JPS5950735A - 開閉設備の操作方法および装置 - Google Patents

開閉設備の操作方法および装置

Info

Publication number
JPS5950735A
JPS5950735A JP58147891A JP14789183A JPS5950735A JP S5950735 A JPS5950735 A JP S5950735A JP 58147891 A JP58147891 A JP 58147891A JP 14789183 A JP14789183 A JP 14789183A JP S5950735 A JPS5950735 A JP S5950735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
operating
switching
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6341283B2 (ja
Inventor
ハインリツヒ・ブラウ
ベルント・ゲルツ
ウエルナ−・グロ−マン
ウオルフガング・モイゼル
ヘリベルト・ニ−バ−ガル
ヘルマン・ワルトマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6170967&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5950735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS5950735A publication Critical patent/JPS5950735A/ja
Publication of JPS6341283B2 publication Critical patent/JPS6341283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/008Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result preventing unsafe switching operations in substations (Schaltfehlerschutz)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、配電系統における複数の開閉バネ法に関する
。これらの開閉パネル内の開閉繰作は、特定の安全条件
を守って実行されなげればならず、そのために開閉設備
には開閉誤りを防止するための手段を講する必要がある
。すなわち、当該の開閉器のインターロックにより、意
図された開閉操作の実行を、危険のない開閉のためのす
べての条件が満足されるまでは阻止するための手段を講
する必要がある。たとえば、断路器は負荷状態で開閉さ
れてはならないし、接地開閉器は接地すべき開閉設備部
分が無電圧であるときしか開閉されてはならないし、ま
た電力開閉器は同一電流回路内の断路器が故障位置にあ
るときに閉じられてはならない。
雑誌f−Siemens−Energietechni
k J 、 1981年、第1号、第20〜23頁から
、開閉誤りを防止された開閉設備として、開閉器インタ
ーロックが開閉器位置に関係して駆動される補助リレー
の接点を用いて行なわれるものは公知である。このルか
らなる開閉設備の開閉誤りを防止された操作(7) 々の装置の間ではいわゆるケーブルハーネス(Kabe
lfaum )内で、また種々の開閉パネル内の装置の
間ではクロスケーブル配線(Querverka −b
elung )により行なわれる。特にクロスケーブル
配線は比較的費用がかかり、また拡張のつど事後ケーブ
ル配線がすべての既設の装置に対して必要であり、この
ことは純粋VC開閉パネル内部の拡張に対してもあて(
ままる。また、このインターロックの電気−機械的構成
ではケーブル配線内の断線がしばしば発見されずにとど
まるおそれもある。
本発明の目的は、冒頭に記載I7た種類の方法であって
、インターロックのためにリレーもケーブルハーネスも
、′af、た特にクロスケーブル配線も必要としない方
法を提供することである。
この目的は、本発明によれば、特許請求の範囲第1項に
記載の方法により達成される。
以下、図面により本発明を、特許請求の範囲第2項以下
に記載されている実施態様も含めて、詳場合、リレー接
点の配線は同一の開閉パネルの個(8) 第1図には、4つの開閉パネル1〜4から成り、図示さ
れていない上位ステーションに属する開閉設備の概要回
路が示されている。開閉パネル1〜4は原理的に同種に
構成されており、また開閉器6を含む開閉セル5から成
っており、そitにより゛電力消費機器および電力発生
機器が配電網に接続さfL得る。開閉器6は一般に断路
器、しゃ断器および接地開閉器を組み合わせた複合開閉
器である。
第1図に示されている例では、開閉パネル1のなかの複
合開閉器6は1つの母線8を他の1つの母線Nと連結し
、他方開閉パネル2〜4の開閉器6(でよりそれらに属
する消費機器が母線8と電気的に接続され得る。開閉パ
ネル1はいわゆる連結パネルであり、また開閉パネル2
〜4は分岐器とも呼ばれる。個々の開閉パネルの開閉セ
ル5(図示されているように場所的に開閉パネルのそれ
以外の構成要素の下に置かれていてよい)のなかに、開
閉器6に対する駆動部Mと、それと機械的に連各開閉パ
ネルの他の構成要素は、符号9を付されている命令人力
/命令用カニニットと、そit rc対応づけられてい
る′電子的な開閉誤り、インターロック装置10とであ
る。
各インターロック装置10は1つのプロセッサ5FPf
r:含んでおり、これを以下では開閉パネルプロセッサ
と呼ぶことにする。すべての開閉パネルプロセッサSF
’Pは信号線DI〜D4を経て中央の、たまたま連結パ
ネル内に配置されているプロセラ1BSPと通信し得る
。プロセッサBSPを以下では像集合プロセッサと呼ぶ
ことにする。プロセッサとは、本発明との関係において
、全く一般的ニ、外部からの要求により特定の数の時間
的に相続く情報処理ステップを実行I2て、その結果を
記憶t7得る装置を指すものとする。ここで、プロセッ
サの範崎CCは、ディジタル論理回路およびメモリ装置
を付属したステッピングスイッチも、自由プログラム可
能な制御装置も、作業メモリを付属した市阪品のマー(
クロプロセッサも含むものとする。
プロセッサSFPまたはBSPは電磁的干渉に対して金
属でシールドされたケース内に位置している。
開閉パネルプロセッサSFPにはオプトカップラOKを
介して、開閉操作を要求する信号、いわゆる命令入力、
が与えられ、それらはインターロック条件の試験後にラ
ッチングメモリ、たとえばラッチングリレーHRを介し
てリレーFRに対する信号、いわゆる命令出力、を出力
し、それらにより被要求開閉操作がレリーズすなわち実
行されろ。
開閉パネルプロセッサ冗はさらにオプトカップラを介し
て開閉器6のオン位置(SME)およびオフ位置(SM
A)に対する位置報知信号が与えられている。開閉要求
信号は、その場ですなわち開閉パネル内で操作可能であ
り個々の開閉器6に対応づけられている押ボタンスイッ
チTによっても、それに対して並列に配置されておりス
テーションから送出される遠方操作信号FWI〜FW4
により操作可能な遠方操作リレー11の接点によっても
入力され得る。第1図に示されているように、レリーズ
リレーFRのコイルを駆動するカニめニハ、押ボタンス
イッチTまたは遠方操作リレー12の接点により与えら
れる命令入力と開閉パネルプロセッサにより与えられる
命令出力との論理積演算が行なわれる。それによって、
プロセッサSFPが単独で開閉操作を行ない得ないだけ
でな(、それによっては影響可能でない他の接点の操作
をも必要とすることが保証されている。
像集合プロセッサBSPを個々の開閉パネルの開閉パネ
ルプロセッサSFPと接続する信号線はそれぞnlつの
双方向伝送路であってもよいし、各通信方向に対する2
つの単方向通信路であってもよい。これらの信号線D2
〜D4が1ビット幅であれば、信号線の費用を特にわず
かでf−1すことができる。プロセッサBSPの入出力
信号の低送はそれ自体は公知の仕方で純粋に直列にイン
パルス・テレグラムの形態で行なわれ得る。さらに、有
害な影響を避けるため、プロセッサと信号線トめに符号
13を付されているオプトエ1ノクトロニク変換器が設
けられている。伝送路D2〜D4は光導波路とI−て構
成されていてもよいし、また各終端如オプトエレクトロ
ニク変換器が設けられている場合(後で第6図で詳細に
説明する)には電線により構成されていてもよい。プロ
セッサBSPと開閉パネル1内に配置されているプロセ
ッサSFPとの間はもう1つの信号伝送路pHでより接
続されている。信号伝送路DIは他の信号伝送路D2〜
D4と同様に作動するが、オプトエl/クトロニク変換
器は有していない。さらに開閉パネルプロセッサS F
 Pは、上位ステーションに通ずる信号線DSI〜DS
4と接続されており、それを介I−て特に誤り報知が与
えられ得る。各開閉パネル内に、この信号線と接続され
た指示装置12が位置しており、それにより誤り報知、
その開閉パネルの作動状態像、さらには開閉設備の作動
状態像が可視的に指示され得る。説明を完全なもの開閉
セル5から上位ステーション(で通ずる信号線MI〜F
、(4が設けられており、そitらにより適当な(図示
されていない)アナログ−ディジタル変換の後尾開閉パ
ネル内に現わJする母線電流または母線電圧の瞬時(直
が上位ステーション尾伝送され、そこで上位の目的たと
えば母線差動保護の目的で評価され得る。
位置報知装置7から発せられ開閉器6の実際位置を示す
信号1(より、各開閉パネルプロセッサSFPのメモリ
内でその開閉パネルのすべての開閉器の作動状態のディ
ジタル写像が形成される。
開閉操作がその場で押ボタンスイッチTの操作により、
もしくはそれと等価の作用をする遠方操作信号によりリ
レー11に要求されると、その要求がなされたことが登
鎌され、また開閉パネルプロセッサから発せられたディ
ジタル写像においてシミュレートされる。すなわち、開
閉操作が既に開始されたことが報知さ′itろ。
像集合プロセッサBSPは規則的な間隔で個々〕開閉パ
ネル1〜4の開閉パネルプロセッサSFPに循環的て次
々と導線D1〜D4を経て、先にそれらにより作成され
た開閉器作動状態の実際の写像を、場合によっては存在
する開閉要求(命令入力)も含めてそitに供給するこ
とを要求する。像集合プロセッサBSP内で開閉パネル
のこれらのディジタル個別像が1つのディジタル全体像
としてまとめられ、この全体像が続いて再び個々の開閉
パネル(で伝送される。個々の開閉パネルの開閉パネル
プロセッサは全体像に基づいて開閉誤り防止・インター
ロック条件を試験する。このようなインターロック試験
が否定的結果を生ずれば、すなわち被要求開閉操作を開
閉誤り防止・安全規定に違反せず許容し得るものと判定
され11ば、開閉パネルプロセッサSF’Pからラッチ
ングリレーIIHの1つを介してリレーIi’Rを駆動
するための命令が発せられ、それにより被要求開閉操作
の実行(レリーズ)が開始される。
第2図には、像集合プロセッサBSPの入出力信号の時
間的順序が示さitている。時間軸tのほうを向く矢印
は個々の時点で開閉パネル1〜4内の開閉パネルプロセ
ッサSFPから与えられる個別像インパルスダ・fアゲ
ラムB1〜B4を示し、また時間lif tから離れろ
方向の矢印は像集合プロセッサから発せられる情報を示
している。後者の情報は、規則的な間隔TPですべての
開閉パネルプロセッサに同時に送られ開閉設備の全体像
を示すイツパルスダイアグラムB Sと、次々と個々の
開閉パネルプロセッサに送られ隙集合プロセッサBSP
への作動状態の実際像の供給を要求する要求信号AB3
とを含んでいる。
第3図には、同様な図示の仕方で、例として開閉パネル
3内に配置されている開閉パネルプロセッサSFPの受
信および送信信号が示されている。
この図かられかるように、像集合プロセッサBSPへの
個別像B3の供給後に行なわれた命令入力は開閉パネル
プロセッサにより確かにシミュレート次回の全体像BS
においてはまだ考慮に入れられない。同じことが、その
他の開閉パネル内の相応の命令入力に対I−てもあては
まる。種々の開閉パネル内での開閉操作の許容し得ない
組み合わせを回避するという課題は、インターロック試
験をそのつと個別像の供給後に贋初に到来する全体像B
 Sの時点ではなく、二番目に到来する全体像BSの時
点で行なうことにより解決されろ。すべてハ開閉パネル
プロセッサにおいて、その個別像B3の供給と被要求開
閉操作のレリーズのために必要なインターロック試験と
の間に、像集合プロセッサにより定められる(相次いで
送出される全体像BSの間に経過する)循環周期TPよ
りも長い待ち時間t が粘かれる。
しかし、本発明による方法の他の実施態様として、命令
人力BEが当該開閉パネル内でその・間別像(第3図中
のB3)の供給後に行なわれかつこの命令入力(第3図
中のBE’)が開閉パネル−個り試験は続いて到来する
全体f’#BSに基づいて既に行なわれ、待ち時間は平
均的に著しく短縮される。
開閉パネルプロセツナと障集合プロセッサとの間の情報
交換のために必要とされる時間は、本発明による方法を
下記のように変形して実施することにより一層短縮され
る。この場合、個々の循環周期TP内で像集合プロセッ
サBSPと開閉パネルプロセッサSFPとの間でディジ
タル写像の変化すなわち開閉器位置変化および命令入力
のみが、また場合によっては開閉パネル内で変化が生じ
ていないことを示す情報が伝達される。この場合に伝達
すべきインパルスダイアグラムは、完全な個別像または
完全な全体像を伝達する場合にくらべてはるかに短くな
る。それにより、安全上の理由から受信確認信号の伝送
が各開閉パネルプロセッサから情報受信の後に像集合プ
ロセッサへ向けて行なわれる場合にも、循環周期TPの
著しい短縮が可能になる。安全上の理由から、時々、た
とえばそオtぞft100または】000循環周期の後
に1回ずつ完全な像を像集合プロセッサと個々の開閉パ
ネルプロセッサとの間で伝達することは有利である。
意図された開閉操作が、最後に受信された全体像に基づ
いて、安全規定に違反することが、既にそれぞれの開閉
パネルプロセッサにより知られる場合には、そのシミュ
レーション含全く行なわないことも有利である。従って
、開閉要求の生起の直後に事前インターロック試験が、
最後に受信されて開閉パネルプロセッサ内に記憶された
全体像BSにより実行され、かつ肯定的結果の際には開
閉操作のシミュレーションが抑制されるので、これはそ
の後に送られる全体像内r現われない。
第4図には、本発明による方法の1つの実施態様として
、個々の開閉パネルプロセッサSFPと像集合プロセッ
サBSPとの間の相互情報交換のための時間ロスを一層
減じ得る実施態様が示されている。この実施態様は、入
力情報が信号線上を伝送される速度よりも入力情報が像
集合プロセッサBSPKより処理される速度のほうが速
い場合に常に用いられ得る。第4図で像集合プロセッサ
BSPはデータバス14を介して4つの直列/並列変換
器S/Pと接続されており、これらの直列/並列変換器
は入力端で各1つのマルチプレクサMUXI〜MTT’
X4’¥介して、符号b1〜b16を付されている受信
線のそitぞft1つからパルステレグラムB1〜B1
6の形態で直列情報を与えられる。直列/並列変換器は
、Zilog Z80  SIOlMotorola 
6858 (ACIA )またはIntel 8251
(USART )という品名で入手可能な公知のインタ
フェイスモジュールであってよく、直列すなわち1ビツ
ト幅の情報を多ピット幅の情報いわゆるバイトに変換し
て一度に並列にデータバメ著達する役割をする。図示の
例では、データバス14は8ピツlであり、直列/並列
変換器S/Pが情報テレグラムのそれぞれ8つの相続<
ビットな−え、その後は像集合プロセッサにより制御さ
れてデータバス14への送信を中断し、再び次の8ビツ
トの一括のために作動し得るものと仮定されている。同
様に像集合プロセッサBSPにより制御されるマルチプ
レクサMUXI〜MUX4はそのつど4つの入力信号の
うちの1つを対応づけられている直列/並列変換器に通
す。図示されている例では、これらの入力信号はその瞬
間における開閉パネル2,6.10および140個別像
を含むインパルステレグラムB2. B6. B10お
よびB10である。個別像の送出は像集合プロセッサB
SPから要求信号AB2.AB6.ABI OおよびA
B14の送出によ勺)導線15および送出要素Sを介し
てトリガされる。これらの送出要素Sは個々の開閉パネ
ル1〜16に通ずる導線a1〜a16に接続されている
。導線15上には、像集合プロセッサによりまとめられ
た全体像BSも現われて、これらの送出要素を介して同
時にすべての開閉パ】0および140個別像罠相当する
インパルステレグラムB2.B6.BIDおよびB14
が処理され終ると、像集合プロセッサBSPにより一フ
ルチプレクサMTJX 1〜F、(UX4は、いまや他
のマルチプレクサ入力端たとえば信号B ” −B 7
e  Bi iおよびB15を与えられる入力端がそj
tぞれに対応づけられている直列/並列変換器に接続さ
れるように切換えられ、その後に像集合プロセッサBS
Pは個別像の送出のための要求信号AB3゜AB7.A
BII  およびAB15を開閉パネル3゜7、Il’
l’c;よび15内の開閉パネルプロセッサに与よる。
各開閉パネルプロセッサは、好ましくは1一つのインパ
ルステレグラムの開始時に送られる特定のビットパター
ンの形態の特別なアドレス標識を含んでおり、それKよ
り特定の開閉パネルプロセッサのみがそれに対応づけら
れている要求信号に応動する。
第5図には、第2図の形式で、像集合プロセッサBSP
における時間的事象が示されている。この図かも明らか
なように、同時に゛アクティブな受信装置の多重化によ
り、像集合プロセッサのクロック時間TPが同一であれ
ば、処理可能な個別像の数が多重化され、また個別像の
数が同一であれば、クロック時間TPが相応に短縮され
得る。
第6図には、1ビット幅の伝送路の1つの実施例が示さ
れている。この伝送路はその終端工および■が送信要、
XSまたは受信要素Eと接続されて粘り、第1図による
構成において像集合メモリBSPをそれぞれ開閉パネル
2・−4内の開閉パネルプロセッサS F Pと接続す
る。ここに示されているのは単方向伝送路であり、従っ
て■からIへの情報伝送のためには同様の伝送路を逆並
列に設ける必要がある。このように逆並列に設けられた
単方向伝送路の対がそれぞれ第1図中1(符号D2〜D
4を付して示されている1つの信号線に相当する。第6
図の上側部分に示されているように、1つの単方向伝送
路は1つの2線信号線を用いて実現される。符号eを付
されている端子はたとえば像集合プロセッサBSPの出
力信号を与えられ、その際、5■の電位が論理的り信号
に、またOVの電位が論理的零信号に対応づけられてい
てよい。
符号Sを付されている送信モジュール内で、2つのフォ
トダイオード16および17が正極側で5Vの電圧源に
接続されている。端子eは直接にフォトダイオード17
の負極に、またインバータ18を介してフォトダイオー
ド16の負極に接続されている。端子工における電位が
0■であれば、フォトダイオード17は導通状態にあり
、それから発せられる光がそれに対応づけられているフ
ォトトランジスタ19を導通状態に制御するので、符号
αを付されている伝送路の導線が蓄電池の一12■の電
位に接続される。端子eKL信号が与えられている場合
、すなわち端子eが5Vの電位を有する場合には、フォ
トダイオード17は不導通状態に、またトランジスタ1
−9は阻止状態にあり、他方インバータ8の出力端はい
まや0■の電位な導通状態くある。フォトダイオード1
6から発せられる光がフォトトランジスタ20を導通状
態に制御し、それ罠よって導線αは+12Vに接続され
る。こうして常にフォトトランジスタ19繍よび20の
うち一方は阻止状態に、他方は導通状態にあり、導線α
の電位は端子eにおける信号がL信号であれば+12V
であり、また端子eにおける信号が論理的0信号であf
tば一12Vである。
伝送線の終端に設けられている受信モジュールEの作動
の仕方も全(同様である。導線αが+12Vの正電位を
有すれば、フォトダイオード22が導通状態となり、そ
の光が対応づけられているフォトトランジスタ23を導
通状態に制御するので、出力端子a IcはL信号C′
=5V)が現われ、他方導線αが一12Vの電位を有す
る場合には、フォトダイオード24、従ってまたそれに
対応づけられているフォトトランジスタ25が導通状態
になるので、出力端子aには論理的零信号(キOV)−
ド23および25のうち一方は阻止状態に、他方は導通
状態にある。すなわち端子aおよびpにおける論理信号
は正常な伝送路において受信側で常に相異なっている。
その監視は、入力側で端子aおよびpと接続されている
排他的オアゲートXORの出力が正常な伝送路では持続
的り信号でなければならないこと、また端子alckけ
る論理信号が端子eに送られた論理信号に追従すること
により比較的簡学に行なわれ得る。ダイオード22と2
4との間の接続線が共通に接地されており、かつ接地さ
れた蓄電池が用いられている場合には、帰還導線MPは
省略することができる。
第7図の右120部分にはオプトカップラOKがシンボ
ルで示されており、左側部分にはその内部回路の実施例
が示されている。オプトカップラは、命令人力/命令用
カニニット9内で発せられる開閉パネルプロセッサSF
Pに対する入力信号の導電結合を断ちかつレベルを整合
するために用いられ得る。フォトダイオード26の負極
は端子27と膿続されており、この端子27は電源用蓄
電池28のM48Vと記入されている負極に接続されて
いる。たとえば押ボタンスイッチの操作により第2の入
力端子29がこの蓄電池のP48Vと記入されている正
極に接続されれば、フォトダイオード26が導通状態に
なり、それから発せら1する光がフォトトランジスタ3
0を導通状態に制御するので、出力端子31は論理的り
信号に相当する5Vの電位を有することになる。それて
対して、押ボタンスイッチが操作されなげれば、フォト
ダイオード26もフォトトランジスタ30も不導通状態
であるので、出力端子31 TLは論理的O信号に相当
するOvの電位が現われている。
第8図には、1つの開閉パネルの入出カニニット9が詳
細に示されている。この開閉パネル内部は、しゃ断器、
断路器および接地開閉器のような高圧開閉器6がい(つ
か設けられている。2つのこのような開閉器に対して、
それらのレリーズリレーIi”REおよびT’ 17 
Aが図示されている。各高圧開閉器に1つのし/リーズ
リレーFRAおよび1つのレリーズリレーFREが対応
づけられており、レリーズリレーFRAの作動時には電
動駆動部が高圧開閉器をオフ位置にもたらし、またレリ
ーズリレーF RAの作動時には高圧開閉器はオン位置
にもたらされろ。さらに各高圧開閉器には、2つのオプ
トカップラOK、1つの装置選択押ボタンスイッチGT
および2つのラッチングリl/ −H:REおよびHR
Aが対応づけられて、貼り、オプトカップラOT(は高
圧開閉器のオンまたはオフ位置に関する位置報知信号S
MEまたはSMAを与えらへ装置選択押ボタンスイッチ
GTは被選択開閉器の同定のため信号B E Qを別a
〕オプトカップラOI(に与えるための接点を含んでお
り、またラッチングリレーI(R,EおよびHR−Aは
開閉パネルプロセッサSFPから命令出力信号BAEお
よびBA、Aを与えら九、それによりレリーズリl/−
FREまたはFRAのコイルの電流回路内の接点が閉じ
らを付されている押ボタンスイッチおよび符号ATを付
されている押ボタンスイッチが対応づけられており、そ
の各々にオプトカップラOKが対応づけられている。こ
れらの押ボタンスイッチの操作時に現われる命令入力信
号B E EまたはB E A Kより、まさに装置選
択押ボタンスイッチGTにより選択された開閉器をその
オン位置にもたらすべき力)、オフ位置にもたらすべき
かが定められる。
命令入力、すなわち開閉パネルプロセッサに向けられろ
開閉操作要求は、常に当該開閉器の装置選択押ボタンス
イッチGTと押ボタンスイッチETまたはATの一方と
の作動時に存在する。
さらに、すべての開閉器に共通に、同じく開閉パネルプ
ロセッサから信号Fを与えられるラッチングリレーII
 RFが最終レリーズすなわち被要求開閉操作の実行用
として設けられている。
レリーズI) l/ −F R,EおよびFRAの付勢
用およびオプトカップラOKの入力側への供給用の電圧
28が設けられている。
ラッチングリレーは、第6図で説明し7たようにだト、
+−ハ5 Vス、/Fンの開閉パネルプロセッサの信号
てより駆動されろ。ラッチングリレーはその可動鉄心の
両路端位置の各々に対してそれぞれ1つのコイルを有し
、それにより駆動さjする接点は最後に付勢されたコ・
rルに対応づげられている終端位置に自己保持されろ。
従って、ラッチングリレーはその接点の位置を保持すべ
き時間にわたり持続する信号を与えられる必要はなく、
このことは、本発明との関係において、電源喪失時に開
閉パネルの作動状態に変化が生じない点で有利である。
第8図中に示されているラッチングリレーの接点はそれ
らに対応づけられている開閉パネルプロセッサ信号F’
、BAEまたは13 A Aによりそルらの能力の(図
示されていない)位置に切換えられ、(相応の位置報知
信号SMEまたはsX■Aの監視により)命令実行が確
認された後に復帰用コー「ルの付勢により再び図示の位
置にもたらされる。
さらに、第8図に示されている押ボタンスイッチの各々
眞、上位ステーシコンから到来する遠方制御信号により
付勢されるリレーの並列に作用する接点が対応づけられ
ていてよ(、この遠方制御信号の伝送路1にもオプトカ
ップラが設けられていることは有利である。それKより
、開閉パネルの場所で第8図に示されている押ボタンス
イッチえより行なわれる開閉操作と同様な開閉操作が上
位ステーションておいても行なわれ得る。すべてのラッ
チングリレーの接点は直列に接続されており、また、第
8図に示されているように命令入力が存在しない場合す
なわち開閉要求が存在しない場合には、1つのオプトカ
ップラ32の入力回路を通って1つの閉じた電流回路を
形成している。このオプトカップラの出力信号はL信号
であり、開閉パネルプロセッサによりラッチングリレー
監視のために用いられ得る。
いずれかの高圧開閉器が操作されるべき場合には、命令
入力、命令出力および1/リーズは常に下記の順序で進
行する。押ボタンスイッチETまたはATの一方と操作
すべき開閉器に対応づけられている装置選択押ボタンス
イッチGTとの操作冗より、対応づけられているオプト
カップラの出力端1c L信号が現われ、それによって
、意図された開閉操作の場所および形態が開閉パネルプ
ロセッサにより開織され得る。開閉パネルプロセッサは
最後に受信された全体像BSに基づいて第1のインター
ロック試験(事前インターロック試験)を実行し、否定
的結果の際には、すなわち被要求開閉操作の許容の際に
は、選択された開閉器IfREまたはHRAの相応のラ
ッチングリレーに信号す与え、この信号がその対応づけ
られている命令出力接点を駆動し、かつ相応のレリーズ
リレーFREまたはFRAの付勢を準備する。このリレ
ーのコイル電流回路には常に装置選択押ボタンスイッチ
(iTも立置しているので、開閉パネルプロセッサが単
独ではレリーズリレーの付勢な行ない得ないングリレー
II REまたはHRAの命令出力接点が閉じら几た後
に、すなわちレリーズリ]/−のコイルの一端が48V
の蓄電池の正極PK接続された後に、この電位がオプト
カッフリ33の入力端にも現われ、それによってその出
力端に開閉パネルプロセッサにより評価可能なL信号が
、開閉パネルプロセッサにより正しい命令出力接点が閉
じられていること、すなわち正しいラッチングリレーが
付勢されたこと、また対応づけられているレリーズリレ
ーFRAまたはFRBのコイル電流回路内に故障が存在
しないことの証拠として現われろ。
その後に開閉パネルプロセッサにより次にまたはさらに
その次に隊集合プロセッサから送られる全体像BSが待
たれ、第2のインターロック試験が実行され、またその
否定的結果の際にラッチングリレーII RFが駆動さ
れ、それKJ、って被選択し!J−ズ!Jl’−FRE
またはF IRAのコイ”Nk 回路が閉じられ、また
被要求開閉操作が実行されろ。
の作動の際に比較的わずかな費用で非常に高度の信頼性
ノ)−得らt’Lる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による開閉設備の概要接続図、第2図は
像集合プロセッサの入出力信号の時間的経過を示す線図
、第3図は開閉パネルプロセッサの受信および送信信号
の時間的経過を示す線図、第4図は本発明による方法の
一実施例を示す接続図、第5図は像集合プロセッサにお
ける事象の時間的経過を示す線図、第6図は伝送路の一
実施例ヲ示ス接続図、第7図はオプトカップラの内部回
路の一実施例を示す接続図、第8図は開閉パネルの命令
人力/艷令出カニニットの回路を詳細に示す接続図であ
る。 1・〜4・・・ 開閉パネル、  5・・・ 開閉セル
、6・・・開閉器、  7・・・位置報知装置、 8・
・・母線、  9・・・命令人力/命令出カニニット、
10・・・電子式開閉誤り−インターロック装置、遠方
操作リレー、  12・・・指示製置、  13・・・
光電変換器、  14・・・バス、  28・・・電圧
源、32・・・オプトカップラ、 B1〜Bn・・・デ
ィジタル写像、 BE  ・・・ 命令入力、 BEE
 、 BEA、 BFJG・・・開閉要求信号、 B 
S・・・全体像、BSP・・・像集合プロセッサ、 D
2〜D4・・・伝送路、 FRA、 FRE・・・ リ
レー、 GT・・・ 開閉器選択装置、 HR,T(R
A、HRg・・・ラッチングリレー、0■(・・・オプ
トカップラ、  SMA。 SME・・・位置報知信号、 SFP・・・開閉パネル
プロセッサ、   S/P・・・中間メモリ、  TP
・・・循環周期。 第1頁の続き 0発 明 者 ヘリベルト・ニーパーガルドイツ連邦共
和国エルランゲン ・フリードリッヒバウエルシュ トラーセl tl  明 者 ヘルマン・ワルトマンドイツ連邦共和
国ワイエル・ウ イーゼンシュトラーセ14

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)配電系統における複数の開閉パネルからなる開閉設
    備の開閉誤りを防止された操作方法において、 a〕 各開閉パネル内でその開閉器の信号によりその作
    動状態のディジタル写像が被要求開閉操作のシミュレー
    ションのもとに形成される:過程と、 b)WA々の開閉パネルのディジタル写像が連続的に次
    々と循環的に間合わされ、1つの中央の集合メモIJ 
    K伝達され、かつそこで1つの全体像として組立てられ
    、この全体像が続いて再び各開閉パネルに阪達され、か
    つそこに次の全体像の到来まで記憶される過程と、 の開閉パネル内でそれr続いて到来する全体alに基づ
    いて開閉誤り防止・インターロック条件が試験され(イ
    ンターロック試M)、かつ否定的結果の際に被要求開閉
    操作が実行される(レリーズ)過程と を含んでいることを特徴とする開閉設備の操作方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の操作方法において、前
    記過程b)における開閉パネルと中央の集合メモリとの
    間で次々と循環的にディジタル写像の変化のみが伝送さ
    れ、かつ複数の循環周期を含む間隔でそれぞれ前記過程
    b)が実行されることを特徴とする開閉設備の操作方法
    。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の操作方法
    において、開閉パネル・個別1象の間合わせ前に行なわ
    れた命令入力の際にはインターロック試験がそれに続い
    て到来する次回像の間合わせ後て行なわれた命令入力の
    際にはインターロック試験がそttに続いて到来する第
    2の全体像に基づいて行なわれることを特徴とする開閉
    設備の操作方・去。 4)特許請求の範囲第1項ないし第3頃のいずれかに記
    載の操作方法疋おいて、前記過程a)において開閉操作
    の要求の直後に開閉パネル内で事前インターロック試験
    が先に受信された全体像に基づいて実行され、また肯定
    的結果の際には被要求開閉操作のシミュレーションが抑
    制されることを特徴とする開閉設備の操作方法。 5)特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の操作方法において、ディジタル像の伝;スが、星状
    に集合メモリからすべての開閉パネルに通ずる1ピット
    幅の信号線上で11列に行なわれることを特徴とする開
    閉設備の操作方法。 6)特許請求の範囲第5項記載の操作方法において、m
    個の開閉パネル写像の伝送が1η個の1ビツト福の信号
    線上でm個の中間メモリに同時に行なわれ、またそこか
    らさらに1つのnビット幅のバス上で集合メモリに伝送
    されることを特徴とする開閉設備の操作方法。 7)特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれかに記
    載の操作方法において、開閉操作のレリーズ前に、被要
    求開閉操作に対してそれぞれ設けられている開閉操作・
    電流回路の導通試験が行なわれることを特徴とする開閉
    設備の操作方法。 8)配電系統における複数の開閉ノ(ネルからなる開閉
    設備の開閉誤りを防止された操作方法であって、各開閉
    パネル内でその開閉器の信号によりその作動状態のディ
    ジタル写像が被要求開閉操作のシミュレーションのもと
    に形、成される。過程と、個々の開閉パネルのディジタ
    ル写像が連続的に次々と循環的に間合わされ、1つの中
    央の集合メモリに伝達され、かつそこで1つの全体像と
    して組立てられ、この全体像が続いて再び各開閉パネル
    に伝達され、かつそこに次の全体像の到来まで記憶され
    る過程と、開閉操作(命令入力)の要求の際に当該の開
    閉パネル内でそれに続いて到来する全体像に基づいて開
    閉誤り防止・インターロック条件が試験され(インター
    ロック試験)、かつ否定的結果の際に被要求開閉操作が
    実行される(レリーズ)過程とを含んでいる操作方法を
    実施するための装置において、a) 各開閉パネル内に
    、1つの双方向信号線または2つの単方向信号線を介し
    て中央の像集合プロセッサと接続されている開閉パネル
    プロセッサが設けられており、 b) 開閉パネルプロセッサにポジション報知信号およ
    び開閉要求信号が与えられており、C) 開閉パネルプ
    ロセッサから発せられた開閉命令と付属の開閉要求信号
    との論浬積演ことを特徴とする開閉設備の操作装置。 9)特許請求の範囲第8項記載の操作装置において、プ
    ロセッサの入出力端に通ずる信号伝送路が導電的には断
    たitていることを特徴とする開閉設備の操作装置。 10)特許請求の範囲第9項記載の操作装置において、
    ポジション報知信号および開閉要求信号が開閉パネルプ
    ロセッサにオプトカップラを介して与えられており、ま
    た開閉パネルプロセッサの出力信号によりラッチングリ
    レーが作動可能であることを特徴とする開閉設備の操作
    装置。 11)特許請求の範囲第10項記載の操作装置において
    、開閉器をトリップする1つのリレーにおける2つの逆
    向と開閉操作のコイルがそれぞれ一端で共通に開閉器選
    択装置の接点と第1のレリーズをトリップするラッチン
    グリレーの接点とを経て電圧源の一方の極と、まリレー
    の接点を経てこの電圧源の他方の極ト接続されており、
    また1つのオプトカップラが入力側で第1のラッチング
    リレーの接点に並列に接I読されていることを特徴とす
    る開閉設備の操作装置。 12、特許請求の範囲第10項または第11項記載の操
    作装置において、すべてのラッチングリレーの接点が交
    番接点と1−て構成されて粘り、またラツチングリ1/
    −の不作動状態で、オプトカップラを経て閉じられる電
    流回路内に配置されていることを特徴とする開閉設備の
    操作装置。 13)特許請求の範囲第8項ないし第12項のいずれか
    に記載の装置において、プロセッサが金属製シールドに
    より包囲されていることを特徴とする開閉設備の操作装
    置。
JP58147891A 1982-08-16 1983-08-12 開閉設備の操作方法および装置 Granted JPS5950735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823230404 DE3230404A1 (de) 1982-08-16 1982-08-16 Verfahren und einrichtung zum schaltfehlergeschuetzten betaetigen einer aus mehreren schaltfeldern bestehenden schaltanlage in einem elektrischen energieverteilungsnetz
DE3230404.8 1982-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950735A true JPS5950735A (ja) 1984-03-23
JPS6341283B2 JPS6341283B2 (ja) 1988-08-16

Family

ID=6170967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147891A Granted JPS5950735A (ja) 1982-08-16 1983-08-12 開閉設備の操作方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4507703A (ja)
EP (1) EP0103137B1 (ja)
JP (1) JPS5950735A (ja)
AT (1) ATE24077T1 (ja)
CA (1) CA1203880A (ja)
DE (2) DE3230404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513997A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 アーベーベー・ティーアンドディー・テクノロジー・リミテッド 中圧統合開閉装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0108293B1 (de) * 1982-11-01 1986-05-07 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Schutzschaltungsanordnung für eine Hochspannungsschaltanlage
DE3347185A1 (de) * 1983-12-27 1985-07-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zur beeinflussung eines schaltgeraetes
US4621200A (en) * 1985-02-11 1986-11-04 Lovrenich Rodger T Control device including a conductively isolated depluggable controller
CH671118A5 (ja) * 1985-11-14 1989-07-31 Bbc Brown Boveri & Cie
IT1203580B (it) * 1986-06-30 1989-02-15 Italiana Per Lo Sviluppo Dell Ricevitore perfezionato per trasmissioni teletext
AT393338B (de) * 1986-07-29 1991-09-25 Sprecher Energie Oesterreich Einrichtung zur steuerung und ueberwachung einer elektrischen energieverteilungsanlage
AT387873B (de) * 1987-06-25 1989-03-28 Sprecher Energie Oesterreich Einrichtung zur steuerung und ueberwachung einer elektrischen energieverteilungsanlage
EP0374293A1 (de) * 1988-12-22 1990-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Ausgabeschaltungsanordnung
US5034622A (en) * 1990-03-07 1991-07-23 Snc Manufacturing Co., Inc. Power supply interface apparatus for communication facilities at a power station
SE467329B (sv) * 1990-10-30 1992-06-29 Asea Brown Boveri Foerfarande vid reservering och foerregling i samband med manoever av elkopplare
DE4137489C2 (de) * 1991-11-14 1993-10-07 Abb Patent Gmbh Verfahren und Einrichtung zum zuverlässigen Steuern von Schaltgeräten einer Schaltanlage
DE4230603C1 (de) * 1992-09-12 1994-03-24 Abb Patent Gmbh Verfahren und Einrichtung zum schaltfehlergeschützten Steuern von Schaltgeräten einer Schaltanlage
JPH073448U (ja) * 1993-06-28 1995-01-20 有限会社鉾建仏光堂 位 牌
US5821641A (en) * 1996-07-30 1998-10-13 Compaq Computer Corp. Secondary supply power referenced interlock circuit
SE0003369D0 (sv) * 2000-09-18 2000-09-18 Abb Ab Elkopplare
USRE48775E1 (en) * 2010-07-20 2021-10-12 Techhold, Llc Self-testing features of sensing and control electronics for a power grid protection system
US8704114B2 (en) * 2011-05-05 2014-04-22 General Electric Company Interlocked circuit breakers
US9065285B2 (en) * 2011-07-20 2015-06-23 Youtech, Inc. Method and apparatus for preventing misoperation in an electric power system
CN102508081B (zh) * 2011-11-18 2013-10-09 航天科工深圳(集团)有限公司 一种配电网故障模拟方法、装置及配电网系统
CA2973248C (en) 2015-01-06 2023-07-18 Emprimus, Llc Systems and methods for actuating a transformer neutral blocking system
EP3086428B1 (de) * 2015-04-23 2020-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und anordnung zur parametrierung von feldleitgeräten und/oder schutzgeräten einer schaltanordnung
US10985559B2 (en) 2017-02-03 2021-04-20 Techhold Llc Method and system for improved operation of power grid components in the presence of direct current (DC)
US11451047B2 (en) 2017-03-30 2022-09-20 Techhold, Llc Protection of electrical devices based on electromagnetic pulse signal
CN107959351B (zh) * 2018-01-09 2023-12-22 国网江苏省电力有限公司检修分公司 双模解锁监测装置及变电站防误管理系统及其操作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3697846A (en) * 1971-02-11 1972-10-10 American Hospital Supply Corp Control system for hospital bed
DE2607622A1 (de) * 1976-02-25 1977-09-01 Bbc Brown Boveri & Cie Verfahren zum schaltfehlerschutz in schaltanlagen
US4234801A (en) * 1978-02-22 1980-11-18 Emhart Industries, Inc. Control system utilizing momentary switching devices
JPS5641572A (en) * 1979-09-14 1981-04-18 Nissan Motor Co Ltd Electric power source operating circuit
DE3026126C2 (de) * 1980-07-10 1988-10-20 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Einrichtung zum automatischen Betrieb und zum Schutz eines Energieversorgungsnetzes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005513997A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 アーベーベー・ティーアンドディー・テクノロジー・リミテッド 中圧統合開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1203880A (en) 1986-04-29
JPS6341283B2 (ja) 1988-08-16
US4507703A (en) 1985-03-26
DE3368155D1 (en) 1987-01-15
ATE24077T1 (de) 1986-12-15
EP0103137B1 (de) 1986-12-03
EP0103137A2 (de) 1984-03-21
EP0103137A3 (en) 1984-07-18
DE3230404A1 (de) 1984-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5950735A (ja) 開閉設備の操作方法および装置
US6892145B2 (en) Method and system for conditionally triggered system data capture
US9941739B2 (en) Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device
US7027896B2 (en) Integrated protection and control system for a power system substation
US9136697B2 (en) Substation automation system with protection functions
CN106463951B (zh) 高压或中压变电站中的负荷恢复
KR102262385B1 (ko) 디지털 변전소를 위한 고신뢰 저비용 차세대 네트워크 시스템
CN104991525B (zh) 电力自动控制系统
CN106253247B (zh) 智能变电站二次光纤回路及其安全隔离系统和隔离方法
CN105006889B (zh) 智能变电站区域保护控制系统及其智能控制器装置
CN108649531B (zh) 一种双回路采集跳闸接口装置
JP5752845B2 (ja) 統合ユニット及び保護リレーシステム
Koch et al. Modern practices and field experience with MC-based relays
KR950013844B1 (ko) 변전소 보호·제어를 위한 계층적 구조의 통신망
UA150470U (uk) Низьковольтний комплектний розподільний пристрій з вбудованими системами діагностики і керування
Dye et al. Remote multiplexing for digital systems in nuclear power plants
Croguenoc et al. Architecture of HV/MV substation protection and control equipment using digital technology application to the MV substation EDF'la Cazerie'(EGS Rouen)
JPH0515135B2 (ja)
Han et al. Application of standard solutions for mesh corner delayed auto-reclose and autoswitching with numerical relay
JPH05122232A (ja) 遠方監視制御端局結合装置
ITMI20001081A1 (it) Unita' terminale remota in particolare per sistemi di controllo delladistribuzione di energia elettrica
JPH03155345A (ja) 分散形制御システム
JPS62135223A (ja) 光方式地絡検出装置
JPS60183937A (ja) デイジタル保護継電システム
JPS60141125A (ja) ル−プ系統保護リレ−システム