JPS5947830A - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路

Info

Publication number
JPS5947830A
JPS5947830A JP15745882A JP15745882A JPS5947830A JP S5947830 A JPS5947830 A JP S5947830A JP 15745882 A JP15745882 A JP 15745882A JP 15745882 A JP15745882 A JP 15745882A JP S5947830 A JPS5947830 A JP S5947830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
output
channel
inverter circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15745882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Obata
弘之 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP15745882A priority Critical patent/JPS5947830A/ja
Publication of JPS5947830A publication Critical patent/JPS5947830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木’rt ’11 kj 半4 体1ifil 1m 
ニIM l/、41 K ’4’l l ’rtlt 
、’:q’Qへ41.、’< F l(Tで構成され、
入力が低レベルから高レベルに変化する場合は比幀的低
く、入力が高レベルづ・ら41%レベルに変化子る場合
は比較的高い二つの畏なる論理しきい値′賦圧4有する
ことを特徴とする半導体回路に関する。
従来rvIos 集積回路等において、人力がイ1!ニ
レベルから高レベルに変化する場合比較的低い論J’l
j Lきい値電圧を有し、入力が高レベルから低レベル
に変化する唱合比較的高い論j4.l! L :\い匝
電圧呑・イ1する半導体回路は使用されていな7ハった
本発明の目的は、入力が1氏レベルからτ%レベルに変
化する場合比較的低い論理1〜きいIN ’jK Pr
h千有し、人力が高レベルから低レベルに変化する場合
lte>的高い論理しきい値電圧孕有する半導体回路を
提供することにある。
木、ち明に依ればこのような特性金有する半導体回路k
 +tIj成することができる。
以下不゛泊明全図101全答照して説明する。
第1図にC−1〜408で(抗酸された従来のシーミツ
トトリガ回路を、第2図にその入出力特性を示しておく
従来のシーミツトトリガ回路では、第2図に示したよう
に人力が11(レベルから高レベルに変化する場合は比
較的高く、入力が高レベルから低レベルKf化する場合
は非較的低い二つの異なる論理しきい値電圧を有する1
、 次に・!S3図4=−よび第4図全参(16シて本発明
の一実施例についてi11?、 ’JJする。
木実171・−i例に1゛へる半導体回路は第3112
1に示す如くPチャンネル1vi I S Fト:1.
ll l! 、 (、とNチャンネルMIS−Fl’:
T N ] ++  で構成された第一のインバータ回
路と、Pチャ:/ネルMISIi’fりTl)、4とP
l 5から成る第一の並列回路と、Nチャンネル1\4
1. S F I(:’J’ N + 4とN15  
から成る第二の並列回路と、その出力が人力と逆相でし
かも入出力特1生がヒステリシスループを描くシーミツ
l−) IJガ回路10と、第−及び第二の雷、圧1j
!:給源(+VDn及び吸池)とで構成され、第一のイ
ンバータ全構成する[)16と第一の電圧供給源(+V
D n )間に第一の並列回路(1,’z、l’+s)
ヲ、釦−のインバータ全構成するN16と第二の電圧供
給源(接地)間に第二の並列回路(N14N]5)全そ
れぞれ接続し、Pl 4. ”1 t;、 ”16. 
N14のゲート電極及びシュミットトリガ回路10の入
力音そハ、ぞオし入力端子に、第一のインバータ回路の
出力を出力端子に、Pl5−とN15のゲート電4’a
1(はシーミツトトリガ回路″10″の出力にそれぞれ
接続されている。
ここでその出力が入力と逆相でλりるシーミツトトリガ
回路10として、第1図に示した従来のシーミツトトリ
ガ回路を用い、さらに出力を入力と逆相にする為にイン
バータ(11′・112)r一段イ」加しである。
次に動作について説明する。
第31ンl[示した不発明に依る第一の実施列において
、・、・1.ず人力が1氏レベルから高レベルに変化す
る場合%j?ii、a 10けヒステリシス特性を有す
る為入力電圧がかな、り高くならないと低レベルになら
ず節点10は高レベル全保ったま??でPl5はOFF
N15はON状j川用なり入力端子から見た論理しきい
1直ff1j、 1.Eはp+4・Pl6とN16・N
14及びN15のgmの比で決する比較的低い値となる
。さらに入力電圧が、:、、4: <なり節点10が低
レベルになると内5が(JN、N13が(月−F状態に
なり入力端子から見た論理しきい値電圧が高くなるが、
このしきい値電j−1勺状上に人]1山1上が高くなっ
てlへ7’1.が出力端子電圧は(1(レベル全維持し
絖ける。一方入力が高レベルから111ノベルに変化す
る場合、節点10はヒステリシス特性の為に入力電圧が
かなり低くならないト高レベルにならず、S点10け低
レベルを保った一1ニー1′でP、N5はON、N15
はCJFF 状襲となり入力)4ミニ子から見た論理し
きいイ11市、圧はP14P16及び1ノ15とN16
・N14のgltl の(j″、で決まる比較的高いイ
直と力る。さらに人−n′市圧が低くなり節点10が高
レベルになると、Pl5が(月ゝド。
N15が(JN状態と斥り入力ず<1+A子かL−)見
k :ii:ii理しきい値電1−Eが低くなるが、こ
のしきい睡眠1七以下に人力弗、圧が下がっていえ+−
1,づ゛出力・“d子′市用娃、高レベルをぜ、任持し
1光ける。
また第4図に本発明に依る第二の実施1911を7ドし
であるが、吊3図に示した木栢明に1♂Xるr、tl、
−の実施列からJ、’ 14 とPtsから成る車−σ
ハ1(2列ト11路ケ省;烙−f/−1ことによりトラ
ンジスタ数ヲ1夫らし/こ回路で、′PJ−の実bf!
i l?jlと同様第5図に小した人出力特性ケ有する
以上VC述べたように、不発明により、ば人力が低レベ
ルから高レベルに変化する1娼合は比較的低い論理しき
い値電圧を有し、高レベルから低レベルに変化する場合
は比較的高い論理しきい(1百7j3’、 I’E k
有するC−MOSで構成された半導体回路全心げii7
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2(2)はC−MOSで構成された従来の
シーミツトトリガ回路及びその人出力!1キ性を、第3
1z1及び第4図は本発明に依るボー及び印二の実施例
を示す回路ケ、第5南は木゛ノシ明にイペる第−及び第
二の実施例の入出力11¥性ケア卜す図でちる。 ’l オ1%l vCオイテ、P 1. P2. Pa
、 Pt 1. Pl 2.PI3゜1’l 4. P
t s及びPl6はPチャンネルMOSトランジスタ、
Nl、 N2. N3. Nl 1. N12. Nl
 3. N14゜N15.及びN16はNチャンネルM
(JS トランジスタ、INI、1Nt1及びlNl2
 はインバータ、10”は出力が入力と逆相であるシー
ミツトトリガ回路である。 代理人 弁理士  内 原   晋。 第2図 第3図           第4図 137− 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力端子と、第一のPチャンネル絶縁ゲート型■界効果
    トランジスタ(以下MISFI弓T と称−r)と第一
    のNチャンネルMISFF、Tで構成され該入力端子に
    入力が接続した第一のインバータ回路と、第二及び第三
    のNチャンネルへ4I8Ii”l・:Tのそれぞれのド
    レイン電極及びンース電極全接続して成る並列回路と、
    入力が該入力端子に接続し出力が入力と逆相でしかも入
    出力特性がヒステリシスループを描くシーミツトトリガ
    回路と、前記第一のインバータ回路に印加される第−及
    びi”1九二の電圧供給源とで構成さカーs ’Atl
    記第−のインバータ回路を!1り成する第一のNチャン
    ネルMI8F]’:T ト前記FW。 −のインバータ回路の出力間もしくは前記第一のNチャ
    ンネルへ・νISI”ET と前記第二の電圧供給源間
    に前記並列回路を湿続し、前記用−のインバータ回路の
    人力と前記並列回路全構成する第二のNチャンネルMI
    SFETのゲートは該入力端子に接αされ、rji前記
    第三のNチャンネルlX’l l S [r ET の
    ゲート電極を該シュミットトリガ回1略の出力に接続し
    たことを特徴とする半導体回路。
JP15745882A 1982-09-10 1982-09-10 半導体回路 Pending JPS5947830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745882A JPS5947830A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 半導体回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745882A JPS5947830A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 半導体回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5947830A true JPS5947830A (ja) 1984-03-17

Family

ID=15650097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15745882A Pending JPS5947830A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 半導体回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670634A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Bull Sa Circuit a seuil.
FR2670633A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Bull Sa Procede et circuit de declenchement a seuil.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670634A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Bull Sa Circuit a seuil.
FR2670633A1 (fr) * 1990-12-14 1992-06-19 Bull Sa Procede et circuit de declenchement a seuil.
JPH04275718A (ja) * 1990-12-14 1992-10-01 Bull Sa 閾値回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5949020A (ja) 論理回路
CA1042519A (en) High speed-low cost, clock controlled cmos logic implementation
JPH08251014A (ja) ダイナミック論理回路を有する装置及びその装置の製造方法並びに信号の処理方法
CN105471409B (zh) 具有共享反相器的低面积触发器
JPS61118023A (ja) Mos型半導体集積回路の入力ゲ−ト回路
JPH0435224A (ja) 半導体装置
JPH10163826A (ja) Cmosインバータの駆動方法及びシュミットトリガ回路
JPS5947830A (ja) 半導体回路
JPS5928986B2 (ja) 半導体集積回路
Varma et al. Sub Threshold Level Shifters and Level Shifter with LEC for LSI’s
JPS59201460A (ja) Cmos△fet集積回路の製造方法
JP7395390B2 (ja) 半導体装置
JPH05890B2 (ja)
JPS5842659B2 (ja) トランジスタカイロ
JPS58120321A (ja) 入力回路
JPS6290021A (ja) シユミツトトリガ回路
JPS6083419A (ja) 出力バツフア回路
Metku et al. Low-power null convention logic design based on modified gate diffusion input technique
JPH0159773B2 (ja)
JPH0638227B2 (ja) 比較論理回路
JPH09135163A (ja) 論理回路
JPS6249440A (ja) キヤリ生成回路
JPH04369925A (ja) 論理集積回路の出力回路
JP2785576B2 (ja) レベル変換回路
JPH08116252A (ja) 排他的論理和回路および排他的論理和の否定回路