JPS5951015B2 - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS5951015B2
JPS5951015B2 JP53116702A JP11670278A JPS5951015B2 JP S5951015 B2 JPS5951015 B2 JP S5951015B2 JP 53116702 A JP53116702 A JP 53116702A JP 11670278 A JP11670278 A JP 11670278A JP S5951015 B2 JPS5951015 B2 JP S5951015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
words
kana
rank
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53116702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5544605A (en
Inventor
勉 河田
真家 天野
公人 武田
健一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53116702A priority Critical patent/JPS5951015B2/ja
Publication of JPS5544605A publication Critical patent/JPS5544605A/ja
Publication of JPS5951015B2 publication Critical patent/JPS5951015B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、文書作成装置に係り、特にかな漢字変換方式
で文書を作成する場合、同音異字語が生じたとき、優先
順の高い語を表示し、その単語が求める単語ではないと
きは、同音語選択指示を行なうと、その単語次の優先順
位のものと入れ替つて表示されることにより、同音語選
択の操作を簡略化することができる文書作成装置に関す
る。
文章をかなから漢字に変換する場合、日本語においては
、同音異字語が生じる。このときは、同音異字語の組み
合せの中から一つを選択することにより文章を作成する
ことになる。従来は同音異字語の中で優先順位の高いも
ののみを出力するか、すべての組み合せを出力していた
。このような場合、前者では出力された単語が希望のも
のでないときは訂正操作を必要とし、後者ではすべての
同音異字語の中から一つを選択しなければならない。本
発明の目的は上記欠点を除き同音異字語の選択が容易な
文書作成装置を提供するにある。
本発明によると、優先順位の最も高い同音異字語がまず
表示され、この同音異字語が正しくない場合には同音異
字語の選択を指示することにより次優先順位のものが表
示される。したがつて出現回数の低い単語の選択をさけ
ることができるので同音異字語の選択の能率を向上する
ことができる。第1図にこの発明の一実施例の全体ブロ
ック図を示す。
1はキーボード等からなるかな入力部であり、入力した
い文章がかな文(コード列)として得られる。
このかな文はかな漢字変換部2に供給され、単語辞書記
憶部3に収容された内容を検索して一致するものがあれ
ば漢字、そのかな部分は単語辞書記憶部3の内容に置き
換えられる。このようにして得られた漢字混り文(コー
ド列)は同音異字語判定部4、制御部5を介して表示部
6によつて表示される。同音異字語判定部4は上記漢字
混り文中の漢字部分(以下単語と呼ぶ)に同音異字語が
ある場合、最も優先順位の高い同音異字語の1つを選択
して制御部5に出力するものである。表示部6はこのよ
うにして得られた漢字混り文を表示するが、このとき同
音異字語を持つ単語をブリンクさせる。オペレータがこ
の表示された文章を見て、特にブリンクしている単語が
不適当であると認めた場合、同音異字語選択指示部7を
用いてその単語の変更を指示する。これによつて同音異
字語判定部4はその単語の同音異字語の中で次に優先順
位の高い同音異字語を制御部5に送る。オペレータが変
更された単語を正しいと認めれば、その表示内容と同じ
内容が制御部5から出力部8に送られて印字出力される
。いま、゜゛ぶんしよのしようをけいぞくして・・・・
・・・・・゛というかな文を入力した場合を考える。
辞書記憶部3には、第2図に示すような単語辞書が収容
されているものとする。各単語には、ランク情報と頻度
情報とが付加されている。ランク数が低いものほど優先
度が高い単語であることを示している。入力されたかな
文字のうち“゜ぶんしよ゛に対しては第2図から明らか
なように同音異字語がないので゜゜文書゛が得られる。
次に゜“しよう゛についてはランク1の単語が2個存在
するので、同音異字判定部4は頻度の最も高いもの“使
用゛を選択する。また“けいぞぐについては同音異字語
を持つがランク1のものが1個しかないので゛継続”が
選択される。したがつて表示部6には第3図aに示すよ
うな表示が得られる。ここで“使用”10には同ランク
の同音異字語があるので点滅(ブリンク)を行つている
。゜“継続”は同ランタの同音異字語がないので一意的
に通常表示されている。いま゛しよう゛として゜“試用
゛を出力したいものとすると、指示部7によつて表示面
上の゜゜使用゛を指示することによつて判定部4は次に
優先度の高い“仕様゛を出力する。
これによつて表示部6に第3図bに示すように“゜仕様
゛が表示される。いま欲しいのは“゜試用゛であるから
、再び指示部7によつて表示面上の6仕様゛を指示する
と、判定部4ぱ“仕様゛の次に優先度の高い(ランク2
の中では使用頻度が最も高い)“試用゛を出力する。次
に“゜けいぞぐは、いま゜“継続゛と表示されているが
、この゜゜継続゛を指示してやると同音異字語が存在す
ることを示すために第3図Cに示すように点滅を開始し
て次に優先度の高い“係属゛が第3図dに示すように表
示される。
第4図に同音異字語判定部4の一構成例を示す。
いま単語辞書記憶部3から“しよう゛なる読みの単語が
検索されたものとすると、この単語情報はかな漢字変換
部2を介してバツフア20へ収容される。予じめ初期値
に設定されているアドレスレジスタ21の内容に従つて
、読み出し部22はこのバツフア22から1つの単語情
報を読み出し、単語レジスタ23にセツトする。この最
初に読み出された単語情報のうち見出し部は単語記憶部
24へ、ランク部は最大ランク記憶部25へ、そして使
用頻度部は最大ひん度記憶部26へそれぞれセツトされ
る。この後アドレスレジスタ21がカウントアツプされ
て、読み出し部22は次の単語情報をバツフア20から
読み出して単語レジスタ23にセツトする。この単語レ
ジスタ23の各部の内容はそれぞれ記憶部24,25,
26の内容と単語比較器27、ランク比較器28、頻度
比較器29によつて比較され、単語レジスタ23の内容
のほうがランクが小さいかあるいはランクが同じであつ
ても使用頻度が高い場合には、線30のセツト信号によ
つてゲート31, 32, 33が開かれる。これによ
つて単語レジスタ23の内容が記憶部24,25,26
に収容される。このとき単語レジスタ23のランク部の
内容はゲート34を介してランク種記憶回路35にもセ
ツトされる。以下再びアドレス・レジスタ21を更新し
てバツフア20から読み出される単語情報と記憶部24
,25,26の内容との比較を同様に行なうことによつ
て、記憶部24,25,26には最も優先度の高い同音
異字語が収容される。
しかしてアドレス・レジスタ21からの終了信号によつ
てゲート36が開かれ、記憶部24の内容がゲート37
によつてブリンクセツトされて出力される。また終了信
号によつて記憶部24,25,26の内容はゲート38
,39,40を介して、既表示単語見出し記憶部41.
既表示単語ランク記憶部42、既表示単語ひん度情報記
憶部43に収容される。そこで指示部7によつて表示中
の単語が指示されると、アドレス・レジスタ21が再び
初期値にセツトされ上述と同様にしてバツフア20から
順次単語情報が単語レジスタ23に読み出される。
このとき単語比較器45、ランク比較器46、頻度比較
器47によつて、単語レジスタ23の内容が既に表示さ
れているものよりランクが小さいかあるいはランクが同
じでも使用頻度が高いもの・場合には記憶部24,25
,26へのセツトを禁止している。したがつてアドレス
・レジスタ21,が順次カウントアツプされてすべての
単語情報の比較が終了したときには、記憶部24, 2
5, 26には未だ表示されていない単語情報の中で最
も優先度の高いものが収容されている。そこでこの内容
が制御部5を介して表示部6に送られて表示される。以
上のように、この発明によれば同音異字語の選択が容易
である。
特に、最終的には同音異字語はオペレータによつてその
語で正しいと確認されなければならないので、同音異字
語の前後の文脈を参照して決定されるわけであるが、こ
の発明においては、他の同音異字語を同時には表示しな
いので、前後の文脈もわかりやすくなり判定しやすい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図、第2図及び第3
図a,b, c,dはこの発明の一実施例の動作を説明
するための図、第4図はこの発明の一実施例の一部分の
一構成図である。 1・・・・・・かな入力部、2・・・・・・かな漢字変
換部、3・・・・・・単語辞書記憶部、4・・・・・・
同音異字判定部、5・・・・・・制御部、6・・・・・
・表示部、7・・・・・・同音異字語選択指示部、8・
・・・・・出力部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 カナ文字列及び同音語選択指示信号を入力するため
    の入力手段と、カナ文字の読みに対応する単語を格納し
    同一の読みに対応する単語が複数個有る場合は各単語が
    使用頻度及びその使用頻度に基いたランクと共に格納さ
    れている単語辞書記憶手段と、前記入力手段より入力さ
    れたカナ文字列に対応する単語を前記単語辞書記憶手段
    より検索し対応する単語が複数個有る場合は使用頻度の
    最も高い単語を検索して前記入力されたカナ文字列を漢
    字カナ混り文に変換して表示し前記入力手段より入力さ
    れた同音語選択指示信号に呼応して前記複数個の対応す
    る単語の中から次に使用頻度の高い単語を検索し前記使
    用頻度の最も高い単語に代えて表示する変換手段とを備
    え、前記変換手段は前記単語辞書記憶手段に前記入力さ
    れたカナ文字列に対応する単語が複数個有る場合検索し
    た単語と同ランクの単語が有ればこの検索した単語をブ
    リンク又は明るさ等を変えて表示し、同ランクの単語が
    無ければ検索した単語を通常表示することを特徴とする
    文書作成装置。
JP53116702A 1978-09-25 1978-09-25 文書作成装置 Expired JPS5951015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53116702A JPS5951015B2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53116702A JPS5951015B2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5544605A JPS5544605A (en) 1980-03-29
JPS5951015B2 true JPS5951015B2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=14693710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53116702A Expired JPS5951015B2 (ja) 1978-09-25 1978-09-25 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951015B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311663U (ja) * 1989-06-16 1991-02-05

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1769854A4 (en) 2004-07-22 2016-07-13 Olympus Corp ULTRASONIC TRANSDUCER
JP4855713B2 (ja) * 2005-05-18 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波振動子の製造方法、及び超音波内視鏡装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311663U (ja) * 1989-06-16 1991-02-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5544605A (en) 1980-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951015B2 (ja) 文書作成装置
US5404517A (en) Apparatus for assigning order for sequential display of randomly stored titles by comparing each of the titles and generating value indicating order based on the comparison
JPS5814688B2 (ja) 同音異義語順次表示を行なう漢字まじり文入力装置
JPS63106070A (ja) 中文入力方式
JPH0452500B2 (ja)
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JPS646498B2 (ja)
JPS6263367A (ja) かな漢字変換装置
JPH0612536B2 (ja) カナ漢字変換方式
JPH05282290A (ja) 文章作成支援装置
JPH0922411A (ja) 文書処理方法及びその装置
JPS63136253A (ja) かな漢字変換の入力方式
JPS62266662A (ja) かな漢字変換装置
JPS62119665A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5868145A (ja) 日本語入力装置
JPS61187071A (ja) 文字処理方法
JPH05342196A (ja) 文字入力装置
JPH0638258B2 (ja) 文字処理装置
JPH05189414A (ja) 文書作成装置及び方式
JPH0668069A (ja) かな漢字変換装置
JPH01185765A (ja) 電子漢字辞書
JPH0610805B2 (ja) 同音語学習装置
JPH04195518A (ja) データ出力装置
JPH0776966B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0736902A (ja) 電子辞書装置