JPS5951128A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気制御装置

Info

Publication number
JPS5951128A
JPS5951128A JP57162775A JP16277582A JPS5951128A JP S5951128 A JPS5951128 A JP S5951128A JP 57162775 A JP57162775 A JP 57162775A JP 16277582 A JP16277582 A JP 16277582A JP S5951128 A JPS5951128 A JP S5951128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
air
intake port
drift
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162775A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Sakurai
桜井 計宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57162775A priority Critical patent/JPS5951128A/ja
Publication of JPS5951128A publication Critical patent/JPS5951128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸気制御装置、特に吸気ポート内に
回動可能に片持ち支持した叫流板を設けた吸気制御装置
に関する。
内燃機関の吸気ボート内を流れる吸入空気流を吸気ポー
トの底壁面に沿うように偏流させろことによって、燃焼
室内にスワール(旋回流)を生成するようにした吸気制
御装置が第6図並びに第7図に示されろように知られて
いる(例えば、実開昭57−う9号公@)。
この従来の吸気制御装置では、短形断面形状を有する吸
気ポート1の上壁面上に回転軸2を配置し、短形状をな
す偏流板うを回転軸2により片持ち支持し、偏流板を矢
印Aで示すように回転軸2を中心として回動させろよう
にしている。この吸気制御装置では、偏流板うが第6図
並びに第7図に示す位置番こあるときに吸入空気が矢印
Bで示すように吸気ポート1の底壁面に沿って偏流せし
められ1次いでこの偏流された空気流が吸気弁4を介し
て燃焼室5内に流入して燃焼室5内にスワール或は乱れ
を発生せしめる。
しかしながら、従来の吸気制御装置では、偏流、板うの
下1iif、 II!il端部と吸気ボート1の1氏壁
面間に形成される偏流スU気流通路Cが第7図に示され
るように細長のスリット状をなすため、f6il流空気
流が分散してしまい、燃焼、室5内に強力なスワールを
゛生h9さゼろことが困狂とl、fつでいる。
さらに、 Il+a 7+f+、空気流通路Cがスリッ
ト状をなすと、41μ流空気流通路Cの断面積に対して
偏流空気流1ilI略Cを画定する周壁の長さが長くな
るために流れ抵抗が大きくなり、斯くして吸入空気流の
流坤がil’i′<なろので燃焼室5内に強力なスワー
ルを発生さセろことが困難となっている。
そこで本田Vji人は、偏流作用時に(li!流空気流
通路を1[構成するr4:いに間隔を隔てた一対の四部
を偏流板下流側端部と吸気ポートω壬壁面の少なくとも
いずれか一方に形成すると共に9前記一対の凹みを除く
偏?iff板f流側端部と吸気ボート底壁面間を密封す
るようにして、スワール生成方向と点火プラグ方向の二
流の空気流を生成すするように構成した内燃機関の吸気
制御装置を提案した(特願昭57−50490 号 )
この装置にiいては、偏流空気流を吸入ボート底壁面に
沿って集中的に流通させることができる。
これにより、燃焼室内に強力なスワールを発生させるこ
とができると共に9点火プラグを良好に掃気することが
できた。しかしながら、吸気ボート出口部において上記
二流の空気流の一部が互いに衝突する現象が県られ、よ
り強力なスワールの生成の点からさらに改良が望まれて
いた。
以上の点に着目し1本発明の目的は、イ(4流室気流通
路の流れ抵抗を小さクシ、かつ吸気ボート出口部におい
て二流の空気流が互いに衝突しないようにすることによ
り、燃焼室内により強力なスワールを発生させると共に
1点大プラグをより良好に掃気することにある。
本発明の技術的課題を解決し、目的を達成するための本
発明の構成は、偏流作用時に偏流空気流通路を形成する
互いに間隔を隔てた一対の四部を。
互いに高低差を付けて偏流板下流側端部と吸気ボート底
壁面の少なくともいずれか一方に形成することにより、
スワール生成流と点火プラグ掃気流との二流の空気流を
生成すると共に、二流の空気流が吸気ボート出口部にお
いて互いに衝突しないように構成しtこCとを特徴とす
る。
本発明は、このような構成により、初期の目的を達成す
ることができると共に、簡Wでかつコンパクトな構成で
もって低吸入空気量域では前記二流の空気流を作り、高
吸入空気量域では吸入抵抗が小さくなり高体?′l′f
り!1率が得られ、燃焼改善と高山力の両立をはかるこ
とがでNる優第1た効果を有する。
次に1本発明の構成について、その実施例を図面に基づ
いて詳細に説明する。
第1図ないし第14図は第1実施例を示したもので、1
1はシリンダヘッド、12は燃焼室、1うはシリンダヘ
ッド11内に形成された吸気ボート、14は吸気弁、1
5は吸気マニホルド、16は吸気ボート15内に挿入さ
れた偏流板を夫々示す。吸気ボート11人口部近傍の吸
気ボートll上壁面15b上には回転軸1范(配置さね
、この回転軸17に偏溝板16の上流側端部が固定され
る。回転軸17は図示しない制御装置(例えば吸気管負
圧を利用したダイヤフラム装置)に連結される。そして
、この制御装置によって偏流板16は矢印りの範囲にお
いて回動制御されろ。
例えば、v4関回転数が低いとき、或は機関負荷が小さ
いときには第1図から第5図に示す位置にあり9機関回
転数或は機関負荷が増大すると偏流板16は反時言1回
りに回動せしめられる。
前記偏流板16は、特に第4図からオ〕かるように回動
軸17から吸気弁14に向かって延びる湾曲基部16b
と、!湾曲基部16bの片側に突出形成された湾曲…1
部16aとを有する。湾曲側部16aは1.偏流板16
の長さの略半分の位置から偏流板16の下流側端部に向
けて徐々に突出量が大きく、かつ徐々に幅が狭くなるよ
うに延びている。逆に湾曲基部16bは、下流側端部に
向けて徐々に幅が広くなっている。湾曲側部16aと湾
曲基部16bとは、互いにほぼ三角書状の垂直連結部1
6eを介して一体的に連結されており、湾曲側部16B
と垂直連結部16eによって四部が形成される。この湾
曲側部i6Bは第2図に示すよう屹シリンダ(燃焼室)
中心に対して外側に位置する。一方、湾曲基部16bに
対面する吸気ポート1うの底壁面1うa上にもコ字形断
面形状の凹溝18b(四部)が形成される。凹溝18b
は。
吸気ポート13の入口部から吸気弁1稀の近傍まで滑ら
かに延びており、下流側に向かって徐々に深く。
かつ徐々tこ幅が狭くなっている。さらに、この凹溝t
sbは第2図に示すようにシリンダ中心よりに位V’;
 シ+その凹+i’//18bの中心線が点火プラグ1
9に向かって形成さ才1ている。そして、第う図に示す
ように偏流板16の湾曲側部属8と吸気ボートの底壁面
15R及び偏流板16の湾曲基部16bと吸気ポート1
つの凹溝1gb間には、夫々偏流空気流通路20a。
201)が形成される。点火プラグ1つに向けた側流空
・気流通路20I)は1.・シリンダ中心から離れた接
線方向、つまりスワール生成方向に向けた偏流空気流通
路20Bに対して低い位置に高低差を付けて設けられる
。また、前記偏流空気流通路20bは偏流空気流;T!
路20aに対して断面積が小さくされている。
なお、吸気ポート15の上壁面には湾曲側部16aを受
容するための凹溝18Bが形成される。
続いて、その作用を説明すると1機関回転数が低いとき
、或は機関負荷が小さいときには偏流板16は第す図か
ら第5図に示す位置にある。このとき偏流板16の湾曲
基部16bの下流側端部は吸気ポα 一ト13の底壁面13b上に当接しており、従って湾曲
基部16bの下流側端部と吸気ポート15の底壁面13
8間は密閉されている。一方、湾曲側部161と吸気ポ
ートの凹溝113bとによりほぼ矩形断面形状の偏流空
気流通路20a、 20bが形成され、従ってこのとき
吸入空気はこの偏流空気流通路20a 、20bを通っ
て流れる。前述したように、湾曲側部16aと吸気ボー
ト底壁面1うa及び湾曲基部16bと凹溝18bの間邑
は偏流空気流通路2oa 、 20bに達するまで滑ら
かに減少し、しかも各偏流空気流通路20へ20bの横
幅も吸気弁litに近づくに従って徐々に狭くなるので
、偏流空気流通路20a 、 2Qb内を流れる吸入空
気は徐々屹増速される。偏流空気流通路208を画定す
る湾曲側部16Mはシリンダ中心から離れた側に位置す
る吸気ポート15の側壁面15(lに沿って延びている
ので、偏流空気流通路20&から流出した吸入空気は第
1図及び第2図において矢印Eで示されるように吸気弁
illまわpを旋回して燃焼室12の周辺方向に向けて
流入し、斯くして燃焼室12内には強力なスワールが発
生し、火炎伝播を速めろ。
一方、藺流空気流通路20bを画定する凹溝18bはシ
リンダ中心に近い側の吸気ポート1′5の側壁面1′5
dに沿って延びているので、偏流空気流通路20bから
流出した吸入空気はat図及び第2図において矢印Fで
示されるように点火プラグ19に向けて流れ、斯(して
この吸入空気流によって点火プラグ19の掃気が行なわ
れる。
しかも、スワール生成用の偏流空気流通路20aと点火
プラグ掃気用の偏流空気流通路20bとは。
互いに高低差がイ」けられているため、二つの空気流は
吸気ボート出口部において互いに衝突することが防IF
される。
また9機関回転幣、或は機関負荷が増大すると(rJ流
板16は第1図番ζおいて反時計回り、に回R’J+せ
しめられるので吸気ポート1うの開−面積が大きくなる
。i+=流板16の開度により二流の空気流の生成は弱
まるが、吸入空気量が多いため燃焼は安定している。さ
らに、偏流板16が全閉になると、偏流板16は吸気ポ
ート13の上壁番こ収まるため、偏流作用がなくなり、
斯くして吸気抵抗が小さくなって高い充填効率が確保さ
れる。
第5図は第2実施例を示す。この実施例では。
偏流板16の湾曲側部1611と対面する吸気ポート1
5の底壁面に突出部130を形成し、偏流空気流通路2
0sIと2pbとの高低差をより大きくしたものである
なお、上記実施例において、吸気ボート底壁面に凹溝を
形成する代わりに偏流板自体に四部を構成するように変
更してもよい。また、吸気ポート土壁簡に偏流板の全面
形状に沿った凹溝を形成し。
偏流板全開時に完全に吸気ポート上壁面に収めるように
して偏流板が吸気力〔抗にならないようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の側面断面図。 第2図は第1図の断面平面図、第う図は第1図の11線
に沿ってみた断面図、第4図は偏1IlE板の斜視図、
第5図は第う図と同様な断面に沿ってみた第2実施例の
断面図、第6図は従来の内燃機関の側面断面図、第7図
は第6図の■−■線に沿ってみた断面図である。 11・・・シリンダヘッド、12・・・燃焼室、13・
・−吸気ポート、1うa・・・吸気ポート庇壁面、1う
b・・・吸気ポートート壁面、14・・・吸気弁、托・
−・偏流板、 16a・・・湾曲1!!11部、16に
+−・・湾曲基部、17・・・回動軸、 18g 、+
j、8b・・・凹溝、19・・・点火プラグ、 20K
 、、20b・−・偏流空気流通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  はぼ短形断面形状を有する吸気ポートの上壁
    面上に偏流板の上流側端部を回動可能に支持し。 該吸気ポートの底壁面と該偏流板の下流側端部間に偏流
    空気流通路を形成するようにした吸気制御装置において
    。 偏流作用時に前記偏流空気流通路を形成する互いに間隔
    を隔てた一対の凹部を前記偏流板下流側端部と前記吸気
    ポート底壁面の少なくとも0ずれか一方に形成し、かつ
    前記一対の四部を除く偏流板下流側端部と吸気ポート底
    壁面間を密閉してスワール生成方向と点火プラグ方向の
    二流の空気流を生成すると共に、さらに前記一対の四部
    番こ互し1に高低差を付けたことを特徴とする内燃機関
    の吸気側8141装置。
  2. (2)前記点火プラグ方向に向けた偏流空気流通路を、
    前記スワール生成方向に向けた偏流空気mE油通路対し
    て低い位置に設定したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の内燃機関の吸気制御装置。
JP57162775A 1982-09-17 1982-09-17 内燃機関の吸気制御装置 Pending JPS5951128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162775A JPS5951128A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 内燃機関の吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162775A JPS5951128A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 内燃機関の吸気制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5951128A true JPS5951128A (ja) 1984-03-24

Family

ID=15760981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162775A Pending JPS5951128A (ja) 1982-09-17 1982-09-17 内燃機関の吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951128A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311848A (en) * 1991-07-18 1994-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
EP0922848A3 (de) * 1997-12-10 2000-02-16 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Saugkanal für eine Brennkraftmaschine
EP1344926B1 (en) * 2002-03-11 2009-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake port of internal combustion engine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311848A (en) * 1991-07-18 1994-05-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
EP0922848A3 (de) * 1997-12-10 2000-02-16 Dr.Ing. h.c.F. Porsche Aktiengesellschaft Saugkanal für eine Brennkraftmaschine
EP1344926B1 (en) * 2002-03-11 2009-09-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Intake port of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5932648B2 (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JPH0574692B2 (ja)
US4308829A (en) Vane in the inlet passage of an internal combustion engine
JPS5951128A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS58204924A (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト
JP2663723B2 (ja) 複吸気弁式内燃機関の吸気装置
US4241704A (en) Intake system of an internal combustion engine
JPH0335855Y2 (ja)
JPS58148230A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS58126428A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPS632577Y2 (ja)
JPS6160976B2 (ja)
JP3419803B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート
US4485773A (en) Helically-shaped intake port of an internal-combustion engine
JP3523498B2 (ja) エンジンのスワール形吸気ポート
JPS588901Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2714760B2 (ja) 定真空式気化器における負圧作動弁
JPH07668Y2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JPH027236Y2 (ja)
JPS62178717A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH0410339Y2 (ja)
JPS6229624Y2 (ja)
JP3445734B2 (ja) エンジンの連通形ダブル吸気ポート
JPH077544Y2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPS6029814B2 (ja) ヘリカル型吸気ポ−ト