JPS5948818B2 - α−クロルエチル・エチルカ−ボネ−トの製造法 - Google Patents
α−クロルエチル・エチルカ−ボネ−トの製造法Info
- Publication number
- JPS5948818B2 JPS5948818B2 JP3227180A JP3227180A JPS5948818B2 JP S5948818 B2 JPS5948818 B2 JP S5948818B2 JP 3227180 A JP3227180 A JP 3227180A JP 3227180 A JP3227180 A JP 3227180A JP S5948818 B2 JPS5948818 B2 JP S5948818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- cec
- dec
- ethyl carbonate
- production method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はα−クロルエチル・エチルカーボネート(以下
、α−CECと略称する)の製造法に関するものである
。
、α−CECと略称する)の製造法に関するものである
。
α−CECは下記構造式
CH3−CHOCOCH2CH3
で表される化合物であり、例えば、合成ペニシリンなど
の医薬原料として有用なものである。
の医薬原料として有用なものである。
α−CEC(7)製造法としては、ジエチルカーボネー
ト(以下、DECと略称する)を原料とし、これを塩素
化する方法が考えられる。しかし、DECの塩素化を例
えば、DECと同様の低級脂肪族カルボニル化合物の塩
素化方法として知られている方法、即ち、液状で、不活
性溶媒の存在下又は不存在下に、散乱光により又は暗黒
中有機過過酸化物存在下で塩素を吹込む方法により塩素
化しようとすると、期待されるようなモノクロル体の高
い選択率は得られず、ジクロル体等の副生物が多量に生
成することがわかつた。本発明者等は上記実情に鑑み、
モノクロル体を高収率で得る方法につき種々検討の結果
、副生物の生成がDECの転換率と密接な関係を有する
ことを知見し、この知見により本発明を完成した。
ト(以下、DECと略称する)を原料とし、これを塩素
化する方法が考えられる。しかし、DECの塩素化を例
えば、DECと同様の低級脂肪族カルボニル化合物の塩
素化方法として知られている方法、即ち、液状で、不活
性溶媒の存在下又は不存在下に、散乱光により又は暗黒
中有機過過酸化物存在下で塩素を吹込む方法により塩素
化しようとすると、期待されるようなモノクロル体の高
い選択率は得られず、ジクロル体等の副生物が多量に生
成することがわかつた。本発明者等は上記実情に鑑み、
モノクロル体を高収率で得る方法につき種々検討の結果
、副生物の生成がDECの転換率と密接な関係を有する
ことを知見し、この知見により本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、液状のDEC中に、散乱光
下又は過酸化物の存在下で塩素を吹込むことによりDE
Cの転換率が4.0〜90%になるまで塩素化反応を行
い、次いで、反応混合物を蒸留してα−CECを回収す
ることを特徴とするα−CECの製造法に存する。以下
、本発明を詳細に説明する。
下又は過酸化物の存在下で塩素を吹込むことによりDE
Cの転換率が4.0〜90%になるまで塩素化反応を行
い、次いで、反応混合物を蒸留してα−CECを回収す
ることを特徴とするα−CECの製造法に存する。以下
、本発明を詳細に説明する。
本発明ではDECを塩素と反応させるが、反応は液状の
CEC中に散乱光下又は有機過酸化物の存在下で塩素を
吹込むことにより行う。
CEC中に散乱光下又は有機過酸化物の存在下で塩素を
吹込むことにより行う。
工業的には暗黒中で有機過酸化物の存在下に行うのが簡
便である。有機過酸化物としては例えば過酸化ベンゾイ
ル、過酢酸、過酸化ラウロイルなどの通常、触媒として
用いられている過酸化物を使用することができる。
便である。有機過酸化物としては例えば過酸化ベンゾイ
ル、過酢酸、過酸化ラウロイルなどの通常、触媒として
用いられている過酸化物を使用することができる。
過酸化物の使用量は原料DECに対して通常、0.1〜
5重量%、好ましくは0.2〜2重量%であり、使用量
があまり少ないと反応を良好に進行させることができず
、逆に、あまり多くても効果に差異はないので経済的で
ない。塩素化反応の温度は通常、0〜100℃、好まし
くは40〜80℃であり、反応温度があまり低いと反応
速度が遅くなり、また、あまり高すぎると副反応が多く
起り好ましくない。
5重量%、好ましくは0.2〜2重量%であり、使用量
があまり少ないと反応を良好に進行させることができず
、逆に、あまり多くても効果に差異はないので経済的で
ない。塩素化反応の温度は通常、0〜100℃、好まし
くは40〜80℃であり、反応温度があまり低いと反応
速度が遅くなり、また、あまり高すぎると副反応が多く
起り好ましくない。
反応時間は通常、4〜20時間程度である。本発明では
通常、液状のDEC中に直接、分子状塩素を供給し、溶
媒の不存在下にて反応を行なうが、必要に応じて、例え
ば、四塩化炭素、二硫化炭素などの反応に対して不活性
な溶媒を使用しても差し支えない。
通常、液状のDEC中に直接、分子状塩素を供給し、溶
媒の不存在下にて反応を行なうが、必要に応じて、例え
ば、四塩化炭素、二硫化炭素などの反応に対して不活性
な溶媒を使用しても差し支えない。
溶媒を使用する場合は通常、原料DECに対して2〜1
0重量倍で使用される。しかし、本発明では反応終了後
の混合物を蒸留して目的とするα−CECを得るので、
無溶媒で反応を行なつた方が後の処理が簡単となり好ま
しい。本発明では塩素化反応をDECの転換率が90%
以下、好ましくは40〜9001)、より好ましくは6
0〜80%の範囲で中止することを必須要件とするもの
である。DECの転換率が高くなりすぎると急速に副生
物の生成が増大しα−CECの選択率が低下し、一方、
あまり転換率が低いとα−CECの収率が低いので好ま
しくない。DECの転換率の調節は通常、反応の進行に
伴なう反応混合物の分析を行ない残存DECを確認し、
所望の転換率に達したときに反応を中止することにより
行なわれる。本発明の反応を具体的に実施するには、密
閉型反応器に原料DECを仕込み、所望の温度に調節し
たのち、反応混合物中の残存DECを分析しながら、所
定の転換率になるまで、攪拌下、分子状塩素ガスを原料
液中に吹き込むことにより行なうことができる。
0重量倍で使用される。しかし、本発明では反応終了後
の混合物を蒸留して目的とするα−CECを得るので、
無溶媒で反応を行なつた方が後の処理が簡単となり好ま
しい。本発明では塩素化反応をDECの転換率が90%
以下、好ましくは40〜9001)、より好ましくは6
0〜80%の範囲で中止することを必須要件とするもの
である。DECの転換率が高くなりすぎると急速に副生
物の生成が増大しα−CECの選択率が低下し、一方、
あまり転換率が低いとα−CECの収率が低いので好ま
しくない。DECの転換率の調節は通常、反応の進行に
伴なう反応混合物の分析を行ない残存DECを確認し、
所望の転換率に達したときに反応を中止することにより
行なわれる。本発明の反応を具体的に実施するには、密
閉型反応器に原料DECを仕込み、所望の温度に調節し
たのち、反応混合物中の残存DECを分析しながら、所
定の転換率になるまで、攪拌下、分子状塩素ガスを原料
液中に吹き込むことにより行なうことができる。
反応終了後は通常、混合物中にN2ガスなどの不活性ガ
スを吹き込み、塩素及び塩酸を除去し、更に、必要に応
じて、水で洗浄処理するのが好ましい。反応終了後の混
合物は蒸留してα−CECを回収するが、この蒸留では
先ず、未反応のDECが留出し、次いで、本発明の目的
生成物であるα一CECが留出し、更に、副生物が留出
する。
スを吹き込み、塩素及び塩酸を除去し、更に、必要に応
じて、水で洗浄処理するのが好ましい。反応終了後の混
合物は蒸留してα−CECを回収するが、この蒸留では
先ず、未反応のDECが留出し、次いで、本発明の目的
生成物であるα一CECが留出し、更に、副生物が留出
する。
したがつて、常法に従つて、初留分、後留分をカツトし
た主留分を得、これを精留することによりα−CECを
回収することができる。蒸留温度はα−CECの常圧で
の沸点が156℃であるが、常圧で蒸留を行なうと製品
が着色する恐れがあるので、通常、減圧下で約100℃
以下で実施するのが好ましい。例れば、100InHg
の減圧の場合には、92〜94℃程度でα−CECを留
出させることができる。また、ここで回収したDECは
通常、次のバツチ反応の原料として再使用することがで
きる。以上、本発明によればα−CECの選択率が高く
、高収率でα−CECを得ることができるので、工業的
に極めて好ましい。
た主留分を得、これを精留することによりα−CECを
回収することができる。蒸留温度はα−CECの常圧で
の沸点が156℃であるが、常圧で蒸留を行なうと製品
が着色する恐れがあるので、通常、減圧下で約100℃
以下で実施するのが好ましい。例れば、100InHg
の減圧の場合には、92〜94℃程度でα−CECを留
出させることができる。また、ここで回収したDECは
通常、次のバツチ反応の原料として再使用することがで
きる。以上、本発明によればα−CECの選択率が高く
、高収率でα−CECを得ることができるので、工業的
に極めて好ましい。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本
発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定され
るものではない。
実施例 1(過酸化物を使用する方法)
光を遮断した温度調節装置、温度計、撹拌機を設えた2
tの反応器に、DECll82V及び過酸化ベンゾイル
11.8Vを仕込み、40℃に加温し攪拌下、反応液中
に塩素ガスを106.4V/Hrの割合で吹き込み、反
応液中のDECの転換率を、原料DECの残存率の分析
Oによりトレースしながら第1表に示す時間、反応を続
けた。
tの反応器に、DECll82V及び過酸化ベンゾイル
11.8Vを仕込み、40℃に加温し攪拌下、反応液中
に塩素ガスを106.4V/Hrの割合で吹き込み、反
応液中のDECの転換率を、原料DECの残存率の分析
Oによりトレースしながら第1表に示す時間、反応を続
けた。
なお、反応が開始された後は反応温度を65℃に保持し
て反応を行なつた。反応終了後の混合物は40℃で乾燥
N2ガス22.4tを1時間かけて吹き込んだのち、室
温で600TI!.の水で2回洗浄処理し、有機相15
44vを得た。
て反応を行なつた。反応終了後の混合物は40℃で乾燥
N2ガス22.4tを1時間かけて吹き込んだのち、室
温で600TI!.の水で2回洗浄処理し、有機相15
44vを得た。
この有機相をガスクロマトグラフで分析し、α−CEC
及びDECの割合を求めたところ第1表に示す結果を得
た。更に、有機相をガラス製ラシヒリング(直径5沙騙
)を充填した高さ50mの充填塔にて、100mHgで
蒸留し沸点92〜94℃のα−CECを主体とする留分
を得た。
及びDECの割合を求めたところ第1表に示す結果を得
た。更に、有機相をガラス製ラシヒリング(直径5沙騙
)を充填した高さ50mの充填塔にて、100mHgで
蒸留し沸点92〜94℃のα−CECを主体とする留分
を得た。
この留分の純度及びαCに対する収率を求めたところ、
第1表に示す結果を得た。実施例 2 実施例1において、反応器としてガラス製反応器を使用
し、過酸化ベンゾイルを使用することなく、自然光下に
て同様の反応を行ない、同様の蒸留を行なつたところ、
第2表に示す結果を得た。
第1表に示す結果を得た。実施例 2 実施例1において、反応器としてガラス製反応器を使用
し、過酸化ベンゾイルを使用することなく、自然光下に
て同様の反応を行ない、同様の蒸留を行なつたところ、
第2表に示す結果を得た。
実施例 3実施例1の方法において、ジエチルカーボネ
ートの転換率を第3表に示すように変化させて反応を行
なつた場合のα−CECの選択率及び収率を求めたとこ
ろ、第3表に示す結果を得た。
ートの転換率を第3表に示すように変化させて反応を行
なつた場合のα−CECの選択率及び収率を求めたとこ
ろ、第3表に示す結果を得た。
Claims (1)
- 1 液状のジエチルカーボネートに散乱光下又は有機過
酸化物の存在下で塩素を吹込むことにより塩素化反応を
ジエチルカーボネートの転換率が90%以下の時点まで
行ない、次いで、反応混合物を蒸留してα−クロルエチ
ル・エチルカーボネートを回収することを特徴とするα
−クロルエチル・エチルカーボネートの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3227180A JPS5948818B2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | α−クロルエチル・エチルカ−ボネ−トの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3227180A JPS5948818B2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | α−クロルエチル・エチルカ−ボネ−トの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56128736A JPS56128736A (en) | 1981-10-08 |
JPS5948818B2 true JPS5948818B2 (ja) | 1984-11-29 |
Family
ID=12354323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3227180A Expired JPS5948818B2 (ja) | 1980-03-14 | 1980-03-14 | α−クロルエチル・エチルカ−ボネ−トの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5948818B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103922938A (zh) * | 2014-04-17 | 2014-07-16 | 湖北福尔嘉医药化工有限公司 | 一种氯甲基异丙基碳酸酯的合成方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4606865A (en) * | 1982-09-20 | 1986-08-19 | Astra Lakemedel Aktiebolag | Methods for the preparation of α-bromodiethylcarbonate |
IL67177A (en) * | 1982-11-04 | 1985-08-30 | Orvet Bv | 1-bromoethyl ethyl carbonate,methods for its preparation and 1-bromoethylchloroformate and 1-bromoethylbromoformate obtained as intermediates |
-
1980
- 1980-03-14 JP JP3227180A patent/JPS5948818B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103922938A (zh) * | 2014-04-17 | 2014-07-16 | 湖北福尔嘉医药化工有限公司 | 一种氯甲基异丙基碳酸酯的合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56128736A (en) | 1981-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3836524A (en) | Preparation of esters of thiocarbamic acids | |
EP0645365B1 (en) | Process for producing 2-fluoroisobutyric acid or ester thereof | |
EP0372635B1 (en) | Method of preparing dialkyl and diallyl dicarbonates | |
JPH0629225B2 (ja) | ジタ−シヤリ−ブチルジカ−ボネ−トの製法 | |
JPS5948818B2 (ja) | α−クロルエチル・エチルカ−ボネ−トの製造法 | |
US4301301A (en) | Method for producing triphenylphosphine | |
US5393888A (en) | Non-catalytic liquid phase conversion of butyrolactone and ammonia to 2-pyrrolidone product in high yield and selectivity | |
EP0849253B1 (en) | Process for producing benzoyl chlorides | |
US3936506A (en) | Preparation of unsymmetrical halogen-substituted diacyl peroxides | |
KR860001889B1 (ko) | 2,3-디클로로프로피오니트릴의 제법 | |
US3000909A (en) | Process of preparing butylene oxide from butylene chlorohydrin | |
JP2000072719A (ja) | 2−ヒドロキシイソ酪酸アリルの製造方法 | |
US3625993A (en) | Process for producing carbamates | |
JPS59106438A (ja) | 1,3−ジアセトキシ−2−メチレンプロパンの製造法 | |
JP3412246B2 (ja) | 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法 | |
JP3164284B2 (ja) | 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法 | |
HU181498B (en) | Process for preparing monochloro-acetyl-chloride and monochloro-acetic acid by means the hydration of trichloro-ethylene | |
JPH0228583B2 (ja) | ||
US3492312A (en) | Manufacture of 6,7,8,9,10,10-hexahalo- 1,5,5alpha,6,9,9alpha - hexahydro - 6,9-methano-2,4,3-benzodioxathiepin-3-oxide | |
JPH0723332B2 (ja) | 1,3−ジクロル−2−プロパノ−ルの製造法 | |
US4013685A (en) | Process for the manufacture of n(mercaptomethyl) phthalimide s-(o,o-dimethyl phosphorodithioate | |
SU791219A3 (ru) | Способ получени хлорбензилхлоридов | |
US3801599A (en) | Process for the preparation of 2,2,4,4-tetrafluoro-1,3-benzodioxanes | |
JPS6256848B2 (ja) | ||
JPH045657B2 (ja) |