JPS5952331B2 - 冷房装置の再蒸発検出装置 - Google Patents

冷房装置の再蒸発検出装置

Info

Publication number
JPS5952331B2
JPS5952331B2 JP55016810A JP1681080A JPS5952331B2 JP S5952331 B2 JPS5952331 B2 JP S5952331B2 JP 55016810 A JP55016810 A JP 55016810A JP 1681080 A JP1681080 A JP 1681080A JP S5952331 B2 JPS5952331 B2 JP S5952331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
evaporator
detection device
compressor
condensed water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55016810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56113937A (en
Inventor
嘉一 山田
賢一郎 今須
昌利 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP55016810A priority Critical patent/JPS5952331B2/ja
Publication of JPS56113937A publication Critical patent/JPS56113937A/ja
Publication of JPS5952331B2 publication Critical patent/JPS5952331B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、冷凍サイクルを具備した冷房装置において、
冷凍サイクルの運転停止時に生じる蒸発器結露水の再蒸
発をいちはやく検出し、冷房装置としての省エネルギー
化に供与できる冷房装置の再蒸発検出装置を提供するも
のである。
従来、冷房装置は、室内温度が設定値になると圧縮機を
停止し、そして再び室内温度が上昇すると再び圧縮機を
運転して冷房を行う動作が基本となっている。
そして圧縮機を停止していても室内ファンを運転してい
るのが通常である。
ところが、冷凍サイクルにおいて、圧縮機が停止した場
合、凝縮器側の冷媒が減圧器を通っても膨張しないで高
温のまま蒸発器内に流入し、蒸発器の温度を急上昇させ
てしまうことから、従来の如く冷凍サイクルの停止時に
室内ファンを連続して運転すると、運転中除湿機能をも
はたしていた蒸発器が、この蒸発器に付着した結露水を
加熱して蒸発を促進させ、その蒸発水分を室内へ送り出
してしまうことになり、結果的に充分な冷房効果が得ら
れないことになる。
また連続して室内ファンが運転していることから消費エ
ネルギーも大きく、かつこの消費エネルギー量も前述の
如く冷房効果のさまたげに寄与していることから全く意
味がないものである。
一方、上記従来の問題点を解消するために、圧縮機の停
止と同時に室内ファンをも停止することも考えられるが
、これは圧縮機の停止直後から所定時間蒸発器がまだ冷
却機能を保っているにもかかわらず冷房作用を中断する
ことになり、充分なエネルギーの利用がなされてないこ
とになって総合的に効率の悪いものとなる。
本発明は、上記問題点に鑑み、圧縮機停止後において蒸
発器の結露水が再蒸発を生じる直前までの温度を冷房に
作用させ、省エネルギー化がはかれるようにするもので
ある。
以下、本発明をその一実施例を示す添付図面を参考に説
明する。
第1図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は減圧器
、4は蒸発器で、それらを環状に連結することにより周
知の冷凍サイクルを構成している。
5は凝縮器2側に設けられた室外ファン、6は前記蒸発
器4に設けられた室内ファンである。
7は少なくとも前記圧縮機1と室内ファン6の運転を制
御する制御装置で、前記圧縮機1の運転制御については
周知の如く蒸発器4からの吹出し温度を検出する温度検
出器8からの信号により、吹出し温度が設定値に達する
と運転を停止し、また運転停止後この温度検出器8が室
内温度を検出して動作温度まで上昇したことを検出する
と圧縮機1を再び運転する制御を行う。
9は比較装置で、2個の温度検出器10.11を具備し
、この温度検出器10,11の出力を入力として前記制
御装置7へ出力する。
ここで、前記温度検出器10は第3図に示す如く蒸発器
4の温度もしくは蒸発器4内の冷媒温度を検出するよう
に蒸発器4と接触して設けられ、また温度検出器11は
蒸発器4に付着した結露水12の温度を検出するように
蒸発器4から若干(約1mm程度)離れて設けられてい
る。
またこの温度検出器11の設ける箇所は、蒸発器4の形
状、種類に応じて、例えば蒸発器4の入口管あるいは出
口管というように設定すればよく、またその距離も結露
水12の付着量等に応じて蒸発器4の温度に影響されな
いように設定すればよいものである。
次に、第2図により電気回路について説明する。
ここで゛、第1図と同一のものについては同一の番号を
付して説明を省略する。
第2図において、21は電源、22は運転スイッチ、2
3は降圧用変圧器、24は交流を直流に変換する整流器
、25.26は制御装置7からの出力により作動するリ
レーコイルで、圧縮機1、室内ファン6とそれぞれ直列
に設けられたリレー接点27.28と対をなしている。
ここで、上記制御装置7、比較袋−9、変圧器23、整
流器24はそれぞれ従来周知の回路構成でよく、特に制
御装置7、比較装置9は以下の動作が行えるものであれ
ばよい。
上記構成において、運転スイッチ22を投入すると、圧
縮機1、室外ファン5、室内ファン6がそれぞれ運転す
る。
そして室内温度が徐々に低下して第4図に示す如(OF
F点温度T1まで下がると、温度検出器8がこれを検出
して制御装置7へ出力し、制御装置7がリレーコイル2
5、リレー接点27を介して圧縮機1の運転を停止する
一方、室内ファン6は、温度検出器10が蒸発器4の温
度t1を検出し、温度検出器11が結露水12の温度t
2を検出して、この2つの信号により比較装置9が温度
t1〈t2の関係を検出していることから連続して回転
を続け、比較装置9がtl−t2の関係を検出した時に
、制御装置7、リレーコイル26、リレー接点28を介
してはじめて停止する。
すなわち、圧縮機1が停止すると、高温冷媒が減圧器3
を通って蒸発器4内へ流入し、これによって蒸発器4の
温度が上昇する。
ここで、結露水12は、蒸発器4の温度が低ければ結露
を続け、温度が上昇して同温度が同温度(本実施例では
t2)になれば蒸発しはじめるもので、この理由は説明
するまで゛もないことで゛ある。
したがって、2個の温度検出器10.11によってそれ
ぞれの温度を検出し、両者が同温度t2になれば室内フ
ァン6を停止することにより結露水12の再蒸発が防止
できる。
そして圧縮機1停止後、第4図に示す如く室温および蒸
発器4の温度が上昇し、室温がON点に達したことを温
度検出器8が検出すると、再び冷房運転が開始され、同
時に室内ファン6も運転する。
ここで、必要に応じて室内ファン6の運転を、蒸発器4
の温度と結露水の温度が同じになってから運転するよう
にしてもよい。
以下、同様の動作を繰り返し、結露水12の再蒸発を防
止する。
したがって、圧縮機1の停止後、圧縮機1によって冷却
したエネルギーを、結露水12が再蒸発するまで室内フ
ァン6によって冷房に利用できるため、エネルギー損失
が極めて少なく、また結露水12の再蒸発も室内ファン
6により極力抑制しているため、冷房効果を損うことも
ない。
また全体的に室内ファン6の運転時間が短くなって消費
電力の低減化がはかれ、経済的となる。
なお、本実施例においては、再蒸発防止として室内ファ
ン6を停止させる構造としたが、単に警報を発する構造
あるいはダンパー等によって冷風の室内への吹出しを阻
止する構造、さらには必要に応じて室内ファン6を高速
から低速回転に切換え、同様に制御を行うようにしても
同様の作用効果を期待できる。
さらに、蒸発器表面の結露水温度に限らず、周知の如く
蒸発器下部に設けられた水受皿内の結露水の温度を検出
しても同様に実施できる。
上記実施例より明らかなように、本発明における冷房装
置の再蒸発防止装置は、圧縮機の停止時において、蒸発
器もしくは蒸発器内の冷媒の温度と蒸発器表面あるいは
水受皿内の結露水温度が等しくなると生じる結露水の再
蒸発を検出するもので、この検出により例えば室内ファ
ンを停止もしくは低速運転に切換える等して蒸発器の温
度を、結露水が再蒸発を生じるまで冷房エネルギーとし
て利用することもでき、エネルギー損失の少ない効率の
よい冷房作用が提供できる等、種々の利点を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における再蒸発検出装置を具
備した冷房装置の冷凍サイクル図、第2図は同冷房装置
の概略電気回路図、第3図は同検出装置における蒸発器
温度検出器と結露温度検出器の取付は状態を示す蒸発器
の要部拡大断面図、第4図は同検出装置における室温、
蒸発器温度の変化と圧縮機、室内ファンの運転制御関係
を示すタイミングチャート図である。 4・・・・・・蒸発器(冷却器)、7・・曲制御装置、
9・・・・・・比較装置、10・・・・・・温度検出器
(冷却温度検出装置)、11・・・・・・温度検出器(
結露温度検出装置)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷凍サイクルを構成する冷却器に、冷却器もしくは
    冷却器内の冷媒の温度を検出する冷却温度検出装置と、
    冷却器表面の結露水あるいは水受皿に収納された結露水
    の温度を検出する結露温度検出装置と、前記両温度検出
    器からの信号を入力として面温度を比較する信号比較装
    置と、この信号比較装置からの信号を入力し、制御信号
    として出力する制御装置とより構成した冷房装置の再蒸
    発検出装置。
JP55016810A 1980-02-13 1980-02-13 冷房装置の再蒸発検出装置 Expired JPS5952331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55016810A JPS5952331B2 (ja) 1980-02-13 1980-02-13 冷房装置の再蒸発検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55016810A JPS5952331B2 (ja) 1980-02-13 1980-02-13 冷房装置の再蒸発検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56113937A JPS56113937A (en) 1981-09-08
JPS5952331B2 true JPS5952331B2 (ja) 1984-12-19

Family

ID=11926504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55016810A Expired JPS5952331B2 (ja) 1980-02-13 1980-02-13 冷房装置の再蒸発検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5952331B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4750672A (en) * 1987-05-15 1988-06-14 Honeywell Inc. Minimizing off cycle losses of a refrigeration system in a heating mode
KR100187220B1 (ko) * 1995-07-18 1999-05-01 김광호 공기조화기의 제상장치 및 그 제어방법
CN110017587B (zh) * 2019-04-17 2021-09-28 广东美的制冷设备有限公司 运行控制方法、装置、空调器和计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56113937A (en) 1981-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0340295B2 (ja)
JPS60144547A (ja) 空気調和機の除霜運転制御装置
KR870005222A (ko) 공기조화기의 제상(除霜) 제어장치
US4517812A (en) Load control device for a heat-pump type air conditioning apparatus
JPS6457052A (en) Air conditioner
JPS5952331B2 (ja) 冷房装置の再蒸発検出装置
JPS5952333B2 (ja) 冷房装置の再蒸発防止装置
JPH0278844A (ja) 空気調和機
JPH02192536A (ja) 暖房装置
JPH09113075A (ja) 内外分離型空気調和装置
JPH10213342A (ja) 空気調和機
JP2598080B2 (ja) 空気調和機
JPS60144546A (ja) 空気調和機の除霜運転制御装置
JPH01310240A (ja) 空気調和機
JPS595812B2 (ja) 冷凍装置
JPS5925126B2 (ja) 空気調和機
JPH02118356A (ja) 空気清浄機付空気調和機
JPH07218004A (ja) 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH0610560B2 (ja) 空気調和機の膨脹弁の制御方法
JP2626158B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH08291946A (ja) スクリュー冷凍機
JPS6362667B2 (ja)
JP2004108742A (ja) 空気調和機
JP2558416Y2 (ja) 四方弁の切換制御装置
JPS6159137A (ja) 着霜検出方法