JPH01172311A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH01172311A
JPH01172311A JP32960487A JP32960487A JPH01172311A JP H01172311 A JPH01172311 A JP H01172311A JP 32960487 A JP32960487 A JP 32960487A JP 32960487 A JP32960487 A JP 32960487A JP H01172311 A JPH01172311 A JP H01172311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
maltitol
ether
oil
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32960487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082777B2 (ja
Inventor
Takashi Ikeda
隆 池田
Shinji Tobe
信治 戸辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP62329604A priority Critical patent/JPH082777B2/ja
Publication of JPH01172311A publication Critical patent/JPH01172311A/ja
Publication of JPH082777B2 publication Critical patent/JPH082777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、マルチトールエーテルを配合してなる皮膚外
用剤に関し、さらに詳しくは、安全性が高く安定性に優
れかつコクのある使用感触のマルチトールエーテル含有
の皮膚外用剤に関する。
[従来の技術] 皮膚外用剤に求められる機能のうちで、安全性・安定性
は重要である。従来、多くの皮膚外用剤には、乳化・可
溶化・分散等の目的で、界面活性剤が使用されている。
従来より一般的に多用されている非イオン性界面活性剤
には、グリセリン脂肪酸エステル・ソルビタン脂肪酸エ
ステル・ソルビトール脂肪酸エステル・ショ糖脂肪酸エ
ステル・ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
・ポリエチレングリコール脂肪酸エステル・ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル・ポリオキシエチレンアルキ
ルフェニルエーテル・ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油
誘導体等がある。
オキシエチレン鎖等の低分子量のオキシアルキレン鎖を
含有する非イオン性界面活性剤には、l4LB域を広く
かつ任意に調製しつるという長所を持つ反面、一般に、
経時で酸化を受け、低分子量アルデヒドを発生したり、
pHが酸性にずれていく等の問題点を有する。
また、ソルビタン脂肪酸エステルのような多価アルコー
ル脂肪酸エステルタイプの非イオン性界面活性剤は、特
に水を含み、p)(が中性からはずれている皮膚外用剤
の成分として用いた場合、エステル結合が分解しやすく
、経日安定性や安全性に問題を生じやすい。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者らは、上記事情に鑑み、鋭意検討した結果、マ
ルチトールエーテルが、従来がら使用されている非イオ
ン性界面活性剤が有する問題点を回避できることを見出
し、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち、本発明は、一般式(1) (式中Xはマルチトールからn個の水酸基を除いた残基
 R1及びR2はいずれも水素原子・アルキル基または
アルケニル基で、R1及びR2の合計炭素原子数が6〜
24.nは1以上で5以下の数を表す)で表されるマル
チトールエーテルの製法及びそれを含有することを特徴
とする、安定性・安全性に優れた皮膚外用剤に関する。
一般式(1)において、R1及びR2の水素原子以外の
具体例である01〜C24のアルキル基やアルケニル基
としては、例えばメチル基・エチル基・イソプロピル基
・オクチル基・ラウリル基・ミリスチル基・パルミチル
基・ステアリル基・2−エチルヘキシル基・イソステア
リル基やオレイル基・パルミトオレイル基・エイコセニ
ル基などが挙げられる。
一般式(1)において、nは1以上の数で、5以下の数
を表す。1〜2のものは界面活性剤として。
8以上のものはワックスとしても使用できる。
一般式(1)で示されるマルチトールエーテルは、マル
チトールと一般式(II)で表される化合物とをR1−
CH−CH−R2 ’o’         (II) R1及びR2は式(1)と同じ 反応させる方法などにより製造することができる。
反応性の点からすると、R1及びR2のいずれか一方は
、一般に小さい基の方が好ましく、水素原子であるのが
好ましい。
このようにして得られるマルチトールエーテルは、酸化
安定性・化学安定性に優れる。そして、洗浄性・分散性
・乳化性・可溶化性等の界面活性。
保湿性等の機能を有するため、皮膚外用剤に配合できる
なお、本発明の皮膚外用剤には、前記の必須成分に加え
て必要により通常皮膚外用剤に用いられる他の成分を適
宜配合することができる。例えば、流動パラフィン・ス
クワラン・ワセリン・セチルアルコール・イソステアリ
ルアルコール・2−オクチルドデシルアルコール・2−
エチルヘキサン酸セチル・トリイソステアリン酸グリセ
リン・マカデミアナツツ油・ラノリン等の各種炭化水素
・油脂類・ロウ類等の油性成分、シリコーン類、他の界
面活性剤、増粘剤、中和剤、防腐剤、殺菌剤。
酸化防止剤、粉体成分9色素、香料、紫外線吸収剤、薬
効剤、金属封鎖剤+ pH調製剤などが挙げられる。
マルチトールエーテルの配合量は、特に限定はないが通
常皮膚外用剤全量に対して0.01〜30.0重量%、
好ましくは0.1〜10.0重量%が配合される。
本発明に係る皮膚外用剤の剤型は任意であり、例えば、
水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油2層
系、水−油一粉末3層系など、どのような系でもよく、
用途も化粧水、乳液、クリーム、パックなどの基礎化粧
料9口紅、ファンデーションなどのメーキャップ化粗料
、シャンプー。
リンス、ヘアトニックなどの頭髪化粧料などの化粧料あ
るいは医薬品、医薬部外品など多岐にわたる、かくして
得られた皮膚外用剤は、系の経日安定性が良好であり、
コクのある使用感触を示す。
去施烈 以下、実施例によって、本発明をさらに詳細に説明する
が、これは本発明の技術的範囲を限定するものではない
合成例1 マルチトール50gとジメチルスルホキシド150gと
をフラスコに入れ、100℃で加熱溶解させ、乾燥窒素
ガスを吹き込んで約30分間脱水した。これに水酸化ナ
トリウム3.0gを添加した後、炭素原子数12及び1
4の直鎖1,2−エポキシアルカンの重量比で1=1の
混合物Jigを加え、120℃で8時間激しく撹拌しな
がら反応させた。
反応後触媒を塩酸で中和し、ジメチルスルホキシドを減
圧下、80℃でほぼ完全に蒸留除去し、その残留分をメ
チルエチルケトンで抽出して未反応のマルチトールを除
き、さらにメチルエチルケトンを留去して粗製のヒドロ
キシ直鎖アルキルマルチトール29gを得た。
この粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフ法で、
展開溶媒としてまず初めにn−ヘキサン。
次いでアセトンを用いて分離すると、初めのn−ヘキサ
ン留分として極めて微量のエポキシアルカンが認められ
、主成分はアセトン留分に集中して得られた(収量20
g)。
このものは、TLC展開溶媒としてクロロホルム:メタ
ノール:酢酸=80=10=10(容量比)の混合溶媒
を用いた薄層クロマトグラフ法では、1スポツトを示す
高純度のものであった。
なお、分離精製には、合成吸着剤を用いても良好な結果
が得られた。
本合成例で得られたマルチトールエーテルを、試料NQ
Iとする。
合成例2 試料慮1とほぼ同様に、第1表の化合物を合成した。
表−1 参考例1(加水分解性) 試料N[11〜7の1%水溶液を90℃で5時間加熱し
たが、いずれの試料も加水分解はほとんど認められなか
った。
一方、市販の蔗糖ラウリン酸エステルでは、第2表に示
すとおり、同一条件で約20%のエステル基の分解が認
められた。
表−2 また、市販のポリエチレングリコール(P E G)ラ
ウリ5′/−酸エステルでは、第2表に示すとおり、約
2%のエステル基の分解が認められた。
なお、上記加水分鮮度の測定は、冷却後の水溶液の一定
■を取り、エチルエーテルで抽出し、その抽出物の中和
滴定量から求めた。
参考例2(酸化性) 試料1〜7を、80℃の容器上に100時間放置した後
、それぞれの試n5gを採取した。その後、水500m
 lおよび薄めたリン酸3mlを加えてから蒸留し、留
出量が190m1になった時点で蒸留をやめ水を加えて
200m lとし、これを試験溶液として用いた。
この試験溶液10m1を取り、アセチルアセトン5ml
を加えて振り混ぜ、60℃の水浴中で10分間加熱した
。冷却後、波長420r+n+付近の極大吸収波長にお
ける吸光度を測定したが、第2表に示すように、アルデ
ヒドの存在は認められなかった。
一方、ポリエチレングリコールラウリン酸エステルを同
様に処理して評価すると、第2表に示すように、アルデ
ヒドの存在が認められた。
なお、蔗糖ラウリン酸エステルを同様に処理して評価し
ても、第2表に示すように、アルデヒドの存在は認めら
れなかった。
実施例1 乳液 (1)ステアリン酸          2.0%(2
)セチルアルコール        0.8(3)スク
アラン          10.0(4)ワセリン 
           2.0(5)マルチトールエー
テル(試′F4魚3)  1.0(6)ラノリン   
          2.0(7)酢酸α−トコフェロ
ール     0.05(8)香料         
     適量(9)プロピレンクリコール     
 5.0(10)トリエタノールアミン      1
.0(11)カルボキシビニルポリマー    0.1
(12)イオン交換水          残余(製法
) (1)〜(8)を70〜75℃にて加熱溶解する。(9
)〜(12)を70〜75℃にて加熱溶解し、撹拌を続
けながら、これに前記(1)〜(7)の混合物を徐々に
添加し、乳化させる。さらに、乳化きにて処理後、30
℃まで冷却し、水中油型乳液を得る。
この乳液は、皮膚に塗布した場合、コクのある使用感触
であった。また、50℃・1ケ月、0℃・1ケ月放置し
たものは、分離もなく安定であり、アルデヒドの存在は
認められなかった。
一方、(5)の代りにモノラウリン酸ポリエチレングリ
コールを用いたものは、50℃・1ケ月放置後に、アル
デヒドの存在が認められた。
実施例2 化粧水 (1)グリセリン          3.0%(2)
プロピレングリコール      4.0(3)オレイ
ルアルコール       0.1(4)マルチトール
エーテル(試nNl11)  1.5(5)エタノール
          10.0(6)香料      
        適量(7)防腐剤         
    適量(8)イオン交換水          
残余常法により調製した化粧水は、コクのある良好な使
用感触であった。0℃・50℃に1力月放置したものは
、白濁もせず安定であり、アルデヒドの存在も認められ
なかった。
一方、(4)の代りにモノラウリン酸ポリエチレングリ
コールを用いたものは、50℃・1力月放置すると、ア
ルデヒドの存在が認められた。
実施例3 下地クリーム (1)ステアリン酸          0.5%(2
)ステアリルアルコール      1.0(3)ワセ
リン            2.0(4)メチルポリ
シロキサン      2.0(5)流動パラフィン 
        5.0(6)パチルアルコール   
     1.5(7)マルチトールエーテル(試料黒
4)  2.0(8)防腐剤            
 適量(9)香料              適量(
10)カルボキシビニルポリマー    適量(11)
グリセリン          5.0(12)エタノ
ール           7.0(13)イオン交換
水          残余(I4)水酸化カリウム 
        0.1(製法) (10)〜(13)を溶解し加熱撹拌後、(14)を添
加し水相とする。(1)〜(9)を加熱溶解し、油相と
する。水相に油相を徐々に加えて乳化し、冷却して下地
クリームを得る。
この下地クリームは、コクのある良好な使用感触であっ
た。50℃・1力月放置しても、アルデヒドの存在は認
められなかった。
一方、(7)の代りにポリオキシエチレンオレイルエー
テルを用いたものは、50℃・1力月放置すると、アル
デヒドの存在が認められた。
実施例4 乳化ファンデーション (1)1.3−ブチレングリコール     5.0(
2)ベントナイト          1,0(3)マ
ルチトールエーテル(試料尚6)  2.0(4)水酸
化カリウム         0.1(5)ワセリン 
           2.0(6)流動パラフィン 
       10.0(7)セタノール      
     2.0(8)モノオレイルグリセリルエーテ
ル 2.0(9)ミリスチン酸イソプロピル    2
.0(10)防腐剤             適量(
II)香料              適量(12)
調合粉末”            20.0(13)
イオン交換水          残余)j= #化チ
タン 8.カオリン 5.タルク6、酸化鉄 1 (製法) (13)中に(1)〜(4)を加えて加熱撹拌し、水相
とする。(5)〜(11)を加熱撹拌溶解し、油相とす
る。(12)を水相中に添加し、撹拌混合した後、油相
を加えて乳化する。これを室温まで冷却して乳化ファン
デーションを得た。
このものは、使用感触・安定性とも良好であり、放置し
てもアルデヒドの存在は認められなかった。
一方、(8)の代りにポリオキシエチレンオレイルエー
テルを用いたものは、50℃・1力月放置すると、アル
デヒドの存在が認められた。
実施例5 ヘアリンス (1)ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 
          2.0%(2)流動パラフィン 
        3.0(3)セタノール      
     1.5(4)マルチトールエーテル(試料階
4)  1.0(5)香N             
  適量(6)色素              適量
(7)クエン酸            適量(8)イ
オン交換水          残余常法により調製し
たヘアリンスは、50℃・1力月放置後も安定であり、
アルデヒドの発生は認められなかった。
一方、(4)の代りにポリオキシエチレンオレイルエー
テルを用いたものは、50℃・1力月放置すると、アル
デヒドの存在が認められた。
実施例6 シャンプー (1)ラウリル硫酸ナトリウム     5.0%(2
)フルキルラメ1ルアミノ酢酸ベタイン       
      2.0(3)マルチトールエーテル(試料
魚3) 10.0(4)ヤシ油脂肪酸ジェタノールアミ
ド 3.0(5)香料             適量
(6)EDTA2Na         適量(7)イ
オン交換水          残余常法により調製し
たシャンプーは、50℃・1力月放置後も分離もなく安
定であり、アルデヒドの発生は認められなかった。
一方、(8)の代りにポリオキシエチレンオレイルエー
テルを用いたものは、50℃・1力月放置すると、アル
デヒドの存在が認められた。
実施例7 口紅 (1)ヒマシ油            45.0%(
2)ヘキサデシルアルコール    25oO(3)ラ
ノリン             4.0(4)ミツロ
ウ            4.0(5)オシケライト
          3.0(6)キャンデリラロウ 
       6.0(7)カルナバロウ      
    2.0(8)マルチトールエーテル(試料階7
)  3.0(9)酸化防止剤           
適量(10)防腐剤             適量(
11)酸化チタン           2.0(12
)赤色202号           0.5(13)
赤色204号           2.5(14)赤
色227号Aル−キ       2,5(15)橙色
201号            0.2(16)香料
              適量(製法) (1)〜(10)を加熱撹拌し均一に混ぜる。これに(
11)〜(15)を加え、ロールミルで練り均一に分散
させた後、再融解して(16)を加え、脱泡してから型
に流し込み、急冷して固める。固まったものを型から俄
り出し、容器に装填する。
この口紅は、皮膚に塗布した場合、良好な使用感触で、
安定性も良好であった。
[発明の効果] 本発明のマルチトールエーテルは、低分子量のオキシア
ルキル基を有さす、またエステル基を有さないから、化
学的に安定で、容易に加水分解したり、アルデヒドが発
生したりすることがない。
従って、このマルチトールエーテルを使用した化粧料・
医薬部外品・医薬品等も同様の特徴を有し、皮膚に対す
る刺激性が少なく、その上、使用感触にも優れている。
特許出願人   りn−iジャパン株式会社代表者田辺
喬 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和62年特許廓第3$o帰 2、発明の名称 皮膚外用剤 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都中央区銀座7丁目5番5号明!!DH
の「発明の詳細な説明」の欄。
(2)  明細書第7頁第15行の「及び14」と「の
重量比で」を削除する。
(3)明細書第7頁第15行の「1:1の混合物」を削
除する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I )で表されるマルチトールエーテルを含有
    してなる皮膚外用剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中Xはマルチトールからn個の水酸基を除
    いた残基、R^1及びR^2はいずれも水素原子・アル
    キル基またはアルケニル基で、R^1・R^2の合計炭
    素原子数は6〜24、nは1以上で5以下の数を表す。 )
JP62329604A 1987-12-28 1987-12-28 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JPH082777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329604A JPH082777B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329604A JPH082777B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01172311A true JPH01172311A (ja) 1989-07-07
JPH082777B2 JPH082777B2 (ja) 1996-01-17

Family

ID=18223205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329604A Expired - Lifetime JPH082777B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082777B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0512270A2 (en) * 1991-04-08 1992-11-11 Kao Corporation Cosmetic composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335590A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Kurooda Japan Kk 糖エ−テルの製造法
JPH0193598A (ja) * 1987-10-03 1989-04-12 Kurooda Japan Kk マルチトールヒドロキシ脂肪族エーテル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335590A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Kurooda Japan Kk 糖エ−テルの製造法
JPH0193598A (ja) * 1987-10-03 1989-04-12 Kurooda Japan Kk マルチトールヒドロキシ脂肪族エーテル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0512270A2 (en) * 1991-04-08 1992-11-11 Kao Corporation Cosmetic composition
EP0512270A3 (ja) * 1991-04-08 1994-04-27 Kao Corp
US5429820A (en) * 1991-04-08 1995-07-04 Kao Corporation Cosmetic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082777B2 (ja) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2145627A (en) Compositions containing an oligomeric polyether
JPH1053510A (ja) 外用組成物
JP2764510B2 (ja) 美白化粧料
JPH11171723A (ja) 抗酸化剤
JPS61167608A (ja) 化粧料
JPH06321764A (ja) 美白剤
JPH01172311A (ja) 皮膚外用剤
JP3453462B2 (ja) 化粧料
JP2962366B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3447804B2 (ja) 有機ケイ素基を有するベンザルマロネート誘導体及びその製造法並びにこれを含有する紫外線吸収剤及び化粧料
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2750748B2 (ja) 化粧料
JP2982872B1 (ja) 痩身用皮膚外用剤
JPH1046142A (ja) 抗酸化剤
JPH0648929A (ja) 皮膚外用剤
JPS6191222A (ja) エチレンオキサイド付加物、その製造方法並びにそれを含有する化粧料及び軟膏
JP3503847B2 (ja) 変性シロキサン化合物、その製造法及びこれを含有する化粧料
JP2906270B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3701743B2 (ja) 育毛剤
JPH08283114A (ja) 美白剤
JPH01249885A (ja) 脂質の酸化防止剤
JPH08333232A (ja) 美白剤
JPH0519526B2 (ja)
JPH06321763A (ja) 美白剤
JP2004123709A (ja) 褐色色素脱色作用を有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term