JPS5946926B2 - 化粧料用基剤 - Google Patents

化粧料用基剤

Info

Publication number
JPS5946926B2
JPS5946926B2 JP50096731A JP9673175A JPS5946926B2 JP S5946926 B2 JPS5946926 B2 JP S5946926B2 JP 50096731 A JP50096731 A JP 50096731A JP 9673175 A JP9673175 A JP 9673175A JP S5946926 B2 JPS5946926 B2 JP S5946926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
mixture
mol
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50096731A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5141442A (ja
Inventor
バンレルベルジユ グイ
セバ アンリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPS5141442A publication Critical patent/JPS5141442A/ja
Priority to US05/702,583 priority Critical patent/US4063370A/en
Priority to US05/834,564 priority patent/US4135316A/en
Publication of JPS5946926B2 publication Critical patent/JPS5946926B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/13Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な1、2アルカンジオール誘導体の少くと
も一種からなる化粧料用基剤に関する。
従来1、2−アルカンジオールに対しては、ローシヨン
、クリーム、口紅等のような化粧料(用)組成物中で緩
和剤として用いるなど、種々の用途が提案されている。
また1|−2−アルカンジオールはシヤンプーや液状起
泡剤のような起泡性組成物中に於いて相乗作用を発揮す
るとも言われて来た。
またこれらは特にシヤンプーや化粧料乳剤に用いうる非
イオン系の表面活性剤の製造における中間体としても記
載されている。
本発明者が見出した所によると、油状の外観もしくは皮
膚に触れて溶融する事のできる軟蝋状の外観を有する或
る種の1、2−アルカンジオール・エーテルおよび1|
2−アルカンジオール・エステルは特に興味深い性質を
示し、美容上有利に使用し得るものである。
これらの新規化合物は下記の一般式Iによつて表わされ
る構造を有し、かつ事実上無色無臭である。
これらの化合物は置換基の種類により油状、半液状また
は蝋状を呈する。
これらは美容に於いて通常使用される主要な油または蝋
と混和することができ、その結果単独で或いは混合物と
して処理用、保護用、タイキャップ用の化粧用組成物や
浴用組成物中の成分として使用する事ができる。そのよ
うな組成物中にこれらの新規誘導体を添加することによ
り、該組成物は著しい油状の性質を賦与され、塗け時の
感触が良くなり、脂肪を用いなくても皮膚上に良く延ば
すことができるようになる。本発明は次式1: (但しXは酸素原子であるかもしくはカルボニルオキシ
基の炭素原子の遊離結合手を介して基R″と結合してい
るカルボニルオキシ基一♀−0−であり、R社炭素数5
ないし21の飽和アルキル基であるか、或いはXが−C
OO−であつてR牡ラノリン酸の炭化水素残基を表わし
、置換基R1およびR2の一方は炭素数8ないし16の
線状アルキル基であり他方は水素原子である)で表わさ
れる新規な1,2−アルカンジオール誘導体ならびにそ
れらの混合物よりなる化粧料用基剤に関する。
基R牡特にアルコールR′−0Hまたは酸R′一CO2
Hの炭化水素残基を表わすことができる。
但し該アルコールR′−0Hは2−エチルヘキサノール
、オクタノール、デカノール、ドデカノーノにテトラデ
カノール、ヘキサデカノール、2−ヘキシルデカノール
、2−オクチルデカノール、オクチルオクタノール、イ
ソステアリルアルコールおよび2−オクチルドデカノー
ルから成る群から選ばれ、また該酸ピ一CO2Hは2−
エチル酪酸、2−エチルヘキサン酸、オクタン酸、3,
5,5一トリメチルヘキサン酸、デカン酸、ドデカA舐
ネオトリデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、
イソパルミチン酸、イソステアリン酸、オクタデカン酸
、エイコサン酸およびドコサン酸から成る群から選ばれ
るか、或いはまたR−CO2Hはラノリン酸の炭化水素
基を表わす。ラノリン酸はラノリンの加水分解によつて
得られ、脂肪酸の混合物から成るが、その中で特に重要
なものは置換または非置換の脂肪族酸ならびにヒドロキ
シル酸であつて、その成分脂肪酸として知られているも
のは36種に及ぶ。
そのようなラノリン酸の1例としてはCRODA社から
市販されているラノリン酸(鹸化価174、沃素価22
)を挙げることができる。R1またはR2で表わされる
線状アルキル基はオクチル基、ノニル基、デシル基、ウ
ンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル
基、ペンタデシル基およびヘキサデシル基から成る群か
ら選ばれる。
本発明は更に、式R−X−Hで表わされる一種または複
数種のアルコールまたは酸を次式:(但しRは炭素数8
ないし16の線状アルキル基またはその組合せである)
で表わされる一種または複数種の1,2−エポキシドと
反応させることにより前記式1の化合物を製造する方法
をその要旨とするものである。
R″−X−Hがアルコールである場合、すなわちXが酸
素原子である場合には、例えば三弗化硼素のようなルイ
ス酸型の酸性触媒あるいはナトリウム・メチラートのよ
うなアルカリ性触媒の存在化に上記の反応を行う。
またR′−X−Hが酸である場合、すなわちXが基−q
−0−である場合には、ナトリウムメチラートまたはト
リエチルアミンのような塩基性触媒の存在下に上記の反
応を行う。
前記反応によるエボキシドの開環は決して一義的でなく
、特に三弗化硼素の存在に於いては開環反応により一般
に異性体の混合物が得られる。
第1の異性体はR1=HlR2=Rのものであり、第2
の異性体はR1=R,.R2二Hのものである。このよ
うに2種類の異性体が生じることは前記式1の1,2−
アルカンジオール誘導体の性質に対して有害な作用を及
ぼすものでないから、これらの分離に関する研究は行な
わなかつた。本発明の他の要旨は、上述の方法によつて
得られる1,2−アルカン誘導体化合物よりなる化粧料
用賦形剤である。
上述の方法に於いて使用される式k−0Hのアルコール
は、例えば2−エチルヘキサノール、オクタノール、デ
カノール、ドデカノール、テトラデカノール、ヘキサデ
カノール、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルデカ
ノール、オクチルオクタノール、イソステアリルアルコ
ールおよび2−オクチルドデカノールである。
上述の方法に於いて使用することのできる式R−CO2
Hの酸としては、特に2−エチル酪酸、2−エチルヘキ
サン酸、オクタン酸、3,5,5−トリメチルヘキサン
酸、デカン酸、ドデカン酸、ネオトリデカン酸、テトラ
デカン酸、ヘキサデカン酸、イソパルミチン酸、イソス
テアリン酸、オクタデカン酸、エイコサン酸、ドコサン
酸またはラノリン酸を挙げることができる。
「ネオトリデカン酸]とはトリデカン酸の分枝鎖異性体
の混合物を表わす。
上述の方法に於いて使用することのできる式のエポキシ
ドとしては、特にデセン、ウンデセン、ドデセン、トリ
デセン、テトラセン、ペンタデセン、ヘキサデセン、ヘ
プタデセンおよびオクタデセンのオキシドを挙げること
ができる。
これらのエポキシドの中の或るものは混合物の形で市販
されている。
これらの混合物も本願の方法に於いて使用することがで
きる。そのような混合物の使用の実例は下記の実験の部
において述べる。酸またはアルコールと式の化合物との
反応は溶媒を用いないで、60ないし150℃の温度で
行う。
R′−XHがカルボン酸である場合には上記の反応は化
学量論量で行う。
RI−XHがアルコールである場合には、前記式のエポ
キシドに対して100ないし500モル%過剰のアルコ
ールを用いる。
エポキシドに対する触媒のモル比は約0.2ないし5%
である。
酸性または塩基性の不純物は中和ののち熱湯(50ない
し95℃)で洗滌して除去する。
得られた生成物はこれを乾燥したのち減圧下に加熱して
過剰の反応物を除去することにより精製する。精製は分
子蒸留により完成される。前記式1の化合物は1,2−
アルカンジオールに対して式R1−XHの酸またはアル
コールを通常の方法で作用させることによつても製造す
ることができる。
しかし、前記式1の化合物は前記式のエポキシドから製
造するのが好ましい。
本発明の他の要旨は、上述の式1の誘導体またはそれら
の混合物を化粧用組成物の製造に於ける基剤として美容
に使用することにある。
本発明は特に、上述の製造方法によつて得られる1,2
−アルカンジオーノ噛導体、特に下記の実施例1ないし
12に於いて述べる1,2−アルカンジオール誘導体を
化粧用組成物の製造に於ける基剤として美容に利用する
ことを目的とする。
本発明のもう一つの目的は少くとも一種類の前記式1の
誘導体から成る基剤を含むことを特徴とする化粧用組成
物である。本発明の化粧用組成物は、上述の製造方法に
よつて得られる1,2−アルカンジオール誘導体の少な
くとも一種類から成る基剤を含む組成物であり、特に下
記の実施例1ないし12に於いて述べる1,2−アルカ
ンジオール誘導体から成る基剤を含む組成物である。
本発明のアルカンジオール誘導体は多数の化粧用組成物
用の基剤として使用することができ、そのような化粧用
組成物としては乳液、クリーム、化粧用もしくは皮膚の
手当等の乳濁液、口紅や頬紅のようなタイキャップ用製
品、浴用組成物、太陽光線から皮膚を保護するための製
品等を挙げることができる。
本発明のアルカンジオール誘導体よりなる基剤が化粧用
組成物中に使用される場合、一般にその濃度は調合物の
種類に応じて大巾に変化することができる。
一般にその濃度は組成物の全重量に対して0.15ない
し70重量%、好ましくは0.2ないし50重量%であ
る。
本発明のアルカンジオール誘導体よりなる基剤は単独で
使用することもできるが、あるいは他の天然または合成
の油または蝋との混合物として用いることもできる。
本発明の組成物は前記式1の誘導体以外に、有効成分も
しくは上述の調合物中に於いて通常用いられる基剤、例
えば界面活性剤、着色剤、香料、アストリンゼン生成物
、紫外線吸収剤、保存料、水、アルコール等を含有する
ものである。
これらの組成物は通常の方法によつて製造されるもので
ある。
これらの組成物は、特に口紅、デオドラント、アイシヤ
ドウ、クリーム(顔面用、手用、全身用、日やけ防止用
、クレンジング用、フアンデーシヨン用)、液状フアン
デーシヨン、クレンジング乳液、日やけ防止用乳液、浴
用油剤、等を構成する。
以下の実施例は単に本発明を説明するためのものであつ
て、本発明を限定するものではない.実施例中、Rは置
換基R1、R2の一方を意味し、この場合他方は水素原
子である。実施例 1 前記の一般式1(Rは炭素数9ないし12のアルキル基
でありR″はイソステアリルアルコールの炭化水素基で
ありXは酸素原子である)の化合物の混合物の製造。
イソステアリルアルコール175f(0.6モノレ)に
対してBF333%を含むBF3・CH3COOH錯体
0.6cdを加える。
次いでこの混合物を75℃に加熱し、AshlandC
hemicals社からNedOxlll4の名称で市
販されているCllないしCl4の脂肪族エポキシドの
混合物64t(0.3モル)を、70〜75℃の温度に
維持しつつ滴下する。添加が終つてから更に1時間80
℃に加熱する。次いで添加したエポキシドがほぼ完全に
消費されたことを確認し、次いで反応混合物を攪拌しな
がらこれに95℃に保たれかつ48%のソーダ溶液1f
を含有する水200CCを加える。デカンテーシヨンに
よつて水相を抜き取り、有機相を95℃の水200CC
で2回洗滌する。生成物を減圧下に加熱して乾燥する。
過剰のアルコールを0.07W11nHgの減圧で蒸留
し、次いで100℃で分子蒸留する。
次いで得られた生成物を10mHgで180℃で蒸留す
る。このようにして無色、半結晶状の生成物が得られる
。その溶融終了温度は+29℃である。屈折率(30℃
)=1.45428実施例 2 前記の一般式1(Rはテトラデシル基、R社2−エチル
ヘキシル基、Xは酸素原子)の化合物の製造。
2−エチル−1−ヘキサノール130f(1モル)に、
70℃に於いてBF3/酢酸錯体0.5CC.を添加す
る。
次いで1,2−エポキシヘキサデカン122t(0.2
2モル)を35分間に亘つて加える。その間温度は70
〜80℃に保持する。分析によつて添加したエポキシド
の消失を確認し、次いで反応混合物を攪拌しながらこれ
に80℃の水100Cf.を加える。デカンテーシヨン
により水相を抜き取り、有機相を真空下に乾燥してから
蒸留する。過剰のアルコールを除去すると無色の油状物
(沸点169〜170℃/0.05mwLHg)が得ら
れる。屈折率(30℃)=1.44823 溶融終了温度=+2℃ 実施例3 前記の一般式1(Rはドデシル基およびテトラデシル基
、Rは2−ヘキシルデシル基、Xは酸素原子)の化合物
の混合物の製造。
2−ヘキシルデカノール152.4t(0.6モル)に
33%のBF3を含むBF3・CHCOOH錯体0.6
CCを加える。
混合物を75℃に加熱して、その温度を75±5℃に保
持しつつ、これにCl4およびCl6の脂肪族エポキシ
ドの混合物73t(0.3モル)を滴下する。添加終了
後混合物を更に80℃に1時間加熱する。反応混合物を
攪拌しながら、これに48%ソーダ溶液1.4rを含む
95℃の水2001を加える。デカンテーシヨンにより
水相を抜き、有機相を95℃の水200(j−で2回洗
い、次いで減圧下に加熱して乾燥する。過剰のアルコー
ルを0.1TrmHgの減圧で蒸留除去し、残りを10
0℃で分子蒸留する。次いで生成物を195℃で分子蒸
留して精製する。かくして無色の油状物が得られる。溶
融終了温度は約−10℃である。粘度(30℃)−0.
48ポイズ 屈折率(30℃)=1.45280 実施例4 前記の一般式1(Rは炭素数9〜12のアルキル基、R
″は2−エチル酪酸の炭化水素残基、Xは基−0−C−
)の化合物の混合物の製造。
2−エチル酪酸46.4f1(0.4モル)に対しトリ
エチルアミン0.81f!(0.008モル)を加L次
いで窒素雰囲気中で136℃に加熱する。
次いでAshland社からNedOxlll4の名称
で市販されているCllないしCl4の脂肪族エポキシ
ド混合物85.21(0.4モル)を35分間に亘つて
滴下する。135℃で2時間反応させると、酸価測定に
よる反応率は96%に達する。
次いで反応混合物を攪拌しながらこれに、48%ソーダ
溶液1.3rを含有する80℃水130CC.を加えて
残留する酸を中和する。
比歌1.19の塩酸0.3ωを含有する水130ωで洗
つてトリエチルアミンを中和し、次に80℃の水130
CCで洗う。次いで反応混合物を減圧下に乾燥する。未
反応物を70℃/10−3wmHgの分子蒸留によつて
除去し、生成物を上記と同じ圧力で135℃で蒸留する
。かくして淡黄色の液体が得られ、その溶融終了温度は
−15℃である。屈折率(30℃)=1.44552 粘度(30℃)=0.25ポイズ 実施例 5 前記の一般式1(Rは炭素数13〜16のアルキル基、
R′は2−エチルヘキサン酸の炭化水素残基、Xは基−
Q−C−)の化合物の混合物の製造,2−エチルヘキサ
ン酸220t(1.5モル)に対しナトリウム・メチラ
ートのメタノール溶液(5.16meq/t)5.8t
(0.03モル)を加え、混合物を157mHgの減圧
下で70℃に加熱してメタノールを除き、次いで窒素雰
囲気中で温度を130℃とする。
次いでAshland社からNedQxl5l8の名称
で市販されているCl5〜Cl8の脂肪族エポキシド混
合物378tを滴下する。130℃に6.5時間加熱す
れば、酸価測定による反応率は90%に達する。
未反応物を135′C//0.1m1gで蒸留して除去
し、次いで110℃/10−3mHgの分子蒸留で除去
する。次ぃで生成物を150℃で分子蒸留すれば、無色
無臭の油状物が得られる。その液化終了温度は2℃であ
る。屈折率(30℃)=1.44884粘度(30℃)
二0.36ポイズ 実施例 6 前記の一般式1(Rはドデシル基およびテトラデシル基
、Rはイソステアリン酸の炭化水素残基、Xは基−0−
C−)の化合物の混合物の製造。
イソステアリン酸79.6r(0.25モル)に対しナ
トリウム・メチラート0.42f(0.0035モル)
を加え、次いで窒素雰囲気中で130℃に加熱する。次
いでUniOnCarbide社から市販されているC
l4〜Cl6の脂肪族エポキシド混合物61t(0.2
5モル)を15分間に亘つて滴下する。130℃に7時
間加熱すれば酸価測定による反応率は96%に達する。
次いで反応混合物に対して48%のソーダ溶液0.85
yを含有する80〜90℃の水125工を加えて残留す
る酸を中和し、次いでデカンテーシヨンを容易にするた
めにイソプロパノール20CCを加える。
水相を抜き取り、125CCの熱水で3回新たに洗い、
反応混合物を部分的真空下で加熱して乾燥する。未反応
物は120℃の分子蒸留で除く。次いで生成物を190
℃/10−3wrInHgの分子蒸留で精製する。かく
して淡黄色の固体生成物が得られ、その溶融終了温度は
+45℃である。
屈折率(50℃)=1.44923 実施例 7 前記の一般式1(Rは炭素数9〜12のアルキル基、k
は3,5,5−トリメチルヘキサン酸の炭化水素残基、
Xは基−0−C−)の化合物の混合物の製造。
3,5,5−トリメチルヘキサン酸63.57に対して
トリエチルアミン0.8t(0.008モル)を加え、
窒素雰囲気中で135℃に加熱する。
次いでAshlandChemicals社からNOd
exlll4の名称で市販されているCll〜Cl4の
脂脂肪エポキシドの混合物85.2t(0.4モル)を
45分間に亘つて滴下する。135℃で3時間反応させ
ると酸価測定による反応率は96%に達する。
次いで反応混合物を撹拌しながらこれに48%ソーダ溶
液1.25tを含有する80℃の水1501を加えて残
留する酸を中和する。デカンテーシヨンによつて水相を
抜き、比歌1.19の塩酸0.3(1)を含有する熱水
150CCで3回洗つてトリエチルアミンを中和し、次
いで150CCの水で洗う。未反応物は0.1wrIn
Hgの減圧下で加熱することにより除去する。次いで生
成物を135℃/10−3mj!Hgで分子蒸留して精
製すれば無色油状物が得られ、その溶融終了温度は約−
10℃である。
屈折率(30℃)二1.44784 粘度(30℃)=0.36ポイズ 実施例8 前記の一般式1(Rはドデシル基およびテトラデシル基
、R′は2−エチルヘキサン酸の炭化水素残基、Xは基
−0−C−)の化合物の混合物の製造。
2−エチルヘキサン酸108t(0.73モル)に対し
てナトリウム・メチラートの5.16meq/Vメタノ
ール溶液3t(0.014モル)を加え、この混合物を
20wtmHgで90℃に加熱してメタノールを除き、
次いで窒素雰囲気中で130℃に加熱する。
UniOnCarbide社から市販されているCl4
およびCl6の脂肪族エポキシドの混合物176f(0
.72モル)を1.5時間に亘つて滴下する。130℃
+5℃に7%時間加熱すれば、酸価測定による反応率は
93%に達する。
未反応物を100℃で分子蒸留して除去する。生成物を
135℃/10−3mHgの分子蒸留で精製すれIIL
無色無臭の油状物が得られ、その溶融終了温度は一11
℃である。屈折率(30℃)=1.44793 粘度 (30℃)=0.33ポイズ 実施例 9 前記の一般式1(Rは炭素数13〜16のアルキル基、
R′はへプタデシル基、Xは基−0−Z→の化合物の混
合物の製造。
溶液ステアリン酸67.5fに(0.25モル)に対し
てトリエチルアミン0.5t(0.005モル)を加え
、窒素雰囲気中で135℃に加熱する。
次いでAshlandChemieals社からNed
Oxl5l8の名称で市販されているCl5〜Cl8の
脂肪族エポキシド混合物63r(0.25モル)を25
分間に亘つて滴下し、135℃に3時間加熱すれば、酸
価測定による反応率は98%に達する。次いで溶融反応
混合物に1.2meq/tのソーダ4tを含有する95
℃の水200CCを加えて残存する酸を中和し、次いで
デカンテーシヨンを容易ならしめるためにイソプロパノ
ール100Cf−を加える。水相を分離してから比屯1
.19の濃塩酸0.51を含有する95℃の水200ω
で洗い次いで95℃の水200CCで洗う。生成物を減
圧下に加熱して乾燥する。
かくして室温で固体の白色を呈する生成物が得られる。
その液化終了温度は65℃である。実施例 10前記の
一般式1(Rは基ClOH2lであり、Rはラノリソ酸
R′COOHの炭化水素残基であり、xは−COO−で
ある)の化合物の混合物の製造。
CRODA社から市販されているラノリン酸の溶融物1
67f(0.4モル)に対し、粉末状のナトリウム・メ
チラート1.1tすなわち20meqを加え、窒素雰囲
気中で混合物を130℃に加熱し、次いで1,2−エボ
キシドデカン73.6t(0.4モノりを30分間に亘
つて滴下する。次いで温度を130℃に6時間保持する
。この条件で遊離酸価の測定による反応率は93Cf1
)に達する。生成物に1001のイソプロパノールを加
えてから残存する酸を中和するに必要な量のソーダを含
有する90℃の水225CC.を用いて攪拌しつつ洗滌
し、デカンテーシヨンののち有機相を回収して90℃の
水225CCで2回洗い、次いで減圧下に100℃で脱
水する。かくして褐色の蝋が得られ、その滴点は45℃
である。
実施例 11 前記の一般式1(Rは基Cl2H25と基Cl4H29
の混合物、Rは基C2lH43、Xは−COO−である
)の化合物の混合物の製造。
溶融ベーエン酸65.7f(0.206モル)に粉末状
ナトリウムのメチラート0.347(6meq)を加え
、窒素気流下に混合物を130℃に加熱し、次いでUn
iOnCarbide社からα−オレフインオキシド(
α−01ef1n0xide)16の名称で市販されて
いるCl4/Cl6のα一エポキシド50.2t(0.
200モル)を35分間に亘つて加える。
次いで混合物の温度を130℃に7時間保持すると、こ
の条件下での遊離酸価測定による反応率は95%に達す
る。このようにして得られた生成物を100tのイソプ
ロパノールに溶かし、残存する酸を中和するに必要な量
のソーダを含有する90℃の水100Cc.と共に攪拌
する。
デカンテーシヨンののち回収された有機相を上記と同一
の条件で水100CCを用いて2回洗滌し、次いで減圧
下に90℃で攪拌して乾燥する。生成物をアセトンから
再結晶して精製すれば微黄色の粉末66.5fが得られ
、その溶融終了温度は60℃である。
ヒドロキシル価=1.44〜1.46meq/7エステ
ル価 =1.78meq/7実施例 12 前記の一般式1(Rは基Cl2H25と基Cl4H29
の混合物、kは基Cl5H3l、Xは基−COO−であ
る)の化合物の混合物の製造。
パルミチン酸64.5f(0.257モル)に粉末状ナ
トリウムのメチラート0.44t(0.007モル)を
加える。
反応混合物を窒素雰囲気中で130℃まで加熱し、Un
iOnCarbide社から市販されているCl4/C
l6のα一エポキシド混合物59.57(0.25モル
)を滴下する。
温度を130℃に約6時間保持する.反応混合物の酸価
定量により求めた反応率は約95(!)である。
このようにして得た生成物をイソプロパノール100(
F.に加え、その酸性を中和するに必要な量のソーダの
存在に於いて、沸騰水1207r1!を用いて80℃で
洗滌する。
有機相をデカンテーシヨンで回収し、120CC.の水
で2回洗つてから減圧下に加熱して乾燥する。
かくして明黄色の蝋が得られるので、これをヘキサン2
207から再結晶する。再結晶後の生成物は白色粉末状
を呈し、その融点は55〜60℃である。
ヒドロキシル価=1.90〜1.92meq/t鹸化価
=2.05〜2.09meq/7酸価 二0.02me
q/t 実施例 13:内部衛生用スプレー 下記成分を配合したスプレーを製造する:実施例2の生
成物 2,4,4′−トリクロロヒドロキシ・ジフエニルエi
デノ(イ).1tへキシレングリコール 0.
1t香料 0.157 噴射剤11/12を加えて全体を1001とする。
実施例 14:フアンデーシヨン下記成分を配合したフ
アンデーシヨンを製造する。
脱塩水全体を1007とするに必要な量 100y ノ 実施例 15:半脂肪性口紅 下記成分を配合した口紅を製造する。
実施例 16:フアンデーシヨン・タリーム下記成分を
配合したフアンデーシヨン・クリームを製造する。
実施例 17:液状フアンデーシヨン 下記成分を配合した液状フアンデーシヨンを製造する。
実施例 18:棒状アイシヤド一 下記成分を配合した棒状アイシヤド一を製造する。
実施例 19:脂肪性頬紅 下記成分を配合した頬紅を製造する。
実施例 20:乾燥膚用顔面クリーム 下記,成分を配合したクリームを製造する。
CarbOpOl934はGOOdrich社から市販
されているカルポキシビニル屯合体である。上述のクリ
ームに於いて、実施例5の生成物の代りに同量の実施例
8の生成物を用いることができる。
実施例 21:乾燥膚用顔面クリーム 下記成分を配合したクリームを製造する。
CarbOpOl94OはGOOdrich社によつて
市販されているカルボキシビニル重合体である。
パーセリン油はDRAGOCOから市販されている分枝
鎖脂肪酸エステルの混合物である。上述のクリームに於
いて、実施例6の製成物の代りに同量の実施例9の生成
物を用いることもできる。実施例 22:脂性皮膚のた
めの顔面タリーム下記成分を配合したクリームを製造す
る。
EmulgadeFはHenkel社から市販されてい
る乳化剤で、セチルアルコール ステアリルアルコール
、セルステアリル硫酸ナトリウムおよび非イオン性乳化
剤の混合物から成る。
上記のクリームの配合に於いて、実施例3の生成物の代
りに実施例4の生成物を用いることもできる。
脂肪性のラツクロ紅を得るためには上記の混合物に8〜
12%の着色料を加える。
また脂肪性の光沢口紅を得るためには4〜6%の着色料
の他に、ピスマス・オキシクロライド 20〜30%酸
化チタン 10〜15%を光沢剤とし
て用いる。また最後の2つの場合には、上記のほかに香
料を添加する。
本発明は更に次の方法及び組成物をも本発明の要旨内に
包含するものである。
1.式:R′−X−H(但しkとXは後記と同様の意味
を有する)のアルコールまたは酸の一種類以上を式:R
−CH−CH2(但しRは炭素数8ない\ノし16の線
状アルキル基である)の1,2−エポキシドの一種類以
上と反応させて次式1(但し置換基R′1およびR2の
一方は前記のような基Rであり、他方は水素原子である
)の化合物を得ることを特徴とする、次式:(但し、X
は酸素原子であるか、もしくはカルボニルオキシ基の炭
素原子の遊離結合手を介して基R′と結合しているカル
ボニルオキシ基−一0一であり、wは炭素数5ないし2
1の飽和アルカル基であるか、或いはXが−COO−で
あつてR″はラノリン酸の炭化水素残基を表わし、置換
基R″およびR2の一方は炭素数8ないし16の線状ア
ルキル基であり、他方は水素原子である)で表わされる
1,2−アルカンジオール誘導体並びにそれらの混合物
の製造法。
2.少くとも一種類の次式1: (但し、Xは酸素原子であるか、もしくはカルボニルオ
キシ基の炭素原子の遊離結合手を介して基kと結合して
いるカルボニルオキシ基−5−0−であり、ピは炭素数
5ないし21の飽和アルキル基であるか、或いはXが−
COO−であつてmまラノリン酸の炭化水素残基を表わ
し、置換基R1およびR2の一方は炭素数8ないし16
の線状アルキル基であり、他方は水素原子である)で表
わされる1,2−アルカンジオール誘導体よりなる基剤
を含むことを特徴とする化粧料用組成物。
前記の組成物についてその実施の態様例を挙げると次の
通りである。1.アルカンジオーフレ誘導体の濃度は組
成物の全重量の0.15〜70重量%であること。
2.アルカンジオール誘導体の濃度は組成物の全重量の
0.2〜50%であること。
3.組成物は口紅、デオドラント、アイシヤドウ、クリ
ーム、液状フアンデーシヨン、クレンジング乳液、日焼
け防止乳液又は浴用油剤の形を採ること。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少くとも一種類の次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I (但し、Xは酸素原子であるか、もしくはカルボニルオ
    キシ基の炭素原子の遊離結合手を介して基R′と結合し
    ているカルボニルオキシ基▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり、R′は炭素数5ないし21の飽和アルキ
    ル基であるか、或いはXが−COO−であつてR′はラ
    ノリン酸の炭化水素残基を表わし、置換基R_1および
    R_2の一方は炭素数8ないし16の線状アルキル基で
    あり、他方は水素原子である)で表わされる1,2−ア
    ルカンジオール誘導体よりなる化粧料用基剤。
JP50096731A 1974-08-12 1975-08-11 化粧料用基剤 Expired JPS5946926B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/702,583 US4063370A (en) 1975-07-09 1976-07-06 Tape cassettes having indications for blind use
US05/834,564 US4135316A (en) 1975-07-09 1977-09-19 Tape cassettes having indications for blind use

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU70718A LU70718A1 (ja) 1974-08-12 1974-08-12
LU70718 1974-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5141442A JPS5141442A (ja) 1976-04-07
JPS5946926B2 true JPS5946926B2 (ja) 1984-11-15

Family

ID=19727721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50096731A Expired JPS5946926B2 (ja) 1974-08-12 1975-08-11 化粧料用基剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4303639A (ja)
JP (1) JPS5946926B2 (ja)
DE (2) DE2535802C3 (ja)
FR (1) FR2281916A1 (ja)
GB (1) GB1514287A (ja)
LU (1) LU70718A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135443B2 (en) 2003-04-23 2006-11-14 Kao Corporation Surfactant composition

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618910A (en) * 1979-07-24 1981-02-23 Kanebo Ltd Liquid hair cosmetic
JPS5622713A (en) * 1979-08-01 1981-03-03 Kanebo Ltd Liquid hair cosmetic
DE3026071C2 (de) * 1980-07-10 1990-03-08 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verwendung von Konsistenzreglern für kosmetische Emulsionen
LU82646A1 (fr) * 1980-07-21 1982-02-17 Oreal Nouveaux oligomeres tensio-actifs,leur procede de preparation et les compositions les contenant
JPS5784729A (en) * 1980-11-13 1982-05-27 Matsumoto Seiyaku Kogyo Kk Water holding base and preparation thereof
US4362636A (en) * 1980-12-12 1982-12-07 Chevron Research Company Crankcase lubricant and method for improving fuel economy of internal combustion engines utilizing same
JPS57168349A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Pipeline computer
LU84979A1 (fr) * 1983-08-30 1985-04-24 Oreal Composition cosmetique ou pharmaceutique sous forme aqueuse ou anhydre dont la phase grasse contient un polyether oligomere et polyethers oligomeres nouveaux
LU85420A1 (fr) * 1984-06-18 1986-01-24 Oreal Composes anioniques a deux chaines grasses et compositions les contenant
JPS62228036A (ja) * 1985-12-24 1987-10-06 Ajinomoto Co Inc 光学活性化合物
US4894222A (en) * 1988-04-04 1990-01-16 Neutrogena Corporation Waterproof sunscreen
ATE129147T1 (de) * 1992-01-08 1995-11-15 Nestle Sa Kosmetische und dermatologische zusammensetzung, die dioldiester enthält.
WO1995028455A1 (en) * 1994-04-05 1995-10-26 Baker Hughes Incorporated Glycol and glycol ether lubricants and spotting fluids
US5959130A (en) * 1996-07-02 1999-09-28 Finetex, Inc. Castor based benzoate esters
DE19631003A1 (de) * 1996-08-01 1998-02-05 Beiersdorf Ag Gegen Bakterien, Mycota und Viren wirksame Wirkstoffkombinationen auf der Basis von Partialglyceriden und dialkylsubstituierten Essigsäuren
EP0884045A1 (en) 1997-06-06 1998-12-16 Pfizer Products Inc. Self-tanning dihydroxyacetone formulations having improved stability and providing enhanced delivery
US6096326A (en) * 1997-08-15 2000-08-01 Scandinavian-American Import/Export Corporation Skin care compositions and use
US6228351B1 (en) 1999-05-27 2001-05-08 Daniel E. Viders Medicated lip balm
US7083780B2 (en) 1999-12-11 2006-08-01 Cognis Deutschland Gmbh & Co. Kg Cosmetic composition containing hydroxyethers
DE19959917A1 (de) * 1999-12-11 2001-06-13 Cognis Deutschland Gmbh Hydroxyether
JP4219785B2 (ja) * 2003-10-17 2009-02-04 花王株式会社 界面活性剤組成物
US20120213717A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Mcneil-Ppc, Inc. Soothing Agents

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1958700A (en) * 1929-11-16 1934-05-15 Benjamin R Harris Composition of matter
US2109842A (en) * 1930-02-27 1938-03-01 Benjamin R Harris Water-oil emulsions and process of producing same
US1917256A (en) * 1931-09-30 1933-07-11 Benjamin R Harris Emulsion
US2118506A (en) * 1934-07-07 1938-05-24 Du Pont Long chain alkoxy alkanol esters
US2174761A (en) * 1935-04-13 1939-10-03 Ig Farbenindustrie Ag Condensation products derived from hydroxy compounds and method of producing them
US2213477A (en) * 1935-12-12 1940-09-03 Gen Aniline & Film Corp Glycol and polyglycol ethers of isocyclic hydroxyl compounds
US2628187A (en) * 1950-05-06 1953-02-10 Res Prod Corp Medicinal mineral oil vehicle thickened with polyethylene
US2628205A (en) * 1950-10-21 1953-02-10 Res Prod Corp Viscous hydrophilic composition and method of making the same
US3196079A (en) * 1959-10-05 1965-07-20 Phillips Petroleum Co Cosmetic powder compositions containing polyethylene
US3215599A (en) * 1963-07-02 1965-11-02 Warner Lambert Pharmaceutical Process for preparing polymer waxmodified petroleum oil unctuous base
US3914407A (en) * 1966-10-21 1975-10-21 Oreal Non-ionic surface active agents as cosmetic emulsifiers
US3651102A (en) * 1967-05-01 1972-03-21 Exxon Research Engineering Co Preparation of diesters
US3817900A (en) * 1970-12-30 1974-06-18 Daicel Ltd Lubricants for thermoplastic resins such as polyvinyl chloride

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135443B2 (en) 2003-04-23 2006-11-14 Kao Corporation Surfactant composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5141442A (ja) 1976-04-07
GB1514287A (en) 1978-06-14
FR2281916B1 (ja) 1977-12-16
DE2535802C3 (de) 1982-05-06
FR2281916A1 (fr) 1976-03-12
DE2535802A1 (de) 1976-02-26
US4303639A (en) 1981-12-01
DE2535802B2 (de) 1981-07-23
LU70718A1 (ja) 1976-08-19
DE2560263C2 (ja) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946926B2 (ja) 化粧料用基剤
JP3400450B2 (ja) 弗素化炭化水素化合物、化粧組成物におけるその使用、その製造方法およびこれらを含有する化粧品組成物
US5833997A (en) Fluorinated hydrocarbon compounds, their use in cosmetic compositions, method of preparing them and cosmetic compositions containing them
US4559226A (en) Self-emulsifying alkoxylate esters
KR0166372B1 (ko) 지용성 n-장쇄 아실 산성 아미노산 에스테르, 이의 혼합물 및 이를 함유한 향료 화장품
JPH04244042A (ja) 化粧品組成物
JPS6037087B2 (ja) 化粧料
US4425364A (en) Compositions containing an organo-silicon compound
US4323693A (en) Benzoic acid ester
US4416868A (en) Cosmetic excipient
US4224311A (en) Disubstituted derivatives of glycerol and cosmetic compositions containing the same as an oily excipient therefor
FI86712C (fi) Diestrar och kosmetiska kompositioner innehaollande dessa
US3972914A (en) Novel derivatives of glycerol
US6126951A (en) Emollient esters based upon capryl alcohol and isostearic acid
US6365629B1 (en) Fatty acid esters of aromatic alcohols and their use in cosmetic formulations
US4126702A (en) Novel derivatives of glycerol
JPH07118290A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸エステル
JP6305157B2 (ja) 組成物、化粧料
JPWO2003055451A1 (ja) エステル化合物を含有する油剤並びに該油剤を含有する皮膚外用剤及び化粧料
JP2972416B2 (ja) 化粧料
KR20100108353A (ko) 신규 에스테르, 및 그의 조성물 및 용도
JPS60178804A (ja) コスメテイツク及びトイレツトリーに有用な組成物
EP3181116A1 (en) Esters of acetals, composition thereof, methods of preparation and main uses thereof in cosmetic area
JPS63222106A (ja) 糖エ−テル含有化粧料
JPH01172311A (ja) 皮膚外用剤