JPS5949798A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JPS5949798A
JPS5949798A JP16055282A JP16055282A JPS5949798A JP S5949798 A JPS5949798 A JP S5949798A JP 16055282 A JP16055282 A JP 16055282A JP 16055282 A JP16055282 A JP 16055282A JP S5949798 A JPS5949798 A JP S5949798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer box
complement
base
cover
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16055282A
Other languages
English (en)
Inventor
伏屋 貢司
壁谷 勝平
政弘 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP16055282A priority Critical patent/JPS5949798A/ja
Publication of JPS5949798A publication Critical patent/JPS5949798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は基台、補体及び外箱の結合構成を改良した洗濯
機に関する。
〔発明の技術的背景〕
例えば二槽式洗濯機にあっては、洗い及び脱水の両モー
タ等を取付けた基台上に外傷を固定し、然る後、攪拌翼
等を内設した補体を外箱内に上方から挿入して、補体の
上部7ランジを外箱の上部 加周縁に載置固定し、そし
て最後に外箱裏面の点検口から手を差入れて、洗いモー
タ側と撹拌翼側とをベルトにより連結したり、脱水筒を
脱水モータに連結したり、或は電気的結1腺を行うよう
にしていた。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら上記構成では、外箱を袖修するような場合
、まず点検口から外箱内に手を差入れて洗いモータと攪
拌翼との間のベルトや脱水モータと脱水筒との連結を外
し、然る後、補体及び外箱を順次取外してゆかねばなら
ず、その作瑛はきわめて多くの手数がかかり且つ面図で
あるという問題があった。
〔発明の目的〕
従って本発明の目的は、外箱を簡単に取外すことができ
る洗濯機を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、補体を基台に取付脚を介して1■定し、外箱
を略垂厘方向又はI略水平方向からの416人により補
体の周りを覆うように設けほつ抜IF部材によシ外箱の
反挿入方向への抜止めをなす構成とし、以てベルト、脱
水筒及び補体等を取外さずとも外箱をIm 、1−に取
外すことができるようにしようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明を実i血例によシ説明する。まず第1図乃至
第6図に示す第1実施例において、1は矩形の浅底容器
状をなすプラスチック製の基台で、その外底面の四隅部
には脚2を一体に形成し、また内底面の四隅部近傍には
中空円筒状をなす取付脚5(三本のみ図示)を一体成形
により立役している。また基台1の上部周縁のうち前及
び左右並びに後部両側には連続する一本の44を形成し
ている。5は洗濯桶6と脱水受桶7とを一体成形して成
るプラスチック製の補体で、洗濯桶6及び脱水受桶7の
底部外側には第2図に示すように前記取付脚3頂部の嵌
合筒部3aに嵌込まれるボス部8(三本のみ図示)を一
体成形によシ下向きに突設し、また上部周縁には遮水壁
9を一体成形により立設している。上記遮水壁9は第6
図に示すように外側に略逆U字状に折返す如く形成した
囲壁部9aを有し、この囲壁部9aのうち補体5の前部
及び左右両側部に存する部分に係合孔10を間欠的゛に
形成している。尚、図示はしないが、周知の如く前記基
台1の左右両側には洗いモータ及び脱水モータが取付け
られ、一方前記洗濯桶6の内底部には洗いモータにベル
トを介して連結さすLる攪拌翼が配設され且つ脱水受桶
7内には脱水モータに直結される脱水筒が配設さnる。
11は外箱で、この外箱11は例えばカラー利板の折曲
げによシ形成したもので、前面11a及び左右両側面1
1b、11Cを一体に有し、且つ左右両側面11’b、
11cの淡端部には内側に折曲げて形成したフランジ1
2を有している。13は外肩11の両フランジ12間の
開口を塞ぐI¥阪で、外箱11のフランジ12に形成し
た小孔14に′環着されるセルフタッピングねじ15に
よって固定される。
16は補体5の上部即ち遮水壁9に取着される抜止部材
たるプラスチック製の力・く−で、外箱11の形状に合
せて略コ字状の枠形に形成され、且つ左右画側の後方端
を若干内側に折曲げており、また前面にはタオル掛け1
7を一体成形している。
斯るカバー16は、傭水壁9のうち補体5の前及び左右
並びに後部両側に存する部分を1夢うもので、第6図に
示すように外周壁16aが内周fi、 16 bよりも
長い断面略逆U字状を表しており、その外周壁16a内
面には前記係合孔10に対応する係合爪18を間欠的に
突設している。そして、カバー16の側周壁16a及び
16t)間の寸法A f:、@水壁9(囲壁部9aを含
む)の厚さ寸法Bよりも若干大きく設定して、外周壁1
6aと囲壁部9aとの間に外箱11の板厚相当分の隙間
Cが生ずるように構成している。尚、】睡水壁9のうち
カバー16の取着から除かれる部分は厚肉部9bとし、
カバー16を取着したとき、この厚肉部9bとカバー1
6とが面一となるようにしている。
次に上記構成の、組立手順を説明する。tず洗い及び脱
水の両モータが取付けられた基台1に対し、第2図に示
すように補体5のボス部8を取付脚6の嵌合筒部3a内
に嵌込み、嵌合筒部3αの底壁5bに下方かう挿通した
セルフタッピングねじ19をボス部已に螺層する。そし
て、この状態即ち取例脚5を介して基袷1上に固定され
た油体5の周りに邪1喉なものがない状2川で1.・先
いモータ(jlllと洗瀦桶6の内底部に配設された:
W、1ヤニ:亙側との間にベルトを張設すると共に、脱
水受桶7内に脱水筒を配置して該脱水筒の軸を脱氷モー
タに連1古し、且つ洗い及び脱水の両モータに所定の桔
錘を施す。
然る後、外箱11を補体5の外側に垂直方向即ち上方か
ら挿入し、外箱11の下用1’+Isを礒自1の溝4内
に嵌込む。このようにして」1)1休5の周りを外箱1
1により覆った状態にあっては、第3 LQに示すよう
に外箱11の上端部は贋水壁9の囲壁部9a下方部に接
しており、この状態でカバー16を遮水壁9の外側にそ
の上方から嵌込む。すると、カバー16はまず外周壁1
6aと内周fi%1611)との間隔が広がるように弾
性変形し、そし′C係合爪18が係合孔10に遭遜した
ところで桟元して係合爪1Bを保合孔10に係合させる
。jσする係合により遮水壁9に着脱可能に取着された
カバー16は、その外周壁16aにより外箱11の上端
部を外側より覆ってこれを嗅水壁9の囲壁部9aとの間
に挾込み、これによって外箱1゛1が反挿入方向たる上
方に抜出ることを防止している。而して上述の如く外箱
11を取付けた後、背板16をセルフタッピングねじ1
5によって外箱11の両フランジ12間に固定する。以
上のようにして構成された洗濯機の機体の上部には周知
の如く操作箱(図示せず)が固定され、洗い及び脱水の
両モータに接続したリード線が操作箱に設けられたタイ
マー等に接続される。
上記構成によれば、外箱11を補修するような場合、操
作箱及び背板16を取外した上で、カバー16の外局壁
16aを第3図に二点鎖線で示すように弾性変形させて
保合孔10に対する係合爪18の保合を解き、カバー1
6を遮水壁9から取外ぜば外箱11を簡単に取外すこと
ができる。従って、洗いモー・夕側と撹拌翼側との間に
張設されているベルトを外すと共に脱水モータと脱水籠
の連結を解き、そして補体を取外し、然る後に外箱を取
外すといった面倒な作業をせずとも済む。しかも、機体
の組立時にあっては外箱11の配設に先立って補体5を
基台1に固定でき、また洗いモータや脱水モータ等の補
修時にあっては外箱11を取外すことによりモータ等が
露呈するので、補体11の周りに邪魔なものがない状態
で洗い及び脱水の各モータ周りの作業を行うことができ
、狭い点検口から外箱内に手を差入れて作業せねばなら
なかった従来と異なシ、作業件が頗る向上する。
しかも本実施例では特に外箱11はカラー鋼板を折曲げ
るだけで形成できるからプレス成形が不要で安価に製作
し得る。
次に第4図は第2実施例を示すもので、この第2実施例
が前記第1実施例と異なるところは、背板の取付構造に
ある。即ち第4図において、20は背板で、その左右両
側にはフランジ21を折曲形成している。一方、基台1
の後方部の左右両側には上方及び後方に開放する溝22
を有する保持部23を突設している。而して背板20を
取付けるに際しては、補体5を基台1に固定するに先立
つて、背板20の両フランジ21下端部を保持部23の
溝22内に嵌込んでおく。そして、次に補体5を基台1
に固定するとき、背板16の上端部を遮水壁9後部にね
じ止めするか或は遮水壁9後部に溝を形成してこの溝に
嵌合する等して背板20を固定する。尚、第4図には第
1図と同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略し
た。
また第5図乃至第9図は第3実施例を示すもので、この
第5図乃至第9図において、24はプラスチック製の基
台で、その左右両側縁の上部には上向きに開放すると共
に前端において前向きに開放する溝25を形成し、且つ
後縁の上部には上向きに開放する溝26を形成している
。27は基台24の前面に設けた抜止部材たるカバーで
、これは第6図に示すようにセルフヒンジ一部28を介
して基台24の前部に連接するように一体成形したもの
で、その左右両側に係合爪29を一体に突設している。
そして基台24の左右両側部内面の前端部には係合爪2
9に対応する係合凹部30を形成している。31は基台
24の後部の左右両隅角 加部に立設した支柱で(一本
のみ図示)、第8図に示すように横断面の形状が略り字
状をなし、前向き及び横向きに開放する溝32及び33
を形成している。34は外箱で、これはカラー調板の折
曲げによって形成したもので、前面34 a及び左右両
側面34b、34cを一体に有する。35はカラー鋼板
製の背板である。36はプラスチック製の補体で、その
上部の遮水壁37の囲壁部37aのうち左右両側及び後
側には第7図に示すように連続する一本の溝38を形成
している。39は補体66の前面上部に間欠的に突設し
六リプであり、これには外箱34の前面34N上部が宛
かわれる。
40は補体66前部の遮水壁67に取着される抜止部材
としてのプラスチック製のカバーで、これの下部には1
廟水壁37の囲壁部37aの下端内側に回り込んで係合
する保合部41を形成すると共に、この係合部41の下
方には前記リプ69に宛かわれる外箱34の前面34N
上部を押え付けるための抑圧部42を下向きに延設して
いる。尚、第5図に第1図と同一部分には同一符号を付
して詳細な説明を省略する。
次に上記構成の組立手順につき説明する。まず背板35
の左右両側を基台24に予め固定しておいた支柱31の
溝33内に上方から挿入し、背板35の下端部を基台2
4の溝26内に嵌込む。そして、補体36を前記第1実
施例の嚇合と同様にボス部8及び取付脚3を介して基台
24上に固定する。この補体66の固定により支柱61
が遮水壁37と基台24との間に挾まれて完全固定状態
になると共に、背板35の上端部が補体36後部の遮水
壁37の溝68内に嵌込まれて抜止めされる。次に基台
24に予め固定された洗いモータ側と洗濯桶6の攪拌翼
側との間にベルトを張設すると共に、脱水受桶7内に脱
水能を配置して該脱水能の軸を予め基台24に固定され
た脱水モータに連結し、且つ両モータに所定の結線を施
す。次に外箱34をその左右両側面34b、340の上
下両端部が夫々桶体66の左右両側の傭水壁37のiN
 58及び基台24の左右両側の溝25内に嵌込まれる
ようにして水平方向即ち前方から挿入し、且つ左右両側
面34by3’4cの後端部を支柱61の溝32内に嵌
込む。このようにして補体66の周りを外箱34により
覆った後、基台24前部のカバー27を第6図に二点J
% 6’fdで示す位置からセルフヒンジ部28を中心
に上方に回動せしめ、第9図の如く両側の係合爪29を
基台24側の係合凹部30に係合させ、以てカバー27
を第6図に実線で示す如く外箱34の前面34aの下端
部外面に接した状態に取着する。また補体66前部の遮
水壁37にはカバー40をその弾性を利用して第6図に
示す如く被着し、押圧部42にてリブ39に宛がわれて
いる外箱34の前面64の上端部を押え付ける。而して
外箱34は、上述のような両力バー27.40の取着に
より反挿入方向たる前方への抜止めがなされる。以上の
ようにして構成された洗濯機の機体の上部には周知の如
く操作箱(図示せず)が固定され、洸い及び脱水の両モ
ータに接続したリード線が操作箱に設けられたタイマー
等に接続される。
上記のように構成しても、両力バー27.40を外せば
、外7侑34を前方への引出しによって取外すことがで
きるので、前記第1実肩列と同[須の効果を奏する。
更に第10図及び第11図は第4実輸例を示すもので、
この第4実施ρIJが前記第3実施例と異なるところは
、補体前部の撞水養の形状ととの毫氷壁に被着されるカ
バーの取付構造にある。叩ち鷹水壁43は補体36の前
部に位置する部分と左右両側に位置する部分とを円弧状
のコーナ一部45aにて滑らかに連続させている。そし
てカバー44は遮水壁43のうち両コーナ一部43aを
含む補体36前部に位!有する部分を覆い得るように左
右両側を円弧状に曲成した略コ字状をなしている。
斯るカバー44はプラスチック製で1.’@’11図に
示すように外周壁44 a、の方が内周壁44bよりも
長い断面略逆U字状をなし、その取付構造は前記第1実
施例のカバー16と同様に傭水壁43の囲壁部43aに
間欠的に形成した係合孔45と外周壁44a内側に間欠
的に突設した係合爪46との係合によって行う構成とし
ている。そして外箱34を前方から挿入して補体36の
周シをf′夏った後、カバー44を遮水壁46に被着す
ることにより、外箱54の前面34a上端部を外周壁4
4aにて押え、以て両力バー27.44で外箱64の前
方への抜止めをなす構成としている。尚、第10図には
第5図と同一部分に同一符号を付して詳細な説明を省略
した。
また第12図及び第13図は第5実施例を示すもので、
これは前部47a及び左右側(i1面47b。
47cを有するカラー鋼板製の外箱47を前方若しくは
上方からの挿入にょシ、下端部を基台48の前面及び左
右両側面に宛うと共に上端部を補体49の縞水壁50の
前面及び左右側o11JIl′i7に宛い、そして外箱
47の下端部外面に宛うようにして基台48に固一定さ
れるカバー51とtff+体49の遮水壁50に被着さ
れるカバー52とを夫々抜止部材とし外箱47の抜止め
をなすようにしだものである。基台48側のカバー51
は略コ字形の枠状をなし、下端部に係合爪56を間欠的
に突設している。一方、基台48には外箱47をt+’
、 iNするための段部54が形成され、該段部54に
は係合孔55が間欠的に形成されている。そしてカッ<
−51は係合爪55を係合孔55に挿入することによっ
て基台48に固定される(第13図参照)。また補体4
9側のカバー52は遣水壁50のうち補体49の前部及
び左右両側部に位置する部分を覆い得るように略コ字形
の枠状に形成され、カッ(−52側に間欠的に突設した
係合爪56と鷹水啼50側に間欠的に形成し、た係合孔
57との係合によって固定される。尚 /:gl 2図
には第5図と同一部分に同一符号を付し7て詳細な説明
を省略しブて、。
第14図は第6実施例を示すもので、これは基台58の
前及び左右の各周縁上部に上向き開放する溝59を形成
し、前面60a及び左右両1R11+ffi 6Qb、
600を有する外箱60を上方から挿入してその下端部
を上記溝59内に嵌込むと共に左右両側面60b、60
cの後端部を支柱′51の溝62内に嵌込み、そして外
箱60の上方への抜止めを第12図及び第13図に示す
前i己第5実帷例のカバー52と同様のカバー61によ
って行う構成としたものである。尚、第14図には第1
2図と同一部分に同一符号を付して詳K(fl I H
Fd明を省略した。
第15図はタオル掛けの変形例を示すもので、これはタ
オル掛62の図示右方寄りに隔壁63を形成し且つこの
隔壁66の右011(に底壁64を形成してここに小物
を収容することができるようにしたものである。
尚、上記実施例ではいずれも外箱が前面及び左右両側面
を有する構成とし7だが、前面を除く三面を有する構成
或は四面を有する構成としてもよい。
その他本発明は上記し四つ図面に示す”q Mi例に限
定されるものでは々く、その要旨を逸悦1しない範囲で
適宜変更して実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明したように、基台と、この基台上に取
付脚を介して固定された補体と、前後左右の各面のうち
少なくとも三面を有し略曲直方向又は略水平方向からの
挿入により前記補体の周りを覆うように設けられた外箱
と、この外箱の反挿入方向への抜止めをなすべく前記基
台及び補体上部のうちの少なくとも一方に取着された抜
止部材とを具備して成るよう構成したので、洗いモータ
側と攪拌翼側との間に張設されているベルトの取外し或
は脱水モータと脱水液との連結解除及び補体の取外し等
を行わすとも抜止部材による抜止め状態を解くだけで、
簡単に外箱を取外すことができ、補修作簗を容易に行う
ことができる。また、外箱を補体の周シに挿入配置する
に先立って補体を基台上に固定できるから、補体の周り
に邪魔なものがほとんどない状態でベルト張設作業等を
行うことができ、組立作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例を示し、第1図
は分解斜視図、第2図は桶体側と基台側との連結部分の
拡大縦断面図、第3図は組立状態で示す要部の拡大縦断
面図であり、第4図は本発明の第2実施例を示す分解斜
視図、・第5図乃至第9図は本発明の第3実施例を示し
、第5図は分解斜視図、第6図乃至第8図は組立状態に
おいて第5図中夫々■−Vl線、〜卜1線及びvi L
 vi線に治う拡大断面図、第9図はカバー〇係合構造
を示す拡大斜視図、第10図及び第11図は本発明の第
4実施例を示す分S斜視図及び要部の拡大縦断面図、第
12図及び第13図は本発明の第5実施例を示す夫々分
解斜視図及び要部の(広大縦断面図、第14図は本発明
の第6実施例を示す分解斜視図、第15図はタオル掛け
の変形例を示す斜視図である。 図中、1は基台、3は取付脚、5は補体、11は外箱、
16はカバー(抜止部材)、24は基台、27はカバー
(抜止部材)、54は外箱、36は補体、40.44は
カバー(抜止部イノ)、47は外箱、48は基台、49
は補体、51.52はカバー(抜止部材)、58は基台
、60は外箱、61は、カバー(抜止部材)である。 出願人 東京芝浦電気株式会社 代理人 弁理士  佐 藤   強  ・□1− ノ 第 1 図 隼 3 図 第 12  図 第 13  図 らn 第 14  図 第 15  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 基台と、この基台上に取付脚を介して固定された
    補体と、前後左右の各面のうち少なくとも三面を有し略
    画直方回文は略水平方向からの挿入により前記補体の周
    りを覆うように設けられた外箱と、この外箱の反挿入方
    向への抜止めをなすべく前記基台及び補体上部のうち少
    くとも一方に取着された抜止部材とを具備して成る洗濯
    機。
JP16055282A 1982-09-13 1982-09-13 洗濯機 Pending JPS5949798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16055282A JPS5949798A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16055282A JPS5949798A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949798A true JPS5949798A (ja) 1984-03-22

Family

ID=15717452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16055282A Pending JPS5949798A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949798A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605061A (en) * 1994-03-16 1997-02-25 Electrolux Zanussi Elettrodomestici S.P.A. Washing machine with improved frame structure
CN103710943A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 海尔集团公司 洗衣机的上盖及洗衣机
CN103789974A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 海尔集团公司 洗衣机控制盘座及安装该控制盘座的洗衣机
CN106283503A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种组合式上盖及洗衣机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605061A (en) * 1994-03-16 1997-02-25 Electrolux Zanussi Elettrodomestici S.P.A. Washing machine with improved frame structure
CN103710943A (zh) * 2012-09-29 2014-04-09 海尔集团公司 洗衣机的上盖及洗衣机
CN103789974A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 海尔集团公司 洗衣机控制盘座及安装该控制盘座的洗衣机
CN106283503A (zh) * 2015-06-08 2017-01-04 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种组合式上盖及洗衣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2279168C2 (ru) Вспомогательное приспособление для монтажного короба и система, содержащая такое вспомогательное приспособление
JPS5949798A (ja) 洗濯機
US5706760A (en) Aquarium adapted to be hung on a stationary wall
JPH1176679A (ja) ドラム式洗濯機
CN114108261A (zh) 洗涤剂容器和衣物处理装置
JPH07220834A (ja) 壁体内収納コンセントボックス
JP2735175B2 (ja) 洗濯機の台板
JP2013031280A (ja) パッキン組付構造
KR100271738B1 (ko) 드럼세탁기용 히터의 결합구조
JPH11247252A (ja) 防水パン
JP3288223B2 (ja) 電子部品ケースのコード引出構造
JPH02198597A (ja) 洗濯機の操作箱
JPS5925796A (ja) 洗濯機
KR200308710Y1 (ko) 하부 전선 덕트를 구비한 칸막이
JPH0236463Y2 (ja)
JPH0128790Y2 (ja)
JPH0221029Y2 (ja)
JPS631380Y2 (ja)
JP3733779B2 (ja) 局部洗浄装置
JPH047624Y2 (ja)
JPH067101Y2 (ja) ユニットル−ム用床パン
JP3046756U (ja) 電源コードの固定構造
JPH05322424A (ja) 冷蔵庫
KR200357692Y1 (ko) 단자함
KR19990015455U (ko) 전자제품 케이스의 조립구조