JPS595055A - ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム - Google Patents

ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム

Info

Publication number
JPS595055A
JPS595055A JP11404582A JP11404582A JPS595055A JP S595055 A JPS595055 A JP S595055A JP 11404582 A JP11404582 A JP 11404582A JP 11404582 A JP11404582 A JP 11404582A JP S595055 A JPS595055 A JP S595055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminated
capacitor
rate
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11404582A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 征次
恵 田中
勝洋 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11404582A priority Critical patent/JPS595055A/ja
Publication of JPS595055A publication Critical patent/JPS595055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルムに金属蒸着層を設けたドライコンデン
サー用ポリオレフィン系フィルムに関するものである。
従来のドライコンデンサー用フィルムとしてはポリプロ
ピレンフィルムに低融点の重合体を積層1− し熱収縮率を高くしたものがあるが、このフィルムに金
属を蒸着してドライコンデンサー用トシテ用いようとす
ると次のような欠点を生じる。すなわち、フィルム原反
を巻取る時、あるいはフィルムに金属を真空蒸着して巻
取る時に、低融点共重合体は非常に滑りに<<、くっつ
きやすいがために巻取り時にシワの発生があったり、フ
ィルム原反や金属蒸着フィルムの巻返し時にプロツキイ
ングを起しているためにフィルムの破れ、あるいは金属
蒸着物が剥がれて持っていかれて、蒸着が部分的に抜け
たものになったりする。このようなフィルムはコンデン
サーに加工する際の収率が極端に低いものであったりコ
ンデンサー容量が要求するものよシ低いものであったシ
静電容量変化率が大きいものであったりする。
滑シ性を与えるためにフィルム内に滑剤を添加する方法
はあるが、この方法は電気特性(例えば。
破壊電圧、誘電率など)が低下する。
本発明の目的は、上記欠点を解消し、高収率でコンデン
サーに加工でき、しかも静電容量変化率の小さいドライ
コンデンサーが得られるフィルムを提供せんとするもの
である。
本発明は、上記目的を達成するために、つぎの構成を有
する。すなわち、ポリプロピレンフィルムの少なくとも
片面に、90〜145°Cの範囲に融解ピークを1つ以
上有するオレフィン系重合体層が積層された積層フィル
ムで、かつ該積層フィルムは少なくとも片面の表面粗さ
 Raが006〜05μ、熱収縮率が′5〜10%であ
る積層フィルムと、該積層フィルムの少なくとも片面に
設けられた金属蒸着層とからなるドライコンデンサー用
ポリオレフィン系フィルムを等特とするものである。
本発明のポリプロピレンフィルムとは、ポリプロピレン
を主体としたフィルムである。またこのフィルムは二軸
延伸されていることが望ましい。
このフィルムの片面に積層される90〜145°0の範
囲に融解ピークを1つ以上有するオレフィン系重合体層
とは、ポリエチレン、ポリブテン等やポリプロピレンと
これらの共重合体、さらにこれらのブレンド物などから
なる層である。
本発明の積層フィルムとは、上記ポリプロピレンフィル
ムに上記オレフィン系重合体層が積層されたフィルムで
あって、かつその積層フィルムは少なくとも片面の表面
粗さ Raが0.06〜05μ。
好ましくは0.05〜0.3μの範囲のフィルムである
。表面粗さがこの範囲未満のものは、すべりが悪く巻取
り時のシワ、さらにプロツキイングを起し、金属蒸着の
一部が剥ぎ取られて抜けたり、フィルム切れを生じたシ
する。また上記範囲を越えるものは、コンデンサー化し
た場合、蒸着されていないマージン部の気密性が悪く静
電容量変化率が高いものとなる。
また、積層フィルムは、金属蒸着後において。
120“0雰囲気中における長手方向の熱収縮率が3〜
10チの範囲内にあることが必要であり、この範囲以外
のものは、コンデンサー化した場合。
収縮不足、コンデンサ一端部のタケノコ状ずれ。
などからくる気密性不足、つまり静電容量変化率の大き
いものとなる。またコンデンサーの均一形状を保ってな
いことは小型化、自動化にとって大きなネックとなる。
金属蒸着層とは、アルミニウム、亜鉛などの金属を周知
の蒸着法(スパッタリング法等を含む)により形成した
層であり9層の厚さは50〜1000λであるのが望ま
しく、この厚さであれば、蒸着層表面の粗さを、積層フ
ィルムの表面粗さくRa=0.03〜0.5μ)とほぼ
同等の粗さとすることができる。
本発明におけるフィルムは、積層フィルムの層構成をど
のようにするか、積層フィルムのいずれの面を上記の特
定の粗さとするか、また積層フィルムのいずれの面に金
属蒸着層を設けるかは任意に選択することができるが、
オレフィン系重合体層/ポリプロピレンフィルム/金属
蒸着層の順に積層され、かつ少なくともポリプロピレン
フィルムの金属蒸着層側の面が上記の特定の粗さである
のが特に好ましい。
次に本発明のフィルムの製造方法について説明する。ポ
リプロピレンのペレットを通常条件にて5− 溶融押出しし、Tダイから出てきた溶融シートを表面温
度20〜95°0の冷却ドラムに巻きつけて冷却し2次
いで120〜140℃に加熱して、フィルム進行方法に
4〜8倍延伸する。次いでこのフィルムを150〜i 
s o ’oに加熱しつつ幅方向に5〜15倍延伸し、
50〜155°0で弛緩し熱固定する。
また上記条件範囲内にて延伸倍率、延伸温度。
弛緩温度等に適当な関係をもたせることにより。
種々な熱収縮率をもつフィルムを得ることができる。ま
た重合体層の積層法としては、ポリプロピレンフィルム
上に重合体を溶融押出し、または塗布するなど周知の方
法をとることができる。また積層の時期はポリプロピレ
ンの溶融押出し時または直後や一軸または二軸延伸後な
どいずれの時点であってもよい。なお、ポリプロピレン
フィルムおよび重合体層の各厚さは特に限定されるもの
ではないが前者が3〜60μ、後者が1〜5μであるの
が望ましい。
また積層フィルムに所定の表面粗さを付与させる方對t
、前記条件の冷却ドラム温度、接触時間などを選んで結
晶化による方法、同様に積層法の条件、また延伸後の冷
却方法による結晶化からくる表面粗さ#また延伸前およ
び後の表面加工による周知の方法であればよく特に限定
するものではない。
なお本発明の特性値は次の測定法によるものである。
融解ピークは9次の方法によって得られる。すなわち、
DEIC(差動熱量計)を用い試料5mgを窒素気流中
20°0/分の昇温速度で280°0まで加熱し5分間
この状態で保持する。次いで20°C/分の冷却速度で
室温まで冷却する。再び同条件下で加熱してゆき、この
とき記録された熱量曲線のピーク部分を融解ピークとし
、そのピーク部分の温度を融解ピーク温度という、数点
のピーク部分が現われた場合、全てのピーク状部分を融
解ピークとみなす。
表面粗さはJ工S−B  0601 に基づくものであ
り、  Raは中心線平均粗さくカットオフ値025I
rI[11)を示す。
熱収縮率は積層又は蒸着された積層フィルムを14] 
10 rnmで長手方向に長さ100mmカットし1重
量3gの重さを端部につるして、120°0のギヤーオ
ーブン中に15分間放置した後の変化率をいうO すべり係数は20°0・65%RHの室内で24時間調
湿した2枚の試料の相反する面とおしを重ねて、その上
に200gの荷重を乗せて、一枚の試料を150mm/
分の速度で移動させてその抵抗値を読み、抵抗値(ω/
200gの計算値で示した。
コンデンサー容量合格率とは01μFになるようにフィ
ルム厚み、巾、長さ等から設計してコンデンサー化して
、容量が0.1μFに達していたコンデンサーの率をあ
られした。
静電容量変化率とは、01μF容量に合格したコンデン
サーを100’a雰囲気中に500時間放置したときの
初期値に対する変化率をいう。
本発明は上述したように、90〜145℃の範囲に融解
ピークを1つ以上有する重合体に積層されており0表面
粗さ Raが006〜0,5μで、かつ金属蒸着後の積
層フィルムの熱収縮率が6〜10チとしたことにより、
すべり性、収縮性、シール性の改良により次のごとき効
果を得ることができたのである。すなわち、従来のフィ
ルムは、90〜145°Cに融解ピークを持つ重合体が
滑べりに<<、かつ、くっつきやすいのでフィルム原反
蒸着フィルムの巻上げ時のシワ、ブロッキングによるフ
ィルム切れ、蒸着金属の抜けが生じるが。
本発明のフィルムは、コンデンサー加工に際してプロツ
キイングを抑えることができ、フィルム切れ、シワ防止
、蒸着金属の剥離抜けなどを解消し。
さらにコンデンサー加工時の熱処理により気密性を保持
できる。なおこの熱処理により積層部分は軟化あるいは
融解し9表面の凹凸は溶け、あるいはベース蒸着面に凹
凸がある場合は積層体の融解物でこの凹凸は密着される
。また蒸着されていないマージン部分が融解接着される
のでさらに気密性は高くなる。収縮と融解接着により気
密性が高くなり、さらに蒸着金属の抜けがないため、コ
ン9− デンサー加工収率の高い、静電容量変化率の向上された
。長期安全性の優れたコンデンサーが得られるのである
なお、融解温度と熱′収縮率の関係は融解ピーク温度が
範囲内の低い方にある場合は熱収縮率は低くてもよく、
その関係は逆となる。
次に実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1.比較例1,2 ポリプロピレンフィルム(以下、基材層という)の片面
に95°0と135℃に融解ピークを持つ共重合体を溶
融押出し時に積層し、溶融シートを90゛0の冷却ドラ
ムに巻きつけて冷却し1次いで長手方向に120゛0で
5倍に延伸した後、巾方向に165℃で10倍に延伸、
100℃・弛緩率2チの熱処理を施して15μの積層フ
ィルムを得た。
このフィルムは基材層の表面粗さ Raが0.25μ。
熱収縮率が7%であった。次いで、このフィルムの基材
層面に A4を真空蒸着(蒸着後のフィルムの熱収縮率
は7%であった)したあと再スリットして静電容量0.
1μFになるようにコンデンサーに巻き上げ、135°
0で15分間熱処理17て無外装コンデンサーを作成し
た。
比較例1として冷却ド2ム温度を20℃とし。
その他の条件を上記実施例1と全く同一にしてコンデン
サーを作成した。フィルムの表面粗さはRa  O,0
2μであった。
比較例2として、積層重合体を除いた以外は実施例1と
全く同一にしてコンデンサーを作成した。
このフィルムの特性は表面粗さ Ra O,30、熱収
縮率7%であった。
なお、蒸着されたフィルムの熱収縮率も同じであった。
以上の方法で作成したコンデンサーを評価したところ、
第1表の結果を得た。
上記第1表かられかるように、比較例1はすべり係数を
小さくしてすべり性を改良し、熱収縮性を付与しても、
積層体がないために融着による気密性が付与できず、静
電容量変化率の高いものとなっている。また融着による
気密性を付与した比較例2は9表面粗れを付与してない
ため、すべり性悪く、加工時のフィルム切れがあり、ま
たコンデンサーにしてもプロツキイングからくる At
抜けが随所に見られ、コンデンサー容量を満たすのは6
0チでしかなかった。また容量合格品についても微細な
シワのあるコンデンサーとなり静電容量変化率の大きい
ものであり、このコンデンサーを切り開いて見るとその
個所は部分放電のあとが多く見られた。
本発明の実施例1のものは、すべり性を付与しであるが
ために、加工上のトラブルもなく、コンデンサー容量も
全て所定のものが得られ、静電容量変化率も最も小さく
、長期安全性の優れたコンデンサーであった。
特許出願人 東し株式会社 16− 手  続  補  正  書 昭和  年  月  日 167、 i i記9 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第114045号 2、発明の名称 ドライコンデンサー用ポリオレフィン系フィルム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都中央区日本橋室町2丁目2番地名称 
(315)東し株式会社 4、補正命令の日付  自ッ 5、補正により増加する発明の数 なし7、補正の内容 (1)  明細書 第3頁12行目 「等特」を「特徴」と補正する。
(2)  同第12頁第1表を下記の通り補正する。
駆 綜 2− 3− 297−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリプロピレンフィルムの少なくとも片面に。 90〜145°0の範囲に融解ピークを1つ以上有する
    オレフィン系重合体層が積層された積層フィルムで、か
    つ該積層フィルムは少なくとも片面の表面粗さ Raが
    0.06〜05μ、熱収縮率が6〜10チである積層フ
    ィルムと、該積層フィルムの少なくとも片面に設けられ
    た金属蒸着層とからなるドライコンデンサー用ポリオレ
    フィン系フィルム。
JP11404582A 1982-07-02 1982-07-02 ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム Pending JPS595055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404582A JPS595055A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11404582A JPS595055A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595055A true JPS595055A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14627645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11404582A Pending JPS595055A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131248A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 東レ株式会社 蒸着フイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131248A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 東レ株式会社 蒸着フイルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2426662C (en) Biaxially stretched polypropylene film
US4283453A (en) Biaxially stretched polypropylene composite film and electrical insulating film made therefrom
JPH10119127A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JP3265806B2 (ja) 透明積層体
JPS595055A (ja) ドライコンデンサ−用ポリオレフイン系フイルム
JP2002154187A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびフィルムコンデンサー
JP3718898B2 (ja) コンデンサ用ポリオレフィンフィルムおよびそれからなるコンデンサ
JPH03197136A (ja) コンデンサ用二軸延伸プラスチックフイルムおよびそれを用いたコンデンサ
JPH0349952A (ja) ポリプロピレン複合フィルム及び金属蒸着ポリプロピレン複合フィルム
JPH10156938A (ja) ポリプロピレンフィルムおよびそれを誘電体として用いたコンデンサー
JP2001048998A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JPH06105672B2 (ja) 金属蒸着フイルム及びコンデンサ−
JPH11140199A (ja) ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム
JP3018543B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムおよびそれを用いてなるコンデンサ
JP3259588B2 (ja) 耐熱防湿フイルム
JP3077482B2 (ja) 耐熱防湿フイルム
JP2002234124A (ja) 金属化用二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびその金属化フィルムおよびそれを用いた包装体
JP3460295B2 (ja) 耐熱防湿蒸着フイルム
JPH01223144A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム
JP2985724B2 (ja) ポリオレフィン系積層フイルム
JPS61218125A (ja) コンデンサ−用ポリプロピレンフイルム
JP2002234958A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム及びそれを用いてなるコンデンサ
JPH0259612B2 (ja)
JPH01204933A (ja) 金属蒸着用高分子フィルム
JP3080268B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド積層フィルムを用いたコンデンサ