臭化銀の場合塩化銀の含有量は80モル%
をこえないのが好ましく、沃臭化銀又は沃塩臭化銀の場
合沃化銀の含有量は10モル%をこえないのが好ましい
塩化銀含有量は50モル%をこえないのが特に好ましく
.沃化銀の含有量は6モル%をこえないのが特に好まし
い。本発明の方法ではこのように広範囲のハロゲン化銀
を用いることができるから、従来の「リス」(゛1it
h#)型現像を用いる方法に比して格段に高い感度を得
ることが可能である。
本発明に用いられる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、
せまい粒子サイズ分布をもつことが必要であり、特に、
ハロゲン化銀粒子の重量又は数に関して、全体の90%
を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの士40%以内
にあることが必要である(一般にこのような乳剤は単分
散乳剤とよばれる)。分子中にチオアミド基を有する化
合物のうち、特に効果的な化合物は下記一般式()で示
される。
式中R5は水素原子6アルキル基,アリール基又はへゼ
ロ環残基を表わす。Qは単なる結合、二価基としての硫
黄原子もしくはセレン原子6二価基としての酸素原子、
ジスルフイド基(−S−S−)NR6,R6N−9−S
−S,又はNR6CSを表わす。ただしR6はR5と同
義である。R3及びR4は各々水素原子,アルキル基,
アリール基、へゼロ環残基又はアミノ基をあられす。
R5とR6、R3とR4、又はR3とR5の間で5員又
は6員のヘテロ環を形成してもよい。ただしR3とR5
の間に5員又は6員へゼロ環を形成する場合に、R4及
びR6はいずれも水素原子をあられすことはない。R3
,R4,R5及びR6で表わされるアルキル基は.炭素
原子1〜20を有し、置換されたものも含む。
置換器には例えばハロゲン原子(例えば塩素原子)、シ
アノ基、カルボキシ基,ヒドロキシ基、炭素数2〜6の
アシルオキシ基(たとえばアセトキシ基)、炭素数2〜
22のアルコキシカルボニル基(たとえばエトキシカル
ボニル基、ブトキシカルボニル基)、アリール基(単環
又は2環のもので、置換さわてもよい。たとえばフエニ
ル基、トリル基、p−スルホフエニル基)などがある。
有利なアルキル基の例は次の如くである:メチル基.エ
チル基、プロピル基(n一又はi−)、ブチル基(n−
1一又はt−)、アミル基(分枝を有してよい。以下
同じ)、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、ペンタ
デシル基、ヘプタデシル基、クロロメチル基、2−クロ
ロエチル基、2−シアノエチル基、カルボキシメチル基
、2−カルボキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、
2−アセトキシエチル基、アセトキシメチル基、エトキ
シカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、
2−メトキシカルボニルエチル基、ベンジル基、o−ニ
トロベンジル基、p−スルホベンジル基。R3,R4,
R5及びR6であられされるアリール基は、単環または
2環、好ましくは単環のアリール基であつて、置換され
たものも含む。
置換基には例えば、炭素数1〜20のアルキル基(たと
えばメチル基.エチル基、ノニル基)、炭素数1〜20
のアルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ基)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素
原子)、カルボキシ基、スルホ基などがある。アリール
基の具体例は、フエニル基、p−トリル基、p−メトキ
シフエニル基、p一ヒドロキシフエニル基、p−クロロ
フエニル基、2,5−ジクロロフエニル基、p−カルボ
キシフエニル基、o−カルボキシフエニル基、4−スル
ホフエニル基、2,4−ジスルホフエニル基、2,5−
ジスルホフエニル基、3−スルホフエニル基、3,5−
ジスルホフエニル基などがある。R5とR6又はR3と
R4によつて形成される5員又は6員環としては、例え
ばピペリジン環、ピリジン環、ピペラジン環,ピリミジ
ン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、ト
リアゾール環などがあるが6好ましいのはピペリジン環
、ピリジン環、ピロール環、ピリミジン環、ピペラジン
環及びモルホリン環である。
R3とR5の間に形成される5員又は6員のへゼロ環は
、例えばチアゾリン環、チアゾリジン環、セレナゾリン
環、オキサゾリン環6オキサゾリジン環.イミダゾリン
環、イミダゾリジン環.ピラゾリン環、ピラゾリジン環
、1,3,4−チアジアゾリン環、1,3,4−オキサ
ジアゾリン環、1,3,4−トリアゾリン環、テトラゾ
リン環、チオヒダントイン環、ローダニン環、ジヒドロ
ピ)リジン環、ジヒドロピリミジン環、ジヒドロトリア
ジン環などである。
これらのヘテロ環はそれらに5〜7員の炭素環又はヘテ
ロ環が縮合したものをも勿論包含する。すなわち、チア
ゾール環に関してベンゾチアゾリン核、ナフトチアゾリ
ン核、ジヒドロナフトチアゾリン核、テトラヒドロベン
ゾチアゾリン核など:セレナゾール環に関してベンゾセ
レナゾリン核など;オキサゾリン環に関してベンズオキ
サゾリン核、ナフトオキサゾリン核など;イミダゾリン
環に関してペンズイミダゾリン核、ジヒドロイミダゾロ
ピリミジン核など;トリアゾリン環に関してジヒドロト
リアゾロピリジン核、ジヒドロトリアゾロピリミジン核
など;ピラゾリン環に関してジヒドロピラゾロピリジン
核6ジヒドロピラゾロピリミジン核など:ジヒドロピリ
ミジン環に関してジヒドロピラゾロピリミジン核、ジヒ
ドロピロロピリミジン核、ジヒドロトリアゾロピリミジ
ン核などが包含される。これらのへゼロ環核の炭素原子
上には、種々の置換基を有することができる。
たとえば炭素数1〜20のアルキル基(たとえばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基、へブチル
基、へプタデシル基)6炭素数1〜20のアルコキシ基
(たとえばメトキシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基
、へプタデシルオキシ基)、炭素数1〜20のアルキル
チオ基(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基6ブチル
チオ基)、ヒドロキシ基、メルカブト基、アミノ基(無
置換のみならず置換アミノ基も包含し.たとえばジメチ
ルアミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ブチ
ルアミノ基、ベンジルアミノ基の如きアルキル置換アミ
ノ基:アニリノ基、ジフエニルアミノ基の如きアリール
置換アミノ基:アセチルアミノ基、カブリロールアミノ
基、ベンゾイルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、
ベンゼンスルホニルアミノ基、p−トルエンスルホニル
アミノ基の如きアシルアミノ基;アセチルチオ了ミド基
、プロピオニルチオアミド基の如きチオアミド基など)
、アリール基(たとえばフニエル基、ナフチル基、トリ
ル基)、炭素数2〜20のアルケニル基(たとえばアリ
ル基、メタリル基)、アルキル部分の炭素数1〜4のア
ラルキル基(たとえばベンジル基、フエネチル基)、ハ
ロゲン原子(たとえば塩素、臭素)、シアノ基、カルボ
キシ基,スルホ基、カルバモイル基(置換されたものも
包含し、たとえばカルバモイル基、メチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基.エチルカルバモイル基、
フエニルカルバモイル基)、チオカルバモイル基(置換
されたものを包含し、たとえばチオカルパモイル基.メ
チルチオカルバモイル基、ジメチルチオカルバモイル基
、エチルチオカルバモイル基、フエニルチオカルバモイ
ル基)、炭素数2〜22のアルコキシカルボニル基(た
とえばメトキシカルボニル基.エトキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基
(たとえばフエノキシカルボニル基).炭素数2〜22
のアルキルカルボニル基(たとえばアセチル基、カブリ
ロール基)、酸素原子などを有することができる。前記
アルキル基はさらに、カルボキシ基、スルホ基、アルコ
キシカルボニル基(たとえばメトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基)、アシルオキシ基(たとえばアセ
トキシ基,)、アリール基(たとえばフエニル基、置換
されてもよくたとえばニトロフエニル基)などで置換さ
れてもよい。前記へゼロ環核中の置換し得るちつ素原子
上にはR◆について示されたような置換基を有すること
ができる。QがNR4をあられす場合に、R4であられ
されるアルキル基は、炭素原子1〜20を有し、置換さ
れたものを包含する。
アルキル基に対する置換基の例としてはハロゲン原子、
シアノ基、カルボキシ基、スルホ基、スルフアト基、フ
オスホ基、カルバモイル基、アミノスルホニル基、ヒド
ロキシ基、炭素数1〜20のアルコキシ基{たとえばメ
トキシ基、エトキシ基、プロボキシ基、ブトキシ基:置
換されたものも包含し、たとえばヒドロキシ基、炭素数
1〜6のアルコキシ基(たとえばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基)、炭素数2〜8のアシルオキシ基(
たとえばアセトキシ基、プロピオンオキシ基)、スルホ
基、炭素数1〜6のスルホアルコキシ基(たとえば2−
スルホエトキシ基、3−スルホプロポキシ基)などで置
換されてもよい}、炭素数2〜22のアシルオキシ基(
たとえばアセトキシ基、プロピオンオキシ基)、炭素数
2〜22のアルケニル基(たとえばビニル基)、炭素数
2〜22のアルコキシカルボ[ャ糾■iたとえばメトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシカルボ
ニル基、ドデシルオキシカルボニル基)、アリール基(
単環または二環で置換基を有してもよい。例えばフエニ
ル基、p−スルホフエニル基)、へゼロ環残基(たとえ
ばチアゾール環残基、オキサゾール環残基、イミダゾー
ル環残基、チアジアゾール環残基、オキサジアゾール環
残基、トリアゾール環残基、テトラゾール環残基、ピリ
ミジン環残基、その他。特に −Z〜 で表わ
さわる基は有利で〜ある。
)などがある。R4であられさわるアルキル基の具体例
は下記の如くである:メチル基、エチル基、プロピル基
(n一又はi−)、ブチル基(n− Sec−1一又は
t−)、n−ヘキシル基、ドデシル基,ヘプタデシル基
、クロロメチル基、2−クロロエチル基、2−シアノエ
チル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基
、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−ス
ルホブチル基、4−スルホブチル基、2−スルフアトエ
チル基、2−フオスホエチル基、2−ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、2−メトキシエチル基
、3−メトキシプロピル基、2−エトキシエチル基、2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、2−(2−ア
セトキシエトキシ)エチル基、2一(2−スルホエトキ
シ)エチル基、2−{2一(3−スルホプロポキシ)エ
トキシ}エチル基、2−アセトキシエチル基、4−プロ
ピオニルオキシブチル基、アリル基、メトキシカルボニ
ルメチル基、2−(メトキシカルボニル)エチル基、4
−(エトキシカルボニル)ブチル基、ブトキシカルボニ
ルメチル基、ベンジル基、2−フエニルエチル基、p−
スルホベンジル基、2−(2−メルカブト一3−ベンズ
イミダゾリル)エチル基。
一般式()で示される化合物のうちさらに好ましい化合
物は下記一般式(a)で示さわる。八1Q1は5員又は
6員へゼロ環を完成するに要する現子群を示す。
R6は一般式()におけると同義である。ただしR6が
水素原子をあられすことはなく、Q1で示される原子群
の中でチオケト基に隣接する原子は水素原子と結合して
いることはない。Q1で完成さわるへゼロ環の具体例は
、R3とR5によつて形成さ泗るヘテロ環について示し
たと同じである。
Q1で完成さわるへゼロ環には2価の置換基、たとえば
オキソ基(=0)、チオキソ基(=S)エチリデン基(
CH3CH=)、置換エチリデン基(例えばベンズオキ
サゾリリデンエチリデン基、チアゾリニリデンエチリデ
ン基、ピリジリデンエチリデン基、キノリリデンエチリ
デン基など)、ヘテロ環二価残基(例えばベンゾオキサ
ゾリリデン基、ベンズチアゾリリデン基チアゾリニリデ
ン基、ピリジリデン基.キノリリデン基など)などを有
することができる。
一般式()で示される化合物は、例えば特公昭48−3
4169(化合物例−▲1から10まで、49,50)
、薬学雑誌741365〜1369(1954)(化合
物例−▲11と12)、特公昭49−23368(化合
物例−h).13,21,51及び52).Beihs
tein、394、121(化合物例−▲16と17)
、特公昭47−18008(化合物例−h).18と1
9).米国特許2177402号、2177403号(
化合物例−f).38)、特公昭48−34168(化
合物例−▲40).英国特許1352532号(化合物
例−▲54)、MOnatsh25l67、(1904
)、JOllrrlalOfCh則1ca1S0cie
ty361〜364、(1973)(化合物例一煮57
)、JOurnalOfOrgamicChemist
ry26、3980〜3987.(1961)(化合物
例一煮55)等に記載された方法で合成できる。
以下本発明で用いるチオアミド化合物の具体例を示す。
本発明において、チオアミド化合物を写真感光材料中に
含有させるときは、感光材料中の任意の一つ又はそれ以
上の親水性コロイド層に含有させることができる。
写真乳剤層中に添加してもよいし、そわ以外の非感光層
中、たとえば保護層、中間層、フイルタ一層、アンチハ
レーシヨン層等の層中に、含有させてもよい。好ましい
のは、表面潜像型・・ロゲン化銀写真乳剤層中に一般式
〔1〕の化合物とともに含有させることである。しかし
、それ以外の乳剤層であつてもよい。
単一の乳剤層に含まわてもよく、二つ以上の層に含んで
もよい。チオアミド化合物は、同一面積上に含まれるハ
ロゲン化銀に対し、銀1モル当り10−6〜5X10−
2モル、特に3X10−5〜10−2モルの範囲で含有
させるのがよいが、化合物の含有量は、ハロゲン化銀乳
剤の粒子径、ハロゲン組成、化学増感の方法と程度、含
有する層と写真乳剤層との関係、カブリ防止化合物の種
類などに応じて、最適の量を選択することが望ましい。
その選択のための試験の方法は当業者のよく知る所で、
当業者には容易である。チオアミドの化合物をハロゲン
化銀乳剤層又はその他の非感光性親水性コロイド層に含
有させるには、該化合物を写真乳剤中あるいは非感光層
の塗布液中に添加すればよく、それには一般式〔1〕の
化合物を写真乳剤中に添加すると同じ方法を用いること
ができる。
具体的にはアルコール類(例えばメタノール、エタノー
ル)、エステル類(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例
えばアセトン)などの水に混和しうる有機溶媒の溶液と
するか、水溶性の混合には水溶液として、親水性コロイ
ド溶液に添加すればよい。アルカリ性水溶液又は酸性水
溶液とするのが溶解する上に好都合なこともある。写真
乳剤中に添加する場合、その添加は化学熱成の開始から
塗布前までの任意の時期に行つてよいが、化学熟成終了
後に行うのが好ましい。
特に塗布のために用意された塗布液中に添加するのが好
ましい。チオアミド化合物は現像液中に添加されてもよ
い。
現像液に添加するには、水に混和する有機溶媒すなわち
アルコール類(たとえばメタノール、エタノール)、ケ
トン類(たとえばアセトン、メチルエチルケトン)、エ
ステル類(たとえば酢酸エチル)など又は水に溶解され
た溶液として現像液の調製途中に、あるいは完成した現
像液中に加えればよい。これらの溶媒は、必要なときは
アルカリ性又は酸性として用いることもできる。露光後
現像前に感光材料を、チオアミド化合物を含む浴で処理
することもできる。現像液中に添加する場合には、10
−7〜10−2m01/現像液tが適当である。
特に3×1『6〜5×10−3m01/現像液tが好ま
しい。本発明に用いられる写真乳剤はP.Glafki
des著ChemieetPhysiquePhOtO
graphique(PaulMOntel社刊、19
67年)、G.F.Duffin著PhOtOgrap
hicEmulsiOnChemistry(TheF
OcalPress刊、1966年)、.L.Zeli
kmanetat著MakingandCOating
PhOtOgraphicEmulsiOn(TheF
Ocalpress刊、1964年)などに記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下に訃いて形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のPA7を一定に保つ方法、すなわちいわゆる
コントロールド・ダブルジェット法を用いることができ
、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤がえられる。本発明で用いる
ハロゲン化銀粒子は、平均粒径を特に限定しないが0.
7μより大きくないことが好ましい。
平均粒径とは、ハロゲン化銀写真科学の分野の専門家に
は常用されて}り、容易に理解される用語である。粒径
とは粒子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子
直径を意味する。粒子が立方体である場合には稜長Xノ
『を粒径とする。平均は粒子投影面積にもとずく代表平
均又は幾何平均により求める。平均粒径を求める方法の
詳細については、C.E.K.MeeS2:T.H.J
ames著:ザ セオリ一 オブ ザ(ThetheO
ryOfthe)PhOtOgraphicprOce
ss,3rded,p.36〜43,(1966年,M
cMillan社刊)を参照すればよい。本発明で乳剤
の平均粒径は0.4μ以下とすれば、さらに好ましい。
本発明の方法によると、ハロゲン化銀の平均粒径が小さ
いに拘らず、感度が高いことが特徴である。写真乳剤中
のハロゲン化銀粒仔は、立万体、八面体のような規則的
(Regular)な結晶体を有するものでもよく、ま
た球状、板状などのような変則的(Irregular
)な結晶をもつもの、あるいはこれらの結晶形の複合形
をもつものでもよい。
種種の結晶形の粒子の混合から成つてもよい。ハロゲン
化銀粒子は内部と表層とが均一な相から成つていても、
異なる相をもつていてもよい。ハロゲン化銀粒子形成ま
たは物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、
鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジ
ウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存さ
せてもよい。別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳
剤を混合して用いてもよい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質:ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロリ
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセタ
ール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリピニルビラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、
酸処理ゼラチンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、
ゼラチン酵素分解物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンにたとえば酸ハライ
ド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸,アルカ
ンサルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミ
ド化合物類、ポリアルキレンオキサド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。その具体例は米国特許2614928号、同31
32945号、同3186846号、同3312553
号、英国特許861414号、同1033189号、同
1005784号、特公昭42−26845号などに記
載されている。前記ゼラチン・グラフトポリマーとして
は、ゼ,≦譬ラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、そ
れらのエステル、アミドなどの誘導体、アクリロニトリ
ル、スチレンなどの如き、ビニル系モノマーの単一(ホ
モ)または共重合体をグラフトさせたものを用いること
ができる。
ことに、ゼラチンとある程度相溶性のあるポリマーたと
えばアクリル酸、メタアクリル酸、アクリルアミド、メ
タアクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレー
ト等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これら
の例は米国特許2763625号、同2831767号
、同2956884号などに記載がある。代表的な合成
親水性高分子物質はたとえば西独特許出願(0LS)2
312708号、米国特許3620751号、同387
9205号、特公昭43−7561号に言瀘のものであ
る。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化
銀1モル当り250tより多いバインダーを含まないこ
とがより好ましい。
ハロゲン化銀1モル当り250Vをこえないバインダー
を含むとき、本発明の目的とする極端に硬調な写真特性
(特に10をこえるγ)を得ることが一層容易である。
乳剤は沈澱形成後あるいは物理熟成後に通常可溶性塩類
を除去されるが、そのための手段としては古くから知ら
れたゼラチンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用
いてもよく.また多価ア[■■アニオン性界面活性剤、
アニオン性ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸
)、あるいはゼラチン誘導体(たとえば脂肪族アシル化
ゼラチン、芳香族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイ
ル化ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロキユレーシ
ヨン)を用いてもよい。
可溶性塩類除去の過程は省略してもよい。本発明の方法
で用いるハロゲン化銀乳剤は化学増感されていなくても
よいが、化学増感されているのが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤の化学増感の方法として、硫黄増感、
還元増感及び貴金属増感法が知られている。これらにつ
いては前記GtafkidesまたはZelikman
らの著書あるいはH.Frieser編DieGrun
dlagenderphOtOgraphisehen
PrO一ZcssemitSilberhalOgen
iden(Alcademi8cheVerlagsg
esellschaft,l968)に記載されている
:されている。貴金属増感法のうち金増感法はその代表
的なもので金化合物、主として金錯塩を用いる。
金以外の貴金属、たとえば白金、パラジウム、イリジウ
ム等の錯塩は含有しても差支えない。環元増感法は実用
上支障のあるカブリを生じない範囲でなら用いてもよい
。本発明の実施のため特に好ましい化学増感は硫黄増感
法である。硫黄増感剤としては、ゼラチン中に含まれる
硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たとえばチオ硫
酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニン類等を用
いることができる。
具体例は米国特許1574944号、同2278947
号、同2410689号、同2728668号、同35
01313号、同3656955号に記載されたもので
ある。
還元増感剤としては第一すず塩、アミン類、ホルムアミ
ジンスルフイン酸、シラン化合物などを用いることがで
き、それらの具体例は米国特許2487850号、25
18698号、2983609号、2983610号、
2694637号に記載されている。
貴金属増感のためには金、白金、イリジウム、パラジウ
ム等の周期律表族の金属の錯塩を用いることができ、そ
の具体例は米国特許2448060号、英国特許618
061号などに記載されている。本発明で用いられてい
る感光材料には、カブリ防止剤を含んでよい。
本発明の感光材料に用いて有利なカブリ防止剤は、例え
ば3位にメルカブト置換された1,2,4−トリアゾー
ル化合物、ベンゾトリアゾール化合物、2−メルカプト
ベンズイミダゾール化合物(ただしニトロ基を有しては
ならない)、2−メルカプトピリミジン類、2−メルカ
プトベンゾチアゾール類、ベンゾチアゾリウム化合物(
たとえばN−アルキルベンゾチアゾリウムハライド、N
−アリルベンゾチアゾリウムハライド).2−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール類、などである。カブ
リ防止剤としてそれだけを用いても有効でないカブリ防
止剤もあり.例えば6−ニトロベンズイミダゾールしか
しこれらも有利なカブリ防止剤と組合せて用いることは
できる。粒子形成後、化学熟成前、化学熟成後または塗
布前に少量の沃化物(たとえば沃化カリなど)をノ) 乳剤に添加すると、本発明の効果をさらに大にする沃化
物は10−4〜10−2m01.//RrlOlAt加
えるのが適当である。
本発明で用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よつて分光増感されてよい。
用いられる色素には、シアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラーシアニン色素、へミシアニン色素、スチリル色素、
およびへミオキソノール色素が包含される。特に有用な
色素はシアニン色素、メロシアニン色素および複合メロ
シアニン色素に属する色素である。これらの色素類には
塩基性異節環核としてシアニン色素類に通常利用される
核のいずれをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オ
キサゾリン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾー
ル核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核
、テトラゾール核、ピリジン核など:これらの核に脂環
式炭化水素環が融合した核;訃よびこれらの核に芳香族
炭化水素環が融合した核、すなわち、インドレニン核、
ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサゾ
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンズイ
ミダゾール核、キノリン核などが適用できる。これらの
核は炭素原子上に置換されていてもよい。メロシアニン
色素または複合メロシアニン色素にはケトメチレン構造
を有する核として、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダ
ントイン核、2−チオオキサゾリジン一2,4−ジオン
核、チアゾリジン一2,4−ジオン核、ローダニン核、
チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を適用す
ることができる。有用な増感色素は例えばドイツ特許9
29080号、米国特許2231658号、同2493
748号、同2503776号、同2519001号、
同2912329号、同3656959号、同3672
897号、同3694217号、英国特許124258
8号、特公昭44−14030号に記載されたものであ
る。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、そわらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2688545号、同29772
29号、同3397060号、同3522052号、同
3527641号、同3617293号.同36289
64号、同3666480号、同3679428号,同
3703377号、同3769301号、同38146
09号、同3837862号,英国特許1344281
号、特公昭43−4936号などに記載されている。
増感色素とともに.そわ泪身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であつて、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
たとえば含チツ素異節環基で置換されたアミノスチルベ
ン化合物(たとえば米国特許2933390号、同36
35721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアル
デヒド縮合物(たとえば米国特許3743510号に記
載のもの)6カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許3615613号、同3615
641号、3617295号、同3635721号に記
載の組合せは特に有用である。
本発明で用いられる感光材料にはフイルター染料として
、あるいはイラジエーシヨン防止その他種々の目的で、
水溶性染料を含有してよい。
このような染料にはオキソノ一ル染料、へキオキソノー
ル染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シアニン染
料及びアゾ染料が包含される。中でもオキソノ一ル染料
:ヘミオキソノ一ル染料及びメロシアニン染料が有用で
ある。用い得る染料の具体例は英国特許584609号
、同1177429号、特開昭48−85130号、同
49−99620号.同49−114420号、米国特
許2274782号.同2533472号、同2956
879号、同3148187号、同3177078号6
同3247127号、同3540887号、同3575
704号、同3653905号、同3718472号に
記載されたものである。本発明で用いられる感光材料に
は無機または有機の硬膜剤を含有してよい。例えばクロ
ム塩(クロム明ばん.酢酸クロムなど)、アルデヒド類
(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グルタールアル
デヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿
素、メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサ
ン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活
性ビニル化合物(1,3, 5−トリアクリロイルーヘ
キサヒドロ−sートリアジン、ビス(ビニルスルホニル
)メチルエーテルなど)、活性ハロゲン化合物(2,4
−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジンなど).
ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフエノキシクロ
ル酸など)、イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉
の2−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチン
などを、単独または組合せで用いることができる。その
具体例は、米国特許1870354号、同208001
9号、同2726162号、同2870013号、同2
983611号、同2992109号、同304739
4号、同3057723号6同3103437号、同3
321313号、同3325287号、同336282
7号、同3539644号、同3543292号、英国
特許676628号、同825544号、同12705
79号、ドイツ特許872153号、同1090427
号、特公昭34−7133号、同46−1872号など
に記載がある。
本発明で用いられる感光材料には塗布助剤、帯電防止、
スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写真特性改良
(たとえば現像促進、硬調化、増感)など種々の目的で
種々の公知の界面活性剤を含んでもよい。
たとえばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキサ
イド誘導体(例えばポリエチレングリコール、ポリエチ
レングリコール/ボリブロピレングリコール縮合物、ポ
リエチレングリコールアルキルまたはアルキルアリール
エーテル6ポリエチレングリコールエステル類、ポリエ
チレングリコ―ルソルピタンエステル類、ポリアルキレ
ングリコールアルキルアミンまたはアミド類、シリコー
ンのポリエチレンオキサイド付加物類)、グリシドール
誘導体(たとえばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、
アルキルフエノ一ルポリグリセリド)、多価アルコール
の脂肪酸エステル類、糖のアルキルエステル類、同じく
ウレタン類またはエーテル類などの非イオン性界面活性
剤:トリテルベノイド系サポニン、アルキルカルボン酸
塩、アルキルスルフオン酸塩、アルキルベンゼンスルフ
オン酸塩、アルキルナフタレンスルフオン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキルリン酸エステル類、N−ア
シル−N−アルキルタウリン酸、スルホコハク酸エステ
ル類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフエ
ニルエーテル類、ポリオキシエチレンアルキルリン酸エ
ステル類などのようなカルボキシ基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
アニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノアルキルスル
ホン酸類、アミノアルキル硫酸または燐酸エステル類、
アルキルベタイン類、アミンイミド類、アミンオキシド
類などの両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂肪族
あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニウム
、イミダゾリウムなどの複素環第4級アンモニウム塩類
、および脂肪族または複素環を含むホスホニウムまたは
スルホニウム塩類などのカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
これらの界面活性剤の具体例は米国特許 2240472号、同2831766号、同31584
84号、同3210191号、同3294540号.同
3507660号、英国特許1012495号、同10
22878号、同1179290号、同1198450
号、特開昭50−117414号、米国特許27398
91号、同2823123号、同3068101号、同
3415649号、同3・666478号、同3756
828号、英国特許1397218号、米国特許313
3816号、同3441413号、同3475174号
、同3545974号、同3726683号、同384
3368号、ペルキー特許731126号.英国特許1
138514号、同1159825号、同137478
0号、特公昭40−378号、同40−379号、同4
3−13822号、米国特許2271623号、同22
88226号、同2944900号、同3253919
号、同3671247号、同3772021号、同35
89906号、同3666478号、同3754924
号、西独特許出願0LS1961638号、特開昭50
−59025号などに記載のものである。
本発明で用いられる感光材料には寸度安定性の改良など
の目的で、水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。
たとえばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキシア
ルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アク
リレート,.(メタ)アクリルアミド、ビニルエス)テ
ル(たとえば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフ
イン、スチレンなどの単独もしくは組合せ、またはこれ
らとアクリル酸、メタクリル酸、α,β一不飽和ジカル
ボン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ス
ルフオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルフ
オン酸などの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。
たとえば、米国特許2376005号、同273913
7号、同2853457号、同3062674号、同3
411911号.同3488708号、同352562
0号、同3607290号、同3635715号、同同
3645740号、英国特許1186699号、同13
07373号に記載のものを用いることができる。本発
明の如く硬調乳剤は線画の再生に適しており、そのよう
な用途では寸度安定性が重要であるから、このようなポ
リマー分散物を含むことは好ましい。本発明の方法にお
いて、像露光されたハロゲン化銀写真感光材料を写真処
理するに際しては、公知の方法と同様に行なうことがで
きる。
現像液以外の処理液には公知のものを用いることができ
る。
目的に応じ銀画像のみを形成する現像処理(黒白写真処
理)あるいは、色素像を形成すべき現像処理から成るカ
ラー写真処理のいずれでも適用できる。処理温度は普通
18℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温
度または50℃をこえる温度としてもよい。黒白写真処
理する場合に用いる現像液は、知られている現像主薬を
含むことができる。
現像主薬としては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえば
ハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(だとえば1−
フエニル一3−ピラゾリドン)、アミノフエノール類(
たとえばN−メチル−P−アミノフエノール)、1−フ
エニル一3−ピラゾリン類などから選んで用いることが
できる。ジヒドロキシベンゼン類を含む現像液が特に好
ましい。現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカ
リ剤、PH緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必
要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、
消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含んで
もよい。
本発明の方法によると、0.15モル/t以上の亜硫酸
イオンを含む現像液で現像しても、10をこえるγこえ
も得ることができる。
本発明の方法では現像液のPHは10.5〜12.3で
あることが好ましい。10.7〜11.7が特に好まし
い。
PHが低い場合には、本発明の増感、硬調化効果をうる
ことが困難である。PHが12.3をこえると、亜硫酸
イオンの濃度が高くても現像液が不安定で、3日間以上
にわたつて安定した写真特性を維持することができない
。PHを11.3以下とすれば、現像液は一層安定であ
り、実用上好ましい。定着液としては一般に用いられる
組成のものを用いることができる。定着剤としてはチオ
硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定着剤としての効果が
知られている有機硫黄化合物を用いることができる。定
着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んでも
よい。実施例 1 50℃に保つたゼラチン水溶液中に、硝酸銀水溶液と臭
化カリ水溶液を同時に50分間で加え、その間PArを
7.9に保つことにより、平径粒径0.25μの単分散
の臭化銀乳剤を調製した。
この z乳剤は6可溶性塩類を常法で除去した後、臭化
銀1モル当り431!qlのチオ硫酸ナトリウムを加え
60℃で60分間化学熟成された。この乳剤には臭化銀
1モル当り120rのゼラチンを含む。この乳剤の内部
感度は表面感度に比し無視できるほ 2ど低い。この臭
化銀乳剤に、本発明の化合物1−2を第1表に示す如く
加え、さらに硬膜剤2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ
−1,3,5−トリアジン・ナトリウム塩を加えた後、
セルローストリアセテート・フイルム上に100cd当
り銀量45mfになるように塗布して5種の感光材料を
作成した。
各試料は光楔下で1秒間の露光された後、下記組成の現
像液を用いて20℃で5分現像し、以後通常の処理をし
た。1F晶▲ 4▲●リ′ 得られた写真特性は第1表に示す如くである。
第1表で相対感度は、カブリを除く濃度2.0が得られ
る露光量の逆数の相対値で、試料1の値を100として
示したものである。チオアミド化合物単独の場合でも、
下記参考例に示すように少しばかり増感効果を示すが、
第1表かられかるように一般式〔〕の化合物と併用する
と、極めて大?い増感効果を示す。
また、γの増加も見られる。
参考例 化合物−2だけを除いた以外は、実施例1と同じ乳剤及
び処理液を用い、同じ操作で実験を行つた。
この実験によりチオアミド化合物のみによる増感効果を
示すことができる。
実施YD2 実施例1と同じ方法で調製した臭化銀乳剤に、本発明の
化合物例−2を加え、さらに、化合物例−1,−20,
−22,−7,−6,−27,−28,−30又は−3
1のい ずわかを第2表に示す如く加え、さらに、2−ヒドロキ
シ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン・ナト
リウム塩を加えて、実施例1と同様に塗布した。
各試料は光楔下で1秒間露光した後、下記組成の現像液
を用いて20℃で5分現像し、以後通常の処理をした。
得られた写真特性は、第2表に示す如くである。
第2表から明らかなように、実施例1よりもPHの低い
即ち活性の低い現像液で処理した時に、一般式(1)の
化合物の単独使用のものに比べて、−般式(1)の化合
物とチオアミド化合物とを併用することによりγの著し
い増大が得られた。また感度の増大も見られた。活性の
低い即ち安定性のよい現像液で、このように高いγの得
られる方法はこれまでに知られていなかつたものである
。実施例 3 実施Yillで用いたサンブルf).1(比較のため化
合物1−2を含まず)と煮2(化合物−2を2.3×1
0−2モル/モルAt×含有)と実施例1に示した現像
液にさらに化合物−1,−12,−14又は−44を添
加したものを用い、20℃で5分間現像した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質的に表面潜像型であるハロゲン化銀粒子から成
    る単分散のハロゲン化銀写真乳剤層を少くとも一つ有し
    、該写真乳剤層又は他の少くとも一つの親水性コロイド
    層に、一般式〔 I 〕で表わされる化合物を含有する写
    真感光材料を、像露光後、分子中にチオアミド結合を有
    する化合物の存在下に現像することを特徴とする写真画
    像形成方法。 R^1NHNHCOR^2〔 I 〕〔式中R^1はアリ
    ール基を表わす。 R^2は水素原子、フェニル基又は炭素数1〜3の無置
    換アルキル基をあらわす。〕2 感光材料の現像をpH
    10.5〜12.3で行なう、特許請求範囲1記載の方
    法。
JP5187377A 1977-05-06 1977-05-06 硬調写真画像を形成する方法 Expired JPS5952816B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187377A JPS5952816B2 (ja) 1977-05-06 1977-05-06 硬調写真画像を形成する方法
DE19772758753 DE2758753A1 (de) 1977-05-06 1977-12-29 Verfahren zur ausbildung von photographischen bildern mit hohem kontrast
GB1504278A GB1581963A (en) 1977-05-06 1978-04-17 Method of forming images in silver halide photographic material
FR7812896A FR2389920B1 (ja) 1977-05-06 1978-05-02
BE187441A BE866757A (fr) 1977-05-06 1978-05-05 Procede de formation d'une image photographique tres contrastee

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5187377A JPS5952816B2 (ja) 1977-05-06 1977-05-06 硬調写真画像を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53137133A JPS53137133A (en) 1978-11-30
JPS5952816B2 true JPS5952816B2 (ja) 1984-12-21

Family

ID=12898990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187377A Expired JPS5952816B2 (ja) 1977-05-06 1977-05-06 硬調写真画像を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS5952816B2 (ja)
BE (1) BE866757A (ja)
DE (1) DE2758753A1 (ja)
FR (1) FR2389920B1 (ja)
GB (1) GB1581963A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2059613A (en) * 1979-09-28 1981-04-23 Agfa Gevaert Photographic silver halide emulsion material containing an anti-foggant precursor
US4311488A (en) * 1980-02-06 1982-01-19 Shell Oil Company Process for the upgrading of coal
JPS57128063U (ja) * 1981-02-03 1982-08-10
JPS57129435A (en) * 1981-02-03 1982-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of photographic image
JPS57128241U (ja) * 1981-02-03 1982-08-10
JPS6147949A (ja) * 1984-08-14 1986-03-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
IT1177232B (it) * 1984-11-16 1987-08-26 Minnesota Mining & Mfg Procedimento per lo sviluppo ad alto contrasto di elementi fotografici e soluzione di sviluppo fotografica acquosa alcalina
US4769312A (en) 1985-10-15 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing silver halide color photographic material including the use of a two bath desilvering system comprising two baths
JP2687177B2 (ja) * 1989-05-02 1997-12-08 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824717B2 (ja) 1992-07-10 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
DE69329173T2 (de) 1992-09-24 2001-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd Verarbeitungsverfahren für lichtempfindliches silberhalogenidenthaltendes Schwarzweissmaterial
US5415975A (en) 1994-05-24 1995-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Contrast-promoting agents in graphic arts media
US5494776A (en) * 1994-05-24 1996-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hybrid graphic arts films with reduced occurrence of pepper fog
US5770344A (en) 1995-12-27 1998-06-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2419974A (en) * 1943-08-26 1947-05-06 Eastman Kodak Co Silver halide emulsions containing water-insoluble hydrazine derivatives
DE1199612B (de) * 1964-03-05 1965-08-26 Agfa Ag Verfahren zur Stabilisierung photographischer Halogensilber-Emulsionen
JPS5043923A (ja) * 1973-08-20 1975-04-21
GB1579956A (en) * 1976-06-07 1980-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic image-forming process

Also Published As

Publication number Publication date
FR2389920A1 (ja) 1978-12-01
DE2758753C2 (ja) 1990-06-28
JPS53137133A (en) 1978-11-30
FR2389920B1 (ja) 1981-10-02
GB1581963A (en) 1980-12-31
BE866757A (fr) 1978-09-01
DE2758753A1 (de) 1978-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5952817B2 (ja) 硬調写真画像を形成する方法
US4385108A (en) Method of forming negative dot images
JPS5952815B2 (ja) 硬調な画像を形成する方法
JPS589411B2 (ja) 硬調写真感光材料
JPS5952820B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS589412B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPS5814664B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH037929B2 (ja)
JPS5952818B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5952816B2 (ja) 硬調写真画像を形成する方法
JPS624701B2 (ja)
JPH0411854B2 (ja)
JPS6410820B2 (ja)
JPH0115855B2 (ja)
JPH037930B2 (ja)
JPS589410B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01200249A (ja) 写真現像処理方法
JPS624700B2 (ja)
JPS5830568B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6250829A (ja) 硬調写真画像の形成方法
JP3416830B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3393275B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08297344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH08297340A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH1184562A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料