JP2507990Y2 - 超高速船 - Google Patents

超高速船

Info

Publication number
JP2507990Y2
JP2507990Y2 JP1989084699U JP8469989U JP2507990Y2 JP 2507990 Y2 JP2507990 Y2 JP 2507990Y2 JP 1989084699 U JP1989084699 U JP 1989084699U JP 8469989 U JP8469989 U JP 8469989U JP 2507990 Y2 JP2507990 Y2 JP 2507990Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strut
hull
hydrofoil
wave height
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989084699U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0324988U (ja
Inventor
穂高 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP1989084699U priority Critical patent/JP2507990Y2/ja
Publication of JPH0324988U publication Critical patent/JPH0324988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507990Y2 publication Critical patent/JP2507990Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/24Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type
    • B63B1/28Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type with movable hydrofoils
    • B63B1/30Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type with movable hydrofoils retracting or folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/24Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type
    • B63B1/242Mounting, suspension of the foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B1/00Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils
    • B63B1/16Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces
    • B63B1/24Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type
    • B63B1/28Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type with movable hydrofoils
    • B63B1/285Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type with movable hydrofoils changing the angle of attack or the lift of the foil
    • B63B1/286Hydrodynamic or hydrostatic features of hulls or of hydrofoils deriving additional lift from hydrodynamic forces of hydrofoil type with movable hydrofoils changing the angle of attack or the lift of the foil using flaps

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、超高速船に係り、詳しくは昇降自在なス
トラットを介して水中翼を所定の深度にするようにした
超高速船に関する。
〔従来の技術〕
近時、陸海空の各種交通手段の高速化へのニーズが高
まるなか、内海、離島等の旅客船航路もその例に漏れ
ず、快適性、高速性を重視したサービス向上を目指した
大きな変革期が訪れつつある。最近我が国でも水中翼で
船体の全重量を支えてウォータジェット推進により超高
速で航走する超高速旅客船が登場して、かかる旅客分野
のニーズに応えんとしている。この船型は、第10図に示
すように上部船体1の船底にストラット2を前後に垂設
し、このストラット2に略水平に水中翼3を張り出した
ものである。この船型を以下便宜上「水中翼支持型」と
いう。従来のこの船型におけるストラット2は、その基
部が枢着されており、浅吃水化が必要な時には前部のス
トラット2は前方向に、後部のストラット2Aは後方には
ね上げできる方式となっている。従って、高速航走時に
は水中翼3に作用する揚力により船体1は浮上し、吃水
d1で走行する(この航走状態を以下「翼走又はフォイル
ボール」という)。そして、低速時ないし着岸停船時に
は水中翼3の揚力は無くなるので吃水d2で航走(この航
走状態を以下「艇走又はハルボーン」という)ないし浮
かぶことになる。なお、WLは水面を示す。
また一方、貨物専用輸送の分野でも大量の生鮮食料品
(野菜や水産物等)や電子部品等を日本に比較的近い外
国等から需要地へ即日(当日)配送するために大型(載
荷重量の増大)かつ超高速化のニーズが大きく高まって
来ている。この大型化と超高速のニーズに対応すべく、
例えば実開昭55-102693号公報記載されているような複
合支持型超高速船が提案されている。ここに「複合支持
型」とは、翼走時に船体重量を下部船体の浮力と水中翼
の揚力の両方でもって支持する形式の船型をいう。即
ち、この船型は、船体を上部船体と下部船体とで構成
し、両者をストラットで連絡し、更にこの下部船体に水
中翼を設けたものである。この場合のストラットは上下
船体の両方に固定されている形式であり、浅吃水化は何
ら考慮されていない。この複合支持型超高速船において
は、低速時には上部船体が多少水中に没する吃水で航走
し、高速になると水中翼の揚力により浮上した吃水で翼
走する。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、上記した船型においては、上部船体とスト
ラット間の間隔をできるだけ大きくとりたいという要請
がある。これは、翼走時にできるだけ波浪の影響を受け
ず、走行安定性(乗り心地)確保のためであり、翼走時
の上部船体がこの時の吃水線からできるだけ高い位置に
来るようにしてある。
また、超高速であるからキャビテーション回避等のた
めに水中翼の適度な没水深度が必要とされる。つまり、
第9図に示す如く、図(a)は波Wが小波高の時の航走
状態を示し、図(b)は波Wが大波高の時の航走状態を
示しており、この図(b)のように水中翼3が所定の没
水深度を持ち、波が船体1に衝突するかしないかの状態
がこの船の航行限界とされているため、できる限り上記
間隔を大きくとって許容波高をできるだけ大きくしたい
という本来的な欲求がある。
しかしながら、これは、反面艇走時の吃水が大きくな
ることを意味し、浅い海域での航行を妨げ、この船型の
利用範囲を狭小なものとするという不都合を生じる。
そこで、上述した従来技術のうち、前者の水中翼支持
型のように、ストラット2を前又は後方向にはね上げの
形式のものは、浅海域での艇走時或いは着岸時の浅吃水
化のためにストラット2をはね上げればよいが、艇走か
ら翼走に移行する段階(いわゆるテイクオフの段階)、
或いは翼走中にはかかるはね上げは当然のことながらで
きない。また、翼走中、フラップを制御して翼深度を浅
くして船体自体を上昇させすぎると、水中翼にキャビテ
ーションやブローイングが発生して抵抗が増加し、並び
に振動が発生して、この全没翼型の最大の特徴の一つで
ある乗り心地の良さが失われる。
一方、後者の複合支持型のものは、ストラットが固定
式であるので、この場合には浅吃水化すらできない。
このように上記従来技術では、全没翼型の最大の特徴
の一つである乗り心地の良さを保持しつつ、水深の比較
的浅い海域を一時的に翼走状態で航走したい場合、又
は、荒れた海域でもできうる限り翼走可能として航行限
界をできるだけ広げたい、つまり、航行可能な最大波高
をできるだけ大きくしたいという要求を満足することが
できない。この要求を満足できれば、この船型の広範囲
の利用の途が開かれると同時にその実用化、有用化、汎
用性等も高めうる。
そこで、本発明の目的は、かかる従来技術の課題に鑑
み、水中翼付のストラットを従来のようにはね上げ式で
なく、上下方向に昇降自在に構成することにより、この
船型の実用化を高めると同時にその利用拡大を図ること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本考案は、上部船体の船底にス
トラットを具備し、このストラット下部に水中翼を有す
る船舶において、前記ストラットに昇降機構を備える一
方、波の高さを測定するための波高計を該上部船体に設
け、該波高計からの波高情報に基づき前記ストラットを
介して水中翼を適宜昇降するよう構成して船の船行限界
を拡大調整できるようにしたことを特徴とする超高速船
である。
〔作用〕
上記構成において、海象状況の悪い、波高の高い状態
のときでもできるだけストラットの長さを伸長すること
で翼走可能となる結果、航行限界を拡大化する。また、
艇走時にはストラットを所定の長さに引っ込めて航走
し、テイクオフの段階から徐々にストラットを伸長し、
水中翼の所定の深度を得て、乗り心地の良さを維持す
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図は本考案の水中翼支持型超高速船を船底方向か
ら見た斜視図である。
この図において、1は上部船体、2は前部又は後部ス
トラット、3は水中翼、4はフラップ、なお、1Aは上部
構造物である。
図示するように、上部船体1と、この船底中央に前後
に垂設されたストラット2と、前後のストラット2の下
端部からほぼ水平方向に突設された水中翼3およびこの
水中翼3に付設されたフラップ4から主として構成され
る。そして、本考案の場合には、前後のストラット2が
いずれも昇降機構を有し、上下に昇降自在に構成されて
いる。なお、図示はしていないが、航走中には後部のス
トラット2の下端付近に設けた吸入口から水を吸引して
船尾端に設けたウォータジェット噴出口Jより高速で噴
射して船体が前進推力を得るようになっている。
この船型の前進航走状態には、前述した通り翼走状態
と艇走状態の2つがある。すなわち、高速走行時には水
中翼3の揚力で船体全体の重量を支持して上部船体1を
浮上させて航走する翼走(フォイルボーン)状態と、港
湾内や離着岸時の低速時や停船時には、水中翼の揚力が
無くなるので、上部船体1が着火して航走する艇走(ハ
ルボール)状態とである。
第1図に示すストラット2はシリンダ方式の昇降機構
を採用した第1実施例である。
このストラット2の詳細な要部構造を第2図に示し、
第3図にその昇降機構の原理的な構成を示している。即
ち、この昇降自在なストラット2は、上端を船体Hに固
定した固定ピストン体2Aと、この固定ピストン体2Aの外
側に嵌合摺接する可動シリンダ体2Bとから構成されてい
る。そして、この可動シリンダ体2Bの下端部に水中翼3
が設けてある。
第2図および第3図に示すように、縦長の断面流線形
状の可動シリンダ体2Bは、その一部が筒(シリンダ)状
に形成され、このシリンダ体2B内の中間にガイドを兼ね
た区画板2bが水平に突設されている。この区間板2bの中
央部に矩形の挿通孔2cが設けてある。そして、この挿通
孔2cに固定ピストン体2Aの矩形軸部2dが挿通摺接してい
る。固定ピストン体2Aの下端にはピストン部2aを有す
る。
従って、第3図に示す如く、上記の構成によって、可
動シリンダ体2B内には2つの圧力室(油室)A、Bと空
室Cが形成される。そして、この圧力室A又はBに連通
する油圧管路P1、P2が油圧パワーユニット7から固定ピ
ストン体2A内を経由して導設されている。なお、P0は空
室Cに連通する給排気管路、Oは区間板2bと軸部2d間お
よびピストン部2aと可動シリンダ体2B内面間のシールの
ためのOリング、9は固定ピストン体2A又は可動シリン
ダ体2Bと船体H間のシール部材を示す。
なお、第2、3図では、蛇Rをストラット2の下部に
設けているが、第2図に示す船首部の固定ピストン体2A
に回動機構を設けてストラット2全体を回動させてスト
ラット2自身が蛇の役目を担うようにしてもよい。
一方、前部ストラット2の下端には超音波等を利用し
た深度計5が設けられている。この深度計5からの水深
や深度情報を伝達すべく導線10が制御装置8に接続され
ている。この制御装置8と上記油圧パワーユニット7と
は電気的に接続されている。かくして、深度計5からの
水深や水中翼3の深度情報を受けてストラット2が適宜
昇降するようになっている。
また、船首船底付近には超音波などを利用した波高計
6が設けられている。この波高計6で検出した波高情報
を伝達すべく導線10が制御装置8に接続されている。従
って、波高計6からの情報に基づきストラット2が適宜
昇降するようになっている。
第4図および第5図はストラット2の昇降機構の第2
実施例および第3実施例である。
すなわち、第4図の実施例では、船体1にベアリング
11aを介して支持されたストラット2の側面にラック12
が上下方向に設けてあり、このラック12に噛合するピニ
オン11が駆動装置13に接続されている。17はフラップの
駆動部を示す。
一方、第5図の実施例では、船体1に設けられた支持
部16に支持された複数のピニオン15により支持されたス
トラット2の前後に上下方向にラック14が刻設されてい
る。このラック14に噛合するピニオン15aに駆動装置16a
が噛合している。
なお、その他構成は前記第1実施例と同様であるので
省略する。
次に、上記シリンダ方式のストラット2を例にとっ
て、その動作を主に第6図〜第8図に基づき説明する。
(a) 翼走中に水深の浅い海域に遭遇した場合(第6
図(a)(b)(c)参照)。
図(a)のように、水深Dが水中翼3と海底Gとの間
に所定の間隔がとれるようなところでは、ストラット2
を充分伸長して水中翼3の適度の没水深度をとって航走
できる。そして、図(b)に示すように水深Dが浅くな
って所定の間隔がとれないところでは、深度計5が水深
及び深度情報を制御装置8に送信してストラット2を引
き上げる。この場合、第2図における油室Bに圧油を管
路P2経由で送給し、油室Aの圧油を管路P1経由で油圧パ
ワーユニット7に返す。
そして、図(c)に示すように再び水深Dが大きくな
ったところで、圧油を油室Aに送り込み、油室Bの圧油
を逃がすと、ストラット2は伸長していく。
かくして、一時的に浅い海域に遭遇してもストラット
2を適宜引っ込めることにより、そのまま翼走できる。
(b) 艇走状態から翼走状態に移行する場合(第7図
(a)(b)(c)参照)。
図(a)に示すように、艇走中の浅吃水化もストラッ
ト2を適宜引っ込めることにより簡単に達成できる。そ
して、図(b)に示すように高速域に入ってくると徐々
に水中翼3の揚力により船体1は浮上していく。その動
作に連動するようにストラット2は徐々に伸長していく
ようにする。この場合、常に深度計5からの水深情報を
受けてストラット2の伸長度合を制御するようになって
いる。そして、図(c)の如く完全に船体1が浮上した
状態ではストラット2も水深Dの許すかぎり充分伸長さ
れ、水中翼3の没水深度が充分とれるようになってい
る。
このように、水深が許す限り水中翼3の没水深度が充
分得られるようになっているため、乗り心地の良さを維
持できる。
(c) 波浪中を翼走する場合(第8図(a)(b)参
照) 図(a)に示す如く、少々荒れた海象状態にあって、
波Wが船体1に当たるような状態に遭遇した時には、図
(b)のように波高計6で波高を計測して、この情報を
制御装置8に送信し、制御装置8ではこの波高情報に基
づき更にストラット2を伸長して波Wが船体1に当たら
ないようにする。
このような操作によって、航行限界も大幅に緩和さ
れ、この船型の飛躍的な利用拡大をもたらす。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、次のような効果
が得られる。
(a) 海象状況が悪く、波高の高い状態のときでも波
高計による波高情報に基づき、ストラットの長さを適宜
伸長することで翼走可能とし得るので、航行限界の拡大
・調整を図ることができる。
(b) 艇走時にはストラットを所定の長さに引っ込め
て航走し、テイクオフの段階から徐々にストラットを伸
長し、水中翼の所定の深度を得て、乗り心地の良さを維
持できる。
以上のような効果により、この船型の利用拡大を図る
ことができる共に、この船型が本来的に有する乗り心地
の良さ等の有利性をより一層高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は、本考案にかかる実施例の説明図で
あって、第1図は本考案にかかる超高速船を船底方向か
ら見た斜視図、第2図は昇降機構を有するストラットの
第1実施例の構造説明図、第3図はその原理構成図、第
4図および第5図は同第2実施例および第3実施例の説
明図、第6図(a)(b)(c)は浅海域でのストラッ
トの動作説明図、第7図(a)(b)(c)はテイクオ
フ時のストラットの動作説明図、第8図(a)(b)は
波浪中でのストラットの動作説明図を示す。 第9図(a)(b)および第10図は従来技術の説明図で
ある。 1……上部船体、2……(昇降機構を有する)ストラッ
ト、3……水中翼、4……フラップ、5……深度計、6
……波高計、7……油圧パワーユニット、8……制御装
置。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上部船体の船底にストラットを具備し、こ
    のストラット下部に水中翼を有する船舶において、前記
    ストラットに昇降機構を備える一方、波の高さを測定す
    るための波高計を該上部船体に設け、該波高計からの波
    高情報に基づき前記ストラットを介して水中翼を適宜昇
    降するよう構成して船の航行限界を拡大調整できるよう
    にしたことを特徴とする超高速船。
JP1989084699U 1989-07-18 1989-07-18 超高速船 Expired - Lifetime JP2507990Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084699U JP2507990Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 超高速船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989084699U JP2507990Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 超高速船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0324988U JPH0324988U (ja) 1991-03-14
JP2507990Y2 true JP2507990Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=31633344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989084699U Expired - Lifetime JP2507990Y2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 超高速船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507990Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2013178B1 (en) * 2014-07-14 2016-09-13 Van Oossanen & Ass B V Vessel comprising an aft foil oriented to provide a forwardly directed component of lift force.
CN105923101A (zh) * 2016-05-20 2016-09-07 杭州华鹰游艇有限公司 一种可升降水翼
JP2021084470A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 三菱造船株式会社 水中翼船
FR3134792A1 (fr) * 2022-04-21 2023-10-27 Seabubbles Hydroptère comportant un ensemble de foil rétractable

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5276095U (ja) * 1975-12-04 1977-06-07
JPS5427193A (en) * 1977-08-01 1979-03-01 Kouji Hayashi Shock absorber for penetration type hydrofoil craft

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0324988U (ja) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5215025A (en) Boat
JP3660683B2 (ja) 水面航行器
US7207285B2 (en) Variable hybrid catamaran air cushion ship
US5755173A (en) Amphibious automobile with a sleek displacement hull in the substantial contour of a canoe
JPH01257663A (ja) 航洋乗物
GB2167026A (en) Air cushion vehicle
WO1989009721A2 (en) Improved hull construction for a swath vessel
US20130255559A1 (en) Foil structure for providing buoyancy and lift
WO1989002390A1 (en) Variable draft boat
CN102556313B (zh) 可调式表面桨驱动系统及船艇
KR100806227B1 (ko) 저 항력 수중 비대칭 배수 양력체, 이를 포함한 선박 및 선박의 선체
US6263819B1 (en) Low drag submerged displacement hull
CN106218807B (zh) 多功能履带式高效水翼登陆艇及操作方法
JP2507990Y2 (ja) 超高速船
CN110040230B (zh) 一种将波浪能转换成低频纵摇运动实现推进的海洋运载器
EP0719225B1 (en) A ship's hull
US7255056B2 (en) Stable, high-speed marine vessel
GB2361458A (en) Semi-submersible marine craft
JP3009546U (ja) 吃水可変船
US6209470B1 (en) Stable semi-submersible surface effect ship
RU2167078C1 (ru) Скоростное судно
CN112606941B (zh) 一种浅吃水急流航段客渡船
KR950011592B1 (ko) 전천후 중대형 초고속 수중익쌍동선
JP2929702B2 (ja) 双胴船
CN117048811A (zh) 一种框架式滑翔机及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees