JPS59487A - 伸縮形門扉 - Google Patents

伸縮形門扉

Info

Publication number
JPS59487A
JPS59487A JP10810082A JP10810082A JPS59487A JP S59487 A JPS59487 A JP S59487A JP 10810082 A JP10810082 A JP 10810082A JP 10810082 A JP10810082 A JP 10810082A JP S59487 A JPS59487 A JP S59487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
links
vertical bars
telescoping
intersection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10810082A
Other languages
English (en)
Inventor
輝雄 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUYOU EKUSUTERIA KK
TOYO EXTERIA KK
Original Assignee
TOUYOU EKUSUTERIA KK
TOYO EXTERIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUYOU EKUSUTERIA KK, TOYO EXTERIA KK filed Critical TOUYOU EKUSUTERIA KK
Priority to JP10810082A priority Critical patent/JPS59487A/ja
Publication of JPS59487A publication Critical patent/JPS59487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)
  • Gates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水平方向に沿って伸び縮みする伸縮リンク機
構を少なくとも上下に有した伸縮門扉本体を備える伸縮
形門扉に関する。
従来のこの種伸縮形門扉における伸縮門扉本体は、同一
長さの板金製又は鋳物製の第1.第2リンクを、ノ4ン
タグラフ状に組んで上下の伸縮リンク機構を形成し、こ
れら上下の伸縮リンク機構を、第1.第2リンクの交叉
部を夫々貫通軸支する縦桟によシつ々いで、構成されて
いる。
ところで、2本の縦桟とこれにつなげられた上下に対向
した2本のリンクとは、縦長方形の枠を形成する。しか
し、この枠において、第1゜第2リンクの交叉部と縦桟
とは同一垂直線上にあって枠組みされ、かつ交叉部と縦
桟とは互に回動を許容するから、枠組み強度が低い。こ
のため、伸縮門扉本体の捻れ等に対する剛性も小さく、
開閉の際等に上記本体がゆれ易く、かつ開閉操作を円滑
に行い難い不具合がある。
したがって、本発明の目的とするところは、上記の諸子
具合を解消することができるようにした伸縮形門扉を提
供することにある。
以下、本発明を図面に示した実施例を参照しながら説明
する。
第1図には片開き式の伸縮形門扉か例示され同門扉は、
吊元側支柱1と、戸当シ柱2と、伸縮門扉本体3とを備
えて構成されている。伸縮門扉本体3の一端は、ヒンジ
又は上記支柱1を中心とする水平回動を許容しない他の
連結体等の支持機構4を介して上記支柱1に支持されて
いるとともに、他端は図示しない施錠機構を介して上記
j柱2に着脱可能に施錠されるようになっている。なお
1本発明鉱両開き式の伸縮形門扉にも適用でき′ること
は勿論であシ、また第1図中5は必要によ)伸縮門扉本
体3に取付けられるキャスタである。
次に、伸縮門扉本体3について詳述すれば、この本体3
は、水平方向に沿って伸び縮みする伸縮リンク機構6を
少なくとも上下に有している。
各伸縮リンク機構6は第2図に例示され、互に平行に配
設される複数本の第1リンク7・・・と、これら第1リ
ンク7・・・と交叉して互に平行に配設される複数本の
第2リンク8・・・とを、これら各リンク7.80両端
側および中央の各交叉部において夫々回動自在に軸支し
て、形成されている。
各リンク7・・・、8・・・は、アルミニウム合金の押
出型材、鉄、又はステンレス等の金属製で、板状又は中
空状勢をなしている。なお、本実施例はよシ薄い肉厚で
よシ大きい剛性を得られるようにするために、アルミニ
ウム合金の中空弁 □出型材を用いた場合である。さら
に、本実施例では伸縮リンク機構6全体の剛性をよシ大
きくするために、第1リンク7・・・、第2リンク8・
・・のうち少なくとも一方を複数本使用する場合であり
、第1図、第3図および第12図等に例示する。なお、
この場合、複数本使用される第2リンク8,8のうちの
一方は中空材でなく板状のものを用いてもよい。
そして、各リンク7・・・、8・・・の交叉部に形成さ
れる軸支構造は、第12図に代表して例示される。つま
シ、各リンク7.8間に合成樹脂製等からなるスペーサ
9を挟設し、これら各リンク7.8およびスペーサ9を
挿通させて一端に鍔10at−有した金属製支軸10を
設け、かつ支軸10の他端部をブラインドリベット11
を介してリンク8に固定してなる。また、第(2図中1
2はワッシャ、8aはリンク8が有したタッピングホー
ルである。なお、軸支構造は本実施例に係る第12図に
例示の構造に限らない。
例えば第14図に示したように各リンク7.8の中央交
叉部を第12図に示した構成とは上下逆様の構成で軸支
するとともに、各リンク7゜8の両端側交叉部を、締付
は力を与えない軸支構造、つまル第13図に例示したよ
うに金属製支軸13をリンク7およびス(−サ9にのみ
挿通させるとともに、リンク8,8に挿入して、これら
リンク8,8間から外れないようにした構成で夫々軸支
してもよい。なお、第14図中14は支軸10の上端部
に装着された飾シ伴である。そして、このように各リン
ク7.8の中央交叉部のみを締付けて軸支する場合には
、この中央交叉部での連結によシ伸縮リンク機構6の分
解止めがなされるから、予め伸縮リンク機構6を組立て
て、これを組付ける組立ぞ方法を採る場合に有効である
とともに、後述の縦桟との連結に際しても第2リンク8
,8の端部を変形操作させ易く、その変形を利用して位
置決め等を行い易く、組立上有効である。しかも、各リ
ンク7.8の両端側交叉部の軸支にブラインドリベット
の使用を省略できるから、コストダウンにも役立つ。ま
た、本発明において、各リンク7.8の両端側交叉部の
いずれか一方が締付けを伴う軸支構造で連結され、他の
2個所の交叉部が第13図に例示の軸支構造となるよう
にしてもよい。更には各リンク7.8の交叉部のすべて
が第13図に例示の軸支構造となるようにしてもよい。
しかも、本発明において支軸10又は13を長尺にして
、これによシ上下の伸縮リンク機86.6をつないでも
差支えない。
この場合、支軸10又は13に対しては上下の伸縮リン
ク機構6,6間の間隔を保持するための措置、例えばス
リーブの被嵌、膨出鍔部の形成、段付部の形成等が講じ
られることは勿論であるとともに、この場合には剛性を
よシ大ならしめることができる。
また、上下の各伸縮リンク機構6,6は、複数本の前側
縦桟15・・・および後側縦桟16・・・によシつなが
れている。すなわち、これら前後の縦桟16・・・、1
6・・・は、第1.第2リンク7・・・。
8・・・の両端側交叉部寄シでかつこの交叉部とは異な
る位置において、上下に相対向する第1リンク7.7同
志、又は第2リンク8,8同志のも寸法tだけ外方に一
体に延出した部分において、縦桟15,16と夫々連結
した場合である。
同志をつないで縦桟IS、16を設けてもよいとともに
、第1リンク7.7の中央交叉部と両端側交叉部との間
の部分に縦桟15,16f、設けてもよい。前後縦桟1
5・・・、16・・・はアルミニウム合金の押出型材、
鉄、又はステンレス等の金属製で中空状又は板状等をな
すが、本寮施例はよシ薄い肉厚でより大きい剛性を得ら
れるようにするために、アルミニウム合金の中空押出型
材を用いた場合である。
そして、これら前後縦桟15,16と、これらによシつ
なかれた上下に相対向するリンク8゜8とは、第3図に
例示のような縦長方形の枠を形成している。しかも、こ
れらの枠組み構造は第4図から第9図に夫々例示されて
いる。つまシ、第4図の場合は、嵌め組み形の枠組みを
示し、縦桟15,16の一側壁に穿った嵌合孔18にリ
ンク8の端部を嵌入して、このリンク8をセルフタッピ
ングねじI9によル縦桟15゜16に固定した構造であ
る。第5図の場合も嵌め組み形の枠組みを示し、これは
、嵌合孔18に嵌入されるリンク8の端部に合成樹脂等
のねじ受は部材20を圧入等によシ取付け、これにねじ
21を螺挿することによシ、リンク8と縦桟15,16
とを固定した構造である。勿論、この第5図の場合には
リンク8のタッピングホールを省略して材料費を低減で
きることは言うまでもない。第6図も嵌め組み形の枠組
みを示し、この場合、縦桟15,16には対向壁に夫夫
嵌合孔1B、1gを穿ち、これらにリンク8の端部を嵌
貫通させ、縦桟15,16の端部を塞いだ樹脂勢のキャ
ッゾ22からセルフタッピングねじ19をタッピングホ
ール8aに直交して螺挿することによ)、リンク8と縦
桟15゜16とを固定した構造である。なお、第6図中
23は他のキヤ、fである。第7図は縦桟15゜16の
一側壁内面にリンク8の端面を突き尚て、この状態をセ
ルフタッピングねじ19で固定しり構造であるが、この
場合タッピングホール8aに代えてねじ受は部材をリン
ク8の端部に圧入して第5図に例示の場合と同じように
連結してもよい。
第8図は嵌め組み形の枠組みを示し、これは、リンク8
の端部の一部を切欠いて(第8図中2点鎖線部分で切欠
部の外形を示す。)、この端部をほぞ8bとし、このほ
ぞ8bを縦桟15゜16の嵌合孔18に嵌入して、タッ
ピングホール8aに螺挿するセルフタ、ピングねじ19
で、リンク8と縦桟15,16とを固定した構造である
。また、第9図も嵌め組み形の枠組みを示し、これは、
リンク8および縦桟1s、xgK互に嵌シ合う嵌合溝1
1d、15m(又は16^)を設けて、これらを嵌合さ
せた後に縦桟15゜16のタッピングホール15b(又
は16b)Klllするセルフタ、ピングねじ19で、
リンク8と縦桟15,16とを固定した構造である。
さらに、本発明においてリンク8と縦桟15゜16との
関係は相対的であるか6、嵌め組み形の枠組みの場合に
嵌合孔をリンク8に設けるなど、第4図から第8図の例
示と逆の関係となるように構成しても差支えない。しか
も、これらの例に限らす縦桟15,16とリンク80両
者にわたるL形金具、又は縦桟15,16とリンク8に
一部が嵌込まれる樹脂製のL形コーナー継手および、こ
れらとともに併用されるねじ等の固定具を介して、リン
ク8と縦@ 15 、16とを連結して枠組みしてもよ
いし、或は鉄系金属の場合は溶接で連結してもよい。な
お、本実施例は第4図に例示の構造を採用した場合であ
る。
また、本実施例のように各リンク7.8が夫夫複数本づ
つ組にして設けられる場合、これら複数本のリンクと前
後縦桟15,16との連結の態様は夫々同じにする必要
はなく、第10図に例示したように一方のリンク8を第
4図に示した連結構造で、かつ他方のリンク8を第7図
に示した連結構造で、夫々縦桟15,16と連結しても
よい等、第4図から第9図に例示した種々の連結構造を
採用できる。勿論、本発明は第11図に例示したように
組にして設けられる複数本のリンクのうちのいずれか一
本だけを縦桟15,16と連結して実施できることは言
うまでもない。また、第3図中24はキャップを示す。
なお、以上の連結により枠組みされた縦長方形の枠内に
は、パネルや化粧機等の見栄えをよくするための補助部
材を、必要に応じて装着してもよい。
以上の構成の伸縮門扉本体3は、互に交叉された第1.
第2リンク7・・・、8・・・が中央交叉部および両端
側交叉部において支軸10を中心に回動自在であること
によシ、上下の伸縮リンク機構6,6が縦桟15・・・
、16・・・によシ同期されて、水平方向に沿って伸び
縮みできるもので、これによシ閉門および開門を行うこ
とができる。
また、上記一実施例は以上説明したように構成したが、
本発明の具体的な実施に当っては、発明の要旨に反しな
い限シ、第1リンク、第2リンク、支軸、各縦桟等の具
体的な構造、形状。
位置、材質等は、上記一実施例に制約されることなく、
種々の態様に構成して実施できることは勿論である。
以上説明した本発明は上記特許請求の範囲に記載の構成
を要旨とする。すなわち、本発明は、複数本の第1.第
2リンクを中央および両端側において夫々回動自在に軸
支して水平方向に沿って伸縮自在に形成された複数の伸
縮リンク同志を、第1.第2リンクの両端側交叉部とは
異なる位置において、前後の縦桟によシつないだことを
一つの特徴とする。これによシ、前後の縦桟およびこれ
らに直接につながれた上下に対向するリンクがなす枠の
4隅連結部を、回動を許容する第1.第2リンクの交叉
部とは別に形成できるので、上記枠の組み強度を高める
ことができる。さらに、本発明は、上記枠の連結部を、
第1.第2リンクの両端側交叉部寄シとしたことも他の
特徴とするから、強度の高い枠における最も強度が高い
隅部側でリンクの両端側交叉部を支持できる。したがっ
て、これらの理由から本発明によれば、伸縮門扉本体の
剛性を大きくでき、開閉の際等における伸縮門扉本体の
ゆれを防止でき、かつ開閉操作を円滑ならしめるのに有
効である効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る伸縮形門扉の正面図、
第2図は同例の一部の平面図、第3図は同例の他の一部
の斜視図、第4図から第11図はリンクと縦桟との夫々
異なる連結の態様を示す断面図、第12図から第14図
は第1リンクと第1リンクとの夫々異なる軸支の態様を
示す断面図である。 3・・・伸縮門扉本体、6・・・伸縮リンク機構、7第
1リンク、8・・・第2リンク、9・・スペーサ、10
.13・・・支軸、15・・・前側の縦桟、16・・・
後側の縦桟。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 水平方向に沿って伸び縮みする伸縮リンク機構を少なく
    とも上下に有した伸縮門扉本体を備える伸縮形門扉にお
    いて、 互に平行に配設される複数本の第1リンクと、これら第
    1リンクと交叉して互に平行に配設される複数本の第2
    リンクとを、これら各リンクの両端側および中央の各交
    叉部において夫々回動自在に軸支して、上記各伸縮リン
    ク機構を形成し、 これら各伸縮リンク機構を、複数本の前側縦桟および後
    側縦桟によシつ々ぐとともに、これら前後の縦桟は、第
    1.第2リンクの両端側交叉部寄シでかつこの交叉部と
    は異なる位置において、上下に相対向する第1リンク同
    志又は第2リンク同志のうち少々くとも一方をつないで
    設けた ことを特徴とする伸縮形門扉。
JP10810082A 1982-06-23 1982-06-23 伸縮形門扉 Pending JPS59487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810082A JPS59487A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 伸縮形門扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810082A JPS59487A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 伸縮形門扉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59487A true JPS59487A (ja) 1984-01-05

Family

ID=14475871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10810082A Pending JPS59487A (ja) 1982-06-23 1982-06-23 伸縮形門扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59487A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120946A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Asahi Glass Co Ltd フォトレジスト剥離用組成物
JPH02267447A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH02267446A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554204B2 (ja) * 1975-10-01 1980-01-29
JPS5649895B2 (ja) * 1972-12-25 1981-11-25

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649895B2 (ja) * 1972-12-25 1981-11-25
JPS554204B2 (ja) * 1975-10-01 1980-01-29

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120946A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Asahi Glass Co Ltd フォトレジスト剥離用組成物
JPH0374828B2 (ja) * 1984-07-10 1991-11-28
JPH02267447A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置
JPH02267446A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の運転制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59487A (ja) 伸縮形門扉
JP3194812B2 (ja) 組立建物用構成部材の接合構造並びにこれを備えたフェンスユニットおよび門扉ユニット
US6154926A (en) Reinforcing device
JPS59486A (ja) 伸縮形門扉
JPH0745686Y2 (ja) 鉄骨丸柱の耐火被覆構造
DE29912174U1 (de) Modular aufgebautes stationäres und/oder mobiles Gehäusesystem für Steuerungen, Meßsysteme, Computer und Bedien- und Anzeigeterminals
JPS638577Y2 (ja)
JP2595686Y2 (ja) 扉のヒンジ構造
JP2660894B2 (ja) カーテンウォールのパネルユニット取付構造
JP2500142B2 (ja) 柱と壁パネルと梁の連結構造
JP2595000Y2 (ja) 枠材の連結構造
JP3470300B2 (ja)
JP3946432B2 (ja) 収納庫の連結構造
JP2517585Y2 (ja) 枠体連結構造
JPS6068102U (ja) 建物用パネルの固定構造
JPS6221617Y2 (ja)
JPH0510120Y2 (ja)
JPS5918901Y2 (ja) ドアヒンジの取付構造
JP2582811Y2 (ja) 壁パネルの接続構造
JPH0320465Y2 (ja)
JP2573163Y2 (ja) プラスチックフェンスのコーナー接続具
JPH0427327Y2 (ja)
JPH108500A (ja) 建設機械のキャブ
JPH0246605Y2 (ja)
JPH0238963Y2 (ja)