JPS5922381A - 半導体レ−ザ装置 - Google Patents

半導体レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS5922381A
JPS5922381A JP13118682A JP13118682A JPS5922381A JP S5922381 A JPS5922381 A JP S5922381A JP 13118682 A JP13118682 A JP 13118682A JP 13118682 A JP13118682 A JP 13118682A JP S5922381 A JPS5922381 A JP S5922381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
heating element
temperature
heat
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13118682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532917B2 (ja
Inventor
Yoshinori Sugiura
義則 杉浦
Junji Ichikawa
市川 潤二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13118682A priority Critical patent/JPS5922381A/ja
Publication of JPS5922381A publication Critical patent/JPS5922381A/ja
Publication of JPH0532917B2 publication Critical patent/JPH0532917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体レーザ素子からの出射光の波長変動を少
なくすることが出来る半導体レーザ装置に関するもので
ある。
半導体レーザ素子は周囲温度の変化に伴ない光出力の変
動を生じるばかりか、レーザ発振波長のシフトが生じる
これらのことから、半導体レーザ素子を画像記録等に用
いる場合は、装置に使用される感光体の感度の波長依存
性が大きな問題となる。
従来より、光通信等の分野で半導体レーザ素子を光源と
して用いることは広(行なわれている。
かかる場合に於いて、゛半導体レーザの光出力を一定)
4ワーに保つ、Auto Power、0ontrol
(以下APCと呼ぶ)を採用する事が多い。
このよ5なAPOに用いる光検出器としては、使用の容
易さの点等から半導体光電変換素子が多用されているが
、半導体の光検出器を用いた場合、光検出器自体の特性
の温度変化があり、精度の良い制御の妨げとなる。
特に半導体レーザの発する赤外光領域においては、光検
出器の温匪による検出感度変化が著しい。
従って、精度の良い光量制御を行なう為には、光検出器
自体とも恒温槽に入れる等の温度制御を行なう事が好ま
しいものである。
又、半導体レーザの出力光の一部を光検出器に入射させ
るためには出力光なノ・−フミラーで分割する等の光学
装置をも必要とするので上述の如き制御を別個に行なう
と半導体レーザ装置の構成が複雑となる。
本発明はかかる複雑な構成を用いる事なく、温度特性の
良好な半導体レーザ装置を提供するものであり、以下図
面により詳述する。
第1図は本発明の実施例であって、半導体レーザ素子を
メタルキャンタイプIOケース内に収容した場合の断面
図であり、図面の都合上沓素子のリード線は省略しであ
る。
1で示すのはメタルキャンタイプのICケースであり、
このケース1は金属より成る基台部2と該基台部2と一
体に設けた円筒部3より成るものである。かかる円筒部
3の一端はガラス4により封止されており、円筒部3と
基台部2とがラス4により密閉空間を形成するものであ
る。
かかる密閉空間内には、その一部を前記円筒部3及び基
台部2に固定した断熱ブロック5を設げ、このブロック
5上忙は発熱素子7が固定されている。前記発熱素子7
は、例えば正特性ザーミスタ等の自己温度制御形見熱素
子が用いられる。
従って発熱素子7は断熱ブロック5によって外界からの
熱が遮断されていて、なおかつ自分自身で一定温度にな
るよう電流値が制御されるため、より安定した温度忙保
つことが可能になる。一方前記発熱素子7上には熱良導
材9が密着固定され、その上に半導体レーザ素子10が
載置固定されている。かかる半導体レーザ素子10は例
えば第2図に示す如(、正電極用コンタクト11.2層
1?、N層13、負電極用コンタクト14を積層して構
成したものであり、前記コンタクト11w14間処電源
を印加することKより、レーザ光1−aatLtを放射
するものである。
第1図において、前記レーザ素子10はレーザ光り、が
前記ガラス41C向って放射される如く固定するもので
あるが、かかる熱良導材9上圧お(・てレーザ光Ltの
光路上には該レーザ光L2を受光する如(、フォトダイ
オードの如き光検出器11を載置する。13−1で示す
のはケース1内に収納された素子を外部回路に接続する
為のピンである。
但し、ケース内の素子と前記ビンとを接続する接続線は
図面の繁雑化を妨ぐ為九図示していない。
第3図で示すのは前述の如き半導体レーザ装置の制御回
路を示すものであり、14−1で示すのは前記光検出器
11で検出した検出信号により、前記レーザ素子10を
駆動する駆動電源を制御して、レーザ光Ll l Lt
が常圧一定となる如(制御する光量制御回路である。
工5は発熱素子7の電源で、電源からほぼ一定の電圧を
供給する。このことにより発熱素子7は自分自身で一定
温度になる様に電流がコントロールされる。
以上の如き構成によれば、出力レーデ光り、は周量温度
変化、レーザ素子の経年変化によらず當に一定の出力で
一定の発振波長とすることができ。
また光検出器を同一の発熱素子上に載置することで極め
て正確に制御することができる。
なお、本発明の実施は必ずしも第1図の如きケースを用
いなくても良いが第1図の構成ではケース全体を放熱面
として利用出来る。又、ケース内部を真空封じとすれば
、ガラス面の露結防止に有効である。
第4図は他の実施例を示したもので、比較的温度依存性
の少ない光検出器を用いることにより。
半導体レーザ素子のみを発熱素子端部上忙載置固定した
例を示すものである。
半導採レーザ素子をメタルキャンタイゾエ0ケース内に
収容した場合の断面図であり、図面の都合上沓素子のリ
ード線は省略しである。19で示すのはメタルキャンタ
イゾの10ケースでありこのケース19は金属より成る
基台部22とi亥基台部22と一体に設けた円筒部23
より成る。力・力・る円筒部23の一部はガラス24に
より封止さit℃おり、円筒部23と基台部22とガラ
ス24により密閉空間が形成されている。か力する密閉
空■l内にはその一部を前記円筒部23及び基台部22
に固定した断熱ブロック25を設け、このブロック25
上には発熱素子27が固定されろ。この発熱素子は一定
電圧を印加すると自分自身で一定温度−になる様電流コ
ントロールするところの例え)f正特性サーミスタ等の
自己温度制御発熱素子力tHJいられる。熱良導材29
は前記発熱素子27に密着固定されその上には半導体レ
ーザ素子20を載置固定づる。
前記半導体レーザ素子より発せられた光り、!を受光す
るためのフォトタイオードの如き光検出器21は、基台
22上に設置された基板30上に載置する。
この方式によれば発熱素子27を主半導体レーザ素子2
0のみを加熱するだけでよ(、発熱エネルギーが少なく
て済み、また熱容量も少フヨ(することが可能なため応
答のよ(・温度コントロールカ;可能となる。
以上述べた如く、本発明によれル−ツ9光をま周囲温度
の影響を受けることなく、又経年変イし等の影響を受け
ることなく略一定の波長となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体レーデ装置を示す一部断面
斜視図、第2図は半導体レーザ素子を示す斜視図、第3
図は半導体レーザ装置のl’1llJ御回路図、第4図
は他の実施例による半導体レーヤ゛装置を示す一部断面
斜視図である。ここで5.25)家断熱ブロック、7,
27は発熱素子、9t29に’!。 熱良導材、10120は半導体レーザ素子、Ll lL
、はレーザ光、11,12は光検出器である。 第2図 第3図 4−1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 封止容器中において半導体レーザ素子を自己温度制
    御素子近傍に配置したことを特徴とする半導体レーザ装
    置。 2 封止容器中に半導体レーザ素子と前記半導体し・−
    ザ素子からの出射光を受光する光検出素子を設け、前記
    半導体レーザ素子と光検出素子の近傍に自己温度制御素
    子を配置したことを特徴とする半導体レーザ装置。
JP13118682A 1982-07-29 1982-07-29 半導体レ−ザ装置 Granted JPS5922381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118682A JPS5922381A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13118682A JPS5922381A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922381A true JPS5922381A (ja) 1984-02-04
JPH0532917B2 JPH0532917B2 (ja) 1993-05-18

Family

ID=15052022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13118682A Granted JPS5922381A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922381A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229267A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Pioneer Electronic Corp デイスクプレ−ヤ
JPS61186263U (ja) * 1985-05-09 1986-11-20
WO1994010728A1 (de) * 1992-10-24 1994-05-11 Ok Kyung Cho Modifizierte halb leiterlaserdiode mit integriertem temperaturregelungsteil
US7342257B2 (en) 2003-01-31 2008-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter
JP2008085366A (ja) * 2003-01-31 2008-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453336A (en) * 1977-10-06 1979-04-26 Jiyunichi Narita Surface heating element
JPS5464984A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Canon Inc Semiconductor laser device
JPS5551858U (ja) * 1978-10-02 1980-04-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53135648A (en) * 1977-04-30 1978-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd Production of fibers for optical communication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5453336A (en) * 1977-10-06 1979-04-26 Jiyunichi Narita Surface heating element
JPS5464984A (en) * 1977-11-02 1979-05-25 Canon Inc Semiconductor laser device
JPS5551858U (ja) * 1978-10-02 1980-04-05

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229267A (ja) * 1985-04-02 1986-10-13 Pioneer Electronic Corp デイスクプレ−ヤ
JPS61186263U (ja) * 1985-05-09 1986-11-20
JPH0510373Y2 (ja) * 1985-05-09 1993-03-15
WO1994010728A1 (de) * 1992-10-24 1994-05-11 Ok Kyung Cho Modifizierte halb leiterlaserdiode mit integriertem temperaturregelungsteil
US5680410A (en) * 1992-10-24 1997-10-21 Kim; Yoon-Ok Modified semiconductor laser diode having an integrated temperature control element
US7342257B2 (en) 2003-01-31 2008-03-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical transmitter
JP2008085366A (ja) * 2003-01-31 2008-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器
JP4586846B2 (ja) * 2003-01-31 2010-11-24 住友電気工業株式会社 光送信器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532917B2 (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338577A (en) Semiconductor laser apparatus
US5914488A (en) Infrared detector
JP4354347B2 (ja) 水晶発振器
JPS6129648B2 (ja)
JPH09507299A (ja) 非接触能動温度センサ
KR102487457B1 (ko) 광 검출 장치
JP2006324524A (ja) 発光モジュール
JPS5922381A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2008153529A (ja) 光送信器
JP3433869B2 (ja) 半導体モジュール
JPH10115556A (ja) 赤外線検出器
JPS6171689A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06160177A (ja) 赤外線検出器
JPH09211266A (ja) 半導体装置及び光通信モジュール
JPS62139375A (ja) 半導体レーザモジュール
JPS5947789A (ja) 光フアイバを備えた光半導体モジユ−ル
JP2694838B2 (ja) レーザモジュール構造
JPS5922382A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP3453989B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP2004153176A (ja) 波長ロッカー
JPS61166194A (ja) 半導体レ−ザ装置
EP3316050B1 (en) Atomic oscillator and method for manufacturing atomic oscillator
JP6939188B2 (ja) 原子発振器及びその製造方法
JPH0640847U (ja) マイクロ化した赤外線分析計用赤外光源
JP2002195885A (ja) 赤外線センサー