JPS5945555A - 割込処理システムの構成 - Google Patents

割込処理システムの構成

Info

Publication number
JPS5945555A
JPS5945555A JP15620382A JP15620382A JPS5945555A JP S5945555 A JPS5945555 A JP S5945555A JP 15620382 A JP15620382 A JP 15620382A JP 15620382 A JP15620382 A JP 15620382A JP S5945555 A JPS5945555 A JP S5945555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
cpu
priority
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15620382A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Kubokawa
道矢 久保川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15620382A priority Critical patent/JPS5945555A/ja
Publication of JPS5945555A publication Critical patent/JPS5945555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデータ処理において、CPUのデータ処理能力
を低下させることなく、多種類かつ多片の情報を処理で
きるようにしたデータ処理システムの構成に関する。
従来の一般的なデータ処理システムの概念図は図1に示
す如く、端末側とじPUが並列に接続されておj5、C
PUは常に端末側の情報入力があるか否かの監視や多数
の割込処理を行なわなければならない。これらに対する
処理1方法としてld T SS(タイムシェアリング
システム)があるが、端末数が多くなると必然的VC端
末当たりの処理時間の効率が甚くなり、その結果システ
ム全体のデータ処理能力の低下をもたら1−のである。
例えば工場内においてコンピュータによる全工程的管理
をする場合には、多くの端末からの情報を効率良く受け
とシ、迅速に処理した後、端末にフィードバックする能
力がCPUK要求されることが多い。
しかし従来のシステムでは、全3″t;?1末を常時監
視する必要があるためにこの要求を満足することは困が
16である。本発明はかかる欠点を除去したもので、そ
の目的ハ、優先順位別スタックメモリを端末とCPU0
間に置きCPU内の割込処理時間を減少させることによ
p、CPUの割込処Fl! K関する負担を軽減させ、
システム的によシ高度な処理を可能にすることである。
以下実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例の一つを示したものである。第
2図において、1は(tT報淵である、例えば温度、湿
度、製品の位置、加工する箇所の形状、あるいは必要な
データをCPUに要求する命令等多秒にわたる情報を含
んでいる。2は端末3d、工/′凸、4はすブCPUで
あシ、3の工/6及び4のサブCPUは2の端末に含ま
れる。5はデータ分岐制御装置、6は処理の優先順位の
高いデータを収容するメモリ、7は次に優先順位の高い
データを収容するメモリ、8はメインCPUである。ま
た9はメインCPUとVま別の処理を行うときに使用中
るCPUであシ、10は補助メモリである。
第3図は端末とメインCPU間でやシとシするデータの
構造の一例を示したものであり、1は優先順位、2はこ
のデータの行先、3V!命令、4は情報源からのデータ
を端末側サブCPUが処理したデータを収容している部
分である。
第2図に従って一連のデータ処理の具体例をあげて以下
に詳述する。1情報源のうちの例として温度を取9上げ
ると、2端末の3工4が温度をデジタル量に変換し、サ
ブCPUが設定温度と許容温度範囲とを比較し、1,4
を通じて温度の制御を行う。この制御はこの端末の能力
1・1j1囲内で行なわれるのでメインCPUに比べて
低級の処理になるために、仮にこの能力前)1間を、1
Jliえ/(ものに関しては制御不能になることもあり
イ′Iる。このjメh合は以下に示す一連のシーケンス
により、ηl′;Il ml制御が効率的に行なわれる
。2端末の能力でd−処理不可能な温度変化があったと
きに、第3図のデータ構造の内、(1]f!i!:先l
1Fi位を最高[]、 、 121行先Hメイy c 
pU 、 +31命令は温度下げよ、(41データは現
在温度、不良内容等を入れて、第212Iの5分岐制御
装置に送り出す。5分岐制御装置Q、(このデータを6
最優先メモリに転送する。このメモIJ Kは他に2位
優先メモリや3位、4位と優先111i’tの異なるメ
モリがあり、メインCPUは作先度のI−7;いメモリ
内のデータから処理していく。ここで端末側からの一つ
のデータの長さには制限があるブヒめに見かけ上は倫先
処理付の時分割多重処理になる。メインメモリが7の次
位優先メモリのデータを処理していた蒔に6の1位優先
メモリにデータが入ったならU−現在の処理を終了後、
直ちに6の1位優先メ舌すからのデータを最優先にして
取シ込む。次にデータ内容に従った処理を行う。この例
では、温度上昇の全システム的原因を調べるために各端
末に命令を含んだデータを送出する。
次にメインCPUは引き続いて他のメモリデータの処理
を続ける。メインCPUから命令を受けた端末はメイン
CPUの必要とするデータを、同じシーケンスで送る。
これらの一連のプロセスによシメインCPUけ温度上昇
の全工場的原因を知シその対策を行うことができる。こ
のように従来のシステムの様にCPUが端末の監視及び
割込等を総て受は持つ方式に比べて本発明を用いればC
PUは複雑な割込処理から開放され、かつ端末の増加に
よる負荷も従来方式に比べて格段に減少するのである。
本発明は、割込処理システムの構造として、端末とCP
Uの間にデータ分岐装置、優先別メモリを配置すること
によりCPU内における割込処理を軽減し、データ処理
の効率化を進める上で有用な技術である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアータ処押ンステムのi!7 念1;?
l、1−情報源  2−176のみの〈・1°1′11
末、3− CP U4−補助メモリ ε1ル2図は本発明のテーク処」甲ンステムの(1,(
念図1−情報源 2−舊′1ミ末 3−144−サブc
PU 5−データ分岐制御鮎ji:’j  (i−千町
・′・先jlll′1位1のメモリ 7−優先1111
4位2のメモリ 8−メインCPU、9−他のCPU−
川−補助メモり第3図にLデータの内部構造の概念し1
1−優先順位 2−行先 3−命令 4−データ以  
 上 出願人 株式会社R4V訪Xrl LT−、、舎代理人
 弁理土星 上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. CPHの割込処理において、分岐制御装置が端末からの
    データを優先順位別に複数のスタックメモリに送出し、
    それらの優先順位別スタックメモリをCPUが監視する
    ことにより割込処理を行うことを特徴とする割込処理シ
    ステムの構成。
JP15620382A 1982-09-07 1982-09-07 割込処理システムの構成 Pending JPS5945555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620382A JPS5945555A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 割込処理システムの構成

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620382A JPS5945555A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 割込処理システムの構成

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5945555A true JPS5945555A (ja) 1984-03-14

Family

ID=15622615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15620382A Pending JPS5945555A (ja) 1982-09-07 1982-09-07 割込処理システムの構成

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5945555A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105644A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 情報処理方式
JPS61201339A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 割込制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940602A (ja) * 1972-08-24 1974-04-16
JPS5578319A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Hitachi Ltd Information processing system
JPS5725030A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Fujitsu Ltd Intersubsystem communication system
JPS5860333A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Hitachi Ltd 複数端末装置の優先制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940602A (ja) * 1972-08-24 1974-04-16
JPS5578319A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Hitachi Ltd Information processing system
JPS5725030A (en) * 1980-07-23 1982-02-09 Fujitsu Ltd Intersubsystem communication system
JPS5860333A (ja) * 1981-10-07 1983-04-09 Hitachi Ltd 複数端末装置の優先制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105644A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Hitachi Ltd 情報処理方式
JPS61201339A (ja) * 1985-02-28 1986-09-06 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 割込制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222031A (en) Logic cell placement method for semiconductor integrated circuit
CA1169159A (en) Multiprocessor system for determining that processor attaining a smallest result
JPH01150963A (ja) 計算機におけるipl方法
AU603876B2 (en) Multiple i/o bus virtual broadcast of programmed i/o instructions
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
JPS5945555A (ja) 割込処理システムの構成
Drezner et al. Multi-stage production with variable lot sizes and transportation of partial lots
Lin et al. Transient behaviour of ordered-entry multichannel queueing systems
CN113722053A (zh) 数据访问控制电路、方法、电子设备及计算机可读存储介质
EP0105125A2 (en) Data processing system
EP0114839B1 (en) A high performance multi-processor system
JPS63636A (ja) タスク制御方式
JPS62257539A (ja) タスク間待ち行列制御方式
JPH0254362A (ja) 並列処理コンピュータ
JPS63229522A (ja) 並列ソ−ト処理方法
JPH05158895A (ja) 並列計算機システムにおけるループ計算の効率向上方式
JPS581817B2 (ja) 待行列制御方式
JPH0773133A (ja) データ転送方式
CN116643886A (zh) 任务调度方法、装置、电子设备和存储介质
JPH04134948A (ja) 優先権制御方法およびそのための回路
JPS6379162A (ja) コプロセツサデ−タ転送制御方式
JPS61107460A (ja) マルチプロセツサシステム
JPH02191057A (ja) 多重プロセッサシステム
Biermann An inquiry into the optimal loads on servers in a queueing network
JPS5930127A (ja) デ−タ転送方法