JPS594877Y2 - 半没水型多胴船 - Google Patents
半没水型多胴船Info
- Publication number
- JPS594877Y2 JPS594877Y2 JP5299480U JP5299480U JPS594877Y2 JP S594877 Y2 JPS594877 Y2 JP S594877Y2 JP 5299480 U JP5299480 U JP 5299480U JP 5299480 U JP5299480 U JP 5299480U JP S594877 Y2 JPS594877 Y2 JP S594877Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ship
- hull
- side body
- upper hull
- multihull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Revetment (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、高速性能及び耐波性能等の特性を有する半没
木型多胴船に関し、更に詳しくは、船体の一部を接岸時
に他の船体を保護するための接岸装置として利用できる
ように改良した半没木型多胴船に関するものである。
木型多胴船に関し、更に詳しくは、船体の一部を接岸時
に他の船体を保護するための接岸装置として利用できる
ように改良した半没木型多胴船に関するものである。
二の種の船舶は、前記特性を有する関係上、水線面積が
非常に小さいため接岸時に種々の問題を生ずる。
非常に小さいため接岸時に種々の問題を生ずる。
即ち、半没水型多胴船は、第1図、第2図に示すように
、水面1上に位置するアッパーハル2と没水する複数の
ロワーハル3とを水線面積の非常に小さいストラット4
で連結している。
、水面1上に位置するアッパーハル2と没水する複数の
ロワーハル3とを水線面積の非常に小さいストラット4
で連結している。
そして、ロワーハル3に設ける推進器の動力伝達軸をス
トラット4内に配置する関係上、ストラット4の直上の
アッパーハル2部分に主機を配置しなければならないた
め、若しくは、接岸時にロワーハル3がアッパーハル2
よりも先に岸壁5に当るのを防止するために、一般に前
記アッパーハル2とロワーハル3の船側外方への突出中
をはパ同一にしている。
トラット4内に配置する関係上、ストラット4の直上の
アッパーハル2部分に主機を配置しなければならないた
め、若しくは、接岸時にロワーハル3がアッパーハル2
よりも先に岸壁5に当るのを防止するために、一般に前
記アッパーハル2とロワーハル3の船側外方への突出中
をはパ同一にしている。
従って、第2図から判るように、半没水型多胴船におい
ては船側が凹凸状に形成されるので、岸壁5に設けた防
舷材6aにアッパーハル2の船側が必ずしも当接すると
は限らなろ。
ては船側が凹凸状に形成されるので、岸壁5に設けた防
舷材6aにアッパーハル2の船側が必ずしも当接すると
は限らなろ。
即ち、潮の干満や船体の吃水の変化若しくは波浪の影響
によって岸壁5の防舷材6aに対してアッパーハル2は
上下方向に移動するので、もし、第2図にに示す防舷材
6aにストラット4の外側面が対向した場合、ロワーハ
ル3やアッパーハル2の下部コーナーが岸壁5に衝突す
る危険がある。
によって岸壁5の防舷材6aに対してアッパーハル2は
上下方向に移動するので、もし、第2図にに示す防舷材
6aにストラット4の外側面が対向した場合、ロワーハ
ル3やアッパーハル2の下部コーナーが岸壁5に衝突す
る危険がある。
換言すれば、第2図に仮想線で示すようにこのような岸
壁5に接岸する場合は、常にアッパーハル2の船側を防
舷材6aに対向させておかなければならない。
壁5に接岸する場合は、常にアッパーハル2の船側を防
舷材6aに対向させておかなければならない。
しかし、これは、前述したように波浪等の影響を受ける
ことから実質的に不可能である。
ことから実質的に不可能である。
そこで、本考案者等は、第2図に示すように接岸時に水
面1に浮遊する防舷材6bを船側に設けることにより前
述したような問題を解決した。
面1に浮遊する防舷材6bを船側に設けることにより前
述したような問題を解決した。
しかし、この防舷材6bは航走中に水面1に浮遊したよ
・にすれば抵抗になり、また水面上方に位置させるべく
単に船側から吊り下げたよ・にしておくと、防舷材6b
の船体への固縛が難かしく、しかも、特に客船等では外
観上好ましくない。
・にすれば抵抗になり、また水面上方に位置させるべく
単に船側から吊り下げたよ・にしておくと、防舷材6b
の船体への固縛が難かしく、しかも、特に客船等では外
観上好ましくない。
また、防舷材6bをアッパーハル2上に載せることも考
えられるが、このようにすれば客室からの視界が著しく
防げられるのでこれも好ましいものではない。
えられるが、このようにすれば客室からの視界が著しく
防げられるのでこれも好ましいものではない。
そこで本考案は、接岸時に防舷材等の補助装置を使用す
ることなく接岸することができる半没水型多胴船を提供
することを目的とする。
ることなく接岸することができる半没水型多胴船を提供
することを目的とする。
次に第3図〜第5図により本考案の実施例を説明する。
図において、アッパーハル2の船側7の一部には、収納
溝8が設けられている。
溝8が設けられている。
この収納溝8の奥内壁9は下方に行くに従って船側7の
外端に近づくように傾斜面に形成されている。
外端に近づくように傾斜面に形成されている。
この奥内壁9のアッパーハル2の下面に対する傾斜角α
1は、ストラット4の付根の傾斜面10とアッパーハル
2の下面との挟角α2と同じ角度に形成されている。
1は、ストラット4の付根の傾斜面10とアッパーハル
2の下面との挟角α2と同じ角度に形成されている。
このように形成した収納溝8には、三角形状の船側体6
が収納されている。
が収納されている。
この船側体6は、収納溝8に収納する際には、船側7の
外面と面一になって船側7の一部を形成するように配置
されている。
外面と面一になって船側7の一部を形成するように配置
されている。
また、船側体6は、アッパーハル2とストラット4との
付根付近の船側7の位置において、矢印A−B方向(第
3図)に回動自在に枢着されている。
付根付近の船側7の位置において、矢印A−B方向(第
3図)に回動自在に枢着されている。
更に船側体6の矢印A−B方向へ回転する各面には緩衝
材11及び12がそれぞれ取り付けられている。
材11及び12がそれぞれ取り付けられている。
このように形成した船側体6は、ワイヤ13及びそれの
捲回ウィンチ14により滑車15を介して矢印A−B方
向へ回転するように威されている。
捲回ウィンチ14により滑車15を介して矢印A−B方
向へ回転するように威されている。
いま、航走時には、捲回ウィンチ14を作動させてワイ
ヤ13を巻くことにより船側体6を矢印B方向に回転さ
せ、該船側体6を収納溝8内に収納する。
ヤ13を巻くことにより船側体6を矢印B方向に回転さ
せ、該船側体6を収納溝8内に収納する。
そして、船側体6の緩衝材12の外面が船側7の外面と
面一になるように奥内壁9の傾斜角α1を定めれば、捲
回ウィンチ14に巻かれるワイヤ13の作用により船側
体6の緩衝材11が奥内壁9に接して船側体6が固定さ
れ、この船側体6は、外観上好ましい船側7の一部とし
て使用される。
面一になるように奥内壁9の傾斜角α1を定めれば、捲
回ウィンチ14に巻かれるワイヤ13の作用により船側
体6の緩衝材11が奥内壁9に接して船側体6が固定さ
れ、この船側体6は、外観上好ましい船側7の一部とし
て使用される。
一方、接岸時には、捲回ウィンチ14でワイヤ13を巻
き出すことにより船側体6は矢印A方向へ回転する。
き出すことにより船側体6は矢印A方向へ回転する。
そして緩衝材12がストラット4の傾斜面10に接した
時に緩衝材11の外面がはパ垂直状態になる。
時に緩衝材11の外面がはパ垂直状態になる。
この状態で船体を接岸□させると、岸壁5の垂直面に緩
衝材11が接し、この緩衝材11により先ず船体の岸壁
5へ接岸する際の衝突エネルギーを吸収する。
衝材11が接し、この緩衝材11により先ず船体の岸壁
5へ接岸する際の衝突エネルギーを吸収する。
そして、残存エネルギーは船側体6を介して緩衝材12
により吸収される。
により吸収される。
このようにして接岸することにより、岸壁5の上面より
もアッパーハル2の船側7が上方に位置していても岸壁
5にストラット4やロワーハル3が衝突することはない
。
もアッパーハル2の船側7が上方に位置していても岸壁
5にストラット4やロワーハル3が衝突することはない
。
なお、第3図に主に示すように船側体6の水面1下にな
る部分に穴16を穿設しここから船側体6内−\海水が
人出するようにすれば接岸時に船側体6を安定させる上
で好ましい。
る部分に穴16を穿設しここから船側体6内−\海水が
人出するようにすれば接岸時に船側体6を安定させる上
で好ましい。
以上のように本考案によれば、船側体6が収納溝8に収
納されて半没水型多胴船が航行しているl引こは、船側
体6は船体の一部となっているので、船側体6が外部に
露出して抵抗を増大することがなく、又、客船等の外観
を損なうこともない。
納されて半没水型多胴船が航行しているl引こは、船側
体6は船体の一部となっているので、船側体6が外部に
露出して抵抗を増大することがなく、又、客船等の外観
を損なうこともない。
又、船側体6のアッパハル2の船側側には緩衝材12が
取り付けられているので、船側体6を収納溝8に収容し
た状態で、緩衝材12を利用して岸壁に接岸することが
できる。
取り付けられているので、船側体6を収納溝8に収容し
た状態で、緩衝材12を利用して岸壁に接岸することが
できる。
又、船側体6はストラット4の付は根近傍に回動自在に
枢着されており、かつストラット4の付は根はアッパハ
ルの下面に傾斜しているので、接岸時に船側体6を収納
溝8からストラット4側に回動させれば、船側体6はス
トラットの付は根土に載置されて船側体6は船体と一体
となり、収納溝底面9側の緩衝体11が船体接岸時の衝
撃を緩和する。
枢着されており、かつストラット4の付は根はアッパハ
ルの下面に傾斜しているので、接岸時に船側体6を収納
溝8からストラット4側に回動させれば、船側体6はス
トラットの付は根土に載置されて船側体6は船体と一体
となり、収納溝底面9側の緩衝体11が船体接岸時の衝
撃を緩和する。
かつ、船側体6のアッパハル船側側の面に設けられた緩
衝体12が更に接岸時の衝撃を緩和する。
衝体12が更に接岸時の衝撃を緩和する。
このように、本考案では、航行時と接岸時のいずれにお
いても、船側体6が常に船体と一体となる如くに機能し
、船体外に突出するようなことが全くない。
いても、船側体6が常に船体と一体となる如くに機能し
、船体外に突出するようなことが全くない。
従って、接岸時の衝撃を効果的に緩和することが出来る
と共に、ストラットやロワーハルが岸壁と衝突すること
を回避することができ、かつ船体の外観を損なうことが
全くないので、本考案は客船等に好ましく用いられる。
と共に、ストラットやロワーハルが岸壁と衝突すること
を回避することができ、かつ船体の外観を損なうことが
全くないので、本考案は客船等に好ましく用いられる。
第1図は、船全体の側面図、第2図は、船体の前部と後
部を半分ずつ示す正面図、第3図は要部の正面図、第4
図はその側面図、第5図はその平面図である。 2・・・アッパーハル、 3・・・ロワーハル、 4・・・スト ラット、 6・・・船側体。
部を半分ずつ示す正面図、第3図は要部の正面図、第4
図はその側面図、第5図はその平面図である。 2・・・アッパーハル、 3・・・ロワーハル、 4・・・スト ラット、 6・・・船側体。
Claims (1)
- アッパハルと複数のロワーハルとをストラットで連結し
てなる半没水型多胴船において、前記アッパハルの船側
面に収納溝を設けて船側体を収容し、前記収納溝の底面
を前記アッパハルの下面船側側に向って下向きに、また
前記ストラットの付は根を前記アッパハルの下面船側側
に向って上向きに夫々傾斜せしめ、前記二つの傾斜面の
接合部近傍に前記船側体を回動自在に枢着すると共に、
前記船側体の前記収納溝底面側の面および前記船側体の
前記アッパハル船側側の面に緩衝材を夫々取り付けたこ
とを特徴とする半没水型多胴船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5299480U JPS594877Y2 (ja) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | 半没水型多胴船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5299480U JPS594877Y2 (ja) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | 半没水型多胴船 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56154296U JPS56154296U (ja) | 1981-11-18 |
JPS594877Y2 true JPS594877Y2 (ja) | 1984-02-13 |
Family
ID=29647821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5299480U Expired JPS594877Y2 (ja) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | 半没水型多胴船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS594877Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-04-18 JP JP5299480U patent/JPS594877Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56154296U (ja) | 1981-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5647297A (en) | Foam stabilized watercraft | |
US4919063A (en) | Hull construction for a swath vessel | |
US5184561A (en) | Planing pontoon boat | |
US3709179A (en) | High speed boat | |
CN105083466A (zh) | 一种带有槽型基板的可折叠舭龙骨 | |
US5313907A (en) | External rail system for boat | |
JP3053185B2 (ja) | 小型ジェット推進艇 | |
JPH09506573A (ja) | 船 | |
JPS5852878B2 (ja) | 半没水型多胴船 | |
JPS594877Y2 (ja) | 半没水型多胴船 | |
US5706751A (en) | External rail system for a boat | |
CN213566381U (zh) | 一种抗撞击的新型船舶 | |
US3371640A (en) | Means and method of damping pitcing and rolling of floating structures under wave and swell action | |
JP2507990Y2 (ja) | 超高速船 | |
JPS607996Y2 (ja) | 船舶抵抗減少装置 | |
JPS60270B2 (ja) | 半没水型多胴船 | |
US3870005A (en) | Houseboat hull | |
JP2812686B2 (ja) | 滑水式双胴船 | |
JPS62244779A (ja) | 浮体構造 | |
JPS61119491A (ja) | 船体横揺減少装置 | |
JP2817096B2 (ja) | 船舶の底構造 | |
JPH0642958Y2 (ja) | 船舶の横揺れ防止装置 | |
JPH0732375Y2 (ja) | 浮遊式海洋構造物 | |
KR20240001496A (ko) | 플랜지에 장착된 하이드로포일을 포함하는 조립식 보트 | |
JPS5817077B2 (ja) | 半没水型多胴船 |