JPS595081B2 - 合板の製造方法 - Google Patents

合板の製造方法

Info

Publication number
JPS595081B2
JPS595081B2 JP2845576A JP2845576A JPS595081B2 JP S595081 B2 JPS595081 B2 JP S595081B2 JP 2845576 A JP2845576 A JP 2845576A JP 2845576 A JP2845576 A JP 2845576A JP S595081 B2 JPS595081 B2 JP S595081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
fibers
veneers
cutting
direction perpendicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2845576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52110808A (en
Inventor
克次 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP2845576A priority Critical patent/JPS595081B2/ja
Publication of JPS52110808A publication Critical patent/JPS52110808A/ja
Publication of JPS595081B2 publication Critical patent/JPS595081B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は合板或いは平行合板の製造方法に関するもの
である。
従来、合板は広板としての利用が一般的であり、比較的
薄目のものであったが今日に至っては製材品に代わる角
材、柱材の材料としての厚目の合板の需要が高まる可能
性がある。
なぜならば原木を一旦ベニヤ単板化し、これを重ね合わ
せて厚目の広幅合板を製造し、これを更に加工すること
によって得られる角材及び柱材等の製造は基本的に下記
のような大きな利点を有するからであり、コストダウン
を図り得るからである。
ベニヤ単板は一般に薄いので乾燥が極めて容易であり、
長期間にわたって大量の材料を保有する必要がなく、又
丸太からいきなり角材等を採取するよりも丸太を薄(切
削した方が材料丸太の利用率を著しく高めることができ
、又製品の品質は安定し、歪みや割れが生ずる恐れが少
ない。
ところが一方欠点であるところの要接着剤、生産工程の
増加等のコストアップ要因が依然未解決の状態にあり、
利点を充分に生かし得る状態ではなく、従って実情は極
く一部に於いて生産が行われているに過ぎない。
又、製材品に代わる材料としての合板の製造はその最終
製品の特徴及び用途により普通の合板のように交互にベ
ニヤ単板の繊維方向を異にして重ね合わせる必要がない
ためにこの点忙ついては普通板の製造に比べて有利であ
るがしかしながら一方ベニヤ単板をその繊維方向を平行
に重ね合わせて平行合板を製造する場合は繊維方向の長
さが大きいベニヤ単板のみを一般に必要とするので材料
に無駄が生じ易く、逆に不利な点となり得る。
例えば極く一部で行われている平行合板の生産状況をみ
ても、生産性を高めるために無欠点の縦長の広幅ベニヤ
単板を多く使用しているがこれではコストダウンを図り
得ない。
本発明は合板とくに平行合板の生産性を著しく高め得る
製造方法の提供を目的としたものでその詳細は次の通り
である。
本発明方法の1は原木を切削して製造した一定幅以下の
ベニヤ単板或いは欠点を含むベニヤ単板を好しくは乾燥
の後欠点を切除して横はぎすなわちベニヤ単板をその繊
維と直角方向に接合することにより繊維とμ角方向の寸
法を略一定住させ、次いで上記の方法で製造された繊維
と直角方向の寸法が略一定であるベニヤ単板をスカーフ
ジヨイント方式すなわちベニヤ単板の接合部双方の端縁
を互いに斜めに加工形成させ、これを接合する方式によ
り順次縦はぎ(ベニヤ単板の繊維方向の接合)して長尺
の縦はぎベニヤ単板を製造し、これを複数枚接着剤によ
り貼り合わせて長尺の平行合板を製造し、これを適当寸
法に切断して平行合板を製造することより成る。
この方法の特徴は平行合板製造の対象となるベニヤ単板
を先ず切断及び横はぎすることにより繊維と直角方向の
寸法を略=定化させ、次いで前工程に於いて製造したベ
ニヤ単板を縦はぎすることにより長尺のベニヤ単板を製
造し、“長尺の平行合板を製造することであり前工程に
於ける切断及び横はぎにより繊維と直角方向の寸法を略
一定住させることによって歩止り良く縦はぎベニヤ単板
を製造することができ、又縦はぎ作業の生産性を高め得
る。
又横はぎされたベニヤ単板の木口部は縦はぎすることに
よって別のベニヤ単板により補強された形となり、従っ
て横はぎ強度が縦はぎによって一層高められ、取り扱い
易い長尺の縦はぎベニヤ単板を製造し得る。
又横はぎの後に縦はぎを行うようにしたことによってベ
ニヤ単板の繊維方向の長さは後工程である縦はぎ工程に
よって幾らでも大きくすることができ、生産性及び裂品
歩止りの向上を図り得る。
又本発明方法の2はベニヤ単板を概ねその繊維と直角方
向に流す工程と、その後工程としてベニヤ単板を概ねそ
の繊維方向に流す工程より成り、ベニヤ単板をその繊維
と直角方向に流す工程では切断作業及び横はぎ作業を行
うことにより繊維と直角方向の寸法を概ね揃えたベニヤ
単板を製造し、ベニヤ単板をその繊維方向に流す工程で
は前工程で製造した繊維と直角方向の寸法が概ね揃えら
れているベニヤ単板をスカフジョイント方式により縦は
ぎして長尺の縦はぎベニヤ単板を製造し、又前記長尺の
縦はぎベニヤ単板を糊付装置へ通すようにして成るもの
である。
すなわちベニヤ単板の繊維と直角方向の寸法を略一定住
させる前工程はベニヤ単板をその繊維と直角方向に搬送
する工程で行うものであり、工程の過程に於いてベニヤ
単板を自動的に切断し、自動的に接合するものであり、
最も生産性を高め得る形である。
この工程は既に公知化された技術であり、横はぎを必要
とする小幅ベニヤ単板の場合はとくに本発明者らによっ
て開発されたベニヤ単板の切断と接合を同一機械によっ
て行い得る装置(特公昭45−38153)が最も効果
的であり、装置に対し、ベニヤ単板をその繊維と直角方
向に供給することによって欠点部分の切断排除及び横は
ぎ更には定尺切断をも一挙に実行し得るものである。
ベニヤ単板は先ずこのような工程を繊維と直角方向に流
れることによって繊維と直角方向の寸法が略一定住され
、次に後工程であるベニヤ単板をその繊維方向に流す工
程に於いては前工程で製造された繊維と直角方向の寸法
が略一定であるベニヤ単板をその繊維方向に供給してベ
ニヤ単板繊維方向に於ける前後縁の斜め加工と接合を行
い、貼り合わせのための糊付装置への供給も繊維方向に
供給して行うものである。
この方法において、ベニヤ単板の繊維と直角方向の寸法
を略一定住させ、次いで縦はぎを行うようにした効果は
既述の本発明1の方法に於ける効果と同じであり、又ベ
ニヤ単板繊維と直角方向の寸法を略=定化させた後、ベ
ニヤ単板をその繊維方向に流す工程でベニヤ単板の縦は
ぎ及び糊付を行うようにしたことにより縦はぎの装置及
び糊付装置は比較的小さな装置で済み、しかも縦はぎ装
置及び糊付装置の大きさとは関係せずに自由に長尺の合
板を製造することができ、生産効率を高、めることかで
きる。
又繊維方向に供給して行う縦はぎの方法によれば縦はぎ
作業の生産性を著しく゛高め得る。
又ベニヤ単板を縦はぎする方法の内置も効果的な方法は
、本発明方法の1に於いても共通するものであり、又ベ
ニヤ単板をその繊維方向1送する工程で行うものであり
、以下に説明する方法である。
ベニヤ単板を縦はぎする方式は公知の代表的な2つがあ
る。
その1つはフィンガージヨイントと称するもので接合す
べき双方の端縁を波状又は歯形状に形成させ、双方の歯
形をかみ合わせた形で行うものであり、他の1つは本発
明に於いて採用しているスカーフジヨイントと称するも
ので接合すべき双方のベニヤ単板の端数を斜めに形成さ
せ、接着面積を大きくした形で行うものであり、接合強
度を高め得る形であると共に他の方式に比べて合板化し
た場合に接合部に透間の生ずる恐れが全くなく、合板と
くに平行合板用のベニヤ単板の接合にもつとも適するも
のである。
さて、ベニヤ単板を繊維方向に搬送する工程で行い得る
最も効果的な縦はぎの方法は、例えば1のベニヤ単板を
繊維方向う搬送し、ベニヤ単板有効部の後縁を刃物の位
置で停止させた後ベニヤ単板の移動を加圧体などにより
固定した状態で刃物を斜めに動かすことによって1のベ
ニヤ単板の後縁を斜めに切断し、後縁切断後の1のベニ
ヤ単板を切断時の位置に復帰し得ることを前提として位
置を変えて待機させ、後続の接合すべき次の2のベニヤ
単板を繊維方向に搬送するとともに刃物の位置で切断す
べき2のベニヤ単板の前縁を停止させ、同様に切断力に
よってベニヤ単板が移動することのないように固定する
と共に同一の刃物により2のベニヤ単板の前縁を斜めに
切断し、切断によって生じた屑を排除し、熱硬化性又は
熱可塑性等の接着剤を1のベニヤ単板の後縁又は2のベ
ニヤ単板の前縁のいずれわ一方又は両方の斜めに加工さ
れた面に塗布すると共に待機させた1のベニヤ単板を元
の位置に復帰させることにより互いに斜めに形成させた
双方の接合縁を重ね合わせ、加圧して接合させ、以下こ
の工程を繰り返えすことによって順次縦はぎを行うよう
にした方法である。
この方法によればベニヤ単板を繊維方向に搬送する工程
に於いて、ベニヤ単板の接合縁の斜め加工と接合を一挙
に行い得ることにより生産性が著しく向上するばかりで
なく、接合すべき双方のベニヤ単板の接合縁が同一の刃
物により同一の位置において加工され、同一の位置に於
いて重ねられるのでこの方法によりスカーフジヨイント
されたベニヤ単板の接合部における厚みは=定であり、
高精度を得ることができるものである。
従来のベニヤ単板のスカーフジヨイント方式による縦は
ぎは、ベニヤ単板接合縁の斜め加工はサンダー又はカッ
ター等によるものであったし、しかも斜め加工のみをベ
ニヤ単板に施し、全(別の機械によって接合する形であ
り、斜め加工と接合が全く分離した形であったからその
接合精度は悪く、むしろ精度を高めるのは困難であり、
又極めて生産性に乏しいものであった。
こうした従来の方法は上記の縦はぎの方法により一挙に
改革され得るものである。
又平行合板を対象とし、しかも多数のベニヤ単板を重ね
合わせる場合は個々のベニヤ単板の縦はぎ強度はあまり
必要ではなく、従って普通の熱可塑性接着剤を縦はぎ用
として使用し得るものであり、生産性向上にi段と有利
である。
上記の説明による縦はぎの方法は本発明者らが本発明者
らによる接合装置の基本技術(前出特公昭45−381
53参照)を基にして完成させたばかりのものであり、
本発明方法の大きな土台となったものである。
ちなみに装置は双方のベニヤ単板の接合縁の斜め切断及
び加圧接合に要する時間が六接合当り1秒から2秒、送
り速度が毎分 ・30メートルであり、この装置で縦は
ぎし得る1時間当りの量は繊維方向の長さが1メートル
のベニヤ単板を供給したとして800〜1000メ、−
トルにも達する。
従来においてもベニヤ単板ヲその繊維と直角方向に連結
することは自由に、効果的にできる状態にあったが更に
この縦はぎ技術の完成によりベニヤ単板の繊維方向の連
結も精度よく、生産性よく、妻止りよく自由に行い得る
ことになったわけであり、合板又は平行合板の製造合理
化に大きな改革をもたらすことになろうことは明白であ
る。
尚、本発明方法の1又は2に於いて、前工程の切断及び
横はぎを行うことによりベニヤ単板の繊維と直角方向の
寸法を略一定住させる点について、別の方法としてベニ
ヤ単板を切断及び横はぎを行うことによって長尺の連続
した横はぎベニヤ単板を製造し、これを順次巻玉化する
ことによって一時貯える手段をとり、次にこの巻玉を巻
戻しつつ自動的に切断してベニヤ単板の繊維と直角方向
の寸法を略一定住させ、切断したベニヤ単板を次々に自
動的に縦はぎ工程へ供給するようにすれば縦はぎ工程に
対するベニヤ単板供給の自動化を果し得る。
次に本発明方法の実施例又は実施態様について図面を通
じて説明する。
図中1はベニヤ単板有効部の検知と有効部前縁後縁の切
断と、接合を一挙に行う装置であり、接合すべき1のベ
ニヤ単板の後縁及び次の2のベニヤ単板の前縁の切断毎
に接合する型の横はぎ装置である。
接合は接合面間に介在させる接着剤又は接合部表面に貼
着させるテープ類又は糸条類等により行い定尺切断は横
はぎ装置自体が有する有寸切断用刃物又は下手に設けた
定尺切断専用刃物(図示せず)により行う。
2は横はぎ装置1と基本的には同じ機能を有し、ベニヤ
単板繊維方向に於ける有効部前後縁の斜め切断と、接合
を一挙に行い得るベニヤ単板縦はぎ装置であり、接合は
主として斜め切断により拡大された接合面間に於ける熱
可塑性接着剤等の介在によって行い、定尺切断は縦はぎ
装置自体の斜め切断用刃物又は定尺切断専用の刃物によ
り行う。
さて例えばドライヤー(図示せず)により乾燥されたベ
ニヤ単板4を先ず繊維と直角方向へ搬送して横はぎ装置
1へ供給し、連続状のベニヤ単板も小幅状のベニヤ単板
も横はぎ装置1により次々に横はぎしてベニヤ単板5を
製造し、定尺切断により繊維と直角方向の寸法が略一定
住されたベニヤ単板6を製造し、堆積させる。
1は接合縁である。面構はぎ装置1で定尺切断せずに横
はぎによりベニヤ単板を繊維と直角方向に連続化させ、
横はぎに伴って順次巻玉化し、次の縦はぎ工程への供給
に際し、巻玉を巻戻しつつ自動的に切断し、自動的に供
給する手段も取り得る。
次いで繊維と直角方向の寸法を略一定住させたベニヤ単
板6を縦はぎ装置2の供給部へ運び、繊維方向に搬送す
るとともに供給方向と平行に備えた定規15にベニヤ単
板のその繊維と概ね平行な側縁(切断後)を合わせて縦
はぎ装置2へ供給し、縦はぎベニヤ単板8を製造し、定
尺切断により長尺の縦はぎベニヤ単板9を製造し、堆積
させる。
10は縦はぎベニヤ単板9に於ける縦はぎ縁である。
尚、縦はぎ装置2の供給部にベニヤ単板6をその繊維と
直角方向に幾分押し詰めて供給する機構(図示せず)を
備えることにより、横はぎしたベニヤ単板の接合部にお
ける隙間及び割れ部における隙間を更に閉ざした形で縦
はぎすることができ、欠点のない縦はぎベニヤ単板を製
造することができる。
次に縦はぎベニヤ単板9の堆積物を糊付装置3へ運び、
縦はぎベニヤ単板9を繊維方向へ供給して糊付し、貼り
合わせる。
11は糊付後の積み重ねられた状態の縦はぎベニヤ単板
であり、例えば10プライの完全な平行合板の場合は先
ず糊付しないベニヤ単板12を積み重ね位置に1枚置き
、次いでベニヤ単板9を糊付装置3により下面のみ糊付
して9枚次々に重ね合わせることにより製造される。
又必要に応じて表裏専用のベニヤ単板又は繊維方向を異
とするクロスパント用ベニヤ単板13を用意し、組み合
わせる。
こうした工程によす製造される長尺の平行合板は第4図
14で示す状態となり、その長さは自由に大きくするこ
とが可能であり、これを適当寸法に加工することにより
所望の大きさの材料を得ることができる。
尚糊付、貼り合わせ後は長尺のホットプレス又は連続送
り型ホットプレス又は冷圧等により接着を促進させ、或
いは接着を確実なものとさせる。
本発明は以上のように合板とくに平行合板の製造効率を
著しく高め得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はベニヤ単板横はぎ工程の平面図、第2図はベニ
ヤ単板縦はぎ工程の平面図、第3図は糊付工程の平面図
である。 第4図は平行合板の斜視図である。 1・・・横はぎ装置、2・・・縦はぎ装置、3・・・糊
付装置、14・・・平行合板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原木を切削して製造した一定幅以下のベニヤ単板及
    び欠点を含むベニヤ単板を欠点を切除して横はぎするこ
    とにより繊維と直角方向の寸法を略一定住させ、次いで
    上記の方法で製造された繊維と直角方向の寸法が略一定
    であるベニヤ単板をスカーフジヨイント方式により順次
    縦はぎして長尺の縦はぎベニヤ単板を製造し、これを複
    数枚貼り合わせて長尺の平行合板を製造し、これを適当
    寸法に切断することを特徴とする平行合板の製造方法。 2 繊維と直角方向の寸法を略一定住させたベニヤ単板
    をその繊維と概ね平行な側縁を定規に合わせて繊維方向
    に供給し、ベニヤ単板繊維方向前後端の斜め切断及び接
    合をベニヤ単板の繊維方向への搬送過程で行うことによ
    り側縁の揃った縦はぎベニヤ単板を製造するようにした
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 31のベニヤ単板を繊維方向に搬送し、1のベニヤ単板
    の後縁を斜に切断すると共に後縁切析後の1のベニヤ単
    板を切断時の位置に復帰し得る状態に位置を変えて待機
    させ、接合すべき次の2のベニヤ単板の前縁を同一の刃
    物により斜めに切断し、接着剤を塗布すると共に1のベ
    ニヤ単板の後:縁切断縁を元の位置に復帰させ、加圧し
    て接合し、次いで2のベニヤ単板の後縁を同様に切断し
    、順次上記の工程を繰り返えすことによりベニヤ単板を
    その繊維方向に搬送し、接合すべき双方のベニヤ単板の
    前後縁の斜め切断加工と接合を交互に行い、一挙に切断
    と接合を行うようにしたベニヤ単板縦はぎの方法を利用
    して成る特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法
    。 4 熱可塑性接着剤により縦はぎを行うようにした特許
    請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載の方法。 5 ベニヤ単板を概ねその繊維と直角方向に流す工程と
    、その後工程としてベニヤ単板を概ねその繊維方向へ流
    す工程より成り、ベニヤ単板をその繊維と直角方向に流
    す工程では切断作業及び横はぎ作業を行うことにより繊
    維と直角方向の寸法を概ね揃えたベニヤ単板を製造し、
    ベニヤ単板をその繊維方向に流す工程では前工程で製造
    した繊維と直角方向の寸法が概ね揃っているベニヤ単板
    をスカーフジヨイント方式により縦はぎして長尺の縦は
    ぎベニヤ単板を製造し、更に前記長尺の縦はぎベニヤ単
    板を糊付装置へ通すようにしたことを特徴とする平行合
    板の製造方法。
JP2845576A 1976-03-15 1976-03-15 合板の製造方法 Expired JPS595081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845576A JPS595081B2 (ja) 1976-03-15 1976-03-15 合板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2845576A JPS595081B2 (ja) 1976-03-15 1976-03-15 合板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52110808A JPS52110808A (en) 1977-09-17
JPS595081B2 true JPS595081B2 (ja) 1984-02-02

Family

ID=12249128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2845576A Expired JPS595081B2 (ja) 1976-03-15 1976-03-15 合板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595081B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845589U (ja) * 1981-09-18 1983-03-26 株式会社河合楽器製作所 曲線木口を有する板体の木口構造
JPS58136401A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 株式会社名南製作所 ベニヤ単板縦矧ぎ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52110808A (en) 1977-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6878228B2 (en) Veneer face plywood flooring and method of making the same
US3970497A (en) End trim plywood process
JPS61225002A (ja) 長尺ビームの製造方法
US2572772A (en) Method of producing composite boards
US4401496A (en) Veneer salvage technique
JPS595081B2 (ja) 合板の製造方法
US4430371A (en) Wood veneers
JPS61213102A (ja) 単板積層板の製造方法
US4802946A (en) Method of constructing laminated panels
US3878017A (en) Method of making a decorative building panel of lumber planks and laminated veneer plies
JPS63270101A (ja) 平板状工作物の縁にベニヤ板材を連続的に接着する方法
CN212736402U (zh) 一种纵横拼接机
US4584222A (en) Glued laminated wood
JPS6251721B2 (ja)
CN215702517U (zh) 一种木皮齿接机和木皮加工生产线
JPS595524Y2 (ja) 合板
CA1309942C (en) Method of construction laminated panels
JPH1177611A (ja) 定尺単板の製造方法及び単板横はぎ機
JPH01259901A (ja) 単板積層材の製造工程におけるスカーフ切削方法
JPS61171307A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH049122Y2 (ja)
JPH02106301A (ja) 単板積層材の製造方法
CN116238015A (zh) 一种一次成型连续热压薄型胶合板生产线及生产方法
JPS61258701A (ja) 単板積層材
WO1983002744A1 (en) A method and apparatus for manufacturing laminated wood