JPS594608A - エチレン系重合体の製造法 - Google Patents

エチレン系重合体の製造法

Info

Publication number
JPS594608A
JPS594608A JP11156082A JP11156082A JPS594608A JP S594608 A JPS594608 A JP S594608A JP 11156082 A JP11156082 A JP 11156082A JP 11156082 A JP11156082 A JP 11156082A JP S594608 A JPS594608 A JP S594608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ethylene
hydrocarbon
reaction product
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11156082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319845B2 (ja
Inventor
Yasuaki Sasaki
佐々木 泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP11156082A priority Critical patent/JPS594608A/ja
Publication of JPS594608A publication Critical patent/JPS594608A/ja
Publication of JPH0319845B2 publication Critical patent/JPH0319845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な触媒系を用いてエチレンの単独重合体ま
たはエチレンとα−オレフィンとを共重合体の製造法に
関する。さらに詳しくは、チタン化合物及びジルコニウ
ム化合物を含む新規な触媒を使用し、分子量分布の狭い
エチレン系重合体を製造する方法に関する。従来より、
チタン化合物及びジルコニウム化合物を用いる触媒系を
使用して、エチレン系重合体を製造する方法は数多く提
案されているが、(特公昭55−8083号、特開開5
4−11607号)これらの方法によって得られた重合
体はいずれも広い分子量分布を有しており、極低分子量
重合体の含有量が多いために、成形時における発煙や悪
臭などが発生しやすく、重合時においてはファウリング
やブリッジングの原因となる。 この現象は、エチレン
と比較的多量のα−オレフィンとを共重合する場合には
とりわけ顕著となるため、中密度ポリエチレンおよび低
密度ポリエチレンを製造するためには、狭い分子量分布
の重合体を与える触媒が有効である。又一般にジルコニ
ウム化合物を含む触媒系は高分子量重合体を与えるため
、分子量の制御のために、重合時に用いる多量のR2が
重合生産性の低下をもたらす。
以上のことから、本発明者は、狭い分子量分布を有し、
かつ前記のような欠点を改良した重合体を得ることにつ
いて種々探索した結果 (A)(1)  一般式Mg (OR)A X、’−t
 で示されるマグネシウム化合物と (2)   j’  T i (o R2)−心−−/
/     チタン化合物と (3)一般式Zr(oR3)n心−0で示されるジルコ
ニウム化合物との反応生成物を (4)  5j−H結合を有する有機ケイ緊化合物と、 (5)一般式AJ X3でボされるハロゲン化アルミニ
ウムとの反応生成物で処理することによって得られる炭
化水素不溶性の固体触媒成分および (B)  有機アルミニウム化合物とからなる触媒系を
用いて、エチレンの単独重合またはエチレンとα−オレ
フィンとを共重合させることにより、分子量分布が狭く
、これらの問題点がすべて改良されたエチレン系重合体
が得られることを見出し、本発明に到達した。
本発明のもたらす効果のうち、最も特徴のある効果は、
得られる重合体の分子量分布が著しく狭く、その結果得
られた重合体中の極低分子量重合体の含有量を著しく減
少させることである。さらに別の効果としては、本触媒
系は、水素感受性が極めて良いため、分子量制御のため
に重合時に使用される水素の量は非常に少量であり、水
素の使用による重合活性の低下に基づく生産性の低下は
極めて少ないことが挙げられる。
本発明において使用されるマグネシウム化合物は、一般
式Mg (OR’ 外温J で示されるものである。R
1け炭素数が多くとも16個の飽和または不飽和の脂肪
族、脂環族もしくは芳香族の炭化水素基であり、Xlは
ハロゲン原子を示し、lは0,1又は2である。 上記
一般式で示されるもののうち、好適なものの代表例とし
ては、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、マグネシ
ウムエチラート、マグネシウムブチラード、エトキシマ
グネシウムクロライド、ブトキシマグネシウムクロライ
ドなどがあげられる。チタン化合物は一般式Ti(oR
2)mXLm で示されるものであり、R2は炭素数が
多くとも16個の脂肪族、脂環族あるいは芳香族の炭化
水素基であり、その好適な代表例としては、四塩化チタ
ン、四臭化チタン、メトキシチタニウムトリクロライド
、エトキシチタニウムトリクルライド、プロポキシチタ
ニウムトリクロライド、ブトキシチタニウムトリクロラ
イド、ジメトキシチタニウムジクロライド、シフ゛トキ
シチタニウムジクロライド、テトラエトキシチタン、テ
トラプロポキシチタン、テトラブトキシチタンなどが挙
げられる。
ジルコニウム化合物は一般式Zr(oR3)nXニー。
で示されるものであり、R3は炭素数が多くとも16個
の脂肪族、脂環族あるいは芳香族の炭化水素基であり、
好適なものの代表例としては、四塩化ジルコニウム、エ
トキシジルコニウムトリクロライド、ブトキシジルコニ
ウムトリクロライド、ジブトキシジルコニウムジクロラ
イド、テトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシ
ジルコニウムなどが挙げられる。
前記のマグネシウム化合物とチタン化合物とジルコニウ
ム化合物との反応生成物を製造するにあたり、これら反
応成分は同時に反応してもよく、二種を反応した後に他
の成分を反応してもよい。
又それぞれの反応成分の反応割合は、マグネシウム化合
物1モルに対し、通常チタン化合物は、01〜5.0モ
ルであり、ジルコニウム化合物は0.1〜5,0モルで
ある。 反応温度は一般に250℃以下であり、20〜
150℃が好ましい。この反応は不活性溶媒の不存在下
で実施することもできるが、反応を均一に行なわしめる
ために、通常n−ヘキサン、n−へブタン、ベンゼン、
トルエンおよびデカリンのごとき不活性溶媒中で行なう
ことが望ましい。反応時間は、反応温度、各成分の種類
及び反応割合ならびに不活性溶媒を使用した場合、溶媒
に対する各反応成分の濃度により異なるが、一般には1
5分〜5時間で充分である。
上記の方法により得られる反応生成物を5t−H結合を
有する有機ケイ素化合物とハロゲン化アルミニウムとの
反応生成物で処理することによって本発明の一成分であ
る不活性炭化水素不溶性の固体触媒成分を得ることがで
きる。  5i−H結合を有する有機ケイ素化合物とし
ては、トリエチルシラン、トリエトキシシラン1.テト
ラメチルジシロキサン、テトラメチルシクロテトラシロ
キサン及び水素ポリシロキサン例えば、メチル水素ポリ
シロキサンが挙げられる。710ゲン化アルミニウムは
一般式Azx;(x’aハロゲン原子を示す)で示され
、たとえば臭化アルミニウム及び塩化アルミニウムが挙
げられる。 有機ケイ素化合物とハロゲン化アルミニウ
ムとの反応割合は、5i−H単位1モルあたり、ハロゲ
ン化アルミニウムは0゜005〜1.0モルである。 
反応温度は一般に250℃以下であり、20〜150℃
が好ましい。
この反応は不活性溶媒の不存在下で実施することもでき
るが、不活性溶媒を用いても良い。 反応時間は通常1
5分〜2時間で充分である。
マグネシウム、チタン及びジルコニウム各化合物を反応
させた前記反応生成物を有機ケイ素化合物とハロゲン化
アルミニウムとの反応生成物を用いて処理する場合の反
応割合は、チタン化合物1モルに対しハロゲン化アルミ
ニウムは01〜50モルであり、特に05〜30モルが
好ましい。
処理温度は、一般には一40〜+150℃であり、−2
0〜+90℃が好ましい。 処理時間は、チタン化合物
に対するハロゲン化アルミニウムの反応割合および不活
性溶媒を使用したさいは溶媒に対するハロゲン化アルミ
ニウムの濃度などによって異なるが、一般には15分〜
5時間で充分である。 このようにして得られた不活性
炭化水素不溶性の固体は、反応時に使用した炭化水素溶
媒または他の炭化水素溶媒を用いて数回洗浄し、そのま
まスラリーとしてまたは乾燥した後、粉末化して使用す
る。重合において使用される有機アルミニウム化合物は
一般式htgxs、で示されるものがあげられる。R′
は、炭素数が多くとも12個のアルキル基を示し、Xは
水素原子又はハロゲン原子を示し、pは2又は3である
。これらの代表例としてはトリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロ
ライド、ジエチルアルミニウムハイドライドなどがあげ
られる。
本発明においてエチレンと共重合するα−オレフィンと
しては、プロピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン
−1、ヘキセン−1、ビニルシクロヘキセン、スチレン
およびオクテンなどの炭素数3〜15の不飽和炭化水素
であるが、一般にはプロピレン、ブテン−1、ヘキセン
−1又はオクテン−1である。
本発明に係る重合は、公知の気相法、スラリー法、溶液
法等いずれの方法によっても行なうこと、ができる。ス
ラリー法においては、溶媒として常用の不活性炭化水素
が用いられ、又重合温度は120℃以下が一般的である
次に、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 1 温度計、攪拌器を備えた内容500 ccの三つロフラ
スコを充分にN2置換し、このフラスコに、n−ヘプタ
ン60−ml 、マグネシウムエチラート2071mo
l、テトラプロポキシチタン20mmolおよびテトラ
プロポキシジルコニウム20mmolを加え、90℃で
3時間攪拌しながら反応を行って反応生成物(1)を得
た。
N2置換した内容3 Q OCCの三つロフラスコにn
−へブタン60m1,25℃での粘度30 cstのメ
チル水素ポリシロキサン60.9および塩化アルミニウ
ム40.9を仕込み80℃で1時間反応を行って反応生
成物(II)を得た。 次いでこの反応生成物([1を
反応生成物(11に滴下した。このときフラスコ内温を
40℃に保つように滴下速度を制御した。
滴下終了後、40℃においてさらに1時間反応を行なっ
た。得られた生成物をn−ヘキサンで充分洗浄した後減
圧下で乾燥を行ない固体触媒成分を得た。
N2置換した3、OI!のオートクレーブに上記の方法
で得られた固体触媒成分6.5 N9.0.54gのト
リエチルアルミニウムおよび1 kgのイソブタンを仕
込み、内温を80℃に昇温した。水素を分圧がtokg
/cm2 (ゲージ圧、以下同様)まで圧入し、ブテン
−1を55&仕込み、つづいてエチレンを分圧が3. 
s kg / an2になるまで圧入した。エチレンを
その圧力を維持するように供給しながら、2時間重合を
行なった。ついで系内のガスをパージしたところ、白色
粉末状の重合体が得られ、真空乾燥後秤量したところ2
311であった。
この重合体のメルトインデックス(190℃、216に
、@荷重、以下「MIJという)は8.371/10分
であり、真空度は0.93111 /ccであった。
又GPC法によるMw/Mnは 3.5.n−ヘキサン
可溶分は2.0チであった。
実施例 2〜6 実施例1において、反応生成物(Il)を合成するため
に用いた有機ケイ素化合物として表1−1に示す化合物
を用いた以外は実施例1と同じ条件で固体触媒成分を調
整し、表1−1に示す条件でエチレンの重合及びエチレ
ンとα−オレフィンとの共重合を行った。結果は表1−
2に示す。
実施例 7 実施例1において、マグネシウム化合物として、マグネ
シウムエチラートの代わりにm化マグネシウムを用いた
他は、実施例1と同様に固体触媒成分を調製し、固体触
媒成分8.6 N9を使用した以外は実施例1と全く同
じ条件でエチレンとブテン−1との共重合を行なった。
得られた重合体は238yであり、重合活性は3950
g/y・時間・エチレン圧であった。この重合体のMI
は6.3g710分であり、真密度は0933であった
。又Mw/Mn  は35であり可溶分け198チであ
った。
比較例 1 実施例1において、反応生成物(n)の代わりにエチル
アルミニウムジクロライド300mmolを使用した以
外は実施例1と同様に、固体触媒成分を調製した。この
固体触媒成分11.3m9を使用した以外は、実施例1
と全く同じ条件でエチレンとブテン−1との共重合を行
なった。
得られた重合体は195gであり、重合活性は2460
1/11固体触媒・時間・エチレン圧であった。この重
合体のMIは、o、osl/1o分であり、真密度は0
930であった。又、Whi/Mnは10.5 であり
、n−ヘキサン可溶分は8.8%であった。
比較例 2 比較例1で使用した固体触媒成分12.5m9を使用し
、水素分圧を7.0 kg / cnr2にした以外は
、比較例1と全く同じ条件でエチレンとブテン−1との
共重合を行なった。得られた重合体は153gであり、
重合活性は17504h凶壬===であった。この重合
体のMI  はt33g/lo分であり真密度け093
8であった。又、Mw//Mnは123であり、n−ヘ
キサン可溶分は25.0%であった。
比較例 3 実施例1において、メチル水素ポリシロキサンの代わり
にテトラエトキシシランを用いた以外は実施例1と同様
に固体触媒成分を調製した。この固体触媒成分30.5
■を使用した以外は、実施例】と同様にエチレンとブテ
ン−1との共重合を行なった。得られた重合体u80&
であり、重合活性は375g/g・固体触媒・時間・エ
チレン圧であった。この重合体のMIはo21g/lo
分であり、真密度は0.933であった。又Mw/Mn
は8,8であり、n−ヘキサン可溶分は123チであっ
た。
比較例 4 実施例1において、メチル水素ボリシロキサンを用いな
い以外は実施例1と同様に固体触媒成分を調製した。こ
の固体触媒成分29.7 m9を使用した以外は実施例
1と同様にエチレンとブテン−1との共重合を行なった
。 重合体123gが得られ、重合活性d59217J
固体触媒・時間・エチレン圧であり、重合体のMIは、
0.1(1710分、密度は0.932であった。Mw
 / Mn  は8.6であり、n−ヘキサン可溶分け
13,5%であった。
1)  n−ヘキサンの沸点抽出による溶出量2)GP
C法により測定 MW: 重量平均分子量 Mn: 数平均分子量 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)(1)  −4式mg(oR’)2マy((R’
    は炭素数が多くとも16個の脂肪族、脂環族あるいは芳
    香族の炭化水素基であり、マは〕・ロゲン原子であり、
    lは0,1.または2である)で示されるマグネシウム
    化合物と、(2)一般式T I (’ R2)m だ、
    (R2は炭素数が多くとも16個の脂肪族、脂環族ある
    いは芳香族の炭化水素基であり、X2はハロゲン原子で
    あり、mは0又は1〜4の整数である)で示されるチタ
    ン化合物と (3)一般式 Z r (o R3)n 4 (R3は
    炭素数が多くとも16個の脂肪族脂環族あるいは芳香族
    の炭化水素基であり、X3  はハロゲン原子であり、
    nはO又は1〜4の整数である)で示されるジルコニウ
    ム化合物との反応生成物(1)を (4)  5t−H結合を有する有機ケイ素化合物と(
    5)一般式AI!x;(x’はハロゲン原子)で示され
    るハロゲン化アルミニウム化合物との反応生成物(Il
    lで処理することによって得られる炭化水素不溶性の固
    体触媒成分および(B)  有機アルミニウム化合物か
    らなる触媒系を用いてエチレンを単独重合またはエチレ
    ンとα−オレフィンとを共重合させることを特徴とする
    エチレン系重合体の製造法
JP11156082A 1982-06-30 1982-06-30 エチレン系重合体の製造法 Granted JPS594608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156082A JPS594608A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 エチレン系重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11156082A JPS594608A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 エチレン系重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594608A true JPS594608A (ja) 1984-01-11
JPH0319845B2 JPH0319845B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=14564474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11156082A Granted JPS594608A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 エチレン系重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594608A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319845B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
JPS5827705A (ja) 重合触媒および方法
JPS6118921B2 (ja)
JPH01279906A (ja) 分子量分布の制御された高密度または線状低密度オレフィンポリマーの製造用触媒組成物
FI89066B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en polymeriseringskatalytkomponent foer olefiner, en polymeriseringskatalytkomponent framstaelld med foerfarandet och dess bruk
JP3785423B2 (ja) 懸濁重合によるエチレン重合体の製造方法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
US4329256A (en) Process for the manufacture of a mixed catalyst
KR100251599B1 (ko) 구상 촉매 성분의 제조방법
JPS594608A (ja) エチレン系重合体の製造法
JPH0822887B2 (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPH03124705A (ja) チーグラー/ナッタ触媒タイプの触媒組成物
JPS6375008A (ja) チーグラー触媒系によるエテン重合体の製法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPH0333104A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0134246B2 (ja)
JPH0319844B2 (ja)
WO2001044312A1 (en) Preparation method of supported catalyst for polymerization of ethylene and co-polymerization of ethylene/alpha-olefin
JPH10298226A (ja) エチレン系重合体の製造方法、それに用いるオレフィン重合用触媒およびその固体触媒成分
JPS588695B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS6067505A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS62297304A (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS584924B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPS64964B2 (ja)