JPS595219A - 顕微鏡内に像を反射する装置の輝度調整装置 - Google Patents

顕微鏡内に像を反射する装置の輝度調整装置

Info

Publication number
JPS595219A
JPS595219A JP10510583A JP10510583A JPS595219A JP S595219 A JPS595219 A JP S595219A JP 10510583 A JP10510583 A JP 10510583A JP 10510583 A JP10510583 A JP 10510583A JP S595219 A JPS595219 A JP S595219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brightness
reticle
light source
adjustment device
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10510583A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲオルグ・ナイマン
ピ−タ−・ロジヤツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Reichert Optische Werke AG
Original Assignee
C Reichert Optische Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Reichert Optische Werke AG filed Critical C Reichert Optische Werke AG
Publication of JPS595219A publication Critical patent/JPS595219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/082Condensers for incident illumination only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明は、顕微鏡の光路内に反射される記号、即ちレチ
クル(十字線、格子又はスケール等の記号)の輝度を顕
微鏡像の輝度に適合させるように調整する装置に関連す
る。
種々の符号、格子又はスケールなどの記号。
即ちレチクルを顕微鏡の像形成光路内に反射する技術は
公知である。このレチクル像は通常。
半透明鏡又は半透明プリズムによって反射される。これ
らの記号は不透明板上の透明区域で。
光源′によって逆照明される。従ってこれらの記号は、
使用する顕微鏡技術によって明視野又は暗視野のパック
グラウンド上の像内の輝度特性線として現われる。明視
野法を使用するとバックグラウンドは明かるくなり9位
相差法又はフリンジコントラスト法を使用すると中間調
になυ、又もし暗視野法又はケイ光法を使用するとバッ
クグラウンドは暗くなるが、少くとも幾分暗くなる0、 バックグラウンドは接眼1/ンズ内又は顕微鏡像を保存
する写真上では極端な明色から極端な暗色まで変えるこ
とができるから、適当な輝度で記号を明瞭に観察すると
同時に、ぎらつき。
即ちグレアの発生及びグレアを伴う顕微鏡像の可視性の
妨害を避けるため1反射された記号の輝度をバックグラ
ウンドに適合させることが望ましい。
(+1従来この輝度調整は1反射される記号を照明する
光源の光度を調節する手動制御装置9例えばポテンシオ
メータによって行われている。バックグラウンドの輝度
はたびたび変わるから光源の光度を連続的に再調整する
ことは不便である。
本発明の目的 本発明は上記の問題を解決し、顕微鏡内に反射される像
の輝度を顕微鏡像の輝度に自動的に適合するように調整
する装置を提供することを目的とするものである。
本発明の要約 顕微鏡内に反射される記号の輝度を顕微鏡像の輝度に適
合させるようにp!整する本発明装置は、記号用電源、
即ちレチクル電源、レチクル、即ち十字線やスケールな
どの記号、核レチクルの像を顕微鏡の光路内に投射する
装置、及び上記のレチクル電源の光度を制御する制御装
置を含み、該制御装置は顕微鏡像の輝度を測定する光電
池、及びこの測定輝度の関数としてレチクル電源の供給
電流を制御して輝度比率を全制御範囲にわたって一定に
維持する制御回路を含むものである。
上記の制御回路は好適には、非線形増幅器。
整合段及びレチクル光源用のパワー出力段を含んでいる
。この整合段には、全制御範囲にわたって一定で、かつ
レチクル光源の輝度に付加すべき値を設定する目的で設
定装置を設けることが可能で、この光源輝度は顕微鏡像
測定輝度によって変わる。又全制御範囲にわたって一定
で、かつ輝度に乗算する係数を設定する目的で設定装置
を設けることも可能で、この光源輝度は上記の顕微鏡像
測定輝度によって変わる0何れの場合でもこの設定装置
は外部から操作できる。
上記の第1の場合は、投射されるレチクル像が完全に暗
色の場合でも見えるようになることが必要で、又第2の
場合は1反射レチクル像の輝度とバックグラウンドの輝
度の比率を調節することが重要である。
上記の回路は又、同様な結果を達成する交換プログラム
を有するマイクルプロセサを有するものでもよい。
好゛ 、施 の見開 以下本発明の利点、詳細及び特徴を添付図面によって説
明する。
第1図で、対象物12から送られる対象物光束10は光
束分割面14によって直接観察用光束光路16と写真用
光束光路18とに分割される。直接観察用光束光路16
は、光束分割面14をも有するプリズム22の水平表面
によって一全反射される。
レチクル光束光路24はレチクル光源26から集光レン
ズ28.格子その他のレチクル30、及び像形成用レン
ズ32を紅て光束分割器14に達する。カメラ34はレ
ンズ36を有する。
この装置は昭和49年3月1日付日本特許出願特開昭5
0−2561号明細書に記載されている。
カメラ34のフィルム面は格子30と共役位置にあり、
格子の像は像形成レンズと光束分割器によって同時に観
察面とフィルム面に形成される。このため写真用ピント
合わせの目的で背後照明格子を使用することが可能であ
る。同時に、上記特許出願明細書に記載されているよう
に、光源の輝度は手動で設定され、又ポテンシオメータ
によってバックグラウンドに整合されるO 顕微鏡像と格子偉は鏡38で反射され、この鏡は写真撮
影のため光路18に出入するように旋回できる。@1t
38が図示の位ff、4cあると、この鏡は光束を光電
池(図面省略)に反射する。
格子偉は顕微鏡像よシも輝度が大きいが面積は小さいか
ら測定の妨害にはならない。
第2図の光電池40は整合段42に出力信号を発射し、
この信号は測定輝度に対応する。又整合段42は出力信
号を非線形増幅器44に送り、光電池40の出力信号は
この増幅器で、所定関数に従って(例えば4乗する)変
換されてパワー電源46を制御し、この電源は光源26
を直接制御する0この制御は、光源26の輝度が主観的
関係で、即ち顕微鏡像の9[度にほぼ比例するように行
われ、輝度比率も、整合段42可能で、上記の輝度比率
は全制御範囲にわたって一定で、父上記の整合段42は
従来の機器。
例えば差動増幅器又は従来の比較器を含んで屯よい。非
線形増幅器44は従来の装置9例えば対数−真数増幅器
(log−antilog amplifier ) 
、乗算増幅器を含んでもよく、更に又光源輝度をパワー
関数によってデジタル信号に変換し、これをアナログ信
号に再変換する装置を含んでもよい。
本発明は又他の像重複装置0例えば測定の目的で2個の
像を重複、即ち納会する装置、又はドキュメンテーショ
ンの目的で像を写真上に重複する装置にも適用できる。
又非線形増幅器装置の代りに、変換プログラムを有する
マイクロプロセサを使用することも可能である。
上記の実施例で、鏡38と光電池40はカメラの露出設
定の制御にも使用できる。又他の場合、特にカメラを使
用しない場合は別の光電池を使用することとなろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、写真のピント合わせのため記号を顕微鏡光路
内に反射する本発明装置の線図で。 第2図は第1図の装置に使用される回路のブロック図で
ある。 10・・・対象物光束、 12・・・対象物、 14・
・・光束分割面、 16・・・観察用光束光路、 18
・・・写真用光束光路。 22・・・ンリズム、24・・・レチクル光束光路、2
6・・・レチクル光源、30・・・格子、34・・・カ
メラ、 38・・・鏡、401・・光電池、 42・・
・整合段、44・・・非線形増幅器、  46・・・電
源 F19.1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 顕微鏡像に重ねる記号の輝度を顕微鏡像の輝度に
    適合させる調整装置で、記号用光源、即ちレチクル光源
    、レチクル、該レチクルの像を顕微鏡の光路内に投射す
    る装置、及び上記レチクル光源の強度を制御する制御装
    置を含み、該制御装置は、顕微鏡像の測定輝度を表わす
    信号を発生する光電池、及び該信号に応答してレチクル
    光源の電源を調節してレチクルの相対輝度を一定に保持
    する回路装置、を有する輝度調整装置。 2、上記第1項記載の装置で9回路装置が非線形増幅器
    、整合段、及びレチクル光源用ノ(ワー出力段を含むで
    いる輝度調整装置。 3、上記第2項記載の装置で、全制御範囲にわたって一
    定で、かつレチクル電源の輝度に付加すべき選択値を設
    定するため整合段に調節装置が設けられ、このレチクル
    輝度が光電池によって測定される顕微鏡像輝度値によっ
    て変わる輝度調整装置、 4、上記第2項記載の装置で、全制御範囲にわたって一
    定で、かつレチクル電源の輝度に乗算すべき係数を設定
    するため整合段に調節装置が設けられ、このレチクル輝
    度が、光電池によって測定される顕微鏡像輝度値によっ
    て変わる輝度調整装置。 5、上記第1項記載の装置で0回路装置が変換プログラ
    ムを有するマイクロプロセサを含んでいる輝度調整装置
JP10510583A 1982-06-18 1983-06-14 顕微鏡内に像を反射する装置の輝度調整装置 Pending JPS595219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823222915 DE3222915C1 (de) 1982-06-18 1982-06-18 Helligkeitsregelung fuer Mikroskopieeinspiegelung
DE32229151 1982-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595219A true JPS595219A (ja) 1984-01-12

Family

ID=6166352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10510583A Pending JPS595219A (ja) 1982-06-18 1983-06-14 顕微鏡内に像を反射する装置の輝度調整装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS595219A (ja)
DE (1) DE3222915C1 (ja)
FR (1) FR2528988A1 (ja)
GB (1) GB2122385B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248751A (en) * 1991-04-09 1993-09-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane compositions
JPH0666072A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ドアの製造方法
US6913833B2 (en) 2002-08-08 2005-07-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition reaction curable organopolysiloxane composition

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2156541B (en) * 1984-03-23 1987-07-22 Philips Electronic Associated Graticule illuminator for a night sight
JPH0675140B2 (ja) * 1984-04-05 1994-09-21 オリンパス光学工業株式会社 顕微鏡の写真撮影用表示装置
JP3011950B2 (ja) * 1989-08-23 2000-02-21 株式会社トプコン 手術用顕微鏡
DE4142925A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Leica Mikroskopie & Syst Verfahren und einrichtung zur helligkeits- und/oder farbtemperaturregelung fuer ein mikroskopisches beleuchtungssystem
DE10064909A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Leica Microsystems Einrichtung zur Helligkeitssteuerung von überlagerten Zusatzinformationen in einer optischen Betrachtungseinrichtung

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB779308A (en) * 1954-07-21 1957-07-17 Vitarama Corp Improvements in and relating to the projection of mosaic pictures
DE2361692C3 (de) * 1973-03-02 1981-10-15 C. Reichert Optische Werke Ag, Wien Mikroskop mit mindestens einer photographischen Kamera
DD110569A1 (ja) * 1974-02-22 1974-12-20
US4303340A (en) * 1979-06-26 1981-12-01 Robert Hoffman Optical micrometer measuring system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5248751A (en) * 1991-04-09 1993-09-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Curable organopolysiloxane compositions
JPH0666072A (ja) * 1992-08-17 1994-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ドアの製造方法
US6913833B2 (en) 2002-08-08 2005-07-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition reaction curable organopolysiloxane composition

Also Published As

Publication number Publication date
GB8315354D0 (en) 1983-07-06
GB2122385B (en) 1985-11-06
GB2122385A (en) 1984-01-11
FR2528988A1 (fr) 1983-12-23
DE3222915C1 (de) 1983-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516006B2 (ja)
JPH02118609A (ja) 顕微鏡の自動焦点合わせ装置
JPS63502221A (ja) 光学的システムの伝達関数を制御するための画像処理装置
JPS595219A (ja) 顕微鏡内に像を反射する装置の輝度調整装置
FR2553529A1 (fr) Dispositif photographique et procede de mesure des conditions d'exposition
US4580167A (en) Device for and method of producing photographs of controlled contrast
JP3015082B2 (ja) 透過及び落射同時観察可能な顕微鏡及びその自動調光方法
JPH09189849A (ja) 顕微鏡用焦点検出装置
US3563665A (en) Optical system for examining surface profiles of objects by the optical intersection method
JPH07199290A (ja) 入射光度計を使用した撮影用照明方法とその装置
US2729141A (en) Image superimposition projection devices
JP3390068B2 (ja) 顕微鏡装置
US4705381A (en) Photographing apparatus for microscope
JP2003207718A (ja) 顕微鏡装置
JP2608249B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JP3419112B2 (ja) 顕微鏡
SU1490667A1 (ru) Устройство дл юстировки кинофотокамер
JPS556361A (en) Focus measuring position assigning device in auto-focusing camera
JP2000214509A (ja) 顕微鏡写真撮影装置
JPS6314115A (ja) 顕微鏡
Nutting et al. A transmission and reflection photometer for small areas
JPS629329A (ja) カメラ
GB918088A (en) Improvements in or relating to exposure meter arrangements for photomicrographic apparatus
JPS59172618A (ja) 自動調光式光源装置を備えた顕微鏡
JP2915927B2 (ja) カメラ及びそのアタッチメントレンズ