JPS5947435A - 仮撚絡合加工糸の製造方法 - Google Patents

仮撚絡合加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5947435A
JPS5947435A JP15858382A JP15858382A JPS5947435A JP S5947435 A JPS5947435 A JP S5947435A JP 15858382 A JP15858382 A JP 15858382A JP 15858382 A JP15858382 A JP 15858382A JP S5947435 A JPS5947435 A JP S5947435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
yarns
difference
undrawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15858382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252055B2 (ja
Inventor
大北 順二
三剛 有賀
佐々木 松男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP15858382A priority Critical patent/JPS5947435A/ja
Publication of JPS5947435A publication Critical patent/JPS5947435A/ja
Publication of JPS6252055B2 publication Critical patent/JPS6252055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリエステル繊維を主体とする合成繊維の特
殊な仮撚絡合加工糸の製造に関するものであり、とくに
寸法安定性に優れ自然なスパン調風合を有する加工糸の
製造法に関するものである。
従来、いわゆる構造加工糸として、物性の異なる複数本
の未延伸糸を合糸仮撚する方法や仮撚加工糸に流体処理
を行ない絡合を付すする方法などが種々開発されでおり
、それらは単糸使いの仮撚加工糸とは風合も異なり、絡
合することによって特殊な糸形態も得られでいる。しか
しながら、ここで提唱する本発明は、50%以上の伸度
差を有する複数本の未延伸糸または未延伸糸を0.29
/1荷重下での糸長差が10%以上となる如く仮撚を行
ない、その後1〜6yの張力下に180 ″C以、i:
、の温度で熱処理を行なうことによっで旨配向未延伸糸
からの芯糸の捲縮を抑え(下記のに1値/:e8%以下
とする)寸法安定性に優れた糸とし、さらにこの熱処理
中またはその前後に2.51g/li以上の流体処理を
施こすことによってこの伸縮性の低い芯糸に側糸を充分
に絡合させ2本の糸が一体化し脂分れのない状態にする
ことによって、天然品から得られる如きスパン調でソフ
トで嵩嶋性に富むにもかかわらずフカツキ(異常な嵩張
り)が無く、木綿様の風合の布帛・2提供しうる加工糸
が得られるのである。
紹巻取機で5,000デニール(d)の紹となるまで試
料を巻取った後、紹の下端中央に10gの荷重分量して
上部中央でこの紹を固定し、0.001y/dの荷重が
掛かった状態で90°Ciこて50分間熱水処理を行な
う。ついで、無荷重状態で室温に放置しで乾燥した後、
ふたたび10yの荷重を掛け5分間放置後の糸長を測定
し、これをL+(+m++)とする。
つぎに1 kgの荷重を掛け30秒間放置後の糸長を測
定し、これをL2(+++m)とする。K1値は次式に
より求められる。
K+ (%) = ((L2−L+) /L2) X 
100本発明において使用する金糸用未延伸糸または半
延伸糸は、ポリマー変性や繊度を変更して紡糸して物性
の異なる複数本の未延伸糸を得てもよいが、紡糸速度を
変更することがもつとも容易である。そして、本発明の
ねらいとする天然スパン調風合の加工糸とするため(こ
は仮撚後の糸長差h≦約10%以上あることが必要であ
って、10%以1の糸長差を与えるため(こは用いる未
延伸糸また(よ半延伸糸の伸度差が50%以J−あるこ
とが8藺である。そして、糸長差10%以」二とするた
め1こは仮撚数とかそこにおける延伸倍率も多少影響す
る要因となるか、用いる複数未延伸糸間の伸度差齋こほ
とんど支配され、それを50!8以上設けることによっ
て通常の仮撚条件下では荷@ U、29/d −FT糸
糸長差1粥 また、ここにおける糸長差をできるrごけ大ならしめ、
さらに伸度差の大きい合糸仮撚の際に生し易い1li1
着を防止するために仮撚)J11撚数を一般的な撚数よ
りも犬なる条件にで仮撚することが望ましい。そして、
仮撚数を大きくすると加熱お,tび解撚張力が低下し、
糸掛けや仮撚が不iiJ能となるので一般的な同時延伸
仮撚の際の延伸倍率よりも丙い延伸倍率にする必要があ
り、物性の異なる本発明の如き合糸仮撚では、^配回低
伸I隻未延伸糸の最高延伸倍率(A)の65%以上とす
ることが望ましい。本発明における仮撚温度は、仮撚後
の熱処理効果を上げるためfこあまり高くないほうが好
ましく,200℃以下が望ましい・ 本発明においでは、このようにして得られfこ糸長差入
なる加工糸を180℃以上の温度、1〜6!の張力下で
熱処理を行ない、その熱処理中または熱処理前後で2.
5 kg/(J以上の流体圧で処理するのが本発明のポ
イントである。これに対し、−・般的な常識とし゛(織
物用加工糸は仮撚後熱処理することはなく、捲縮性( 
K+値)は高いほうが望ましく、捲縮性が嶋いはと嵩高
性にも富んtご布帛が得られる。しかしながら、本発明
の如き糸長差の大きなすでに嵩高性のある繊維にあって
は、仮撚だけの熱処理では嵩鈍感ばかりが強調されて毛
布的あるいは厚物的なしまりのない布帛となり易い(フ
カツキ易い)6そこで種々検討した結果、芯糸の捲縮性
を抑えに値を8%以下に下げることによって寸法安定性
に優れ、天然スパン調かつコツトンライクな風合の糸を
得るに至った。そのためには仮撚加工糸を180℃以上
の温度、1〜3yの張力下で熱処理し、その熱処理中ま
たは熱叫埋前後て2、5kq/cd1以上の強い流体圧
にて強い絡合性を4・t !Qする必要がある。ここで
、180℃未満の熱処理や11未満の張力下では熱セッ
ト性に乏しく捲縮性(1(X値)も低下せず、得られる
糸やQj帛はフカツキ易い。−万、59を越える張力下
では流体処理がむずかしく絡合性が不良となり、合糸し
た捲縮性の異なる2本のヤーンが脂分れを起こし易く、
加工糸巻取チーズからの解舒性が悪くなるはかりでなく
糸長差が大きいtどけに側糸か不安定で側糸のシゴキや
フカツキともなり易い。才だ、流体圧が2. 5 kq
/cイ未満の場合も同様な傾向がある。
次に、実験例によって本発明と比較例の差をホす。なお
、各単位は紡速(m15よ)、繊度((1)、伸IW(
%)、伸度差および糸長差(つ) 、 ’4’i;曲1
音率(倍几撚数( T/m ) 、温度(℃)、流体化
( AV’Cイ)、張力(F)、に+(%)、風合はス
パンrfl+’J風舎の程度であり、CTW ( T/
rn.)は低伸度糸の11ψ商延伸倍4< ( A )
の65%の延伸倍率で姑伸したときの合糸総テニールで
計算したものであるが、実施例1は例外として延伸倍率
を1.OOとして計算した。
実験例1〜5 6抽の紡糸速度で紡糸した75デニール用未延伸糸を2
柚ずつ組合わせ、下記第1表に示す仮撚および熱、流体
処理条件にで仮撚を行なったのが実験例1〜5である。
実験例5では使用原糸(2)として紡糸速度が+、o 
o 077L/分である低配向未延伸糸を用いたために
延伸倍率および撚数をできるtごけ高くシ、仮撚および
熱処理温度を低くして61膠着気味ではあるが、これも
特殊な風合を示し本発明に属するものである。これらの
うち実験例4以外はいずれも組合わせた2種の未延伸糸
の伸度差が50%以上であり、仮撚により得られた糸長
差が10%以上のものであり、得られた加工糸はいずれ
もに1値が6う以下で織地のフカツキもなくスパンJ1
tの風合が得られた。これに対し、実験例4は伸度差が
29%の未延伸糸同志を用いlこために得られた仮撚糸
の糸長差が6%と小さく、これを本発明の条件にで熱処
理し流体処理を行なっても、単なる仮撚絡合糸と大差な
くスパン調の風合は得実験例6〜8 Cれらの例は紡糸速度5,500 フル7分お、よび2
.0υUm、/分にで巻取った未延伸糸(1,1(2)
の組合わせにより柚々の仮撚条件の変史を行なった(?
llを示している。
実験例6〜8は仮撚後の熱処理温度を170℃から22
0℃まで神々変更したものである。実験例6は熱処理温
度が180°C未を岡である点で比較例であり、それに
よるとに1値が10.5%と大きく、熱119に不安定
であるために製織染色後の織地は収縮がjM&人でフカ
ツキの大きなものと/jつfこ。実験例7はり(1処理
部度190℃の例であり、織地に若干フカツキ;盛は残
ってはいるが、実験例2.8どともに良ηJ′4[スパ
ン調風合の加工糸が得られた。
実験例9〜10 実験例2に対しで、熱”、15IE体IIル即時のオー
バーフィード率を変史し、張力2低くあるいは篩くした
条件がそれぞれ実験例9および10であり、いずれも本
発明に対する比較例である。とくに実験例9では、オー
バーフィード率を轟くしたためにに1が大きく芯糸自体
の残留捲縮も大きいために織地にフカツキが認められた
。一方、実験例10は張力を本発明以上の4〜5yとオ
ーツく−フイード率を低下させた結果、得られた加工糸
の寸法安定性は良好となったが、絡合性が不良で部分的
に2本の糸が脂分れを起こし、加工糸巻取チースからの
解舒性が悪く側糸の安定性も悪いものとなった。
実験例11〜15 未延伸糸および仮撚条件を固定し、仮撚後の流体絡合処
理の圧力を変更したのが実験例11〜13である・実験
例11は流体圧力を2.Okg/aAのように低下させ
たために本発明(流体圧力2.5 kLj/cTf1以
上での処理)の方法によって得られた加工糸に比して絡
合性が不良でところどころに絡合結節点が認められるr
ごけで芯糸および側糸が分離するとともに側糸の安定性
が悪く、糸シゴキによる糸tごまりが発生するので解舒
がほとんど不可能となったO 実験例14〜16 仮撚数を一般撚数(CTW ) 2,200 T/mに
対し、1.750 ’J’/rrLから2,850 ’
l’/77Lまで変史した例が実験例14〜16である
。これらはいずれも本発明に1#イするが、撚数を1.
7 s o ’l’/mまで低下させると、仮撚張力が
過大となるために延伸倍率を低くする必要があり、その
結果、1則着気味の加工糸となり絡合処理を受けにくく
なる。しかし11N看しでいるために糸の集束性が良好
で特殊な風合を角するυ11工糸となった。これに対し
、撚数ヲ糟加さ一1!ると、仮撚による芯糸と側糸の糸
長差が大きくなるとともに膠着も少なくなり、ソフトな
風合となると同時Gこ絡合性も良好で合糸によるヤーン
と思えネ1マど糸が安定したスパン調風合となった。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 り伸度差50%以上の複数本の未延伸糸または半延伸糸
    を合糸し、0.2 p/d荷重下での糸長差が10%以
    上となるように仮撚したのち180°C以上、1〜5y
    の張力下に熱処理し、当該熱処理中または熱処理前後で
    2.5kg/(−d以上の流体圧で絡合処理することを
    特徴とする仮撚絡合加工糸の製造方法。 2J iij項において、仮撚における延伸倍率が低伸
    度糸の最高延伸倍率A=((低伸度未延伸糸の切断伸度
    / 100 ) +1 )X 1.05の65%以上で
    、かつ加熱数が一般的な仮撚数OTW = 25,50
    0A丁−1−、soo (ただしDは延伸倍率を0.6
    5Aとした時の延伸後の繊度)以上で仮撚することを特
    徴とイ反 する紙撚絡合加工糸の製造方法。
JP15858382A 1982-09-10 1982-09-10 仮撚絡合加工糸の製造方法 Granted JPS5947435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858382A JPS5947435A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 仮撚絡合加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15858382A JPS5947435A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 仮撚絡合加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5947435A true JPS5947435A (ja) 1984-03-17
JPS6252055B2 JPS6252055B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=15674856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15858382A Granted JPS5947435A (ja) 1982-09-10 1982-09-10 仮撚絡合加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221823A (ja) * 1985-07-15 1987-01-30 株式会社クラレ 紡績糸風加工糸の製造法
KR20180035108A (ko) 2016-09-28 2018-04-05 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6221823A (ja) * 1985-07-15 1987-01-30 株式会社クラレ 紡績糸風加工糸の製造法
KR20180035108A (ko) 2016-09-28 2018-04-05 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252055B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947435A (ja) 仮撚絡合加工糸の製造方法
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPS60252738A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS5940932B2 (ja) ポリエステル系縫糸
JPS63282326A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JPS6123289B2 (ja)
JPH01292127A (ja) 絹調仮撚加工糸の製造法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JPS6120661B2 (ja)
JPS58149374A (ja) 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
JP2966866B2 (ja) ポリエステル2層構造加工糸
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPS63282331A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS59125929A (ja) ノントルク仮撚加工糸およびその製造方法
JPS6331566B2 (ja)
JPS62199832A (ja) レイヨンフイラメントからなる嵩高加工糸
JPH0258954B2 (ja)
JPS6183336A (ja) スパンライク加工糸およびその製造方法
JPS5855269B2 (ja) 嵩高風合編織物の製造方法
JPS6221823A (ja) 紡績糸風加工糸の製造法
JPS6170028A (ja) 複合糸の製造法
JPS5917222B2 (ja) ポリエステル繊維編織物のプリ−ツ加工方法
JPS6120660B2 (ja)
JPS6147838A (ja) 裏地用仮撚捲縮糸