JPS5947789A - 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル - Google Patents

光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル

Info

Publication number
JPS5947789A
JPS5947789A JP57157465A JP15746582A JPS5947789A JP S5947789 A JPS5947789 A JP S5947789A JP 57157465 A JP57157465 A JP 57157465A JP 15746582 A JP15746582 A JP 15746582A JP S5947789 A JPS5947789 A JP S5947789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
sleeve member
laser diode
package
top end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57157465A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kamata
徹 鎌田
Yasunobu Oshima
大島 康伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57157465A priority Critical patent/JPS5947789A/ja
Publication of JPS5947789A publication Critical patent/JPS5947789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4248Feed-through connections for the hermetical passage of fibres through a package wall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバを備えた光半導体モジ具−ルに関し
、特に光ファイバとV−ザダイオードとを結合する一体
化構造に関する。
一般に、発光素子や受光素子などの光#導体素子と光フ
アイバ素線とを結合させるには、坐導体素子の発光面又
は受光面に光ファイバ素線の端面を正対させ結合効率が
最大になるように光ファイバ素線の位iを微調整したの
ち固定する方法がとられている。この位置1M整で最も
高い精度が要求されるのけ光半導体素子としてレーザダ
イオードを用いる場合がある。したがって以下の説明で
は光半導体素子としてレーザダイオードを例に挙げて記
述する。
通常レーザダイメートの発振光出力を安定にするために
はレーザダイオードのマウント部に冷却器を装着し、周
囲温度の変動に対しても常に一定温度を保つように冷却
器を制御する方法が用いられている。さらにレーザダイ
オードの劣化防止のため、レーザダイオードや冷却器等
はパッケージ内に気密に封止されている。
このようにレーザダイオードと光ファイノく素線とを結
合したモジュール構造においては、レーザダイオードと
光フアイバ素線との結合が容易であること、まだ温度変
化や外部からの力に対し光フアイバ出力の変動が小さい
ととが要求されろ。
第1図は従来用いられでいるレーザダイオードモジュー
ルのVIi面図である。
同図において、レーザダイオード1はモニタ用ホトダイ
オード2、サーミスタ3等と共に印刷基板4に固定され
ている。またこカフらけ電子冷力1器5と共にモジュー
ルパッケージ6内に封入されている。たお14 let
ピン、15はモジュー・ルノ(ツケージの蓋である。
一方、光フアイバコード7から延長された光フアイバ素
線8は金めつきをしたステンレスやコバール等の材料か
らなるスリーブ部材9の内仰1にガラス部材12により
固定されている。とのスリーブ部材9の一端は光フアイ
バ素線8の端面がレーザダイオード1と光学的に結合さ
れるように調整されたのち印刷基板4に支持台ioを介
して半田付けされ、他端は光フアイバコード7の先端に
気密装着されている。そしてスリーブ部材9はその中心
部に固定された鍔部13においてモジュールパッケージ
6の突出部11と半田付けされている。
なお16は半田付部、17は王にナイロンと塩化ビニル
樹脂から構成される光フアイバ緊線の被覆部、18は光
ファイバ素線の補強材であるケプラ、19はカバである
一般にシングルモードファイバを使用する場合、レーザ
ダイオードと光フアイバ素線との光学軸のずれの許容は
0.5μm8度であるが、第1図に示す構造では光フア
イバ素線に許容以上の光軸ずれのみならず、光軸の傾斜
や光フアイバ素線の伸縮などの位置変化を生じ、光フア
イバ出力の減少をもたらす欠点がある。。
すなわち光フアイバ素線の端面とレーザダイオード1を
光学的に結合するようにスリーブ部材9の先端を支持台
10を介して印刷基板4に固定したのち、モジュールパ
ッケージの突出部11内に 。
スリーブ部材9の外周部を高周波加熱によシ半田付する
。この為、その熱応力がスリ一部材9を介して光ファイ
バ素線を伸縮させたシし光軸からのずれを生じさせる。
更に周囲の温度変化は、モジュールパッケージ全体をス
リーブ部材9との熱膨張差による歪応力を発生させ、光
フアイバ素線の先端に傾きを与える。
本発明の目的は上記欠点を除去し、気密坐1止及び温度
変化によっても光半導体素子と光学的に結合する光フア
イバ素線に位置ずれを生じさせない光ファイバを備えた
光半導体モジュールを折供することにある。
本発明による光ファイバを備えた光半導体モジュールは
、光半導体素子を内蔵するパッケージと、このパッケー
ジを貫通してパッケージに気密装着された第1のスリー
ブ部材と、この第1のスリーブ部材の一端に装着された
光フアイバコードと、この光フアイバコードから延長さ
れて第1のスリーブ部材を貫通しパッケージ内に導入さ
れた光フアイバ素線と、光フアイバ素線の先端部に装着
され、一端が光フアイバ素線の端面を半導体素子と光学
的に結合して固定し他端が第1のスリーブ部材の仙、端
との間に空隙を有する第2のスリーブ部材とを含んで構
成される。
次に本発明について図面を用いて駅間する。
第2図は本発明の一実施例のレーザダイオードモジュー
ルのh面図であり、スリーブ部拐部を除いては第1図と
dは同じ構造となっている。第3図は第2図におりるス
リーブ部材付近の部分拡大図である。
第2図及び第3図においてレーザダイオードlはシリコ
ン基板21及び銅板22を介し、て印刷基板4に固定さ
れている、一方光ファイバ素絹8の先端には、光ファイ
バ素msの先端をレーザダイオード1と光学的に結合し
、支持台10を介して印刷基板4に固定する位置決め用
スリーブ部材91がガラス部材12を介して装着されて
いる。又一端が位置決め用スリーブ部材91の端部を包
み内蔵し、他端が光フアイバコード7に気密装着される
封止用スリーブ部材92を有する構造となっている。光
フアイバ素線8はス、リーブ部材と接触しないことが好
ましく、外部からの衝撃に耐えるようにある程度ゆるく
張られてもかまわない。
位置決め用スリーブ部材91と封止用スリーブ部材92
との間には空隙20が存在するため、封止用スリーブ部
材92とモジュールパッケージ6の突出部11との半田
付けに、しる熱応力の影響及び周囲の温度変化によシ封
止用スリーブ部材92に発生する歪の影響は光ファイバ
の先端にまで及ばない。この空隙20は、位置決め用ス
リーブ部材91を固定する場合の調整余裕庭師を考慮す
ると0.5 rnm程度が好ましい。また、モジュール
パッケージ6に内蔵される電子冷却器5は、レーザダイ
オード等を含み位置渋め用スリーブ部材91までを効率
鳥く一定温度に保つことができる。
以上レーザダイオードを例にと如詳細に説明したように
、本発明によれば気密封止時の熱応力や、外部の温度変
化によシ生ずる材質の熱膨張差による歪応力によっても
光半導体素子と光学的に結合する光フアイバ素線に位置
ずれを生じさせない光ファイバを備えた光半導体モジ具
−ルが得られるのでその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ファイバを備えた光半導体モジュール
の断面図、第21は本発明の一爽於例による光ファイバ
を備えた光半導体モジュールの断面図、μ3図は、第2
図におけるスリーブ部側付近の部分拡大図である。 工・・・・・・レーザダイオード、2・・・・・・モニ
タ用ホトダイオード、3・・・・・・ザーミスク、4・
・・・・・印刷基板、5・・・・・・電子冷却器、6・
・・・・・モジュールパッケージ、7・・・・・・光フ
アイバコード、8・・・・・・光フアイバ素線、9・・
・・・・スリーブ部材、91・・・・・・位置決め用ス
リーブ部材、92・・・・・・刺止用スリーブ部材、1
0・・・・・・支持台、11・・・・・・突出部、12
・・・・・・ガラス部材、13・・・・・・鍔部、14
・・・・・・ピン、15・・・・・・蓋、16・・・・
・・半田付部、17・・・・・・光ファイバ素線初昂部
、18・・・・・・ケプラ、19・・・・・・カバ、2
0・・団・空隙部、21・・・・・・シリコン基板、2
2・・・・・・銅板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光半導体素子を内蔵するパッケージと、該パッケージを
    貫通してパッケージに気密装着された第1のスリーブ部
    材と、該第1のスリーブ部材の一端に装着された光フア
    イバコードと、該光フアイバコードから延長されて前記
    第1のスリーブ部材を貫通し前記パッケージ内に導入さ
    れた光ファイバ素線と、1光ファイバ素線の先端部に装
    着され、一端が光フアイバ索線の端面を前記光半導体素
    子と光学的に結合して固定し他端が前記第1のスリーブ
    部材の他端との間に空隙を有する第2のスリーブ部材と
    を有することを特徴とする光ファイバを備えた光半導体
    モジュール。
JP57157465A 1982-09-10 1982-09-10 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル Pending JPS5947789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157465A JPS5947789A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157465A JPS5947789A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5947789A true JPS5947789A (ja) 1984-03-17

Family

ID=15650258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157465A Pending JPS5947789A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947789A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62906A (ja) * 1985-04-12 1987-01-06 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 電気光変換装置
JPS6364008A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 アンプ インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスパッケージ
JPS63316812A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Toshiba Corp 光半導体装置
JPH01270012A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ固定台
FR2658923A1 (fr) * 1985-04-12 1991-08-30 Tektronix Inc Module transducteur electro-optique et procede pour sa fabrication.
GB2390911A (en) * 2002-06-14 2004-01-21 Furukawa Electric Co Ltd Optic fibre semiconductor module package

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100781A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Fujitsu Ltd Photo semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57100781A (en) * 1980-12-16 1982-06-23 Fujitsu Ltd Photo semiconductor device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62906A (ja) * 1985-04-12 1987-01-06 テクトロニツクス・インコ−ポレイテツド 電気光変換装置
FR2591763A1 (fr) * 1985-04-12 1987-06-19 Tektronix Inc Module transducteur electro-optique et procede pour sa fabrication
FR2658923A1 (fr) * 1985-04-12 1991-08-30 Tektronix Inc Module transducteur electro-optique et procede pour sa fabrication.
JPH0558524B2 (ja) * 1985-04-12 1993-08-26 Tektronix Inc
JPS6364008A (ja) * 1986-09-02 1988-03-22 アンプ インコーポレーテッド オプトエレクトロニクスパッケージ
JPS63316812A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Toshiba Corp 光半導体装置
JPH01270012A (ja) * 1988-04-22 1989-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ固定台
JPH0563769B2 (ja) * 1988-04-22 1993-09-13 Sumitomo Electric Industries
GB2390911A (en) * 2002-06-14 2004-01-21 Furukawa Electric Co Ltd Optic fibre semiconductor module package
US7477810B2 (en) 2002-06-14 2009-01-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical semiconductor module
US7738747B2 (en) 2002-06-14 2010-06-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical semiconductor module
US8000567B2 (en) 2002-06-14 2011-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical semiconductor module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100322134B1 (ko) 광원과 광섬유의 정렬 장치 및 이를 구비하는 광원 모듈
JPH09211272A (ja) 光モジュール
JP3110039B2 (ja) 半導体レーザモジュール
US6244754B1 (en) Semiconductor laser module and method of manufacturing the same
JPS5947789A (ja) 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル
US6894314B2 (en) Optical power monitoring for a semiconductor laser device
JPH0818163A (ja) 光装置
Gates II et al. Uncooled laser packaging based on silicon optical bench technology
JPS62139375A (ja) 半導体レーザモジュール
JPH07198973A (ja) 導波路型光デバイスの気密封止構造
US6819700B2 (en) Method of manufacturing an external cavity semiconductor laser, external cavity semiconductor laser, and wavelength multiplex transmission system
JP2002329920A (ja) 光モジュール
JPH0497305A (ja) 光半導体結合器
JPS62130582A (ja) 半導体レ−ザモジユ−ル
JPS5922381A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0735956A (ja) 光パッケージ
JPH0336403B2 (ja)
JPH02234109A (ja) 光素子モジュール
TOORU et al. Photo semiconductor module equipped with optical fiber
JPH05226779A (ja) 光半導体レーザモジュール
EP1298471A1 (en) Apparatus for coupling optical elements in an optical module
JPH05136517A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62278512A (ja) 光半導体装置
JP2003338655A (ja) 光半導体モジュール
JPH04168402A (ja) 光半導体モジュール