JPS5948955B2 - 網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法 - Google Patents

網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5948955B2
JPS5948955B2 JP3777177A JP3777177A JPS5948955B2 JP S5948955 B2 JPS5948955 B2 JP S5948955B2 JP 3777177 A JP3777177 A JP 3777177A JP 3777177 A JP3777177 A JP 3777177A JP S5948955 B2 JPS5948955 B2 JP S5948955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
alumina coating
chromium
iron
reticulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3777177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53131239A (en
Inventor
重雄 丸野
哲二 清水
茂行 匹田
修身 糟谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP3777177A priority Critical patent/JPS5948955B2/ja
Publication of JPS53131239A publication Critical patent/JPS53131239A/ja
Publication of JPS5948955B2 publication Critical patent/JPS5948955B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は網目状アルミナ被膜を有するFe−Cr−Al
合金およびその製造方法に関する。
Fe−Cr−Al合金は比較的加工性が良好であつて、
電気抵抗が大である関係上、古くから電熱用材料として
使用されている。
更にこの合金は高温における耐食性が良好である性質を
利用して最近では排気浄化装置などの高温耐食性構造材
料として注目されるようになつて来た。本合金を大気中
で比較的高い温度で加熱すると、その表面にアルミナ系
の酸化被膜や鉄を一部固溶した酸化クロム、またはクロ
ムを一部固溶した酸化鉄の黒色被膜が形成され、これが
母材の高温耐食性保護膜となることが知られている。
しかし、この合金の表面に形成されるアルミナ系被膜に
ついては、従来発表されているのは緻密な顆粒状のα−
Al。O、、もしくは粗大化した直方状α−Al。O。
から成るAlの酸化被膜であつて、母材との密着性や機
械的強度の大なるアルミナ被膜が得られなかつた。本発
明の第1目的は、Fe−Cr−Al合金の表面上に強固
に密着した網目状アルミナ被膜を有するFe−Cr−A
l合金を提供することであり、更に本発明の第2の目的
は前記強固に密着した網目状アルミナ被膜を有するFe
−Cr−Al合金の製造方を提供するにある。
本発明の第1目的は、Fe−Cr−Al合金において、
重量比にて2〜10%のAlを含有する母材と、前記母
材の表面に強固に密着して形成された網目状アルミナ被
膜と、を有して成る網目状アルミナ被膜を有するFe−
Cr−Al合金によつて達成フされ、本発明の第2の目
的は、重量比にて2〜10%のAlを含有するFe−C
r−Al合金を溶製する工程と、前記合金を大気中もし
くは酸化雰囲気中で11500〜1350℃の温度にお
いて2〜55分間加熱処丁理する工程と、を包含するこ
とを特徴とする網目状アルミナ被膜を有するFe−Cr
−Al合金の製造方法、によつて達成される。
先づ本発明による網目状アルミナ被膜を有するFe−C
r−Al合金の製造方法について説明する。
Fe−Cr−Al合金の母材表面に第1図に示す如き強
固に密着した網目状アルミナ被膜を形成する要件は次の
如くである。(イ)母材Fe−Cr−Al合金の組成と
して2〜10%のAlを含有せしめること。
(ロ)母材を高温で酸化処理する。
その処理条件は大気中もしくは酸化雰囲気中で1150
゜〜1350℃の温度にて2〜55分間加熱する。(イ
)のFe−Cr−Al合金についてAl含有量を2〜1
0%に限定する理由は次の如くである。
すなわちAl含有量が2%以下の場合には加熱処理によ
るAlの母材表面への拡散量が不十分なため、A1のほ
かにFeやCrの酸化物が母材表面に生成され均質な網
目状アルミナ被膜が形成されない。またA1含有量が1
0%以上になると、均一にAlを固溶したFe−Cr−
Al合金の溶製が困難となり、更に溶製合金の加工性が
悪く、その機械的強度も著しく低下する傾向が大となる
ので実用合金として不適当である。なお、合金成分とし
てFe.Cr.Alの3元素を主要成分とする合金であ
つて網目状アルミナ被膜の形成を妨げない限り、この合
金の加工性もしくは物理的、化学的性質を改善するため
に微量の他元素、例えばSc.Y.Tiなどの添加は差
支えなく、これを制限するものではない。次に母材の高
温における酸化処理要件の限定理由について説明する。
先づ加熱処理温度については1000℃以下の加熱によ
つてはAl2O3被膜の形成が不十分であり、かつ長時
間加熱処理しても母材に密着した網目状アルミナ被膜が
形成されず、亀裂の多く、もろい針状アルミナ結晶の被
膜が形成されるばかりである。1000゜〜1150℃
の温度領域では母材の結晶粒の成長が著しく、しかも結
晶方位によつて非常に異なる不均一なAl2O3被膜が
形成され、長時間の加熱処理によつても均一な母材に密
着した網目状被膜が得られない。
この1000゜〜1150℃の温度領域において形成さ
れた不均質アルミナ被膜の一例を第2図A,Bにて示す
。第2図A,Bより明らかな如く第1図に示した本発明
による均一な網目状アルミナ被膜と対比して著しい差異
があることが判る。更にこの温度領域では処理時間が1
時間以上になると結晶粒界でAl2O3被膜が剥離を起
す傾向があることが認められた。次に加熱処理温度が1
350℃以上となると、酸化鉄を主成分とする異常酸化
物が生成され、かつ網目状アルミナ組織が消滅して顆粒
状もしくは直方状のAl2O3粒子が形成され、これら
の酸化被膜の密着性が悪く剥離を起す傾向が出てくる。
従つて最適の加熱処理温度は1150゜〜1350℃の
範囲とする。
次に加熱雰囲気については、この加熱処理は酸化処理で
ある関係上、酸化雰囲気が好ましく大気中にても実施可
能である。
次に加熱処理時間を2〜55分間に限定した理由は次の
如くである。
すなわち、前記1150゜〜1350℃の適正温度にお
いても、加熱時間が1時間以上に長くなると、顆粒状A
l2O3の結晶が、一旦生成した網目状アルミナ被膜の
表面に不均質に形成され被膜強度が弱くなる。第3図は
1250℃で1時間大気中で加熱処理した母材表面に形
成されたアルミナ被膜であつて、第1図の本発明による
アルミナ被膜と比較して網目状組織が崩れ、顆粒状およ
び1部角状アルミナ結晶が生成されている状態が見られ
る。従つて1時間以上の長時間の加熱処理は避けるべき
で55分以内に止めるべきである。加熱処理が数分間の
短い時間でも加熱温度が1300〜1350℃の比較的
高い温度領域では巾約0.5μの連続した密着性のよい
網目状アルミナ被膜が正常に形成される。しかし処理時
間が極端に短い2分間以下では1150℃の加熱処理で
は勿論、1350℃の上限温度においても正常な網目状
アルミナ被膜が形成されないので少くとも2分間以上と
すべきである。本発明による網目状アルミナ被膜を有す
るFeCr−Al合金は、以上の製造方法によつて形成
され、2〜10%のAlを含有するFe−Cr−Al合
金の母材の表面に強固に密着して形成された均一な網目
状アルミナ被膜を有するものである。
本発明による実施例について説明する。
実施例 1 重量比にてFe69.2%、Cr24.l%、Al6.
7%を含有する合金を溶製し、これをリボン状に加工し
、長さ約30mmに切断したものをエメリ一紙(#60
0〜2000)とハブにて表面を鏡面研摩し、その後イ
ソプロピルアルコール、蒸溜水にて洗浄した後、乾燥し
て供試材を製作した。
この供試材を1150゜〜1350℃の温度に設定した
電気炉中で2分〜55分間加熱処理したところ、すべて
の供試材について第1図にて示す如き網目状アルミナ被
膜を形成することができた。
実施例 2 重量比にてFe75.5%、Cr2l%、Al3.5%
を含有するFe−Cr−Al合金を溶製し、これをリボ
ン状に加工し、実施例1と同様の約30mmの長さに切
断し供試材とした。
この供試材について1150℃〜1350℃の温度範囲
で2〜55分間加熱処理した結果、すべての供試材につ
いて第1図と同様の密着性の良好な網目状アルミナ被膜
を得ることができた。この網目状アルミナ被膜について
走査電顕による観察、およびX線回折の結果によると、
網目の部分はα−Al2O3よりなり、網目の中はFe
.!l:Crの酸化物(Fe.Cr)203とα−Al
2O3よりなつている。
本発明によつてAl2〜10%を含有するFe−CrA
l合金を溶製し、これを成形加工したものについて11
50゜〜1350℃の温度範囲において、大気中もしく
は酸化雰囲気中にて2〜55分間加熱処理することによ
り、母材との密着性が極めて良好な均一な網目状アルミ
ナ被膜を得ることができたが、これらは純粋なAl2O
3にて被覆されているので寿命の長い電熱材料として利
用できることは勿論、Al2O3被膜の耐熱性、耐食性
を利用する高温排気浄化装置の構造用材料その他に広範
な用途が開拓されるものと期待される。極めて電気抵抗
の高い網目状のα−Al2O3被膜が形成されると、被
膜と母材との密着性が大きく、また被膜の機械的強度が
大きくなる。
そのため電熱ヒータ等に用いた場合、本発明による熱処
理を行なつた試料では、ヒータ同志の表面接触があつて
も、また振動などによりヒータ同志がこすり合つても短
絡することはない。形状効果として網目状のため接触面
積は小さくなるため上記の短絡には有利に働く。また酸
化被膜全体の表面積は極めて大きくなるため熱放射効果
があり、高温で同合金を長時間、あるいは断続的にくり
返し利用する場合耐熱性と寿命が向上する。
【図面の簡単な説明】
第]図は実施例1による本発明に係る合金の供試材を1
250℃で3分間空気中で加熱処理して得た網目状アル
ミナ被膜を示す5000倍走査型電子顕微鏡写真であり
、第2図A,Bは第1図と同一組成の合金を本発明外の
1050℃の温度で3分間空気中で加熱処理した母材表
面に形成された酸化被膜を示す走査型顕微鏡写真であつ
て、Aは500倍、Bは5000倍のもので゛ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鉄、クロム、アルミニウム合金において、重量比に
    て2〜10%のアルミニウムを含有する母材と、前記母
    材の表面に強固に密着して形成された網目状アルミナ被
    膜と、を有して成る網目状アルミナ被膜を有する鉄、ク
    ロム、アルミニウム合金。 2 重量比にて2〜10%のアルミニウムを含有する鉄
    、クロム、アルミニウム合金を溶製する工程と、前記合
    金を大気中もしくは酸化雰囲気中で1150°〜135
    0℃の温度において2〜55分間加熱処理する工程と、
    を包含することを特徴とする網目状アルミナ被膜を有す
    る鉄、クロム、アルミニウム合金の製造方法。
JP3777177A 1977-04-01 1977-04-01 網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法 Expired JPS5948955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3777177A JPS5948955B2 (ja) 1977-04-01 1977-04-01 網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3777177A JPS5948955B2 (ja) 1977-04-01 1977-04-01 網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53131239A JPS53131239A (en) 1978-11-15
JPS5948955B2 true JPS5948955B2 (ja) 1984-11-29

Family

ID=12506722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3777177A Expired JPS5948955B2 (ja) 1977-04-01 1977-04-01 網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5948955B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129440U (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 オキツ開発有限会社 振動式左官ごて
JPS6122846U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 勝雄 北出 振動体のついた左官鏝
JPS63148738U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6224019U (ja) * 1985-07-30 1987-02-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60129440U (ja) * 1984-02-09 1985-08-30 オキツ開発有限会社 振動式左官ごて
JPS6122846U (ja) * 1984-07-17 1986-02-10 勝雄 北出 振動体のついた左官鏝
JPS63148738U (ja) * 1987-03-20 1988-09-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53131239A (en) 1978-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104661752B (zh) 复合材料、电极膜及其制造方法、电极端子及其制造方法、基材及其制造方法、以及接合材料和通过接合材料而使分割体被接合而形成的基材的制造方法
US3944504A (en) Catalyst for the diminution of automobile exhaust gases
JPH033742B2 (ja)
JPS58112301A (ja) 負の温度係数を有するサ−ミスタとその製造法
US2993814A (en) Heating conductor and method of making the same
JPS5948955B2 (ja) 網目状アルミナ被膜を有する鉄、クロム、アルミニウム合金およびその製造方法
JPS63241818A (ja) 超電導線材の製造方法
EP0806488A1 (en) Aluminum-chromium alloy, method for its production and its applications
JPH10508823A (ja) 鋼から製造される薄肉一体式酸化鉄構造体及びそのような構造体を製造するための方法
US3429753A (en) Method of forming metal boride coating on wire
JPH0513913B2 (ja)
JPH0543984A (ja) 耐酸化性金属箔及びその製造方法
JPH0542954B2 (ja)
US1349053A (en) Non-metallic resistance element and process of making same
JPH0384391A (ja) 遠赤外線放射体の製造方法
JPS6087A (ja) 遠赤外線ヒータの製造方法
JPH03181337A (ja) 絶縁性に優れた自己発熱型触媒担体
JPS5887267A (ja) 高温保護層
JPS63160188A (ja) 赤外線ヒ−タ
JPS5825746B2 (ja) シ−ズヒ−タ−用金属管の焼鈍方法
JPS599626B2 (ja) シ−ズヒ−タ−保護管の黒化処理方法
JPH0563108B2 (ja)
JPS6019114B2 (ja) 赤外線放射ヒ−タ
JPH0151444B2 (ja)
JPH05239615A (ja) 加工性の優れた絶縁材料とその製造方法