JPS5950801B2 - 片持の充填工具を有する軌道充填機械 - Google Patents

片持の充填工具を有する軌道充填機械

Info

Publication number
JPS5950801B2
JPS5950801B2 JP55130026A JP13002680A JPS5950801B2 JP S5950801 B2 JPS5950801 B2 JP S5950801B2 JP 55130026 A JP55130026 A JP 55130026A JP 13002680 A JP13002680 A JP 13002680A JP S5950801 B2 JPS5950801 B2 JP S5950801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
filling
cantilevered
portal frame
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55130026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56105001A (en
Inventor
アルノ・ニ−ルセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schweizerische Industrie Gesellschaft
Original Assignee
Schweizerische Industrie Gesellschaft
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schweizerische Industrie Gesellschaft filed Critical Schweizerische Industrie Gesellschaft
Publication of JPS56105001A publication Critical patent/JPS56105001A/ja
Publication of JPS5950801B2 publication Critical patent/JPS5950801B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、思いがけない局所的な地盤沈下または地すべ
りが動機となって行う保守作業とが、作業道具をもって
所定の場所で作業員が通常行う保守作業以外の小規模の
作業を機械化することを目的としだ片持の充填工具を有
する軌道充填機械に関する。
このような目的に応じたいわゆる“軽便゛な充填装置は
すでに公知であり、このような充填装置は鉄道において
、ますます必要となっている。
なぜなら、手で行う充填作業は、極めて厳しい作業であ
り、しばしば、作業員の対局部の関節炎のような重いリ
ューマチ性の疾患の原因となる。
これら充填装置のなかには、本特許請求の範囲第1項の
前提部に簡単に述べたように、台車の一端から片持状に
突き出た工具を備えているものがあるが、このような工
具突き出しの配置はそれが簡単にできることと費用を安
く上げるためにこのような構成となったのである。
これらの工具は十分な数をそろえて、1回の作業で枕木
下のバラストを完全に充填するか、または限られた数で
レールにたいして横に動いて、枕木に沿って連続的に差
し込むことによって充填作業を行う。
作業現場に持って行ったり、各列車の来る合間に、もつ
とも近い駅にもって来たりするために、これらの充填装
置は、タイプによってはけん列車に連結されたり、もし
くは自動単独運転ができるようにモータを装備している
過密ダイヤが続く場合、作業現場から次の作業現場へ移
動する充填装置に与えられる時間は、単独運動により低
速度で移動するため極めて短くなる。
このような事態は鉄道にとって不都合なことであるが、
十分な移動速度ができるように自動けん引装置をこれら
の“軽便“充填装置にとりつけることは得策でないので
、列車に編入できる充填装置を配置するようになった。
つまり、それは少なくとも貨車と同じ走行能力、及び制
動能力と構造とを備えた充填装置である。
この充填装置の台車の一端から片持状に突き出た充填工
具の配置では、この装備ができない。
なぜなら、こんな形状では、両車網の緩衝器同士が連結
できないからである。
突き出しでなく台車の二つの車軸間に“軽便゛充填装置
の工具を設けるという解決法がある。
現在ある“重装備゛の充填装置には、同じ理由で、工具
が部分的に上記のようになっている。
しかしこの形状では、中を割ってブリッジ状にし、不連
続になったゆえに頑丈にした、複雑で費用の高くつく特
別な動く台車が必要になるが、これは鉄道関係者の願い
に水をかけないためにも、まさに避けたいことである。
本発明による充填装置は、この複雑性を回避するために
、充填工具が作動時において突き出ていても、列車に組
み込みができるような解決法を提供するものである。
さらに、動く台車を実現するために、通常の速度で泪用
品を輸送するべく万全に装備された長尺車を利用する利
点をもった簡単でしかも費用のかからない装備を提供す
る。
添付図は本発明の目的の実施例である。
第1図に示した作動状態の充填機は、レール4で支えら
れた、2つの車軸2と3を有する台車1を備え、台車1
には貨物列車に組込むのに適したサスペンション5、ブ
レーキ6、緩衝器7、連結器8とが装備されており、こ
の台車は、日用品を輸送する長尺車によって構成されて
いると云う利点がある。
台車1には車軸2に発電装置9と推進装置10がとりつ
けられ、もう1つの車軸3には、充填作業を操作する運
転室11がとりつけられている。
充填工具12.は、該台車1の外部に突き出ている。
発電装置9は充填工具12を動かしかつ待避させるだめ
の機構と推進装置10に給電する。
この推進装置は、台車1の下にとりつけられ、簡単な伝
導装置により、車軸2の車輪を駆動する。
この伝導装置は、該車輪のリムの内面に抗してしっかり
と取り付は固定された歯付セクターを設けて成る歯車に
(図示省略)モータ減速装−244の出力用小歯車を接
続しているチェーン43によって構成されている。
このモータ減速装置44は、低速単独運転と作業中の除
行前進とをするために設けである。
従来型の充填工具12は、それ自身取り付けられている
工具ホルダー13に対になって向い合い回動するように
取り付けられており、各工具は門形フレーム14内を上
下に動く。
ここに挙げた充填装置には、1対の工具12を夫々備え
た4つの門形フレーム14が、2本のレール4の上方に
2つづつ組みになって取り付けられており、1本のレー
ルの各側に各組のフレームが1つづつある。
4つの門形フレーム14の上部分は、レールの縦軸と平
行の垂直面内で軌道に対して横方向の水平支持軸15に
懸垂し、関節接合している。
軸15の両端はその間に運転室11があるブラケット1
6の2つの平行部分で支持されている。
運転室11に沿っているブラケット16の2つの平行部
分の各下方部分17にはころ18がそれぞれ離れて取り
付けられており、これら2つのころは運転室11の両側
で、垂直なフランジを有するU字状の梁で構成されたガ
イドレール19に係合している。
運転台とブラケットとをともに囲む2つのガイドレール
19は台車1の上方で所定の長さに延び、ガイドレール
の両端の支柱20と21によって台車に固定されている
この運転室11とブラケット16とはともに一体となっ
て、ガイドレール19に沿って並進移動ができる。
このため、充填工具と向い合ったブラケット16の画部
分の下方部分17の先端は取付金具22をそなえており
、この取付金具22は2つの小歯車の間をガイドレール
19と平行して伸びているエンドレス・チェーン23の
上側に固定している。
小歯車24は、ガイドレール19の下に固定した支承2
5で支持されており、もう1つの小歯車26は、2つの
ガイドレールの1つにある支柱20に、それ自身固定し
た星状の油圧回転モータ27の出力軸に固定されている
充填工具12を懸垂している各門形フレーム14の台車
1にもつとも近い支柱28の下先端部は、連結ロッド3
1を介して、先端30の横梁の下で固定したアーム29
に接続している。
このようにして第1図に示された作業形態においては、
各門形フレーム14は軸15の周りの回転が停められて
いる。
充填作業は充填しようとする各枕木を囲むバラストに対
になった工具12を差し込み、閉じこめる従来の方法で
行う。
差し込むことは各工具ホルダー13を門形フレーム14
に接続する油圧ジヤツキ32の作用によりできるし、各
工具12を回動させることは工具ホルダー13に工具を
接続する油圧ジヤツキ33の作用によりできる。
枕木から枕木へと進んで行くような作業は、運転室11
から作業員によって調整、制御される。
2つのガイドレール19の長さとその方向や、ガイドレ
ールにおけるブラケット16と門形フレーム14との組
合わせによるあらゆる可能な移動行程や、連結ロッド3
1の長さや、台車1の先端部30にたいするアーム29
の関節接合点のずれなどは、門形フレーム1−4の大き
さから幾何学的に決定される。
これは、ブラケット16と門形フレーム14とをガイド
レール19の端まで移動させるだけで工具ホルダーの組
合わせを上に向って振り上げ台車の上に引き上げるため
であり、この移動はチェーン23を駆動するモータ27
のみで行われる。
この作用は、第2図に示された作業場へ移動しようとす
る形態にもつながるものであるが、門形フレーム14の
水平支持軸15の並進Tと、これらフレームの支柱28
の足元から連結ロッド31が描く円弧Cの軌道に沿って
上に向う通過線との合成運動により得られる。
各種の実施例をこ・で挙げることができる。
これによると、ただ1つの門形フレーム14しか備えて
いない充填装置もあり得る。
この場合、このフレームは水平支持軸15に横滑りがで
きるように取り付けることができる。
これは枕木に沿って連続的に差し込むことにより、枕木
を完全に充填するためである。
そして、連結ロッド31は直接アーム29に関節結合し
ないで、その先端部によって支持されている横軸上を動
き得るように、これらアーム29のうちの2つのアーム
によって取り付けられたスライダーに関節結合してもよ
いが、これでは前述した実施例と比較して門形フレーム
14を振って引き上げる運動を変えることにはならない
充填工具12を取り付けている門形フレームの引き揚げ
運動と並進運動を切り離すことは可能である。
第3図と第4図はこのための実施例を2つ示している。
これら2つの図には、作業場へ移動する際の状態が細線
で描かれている。
第3図においては、門形フレーム141がブラケット1
61に直接固定してあり、ブラケットはレールの縦軸と
平行の垂直面内で、ガイドレール19を摺動する可動キ
ャリッジ171に関節結合している。
ブラケット161とキャリッジ171との間に介在する
ジヤツキ311は、門形フレームとブラケットとの組合
わせを円弧C1の軌道に従って台車1上のレベルの上方
に引き揚げることができる。
モータ27付きチェーンによる駆動機構は前述した実施
例のそれと似ているが、キャリッジ171を介して軌道
T1に沿ってこの組合わせを引き揚げることかで゛きる
第4図では、門形フレーム142が第1図と第2図にあ
るのと同じようにブラケット161に関節結合している
が、円弧qを描いて行われる引き揚げ機能はここではブ
ラケット162と門形フレーム142の間に介在するジ
ヤツキ312により行なわれる。
ブラケットの下部172はここではモータ27付きチェ
ーンによる同じ駆動機械によって並進線T2に従ってガ
イドレール192を同じようにスライドする。
これら2つの実施例においては、運転室110は台車1
上に固定され、その位置は充填工具12の近くと工具の
フレーム間にあるように示されている。
この構成は第1図と第2図による構造に等しく応用でき
るが、恵まれた気象条件の地域では十分なものであるこ
とは明らかである。
最後に、ブラケットがガイドレールを並進することは他
の方法によっても可能である。
それは、例えば第1図と第2図と同じように傾いたガイ
ドレールの場合、複滑車がジヤツキによって従動するよ
うな滑車装置によるかまたはラック装置による方法であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は作業態勢にある充填装置全体の第1正面図、第
2図は収納態勢にある充填装置全体の第2正面図、第3
図及び第4図は、2つの変形実施例を示す充填装置一式
の概略正面図である。 、1・・・・・・台車、2,3・・・・・・車軸、4・
・・・・・レール、5・・・・・・サスペンション、6
・・・・・・ブレーキ、7・・・・・・緩衝器、8・・
・・・・連結器、9・・・・・・発電室、10・・・・
・・推進装置、11・・・・・・運転室、12・・・・
・・充填工具、13・・・・・・工具ホルダー、14・
・・・・・門形フレーム、15・・・・・・水平支持軸
、16・・・・・・ブラケット、19・・・・・・ガイ
ドレール、22・・・・・・取付金具、23・・・・・
・チェーン、24・・・・・・小歯車、25・・・・・
・支承、26・・・・・・小歯車、27・・・・・・油
圧回転モータ、29・・・・・・アーム、31・・・・
・・連結ロッド、32,33・・・・・・ジ□ャッキ、
44・・・・・・モータ減速装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軌道上を動く台車1と、工具ホルダー13に向い合
    って取り付けられた少なくとも2つの充填工具12と、
    工具ホルダーを垂直に移動し得るように取り付けた少な
    くとも1つの門形フレーム14.141,142と、台
    車1により保持され台車の一端より片持状に突き出た、
    これら門形フレーム14,141,142を支持してい
    る少なくとも1つのブラケット16,161,162と
    、その機能部材である駆動装置へ給電する発電室9と、
    該機能部材の機能を調整、制御する運転室11とを備え
    た片持の充填工具を有する軌道充填機械において、台車
    1はこの機械を列車に組み込みできるように設けられた
    サスペンション5、ブレーキ6、緩衝器7、連結器8を
    備え、少なくとも門形フレーム14,141,142は
    これを上方へ移動させるための機構31,311,31
    2により台車1に接続され、そしてこれら門形フレーム
    を支持するブラケッ)16,161,162はこれらを
    縦方向の並進により台車上に引き込む機構18,19,
    22,23,27,191,192を介して台車1に取
    り付けられており、これによって門形フレーム及びブラ
    ケットの両方を該台車上で後退自在としたことを特徴と
    する片持の充填工具を有する軌道充填機械。 2 門形フレーム14を上方へ移動させる機構31はブ
    ラケット16を引き込む機構18,19゜22.23.
    27によって駆動されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の片持の充填工具を有する軌道充填機械
    。 3 門形フレーム14は軌道の縦方向軸線と平行な平面
    内でブラケット16に対してその上部分で回動自在に懸
    垂され、該門形フレーム14の下方部分は台車1の端部
    下面に固定されたアーム29に回動ロッド31により接
    続され、これによってブラケット16を並進せしめて門
    形フレーム14を回転させることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項に記載の片持の充填工具を有する軌道充填
    機械。 4 調整・制御用の運転室11がブラケット16に固定
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の片持の充填工具を有する軌道充填機械。 5 門形フレーム141とブラケット161が互いに強
    固に固定され、ブラケット161は軌道の縦方向軸線に
    平行な平面内でキャリッジ171に回動自在に取り付け
    られ、該キャリッジ171は並進動のため台車1に取り
    付けられ、そしてブラケット161は該ブラケット16
    1とキャリッジ171との間でブラケツI−161をキ
    ャリッジ171に回動自在に取り付けた点から一定の距
    離の所に挿置したシリンダー・ピストン装置311を介
    して上方に移動自在であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の片持の充填工具を有する軌道充填機
    械。 6 門形フレーム142は軌道の縦方向軸線に平行な平
    面内でブラケット162に回動自在に懸垂され、そして
    さらに門形フレーム142をフ゛ラケット162に回動
    自在に取り付けた点から一定の距離の所に設けたシリン
    ダー・ピストン装置312により該ブラケット162に
    接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の片持の充填工具を有する軌道充填機械。 7 台車1が貨物運送用のフラットな貨車から形成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第6
    項のいずれかに記載の片持の充填工具を有する軌道充填
    機械。
JP55130026A 1979-09-13 1980-09-11 片持の充填工具を有する軌道充填機械 Expired JPS5950801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH829279A CH632547A5 (fr) 1979-09-13 1979-09-13 Bourreuse de voies ferrees.
CH8292/79-2 1979-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56105001A JPS56105001A (en) 1981-08-21
JPS5950801B2 true JPS5950801B2 (ja) 1984-12-11

Family

ID=4338053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55130026A Expired JPS5950801B2 (ja) 1979-09-13 1980-09-11 片持の充填工具を有する軌道充填機械

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS5950801B2 (ja)
AT (1) AT368213B (ja)
BE (1) BE885164A (ja)
CH (1) CH632547A5 (ja)
DE (1) DE3032351C2 (ja)
ES (1) ES495357A0 (ja)
FR (1) FR2465029A1 (ja)
GB (1) GB2058179B (ja)
IT (1) IT1130835B (ja)
SE (1) SE436290B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331063A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-03 Windhoff Bahn- Und Anlagentechnik Gmbh Arbeitsgerät für die Gleisbautechnik
JP4905795B2 (ja) * 2007-05-08 2012-03-28 トライエンジニアリング株式会社 ガラス固定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH313331A (fr) * 1953-12-10 1956-04-15 Matisa Materiel Ind Sa Bourreuse de ballast de voies ferrées
US3022744A (en) * 1957-01-23 1962-02-27 Jackson Vibrators Tie tamping or ballasting machine
AT357190B (de) * 1978-01-23 1980-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3032351C2 (de) 1985-08-22
FR2465029B1 (ja) 1983-11-25
ES8106031A1 (es) 1981-07-01
BE885164A (fr) 1981-03-10
ES495357A0 (es) 1981-07-01
GB2058179A (en) 1981-04-08
FR2465029A1 (fr) 1981-03-20
ATA655579A (de) 1982-01-15
IT1130835B (it) 1986-06-18
SE436290B (sv) 1984-11-26
SE8006385L (sv) 1981-03-14
IT8068415A0 (it) 1980-09-12
DE3032351A1 (de) 1981-03-19
GB2058179B (en) 1983-11-09
CH632547A5 (fr) 1982-10-15
AT368213B (de) 1982-09-27
JPS56105001A (en) 1981-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295213B2 (ja) 軌道突固め機械
US4646645A (en) Mobile track leveling, lining and tamping machine
CN113550691B (zh) 一种用于地铁隧道管片钻孔的机器人及施工方法
CN201074163Y (zh) 门座式起重机的行走机构
HU213982B (en) Railway line-packing machine for packing shunts and railway crossings
RU2082847C1 (ru) Шпалоподбивочная машина и способ подбивки рельсового пути
JPS6245361B2 (ja)
GB2151675A (en) Continuous-motion track tamping machine
CN106938650A (zh) 一种可曲线收放的双向小车
US5525098A (en) Machine for molding localized sections of a railroad rail, particularly for welding ends of rails or other local defects
JPS5950801B2 (ja) 片持の充填工具を有する軌道充填機械
CN210117620U (zh) 一种捣固车
CN111945491A (zh) 一种板式无砟轨道精调机
CN114132355B (zh) 用于侧导向轨道运行车辆的牵引救援车及其导向前进方法
JPH035503A (ja) プラウ装置を含む連続前進型軌道締固め機械
CN211645797U (zh) 城市轨道交通成套施工设备
JP2006248488A (ja) 軌道作業用トレーラーおよびその線路への移載方法
CN211713544U (zh) 一种仿形钢轨打磨车
CN210416117U (zh) 一种公铁两用高空作业平台底盘
CN208594952U (zh) 拱架安装台车
CN207173606U (zh) 一种可曲线收放的双向小车
CN212952690U (zh) 一种双向行走台车
KR102548619B1 (ko) 도로 레일 겸용 차량의 후방 선로주행장치
CN219385826U (zh) 一种轨道养护车辆
CN217107115U (zh) 一种矿用轨道车辆推车机系统