JPH03155345A - 分散形制御システム - Google Patents

分散形制御システム

Info

Publication number
JPH03155345A
JPH03155345A JP29057189A JP29057189A JPH03155345A JP H03155345 A JPH03155345 A JP H03155345A JP 29057189 A JP29057189 A JP 29057189A JP 29057189 A JP29057189 A JP 29057189A JP H03155345 A JPH03155345 A JP H03155345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
selection
distributed
thyristor
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29057189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0783568B2 (ja
Inventor
Koichi Hamamatsu
浩一 浜松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29057189A priority Critical patent/JPH0783568B2/ja
Publication of JPH03155345A publication Critical patent/JPH03155345A/ja
Publication of JPH0783568B2 publication Critical patent/JPH0783568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は変電所、開閉所等の電気所における変電機器
の監視制御を行う分散形制御システムに関するものであ
る。
(従来の技術) 複数の電気所を全体的に監視制御するものとして、電気
所の変電機器と電気ケーブルで接続された監視制御装置
があった。この監視制御装置は制御室または継電器室に
集中配置されており、主に補助リレーを主体として構成
されている。このため、システムの大規模化および複雑
化に伴って装置の大形化およびケーブル量の増加が避け
られなかった。また、装置の自動監視機能を付加するこ
とが難しく、定期的な保守業務が不可欠であった。
一方、近年のディジタル技術および伝送技術の発達によ
り、例えば、マイクロコンピュータ(以下、CPUと言
う)を用いて装置をディジタル化すると共に、光信号を
伝送する伝送系を用いるシステムが実現可能となり、こ
のシステムにより装置の大形化、ケーブル量の増大が避
けられ、しかも、装置の自動監視機能の付加も口J能で
ある。この場合、送電線等の設備毎に当該設備を監視制
御する制御装置を変電機器の近傍に分散配置した分散制
御システムが、制御監視および保守の効率および1≦頼
性の面で優れていると考えられ−Cいる。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように、分散配置された電気所でそれぞれ変電
機器を監視制御する複数の分散形制御装置にそれぞれC
PUを用いると共に、これらの装置を伝送系で接続した
システムを用いた場合、CPUにおける選択、制御処理
およびその出力回路に対する信頼性が、補助リレーを主
体とする従来装置に比して若干劣るのではないかとの懸
念があった。
この発明は、上記事情を考慮してなされたもので、CP
Uを主体にしてシステム構成したとしても、高信頼度を
確保することのできる分散形制御システムを得ることを
目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) この発明は、分散配置された電気所でそれぞれ変電機器
を監視制御する複数の分散形制御装置と、前記電気所を
全体的に監視制御すると共に、前記変電機器の制御時に
選択指令と制御指令とを2挙動に分けて出力する監視制
御装置と、この監視制御装置を制御親局とし、前記分散
制御装置を制御子局として信号の授受可能に接続する伝
送系とを備え、前記分散形制御装置は、前記監視制御装
置からの選択指令および制御指令に対応してそれぞれ独
立したCPUで信号を処理する選択処理部および制御処
理部と、前記選択処理部の出力13号に応動する第1の
スイッチング素子および前記制御処理部の出力信号に応
動する第2のスイッチング素子を直列接続したスイッチ
直列回路を介して対象変電機器に制御信号を供給する出
力回路とを含んでいることを特徴とするものである。
(作 用) 一般に、変電機器を制御する場合の高信頼度を確保する
方式として、最初に機器の選択指令を送出して被制御機
器を確認し、続いてこの被制御機器に対する制御指令を
送出する2挙動刃式が採用されている。
この発明においも、分散形制御装置に対して伝送系で接
続された監視制御装置が2挙動刃式で選択指令および制
御指令を出力するようにすると共に、これらの指令に対
応してそれぞれ独立したCPUで信号を処理し、さらに
、選択信号に応動する第1のスイッチング素子および制
御信号に応動する第2のスイッチング素J′を直列接続
したスイッチ直列回路を介して対象変電機器に制御信号
を供給するようにしたので、ソフトウェアの不良等に起
因して一つのCPUが誤出力することがあっても、ある
いは、一つのスイッチング素子が不良に陥っても、対象
変電機器を誤制御する恐れがなくなり、これによって、
高信頼度を碍°保することができる。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。同図において、変電機器としての主機1a、lb
、・・・、Inの近傍にそれぞれ分散形制御装置2a、
2b、・・・、2nが設けられている。また、変電所全
体を監視制御する監視制御装置3が設けられている。そ
して、分散形制御装置2a、2b、・・・、2nを制御
子局として、監視制御装置3を制御親局として、これら
が伝送系4によって接続されている。
第2図は分散形制御装置2a、  2b、・・・、  
2n内のディジタルユニット21の詳細な構成を示すブ
ロック図である。このディジタルユニット21は、伝送
系4に対する信号の入出力処理をする伝送制御部201
と、主機1a、lb、−=  Inの状態表示、不良表
示等をする表示部202と、整定値の表示、整定変更を
する整定部203と、各設備の保護装置等、他装置との
シリアルインターフェースを行う伝送インターフェース
部204と、系統のCT、PTのアナログ情報を入力す
るアナログ入力部205と、このアナログ入力部205
からの情報により系統の電流、電圧、電力、周波数等を
演算する計測演算部206と、しゃ断器投入時の自動同
期演算を行う同期演算部207と、伝送制御部201を
介して人力された制御指令に応じてデータ処理する制御
処理部208と、同じく、伝送制御部201を介して人
力された選択指令に応じてデータ処理する選択処理部2
09とがシステムバス210に共通接続されている。こ
の場合、制御処理部208および選択処理部209はそ
れぞれ独立したCPUを含んで構成されている。なお、
制御処理部208から出力される制御信号および選択処
理部209の選択信号はそれぞれバッファ211.21
2に一時的に記憶され、この記憶値によって入出力回路
22が対象主機を選択、制御する一方、この入出力回路
22を介して取込まれた状態信号がバッファ211,2
12に記憶され選択、制御処理にはされる。
第3図は入出力回路22内の出力回路22aおよび主機
la内のしゃ断器11aの詳細な構成を示す回路図であ
る。ここで、Ys kl母線P、N間に出力ロック用サ
イリスタ213、制御用サイリスタ214、選択用サイ
リスタ215およびトリップコイル101が直列接続さ
れている。また、制御用サイリスタ214および選択用
サイリスタ215の相互接合点と電源母線N間に、選択
用サイリスタ216およびトリップコイル102が直列
接続される他、選択用サイリスタ217およびトリップ
コイル103が直列接続されている。なお、出力ロック
用サイリスタ213は制御処理部208および選択処理
部209の出力ロック信号により、制御用サイリスタ2
14は制御処理部208まの制御信号により、選択用サ
イリスタ215〜選択用サイリスタ217は選択処理部
209の選択信号によりそれぞれオン、オフ制御される
。また、これらのサイリスタにはそれぞれオン、オフ状
態を確認するためのホトカブラ218〜ホトカブラ22
2が並列接続されている。
第4図は制御処理部208および選択処理部209の出
力信号と、これによって制御されるサイリスタ213〜
217との関係を示すものである。ここで、制御処理部
208は制御指令を解読してしゃ断器開放信号Cを出力
して制御用サイリスタ214を制御し、さらに、出力ロ
ック信号R1を出力し、ANDゲートを介して、出力ロ
ック用サイリスタ213を制御する。また、選択処理部
209は選択指令を解読し、しゃ断器開放選択信号81
〜S3を出力して選択用サイリスタ215〜217を制
御し、さらに、出力ロック信号R2を出力し、ANDゲ
ートを介して、出力ロック用サイリスタ213を制御す
る。
上記のように構成された本実施例の動作を、本発明に直
接関係する部分、すなわち、選択指令および制御指令に
よりしゃ断器を開放する場合について以下に説明する。
先ず、運転員の入力操作により監視制御装置3から機器
選択指令が出力され、伝送系4を介して、例えば分散形
制御装置2aに送り込まれる。分散形制御装置2aは伝
送制御部201によってこの機器選択指令を受信し選択
処理部209に転送する。選択処理部209はこの選択
指令を解読し、しゃ断器開放選択信号S1を生成して選
択用サイリスタ215をターンオンさせる。また、制御
処理部208は選択用サイリスタ215がターンオンし
たことを動作モニタ用のホトカブラ220で確認し、対
象機器が選択されたことの返信である選択完了信号を生
成して伝送制御部201に転送する。そこで、伝送制御
部201はこの選択完了信号を、伝送系4を介して、監
視制御装置3に返信する。
次に、運転員は選択完了を確認してから入力操作により
制御指令を発生させると、この制御指令が監視制御装置
3から、伝送系4を介して、分散形制御装置2aに送信
される。この時、分散形制御装置2aは、伝送制御部2
01によってこの機器選択指令を受信し制御処理部20
8に転送する。
制御処理部208はこれを解読し、しゃ断器開放信号C
を生成して制御用サイリスタ214をターンオンさせる
。なお、出力ロック用サイリスタ213は出力回路の点
検中、あるいは、自動監視による装置の不良検出時に、
制御処理部208で生成された出力ロック信号R1また
は選択処理部209で生成された出力ロック信号R2に
よりターンオフさせられるが、常時はオン状態になって
いる。
従って、この状態で出力ロック用ザイリスタ213、制
御用サイリスタ214および選択用サイリスタ215の
全てがオン状態となり、トリップコイル101に制御信
号が与えられてしゃ断器の開放制御が行われる。
このようにして、開放制御が完了すると、制御処理部2
08は制御用サイリスタ214をターンオフさせ、続い
て、監視制御装置3から選択解除信号を受信したときに
、選択処理部209が選択用サイリスタ215をターン
オフさせる。
なお、他のトリップコイル102.103に対しては、
選択処理部209がしゃ断器会報選択信号S2.S3を
出力して選択用サイリスタ216゜217をターンオン
させる以外は、上述したと同様であるのその動作説明を
省略する。
以上説明した通り、この実施例によれば、選択および制
御をそれぞれ独立したCPUで分散処理する己共に、各
出力に応動するサイリスタを直列接続し、これらのサイ
リスタの直列回路を介して、しゃ断器のトリップコイル
に制御電流を流すようにしたので、一つのCPUの不良
、あるいは、つのサイリスタの故障等があったとしても
、しゃ断器が誤制御されることはなく、2挙動方式の採
用と相俟って高信頼度の分散形制御システムを構成する
ことができる。
なお、上記実施例では制御処理部208および選択処理
部209に応動するスイッチング素子としてサイリスタ
を用いたが、トランジスタ等、他のスイッチング素子を
直列接続し、これらのスイッチング素子の直列回路を介
してしゃ断器をトリップさせることもできる。
なおまた、上記実施例ではしゃ断器の選択、制御につい
て説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく
、変圧器、断路器等、他の変電機器の制御にも適用でき
ることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかなようにこの発明によれば、
分散形制御装置が、監視制御装置からの選択指令および
制御指令に対応してそれぞれ独立したCPUで信号を処
理する選択処理部および制御処理部と、選択処理部の出
力信号に応動する第1のスイッチング素子および制御処
理部の出力信号に応動する第2のスイッチング素子を直
列接続したスイッチ直列回路を介して対象変電機器に制
御信号を供給する出力回路とを含んでいるので、ソフト
ウェアの不良等に起因して一つのCPUが誤出力するこ
とがあっても、あるいは、一つのスイッチング素子が不
良に陥ったとしても、対象変電機器を誤制御する恐れが
なくなり、これによって、高信頼度を確保することがで
きる。
ブロック図、第2図は同実施例の主要部の詳細な構成を
示すブロック図、第3図は同実施例の主要部の詳細な構
成を示す回路図、第4図は同実施例の主要部の相互関係
を示す回路図である。
1a〜1n・・・主機、2a〜2n・・・分散形制御装
置、3・・・監視制御装置、4・・・伝送系、lla・
・・しゃ断器、21・・・ディジタルユニット、22・
・・入出力回路、22a・・・出力回路、201・・・
伝送制御部、208・・・制御処理部、209・・・選
択処理部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  分散配置された電気所でそれぞれ変電機器を監視制御
    する複数の分散形制御装置と、前記電気所を全体的に監
    視制御すると共に、前記変電機器の制御時に選択指令と
    制御指令とを2挙動に分けて出力する監視制御装置と、
    この監視制御装置を制御親局とし、前記分散制御装置を
    制御子局として信号の授受可能に接続する伝送系とを備
    え、前記分散形制御装置は、前記監視制御装置からの選
    択指令および制御指令に対応してそれぞれ独立したマイ
    クロコンピュータで信号を処理する選択処理部および制
    御処理部と、前記選択処理部の出力信号に応動する第1
    のスイッチング素子および前記制御処理部の出力信号に
    応動する第2のスイッチング素子を直列接続したスイッ
    チ直列回路を介して対象変電機器に制御信号を供給する
    出力回路とを含んでいることを特徴とする分散形制御シ
    ステム。
JP29057189A 1989-11-08 1989-11-08 分散形制御システム Expired - Lifetime JPH0783568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29057189A JPH0783568B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 分散形制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29057189A JPH0783568B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 分散形制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03155345A true JPH03155345A (ja) 1991-07-03
JPH0783568B2 JPH0783568B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17757749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29057189A Expired - Lifetime JPH0783568B2 (ja) 1989-11-08 1989-11-08 分散形制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783568B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0783568B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9941739B2 (en) Process bus associated protective control system, merging unit, and calculation device
US6999291B2 (en) Method and apparatus for node electronics unit architecture
JP5144993B2 (ja) 主要設備に信号および命令インターフェースを備えた電力ネットワーク用保護制御システム
US6008971A (en) Fault protection arrangement for electric power distribution systems
JPS6328238A (ja) 電動機等の負荷群制御装置
JP2003299263A (ja) 監視制御システム
Ransom et al. Using GOOSE messages in a main-tie-main scheme
JP2013013254A (ja) 開閉器制御装置および配電自動化システム
JPH03155345A (ja) 分散形制御システム
JP2783673B2 (ja) 負荷制御装置
JPH05328455A (ja) 分散形制御システム
JP2023128938A (ja) プロセスインタフェースユニットおよび電力系統保護制御システム
JPH0582134B2 (ja)
JPH0245419B2 (ja)
JP2827464B2 (ja) 環線系統保護装置のトリップ試験装置
JPH09331301A (ja) コントロールセンタの保守管理システム
CN114915020A (zh) 一种智能变电站的智能终端和合并单元的一体化系统
JPH0552125B2 (ja)
JPH0332317A (ja) 保護継電装置
JPH09121476A (ja) 配電系統監視操作装置
JPH08331777A (ja) 選択制御方式
JP2002320346A (ja) 分散形監視制御システム
JPH03243144A (ja) 自動復旧装置
JPH0520976B2 (ja)
JPS63287322A (ja) 配電線地絡事故区間検出用継電器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 15