JPS59502140A - 印刷された用紙を処理するための方法と装置 - Google Patents

印刷された用紙を処理するための方法と装置

Info

Publication number
JPS59502140A
JPS59502140A JP84500248A JP50024884A JPS59502140A JP S59502140 A JPS59502140 A JP S59502140A JP 84500248 A JP84500248 A JP 84500248A JP 50024884 A JP50024884 A JP 50024884A JP S59502140 A JPS59502140 A JP S59502140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
printed
printing plate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP84500248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639192B2 (ja
Inventor
クラ−・ミルトン
ブ−ス・バ−クレイ
Original Assignee
ペ−パ−、インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペ−パ−、インコ−ポレ−テツド filed Critical ペ−パ−、インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS59502140A publication Critical patent/JPS59502140A/ja
Publication of JPH0639192B2 publication Critical patent/JPH0639192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/10Folding webs transversely
    • B65H45/101Folding webs transversely in combination with laying, i.e. forming a zig-zag pile
    • B65H45/1015Folding webs provided with predefined fold lines; Refolding prefolded webs, e.g. fanfolded continuous forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/02Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing books or manifolding sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/14Security printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0009Obliterating the printed matter; Non-destructive removal of the ink pattern, e.g. for repetitive use of the support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S283/00Printed matter
    • Y10S283/901Concealed data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/919Camouflaged article

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 印刷された用紙全処理するための方法と装置発明の背景 本発明は、印刷された用紙全処理して印刷内容全判読不能にするための方法と装 置に関する。
計算機産業は、長い折りたたまれた帯をなす膨大な印刷用紙を用いている。用紙 の一方の面が印刷された後、用紙全保存するために他方の面に印刷して再利用す ることができる。再利用の前に、最初に印刷された面に何が印刷されているか? 示す印し全つけてお(こともでき”るが、これでは既に印刷されたこと全抹消す ることはできない。したがって、用紙の一方の面に印刷された財産データのよう な情報を簡単に入手できないようにしたい時は、用紙を再利用することはできな い。
本発明は、印刷内容を効率よくかつ経済的に判読不能にするための方法と装置全 提供し、特に計算機の出力用紙に適している。かくて用紙の一方の面に印刷され た情報は抹消され、したがって、その情報を入手されることなく他方の面に印刷 することで用紙を再利用できる。これに伴なう用紙の節約も重要である。
21′を表昭59−502140 (3)発明の要約 本発明の概略を述べると、これは、用紙の一方の面に印刷された内容を判読不能 とするための方法と装置の両方全企図するもので、それは、その用紙の印刷され たほぼ全領域にわたって、その領域での印刷内容の正確な位置とは特に関係なく 文字主体の妨害パターンを印刷することによってなされ、妨害パターンは印刷内 容を抹消するのに充分の密度のものである。
複数パートの服(muNi−part forms )では、ある版のあるパー トの選択された領域には妨害パターン全印刷しておき、したがってその後で版が 印刷された時、妨害パターンを有する選択された領域上では印刷物全判読不能に することができることが前から知られている。しかし本発明では、用紙の一方の 面のある領域が印刷された後、その用紙の面のほぼ全印刷領域に非選択的に妨害 パターンが印刷される。
上述のように、用紙の一方のほぼ全面にわたって妨害パターンを非選択的に重ね 印刷することによって、その用紙の上に始めに印刷された内容を不鮮明にす常は プリントライン)のその領域を妨害パターンに対して正確に位置合わせする必要 がなくなる。
本発明は、各用紙全一枚毎に重ね印刷することと、長い紙の帯の連続的なロール 印刷との両方に応用できるように図られており、後者は例えば、扇のよう1(折 りたたまれた計算機の出力用紙のようた折り目で?ながれた一連の用紙である。
後者の応用の場合、本発明の重要な態様の1つによると、印刷用ロールシリンダ は、はぼ全面的に前述の妨害パターンからなる印刷面を有する印刷板金もってい る。
へ夕塗りや他の幾何学的模様に基く妨害パターンよりもむしろ文字主体の妨害パ ターン、例えばアルファベットと数字のランダムな分布、が用いられる。
その理由は、始めの印刷全量も有効に不鮮明にする尾は、その始めの印刷へ同じ か又は類似の文字にもとづくのがよいことが見出されているからである。
例えばベタ塗りを用いても、それを通して前に印刷された文字がまだ見えること がある。しかし妨害パターンを用いるならば、これは不鮮明にすべき印刷物の文 字かあるいは類似の文字に基いているので、妨害パターンの文字(は前に印刷さ れた内容の文字の中に混じり合うか溶は込んでしまい、それらは互いに区別でき なくなり、したがって妨害パターンの不鮮明効果を促進する。
本発明の利用(1更に付帯的な利点金も生ずる。例えば、本発明に従って処理さ れた後に用紙の反対側に印刷された内容は、未処理の用紙に印刷されたものより 鮮明である。更に本発明によって用紙全処理すると、その外見や手ざわりがよく なる傾向がある。
本発明の別の特徴及び利点は、添付図面とともに以下の説明と請求の範囲を読め ば明らかになるであ第1図は、本発明による計算機の出力用紙を処理するための 装置の斜視図、 第2図は、紙送側から見た装置の端面図、第3図は、装置の側面図、 第4図(徒、装置に用いられる用紙の送り機構の斜視図、 第5図は、第4図の線5−5に沿った図、第6図は、装置の送出端にあるバネ式 の用紙受は皿装置の一部の斜視図、 第7図は、本発明による、アルファベット及び数字がランダムに分布した典型的 な妨害パターンの一部の拡大図であり、たとえば上の図面で示された装置の印刷 板上にある。
実施例の説明 始めに第1図〜第3図について詳しく述べると、計算機の出力用紙の一方の面に 印刷された内容を不鮮明にするための装置10が示されており、これに5 よって用紙は逆に送られ反対の面に印刷され、始めに印刷されていた内容全判読 不能にされる。
装置はその紙送り端部の折りたたまれたスタック12から一度利用された計算機 の用紙を取り上げ、参照番号14で大体示されている装置の印刷部分において用 紙に印刷されている内容を不鮮明にし、このように処理された用紙をバネ式の受 け皿16へと送り、その上で処理された用紙は折りたたまれた別のスタック18 となる。装置(は、帯11状の用紙全印刷部分全通して連続的に引っ張ることに よって、用紙の一方の面の印刷物を不鮮明にしかつ判読不能にし、そこでは、用 紙の印刷されている面のほぼ全領域にわたって、しかもその領域に始めに印刷さ れた内容の正確な位置に無関係に、文字主体の妨害図形が以下で示す仕方で連続 的に印刷される。実際には、紙送り側のスタック12は、いくつかの長さの折り たたまれた用紙からなり、これらはすべて同じ幅全持ち、一枚一枚の用紙の長さ も同じであり、かつこれらをつなぐためのスプライシング装置によって一つにつ ながれている。有限な長さのスタック12全用いる代りに、本装置は、スプライ シング装置力・ら直接送り出されてくる用紙の連続的な帯金利用することもでき る。計算機の出力用紙に関して用いられる適当なスプライシング装置の1つの形 は、例えば米国特許第4.289.556号に開示されており、本発明とともに 譲渡されている。
装置の印刷部分14は、インク溜め22が付属するインク出しローラ20金含む アニリン印刷ヘッド、版胴24、インク出しローラから版胴へとインクを移すた めのアナロツクス又はメータリング・ローラ(analox or meter ing roller ) 26及びバックアップ・ローラ28よりなる。イン ク出しローラ、アナロツクス・ローラ及び版胴はそれぞれ、主フレーム32に軸 支されたバックアップ・ローラ28に対して又はそれから離れて回転できるよう に、装置の主フレームの上j、Cピボットで取り付けられたヘッドフレーム30 に軸支されている。ヘッドフレームをピボットによって取り付ける手段は34で 示されており、ヘッドフレームを持ち上げるためにロック37の付いたハンドル 35が備えられている。
ヘッドフレーム30はまた、ベルトとプーリーで駆動する版胴との接続部38を 有する電動のモータ36を備えている。モータ36による版胴の回転は、版胴と バックアップ・ローラ28との間の摩擦結合によって紙の帯11を装置を通して 引っ張るように作用する。インク出しローラ20とメータリング・ローラも版胴 からの摩擦力によって駆動される。
版胴24の外側表面には印刷板40が既知の方法で設けられていて、その外側の 表面にはそのほぼ全印刷領域にわたって文字主体の妨害パターンが形成されてお り、その一部が第7図に示されている。このようなパターン自体は別の用途に対 して知られているものである。妨害パターンとしては、ベタ塗りや幾何学的パタ ーンや他の妨害パターンよりも、不鮮明効果全最適にするためにランダムIC又 は統計学的解析に基いて分布するアルファベットと数字による妨害パターンの方 が望ましい。パターンは印刷内容全判読不能にするのkC充分の密度金持たねば ならない。
印刷板上のパターンの領域の幅は、計算機用紙を供給する送り穴42(第2図及 び第4図を特に参照)の縦列の間の印刷余白と一致するように選ぶこともできる し、あるいは穴を越えて用紙の縦方向の縁まで延びるように選ぶこともできる。
印刷板の寸法は、各用紙のどこが印刷されているかに関係すく、最初の印刷機( たと、えば計算機のプリンタ)によって印刷され得る面のほぼ全領域金各用紙上 で重ね印刷できるように定められている。印刷板の周は、横方向の折り目11b によって結合されて紙の帯を形成しでいる各々の用紙11aの長さに適宜台わせ ることができる。更に本発明の特徴によると、印刷板のパのバンド44(第1図 参照)が設けられている。図面では、バンド44は2本の線でその境界を示され ているが、実際にはこれらの線はない。使用時に紙の帯の折り目金版胴に対して 長さ方向に合わせる時は、版胴の一回転毎にバンド44が折り目の1つとそろう ように調整しておく。したがって折り目は、第1図の46に示されているように 、重ね印刷されない。このことによって帯を再び折りfr fcんでスタック1 8を形成することが容易ICなると考えられる。
装置は、紙の帯を適当に案内し、帯が版胴24とバックアップ・ローラ28との 間のローラ間隙全通って主フレーム32に軸支されたアイドリング・ローラ47 (第3図)上へと引張られる時に印刷板の縁と帯とを横方向にそろえるための案 内手段を備えている。この案内手段は、主フレームの対向する側面部材に架かっ ているクロスパー52に支えられかつ横方向に隔置された一組のピン−トラクタ ・アセンブリ48.50に有する。ピン−トラクタ・アセンブリの構成はよく知 られており、それぞれ、ゴム製のベルト56.58等の継ぎ目のない自由に曲が る案内部材を持ち、これらの案内部材、ば、紙の帯の長手方向に延びる送り穴4 2の間の距離に一致する距離だけ離れたピンを運ぶための突出した板57゜59 全有する。ヘルド56,58は上部及び下部プ9 −り−(囲路)に力)けられ、したがって、版胴の回転によって装置内の紙の帯 が運動し、紙の送り穴とピンとの結合によってベルト56.58が連動する。
ピン−トラクタ・アZンブリは、緩衝部材64 、6 ’6を有する回転ドア6 0.62全備え、この緩衝部材1は、固定板53.55の案内孔に突き出してい るピンに紙を押して結合させている。ピン−トラクタ・アセンブリの1つ48を クロスパー52上で横方向に固定し、他のアセンブリ50uクロスバ−のi手方 向に自由に浮んでいるようにすることができる。
この配置によって、紙の帯の送り穴42の列の間の横方向の距離の変動に対する 自動的な調節ができる。
アセンブリ48は固定されているので、案内手段の効果は、もっばら紙の帯を横 方向に案内してそれを印刷板に合わせることである。
各ピン−トラクタ・アセンブリの下部プーリーはスプライン・シャフト68に設 置されており、これによって、ピン−トラクタ・ベルトの運動がシャツ。
トの回転をもたらす。その一端においてシャフト68はプーリー70を有し、こ のプーリーは、ベルト及びプーリーのシステム72.クランク・アーム74、及 びレバー75(第1図参照)を介して・、紙送り案内用のシュート76のピボッ トによる往復運動金もたらす。シュート76は、中空でじょうご状の形の部材で あり、その上端において装置の主フレーム内でロッド78上にピボットによって 取り付けられ、その中全紙の帯が通過する。第1坪〜第3図かられかるように、 紙の帯は版胴から曲がった静止案内部材80を通ってシュート76へと進む。シ ステム72全形成する各プーリーの寸法は、装置内の紙の通過に対して適当なタ イミングでシュート76の往復運動を与えるように、例えば帯の中の用紙毎にシ ュートが一度通過するように、定められる。更に、ピン−トラクタ・アセンブリ に対して帯の折り目の位置を適当に関連づけることによって、シュートの往復運 動を折り目の通過と同期させるように調節でき、これによって帯を正確に折りた たんでスタック18を形成することが容易FCなる。装置全最初にセットする時 は、例えば、用紙の折り目と合わせな即金つけておくとよい。
バネ式の受け皿16は、垂直の支柱86.88上を滑るスリーブ82.84によ って支持されており、スリーブはコイルバネ90.92によって支持されている 。この種のバネ式受は皿を用いる理由は、もし受け皿の表面がシュート76の出 口からある一定の距離にあれば紙の帯を折・りたたむのが容易になるからである 。(例えば、各用紙の長さが11インチ1 の帯では、受は皿の上面がシュート出口より約13インチ下方にあるときよく折 りたためることが見出されている。)バネ90.92の張力は、スタック18の 高さくしたがってその重量)が増加しても、スタックの一番上の用紙とシュート 出口との間が最適な高さに維持されるように選択される。
支柱の1つ88には細長い留め金部材94がピボットによって取り付けられてい ることも注目される。
バネ式の受け皿の底が着いた時(第6図)、留め金部材の先端はスリーブ82の 上端とかみ合う。したがって、λタック18が受け皿から取り除かれても受け皿 は跳び上らずオペレータが負傷する可能性を防いでいる。その後で留め金部材は はずされて、オペレータのコントロールのもとで受け皿はゆっくり上昇する。
第1図〜第3図で注目されるように、バックアップ・ローラ28はベルト及びプ ーリー駆動部98を介してピンチ・ローラ96を駆動しており、ピンチ拳ローラ はバックアップ・ローラより速い速度で駆動されている。ピンチ・ローラ96は 回転スリーブ106上に支持されたニップローラ98,100゜102.104 と共働して紙の帯を引張っている。
上記スリ−ブ(はピボットのフレーム108に取り付けられている。高速のニッ プ及びピンチ・ローラの効果は、帯が印刷ヘッド全通って駆動される時にわずか な張力?加えることで帯が版胴に対して逆行するのを防ぐことである。
装置を作動させる前蹟、帯11はピン−トラクタ・アセンブリに通され、ピン− トラクタに対する用紙の折り目の位置は、前述した通りシュート76が正確な往 復運動をなすように設定される。帯の先端は、ヘッドフレームとフレーム108 全引き上げてシュート76に送られる。装置が作動している時は、すべての可動 部品はモータ36によって駆動され、装置内を帯が連続的に引張られて、その上 側の印刷面は、紙の帝王のプリントラインの正確な位置とは無関係にそのほぼ全 印刷領域にわたって妨害パターンが重ね印刷される。
以上によって、例示された装置が、計算機用紙の一方の面に印刷された内容を、 そのは1壬全印刷領域にわ是って連続的に重ね印刷をすることによって判読不能 にするという目的のために十分応用できるものであることがわかる。本発明は特 にこのタイプの装置に関連して説明されてきたが、本発明の応用はそれに限定さ れず、添付された請求の範囲から逸脱することなく他の応用や他の分野に於ける 同等の装置に応用することが可能で褐る。
妨害パターンを正確に作ることに関しては何の制限もここでは意図していないの で、妨害パターンについては、”アルファベットと数字による”(alph2− numeric )というハイフンで結んだ用語をここでは用いた。本発明てし たがって用いられた文字主体のパターンは、アルファベット文字、数字、それら の組合せあるいはこれらに似た文字のいずれからなっていてもよい。また、パタ ーンは、不鮮明にしたい印刷物で用いられているアルファベットや数字のシステ ムと両立するアルファベットや数字のいかなるシステム知基くこともできる。
手続補正書 昭和59年9月1午日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1、事件の表示 昭和 年 第 号 PCT/US83101903 印刷された用紙を処理するための方法と装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、用紙の一方の面に印刷された内容全判読不能にするための方法で、上記印刷 された内容の位置とは無関係に、上記一方の面のほぼ全印刷領域にわたって文字 主体の妨害パターンを印刷することからなり、上記妨害パターンの密度は印刷さ れた内容全判読不能にするのに十分であること、全特徴とする方法。 2、判読不能にするべき内容が用紙の横方向に配置されfcfJ列かのアルファ ベットと数字からなる印刷物であること全特徴とする請求の範囲第1項に記載の 方法。 3、請求の範囲第1項に記載の方法で、用紙は複数の用紙の端と端とをつないで できる長い紙の帯の一部を形成していること、各用紙は判読不能にすべき印刷さ れた内容を含んでいること、及び上記方法は、帯止に用紙毎に上記パターン全連 続的に印刷するように、上記パターン金偏えた印刷板を有する回転版胴全連続的 に通過する帯を引張ることからなること、全特徴とする請求の範囲第1項に記載 の方法。 4、用紙は横方向の折り目によってつながれていること、及び上記折り目に合わ せて紙の帯止に印刷されていない横方向のバンドを印刷板が残していること、全 特徴とする請求の範囲第3項に記載の方法。 5、互いにつながれた一連の用紙で一方の面には情報が印刷された計算機用の紙 又は類似物の帯の再利用に応用される方法で、上記方法は、妨害印刷パターンが ほぼ全印刷面にわたって形成された印刷板を有する回転印刷版胴全連続的に通過 する上記帯金引張ること、及び上記情報の用紙上の位置とは無関係に、各用紙の 上記一方の面のほぼ全印刷領域にわ、たって上記パターンを印刷するために上記 印刷板を利用することとからなり、上記パターンは情報を判読不能にするのに充 分の密度を有し、このことによって、上記情報が入手されることなく各用紙の反 対の面が次の印刷に利用できることを特徴とする方法。 6、用紙は横方向の折り目によってつながれていること、及び上記折り目に合わ せて紙の帯止に印刷されていない横方向のバンドを印刷板が残していること、全 特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。 7、 用紙に印刷された内容を判読不能にするための印刷板で、上記印刷板は、 上記内容を抹消するのに充分の分布と密度を有する文字からなる妨害印刷パター ンによってほぼ全印刷領域をおおわれた印刷面を有することを特徴とする印刷板 。 80回転版胴上の利用に応用される請求の範囲第7項に記載の印刷板。 9 請求の範囲第8項に記載の印刷板で、上記印刷板の全幅を横切って上記パタ ーン内に延びる直線状の印刷されていないバンドを有することを特徴とする請求 の範囲第8項に記載の印刷板。 10、長い紙の帯の上に連続的に印刷するための装置で、上記装置は、回転版胴 を有する印刷ヘッドと、上記版胴上の印刷板でそのほぼ全表面にわたって妨害パ ターンが形成されている印刷板と、帯の印刷面のほぼ全領域にわたって上記パタ ーンヲ連続的に印刷するために、上記印刷板と印刷できる配置にありかつ上記印 刷板と横方向に位置合わせされた印刷ヘッド全通して帯を連続的に引張るための 手段及び版胴を連続的に回転させるための手段とからなることを特徴とする装置 。 11、版胴を連続的に回転させるための、及び版胴を通して帯金連続的に引張る だめの上記手段は、版胴を回転させるためのモータと版胴に摩擦結合しているバ ックアップ参ローラとからなり、これによって帝が版胴とバックアップ・ローラ との間のロール間隙にある印刷ヘッドを通ってモーターによって駆動されること を特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。 12、版胴に対して横方向に帯を案内するために、帯によって駆動される案内手 段を含むことを特徴とする請求の範囲第1O項に記載の装置。 13、案内手段は一組のピン−トラクタ・アセンブリからなり、各アセンブリは 、紙の帯の1つの余白に沿って長手方向に隔置された送り穴と結合するピンを備 えた継ぎ目なしのピン−トラクタ・ベルトを有し、これによって、帯の縦方向の 運動が、上記送り穴と上記ピンとの結合を駆動することでピン−トラクタ・ベル トの運動全もたらすことを特徴とする請求の範囲第12項に記載の装置。 14、ピン−トラクタ・アセンブリの1つは他のアセンブリに対して動くことが でき、紙の帯の対向する余白にある送り穴の間の距離の変動に対応できることを 特徴とする請求の範囲第13項に記載の装置。 15、印刷ヘッドから送り出される紙の帯を、帯の縦方向に隔置された横方向の 折り目のところで折りたたむことを促進するだめの、往復運動のできる案内シュ ートを有すること全特徴とする請求の範囲第13項に記載の装置。 16、帯に・よって導入されるベルトの運動を案内シュートの往復運動に直すた めの、ピン−トラクタ・8 ベルトと案内シュートとの間にある駆動手段を有すること全特徴とする請求の範 囲第15項に記載の装置。 17、ベルトはプーリーにかけられていること、及び駆動手段は、プーリーの回 転によって作動するベルトとプーリー駆動手段と、上記シュートを往復運動させ るためにベルトとプーリーとr付属したクランク手段とを有すること、全特徴と する請求の範囲第16項に記載の装置。 18、案内シュートからの紙を折りたたまれたスタックの形で受け取るための垂 直なバネ式の受け皿を有し、上記受は皿は、スタックの形成とともに増加する重 量に応じてバネのコントロールのもとて下方へ動くことができること全特徴とす る請求の範囲第15項に記載の装置。 19、受は皿を最低の位置に留めおき、スタックが取り除かれた時に受け皿が跳 び上ることを防止するための取りはずし可能な留め合手段を有することを特徴と する請求の範囲第18項に記載の装置。 20、受は皿の上面で帯が適切に折りたためることを促進するために、帯を構成 する各用紙の長さに対してシュート出口下方の受け皿の高さが関連づけられてい ること全特徴とする請求の範囲第18項に記載の装置。 21、印刷ヘッドから送り出される紙の帯を、帯の縦方向に隔置された横方向の 折り目のところで折りたたむことを促進するための、往復運動のできる案内シュ ートを有すること全特徴とする請求の範囲第10項に記載の装置。 22 上記パターンがアルファベット文字と数字よりなること全特徴とする請求 の範囲第10項に記載の装置。 1 浄書(内容に変更なし)
JP59500248A 1982-12-02 1983-12-02 印刷された用紙を処理するための方法 Expired - Lifetime JPH0639192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US446336GBEJP 1982-12-02
US446336 1982-12-02
US06/446,336 US4573409A (en) 1982-12-02 1982-12-02 Method of treating printed computer paper
PCT/US1983/001903 WO1984002108A1 (en) 1982-12-02 1983-12-02 Method of and apparatus for treating printed paper

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59502140A true JPS59502140A (ja) 1984-12-27
JPH0639192B2 JPH0639192B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=23772205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59500248A Expired - Lifetime JPH0639192B2 (ja) 1982-12-02 1983-12-02 印刷された用紙を処理するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4573409A (ja)
EP (1) EP0127676A4 (ja)
JP (1) JPH0639192B2 (ja)
AU (1) AU575309B2 (ja)
BR (1) BR8307629A (ja)
WO (1) WO1984002108A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615449B1 (fr) * 1987-04-24 1991-03-15 Brother Ind Ltd Appareil d'enregistrement d'image comportant un moyen pour rendre illisible une image d'entree ou image intermediaire
US4813357A (en) * 1987-04-28 1989-03-21 Storage Technology Corporation Method and apparatus for splicing continuous pin-feed forms
FR2655913B1 (fr) * 1989-12-15 1994-06-17 Arici Giancarlo Surimpression-reperee.
US5123890A (en) * 1990-03-29 1992-06-23 G. Fordyce Company Apparatus and method for separating forms in a stack
JPH04218072A (ja) * 1990-05-25 1992-08-07 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
US5065992A (en) * 1990-06-07 1991-11-19 Roll Systems, Inc. Method for processing web material
US5087023A (en) * 1990-08-23 1992-02-11 The Standard Register Company Apparatus and method for folding separated forms in a stack
US5085469A (en) * 1990-11-13 1992-02-04 International Integrated Communications, Ltd. Flexible composite recording material for facsimile machines
US5558318A (en) * 1991-01-15 1996-09-24 Roll Systems, Inc. Separator for forming discrete stacks of folded web
US5421779A (en) * 1991-05-08 1995-06-06 International Integrated Communications, Ltd. Composite recording materials, facsimile instruction labels and method of delivering hard copies of confidential messages using the same
US5177368A (en) * 1991-10-18 1993-01-05 The Coca-Cola Company Method and device for corrupting bar codes on articles prior to packing
US5666191A (en) * 1992-03-05 1997-09-09 Riso Kagaku Corporation Sheet printd information obliterating device
US5350199A (en) * 1993-09-17 1994-09-27 Young Aurelia G Security facsimile paper
US5762378A (en) * 1996-02-16 1998-06-09 Verify First Technologies, Inc. Tamper resistant validation marks
US20090121057A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Brown Sr Edward L Multi-Functional Office Equipment
JP2009255515A (ja) * 2008-01-18 2009-11-05 Plus Stationery Corp スタンプ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952080A (en) * 1957-09-12 1960-09-13 Teleregister Corp Cryptic grid scrambling and unscrambling method and apparatus
JPS5139854A (ja) * 1974-09-30 1976-04-03 Hitachi Ltd Kafukaboshisochiosonaetanyakukikai
JPS5366241A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Fujitsu Ltd Erasing method or typed letter in typing device
JPS5557489A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Toray Ind Inc Type printing method and printer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1305296A (en) * 1919-06-03 Kwotss op bendebjng objects less visible against backgrounds
US1692405A (en) * 1924-03-19 1928-11-20 Simplex Ticket Company Ticket and method of producing the same
BE349559A (ja) * 1926-01-23
US1854546A (en) * 1930-05-02 1932-04-19 George I Goldwyn Method of treating used burlap bags
US2153850A (en) * 1937-10-09 1939-04-11 Harry E Stedman Changeable sign
US2226855A (en) * 1939-02-11 1940-12-31 George I Goldwyn Method of treating used bags
FR1197191A (fr) * 1958-05-29 1959-11-27 Machine pour la récupération de feuilles intercalaires disposées entre les spires d'une bande enroulée en bobine
US3055117A (en) * 1960-01-11 1962-09-25 Valkenburgh Van Article and method for concealing a response or item of information
US3247005A (en) * 1961-10-18 1966-04-19 Prismo Safety Corp Method of producing dual message signs
US3852088A (en) * 1972-03-20 1974-12-03 Ibm Security document system and method
CH622740A5 (en) * 1976-10-11 1981-04-30 Orell Fuessli Graph Betr Ag Printing carrier
US4289556A (en) * 1979-08-06 1981-09-15 Paper, Inc. Method and apparatus for splicing folded paper
US4301728A (en) * 1980-02-11 1981-11-24 American Newspaper Publishers Association Rotary printing press with a bumping mechanism
US4344715A (en) * 1980-03-03 1982-08-17 Dataproducts Corporation Means for attaching a tractor drive assembly to a platen
US4400105A (en) * 1981-10-16 1983-08-23 Printck, Inc. Computer printer paper tractor mounting means

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952080A (en) * 1957-09-12 1960-09-13 Teleregister Corp Cryptic grid scrambling and unscrambling method and apparatus
JPS5139854A (ja) * 1974-09-30 1976-04-03 Hitachi Ltd Kafukaboshisochiosonaetanyakukikai
JPS5366241A (en) * 1976-11-26 1978-06-13 Fujitsu Ltd Erasing method or typed letter in typing device
JPS5557489A (en) * 1978-10-26 1980-04-28 Toray Ind Inc Type printing method and printer

Also Published As

Publication number Publication date
WO1984002108A1 (en) 1984-06-07
BR8307629A (pt) 1984-11-27
JPH0639192B2 (ja) 1994-05-25
US4573409A (en) 1986-03-04
AU575309B2 (en) 1988-07-28
AU2347684A (en) 1984-06-18
EP0127676A1 (en) 1984-12-12
EP0127676A4 (en) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59502140A (ja) 印刷された用紙を処理するための方法と装置
DE60316960T2 (de) System zum etikettieren eines behälters mit einer medikation mit einem gefalteten etikett
DE60020132T2 (de) Digitaler drucker
US4560293A (en) Document printing method and apparatus
DE102012212659A1 (de) System und Verfahren zum dynamischen Dehnungsreflexdrucken
DE10211080A1 (de) Verfahren, Gerätesysteme und Computerprogramme zum Erzeugen gedruckter Dokumente mit einer eindeutigen Kennung
US5080513A (en) Printer for forms and journals
US4545517A (en) Continuous forms leader
CN103847253A (zh) 液体喷出装置
CN103847255A (zh) 液体喷出装置
DE69928338T2 (de) Kassette mit magnetisch haftfähigem Druckerband
DE69912047T2 (de) Druckkopf-Bewegungsmechanismus
WO2005120850A2 (de) Verfahren und vorrichtung zum drucken in ein dokument
DE69928339T2 (de) Kassette mit magnetisch haftfähigem Druckerband und Banddrucker, der die Kassette verwendet
DE60106653T2 (de) Verfahren und Gerät zum Drucken auf Chipkarten und dergleichen
DE60204436D1 (de) Vorrichtung zum aufnehmen, umdrehen und rückführen von bögen von und zu einem drucker für gross-formatiges papier
DE10310956A1 (de) Druckvorrichtung
DE19852505B4 (de) Anordnung und Verfahren zur Bereitstellung von Flachmaterialstücken zur Kennzeichnung von Nähgut
CA1231002A (en) Method of reusing a web of computer paper
EP1522413A2 (de) Drucker mit einer Leseeinrichtung
DE19510568A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Drucken
WO2002092438A2 (de) Etikettendrucker
DE19934276A1 (de) Stempelvorrichtung zum Drucken von vorgebbaren Informationen
JP3024091B2 (ja) 小型プリンター用のプリンタープラテン機構
US7066670B2 (en) Printing method and apparatus