JPS594501A - 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置 - Google Patents

都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置

Info

Publication number
JPS594501A
JPS594501A JP11203382A JP11203382A JPS594501A JP S594501 A JPS594501 A JP S594501A JP 11203382 A JP11203382 A JP 11203382A JP 11203382 A JP11203382 A JP 11203382A JP S594501 A JPS594501 A JP S594501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
garbage
floor
casing
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11203382A
Other languages
English (en)
Inventor
森丘 明
晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11203382A priority Critical patent/JPS594501A/ja
Publication of JPS594501A publication Critical patent/JPS594501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 真空輸送する都市ごみ真空収集輸送システムにおいて用
いるごみの貯留排出装置に関するもので、特に、中層建
物用の貯留排出装置に関するものである。
都市ごみの真空収集輸送システムは、一般に、分離機等
を備えていて送られて来たごみを収集分離し貯留排出さ
せるようにしである収集ステーションと、ごみを吸引さ
れる空気に乗せて輸送させる輸送管と、投入されたごみ
を貯留して上記輸送管内へ排出させる貯留排出装置の3
つの主要部からなっている。
そのうちの貯留排出装置としては、従来、第1図に概略
を示す如く、ダストシュート方式と地」二投入方式とが
ある。
ダストシュー ト方式は、ダストシュート(b)に建物
(a)の各階層毎にごみ投入D (c)を設けると共に
、地下に設けたパイプシュート貯留槽(d)又は大容量
貯留槽(e)にダストシュート(b)の下端を接続させ
、投入口(、:)より投入したごみを貯留槽(d)又は
(e)に貯留させ、該貯留したごみを排出弁(f)の開
時に輸送管(g)へ落下させるようにしである。
地上投入方式は、地上に投入口(h)を設け、・この投
入]]仏)を地下に設けたパイプシュート貯留槽(d)
に接続させ、該貯留槽(d)を輸送管(y)に排出弁(
ハを介して接続させた形式のものである。
図中、(j)は貯留槽ビット、(j)は吸気弁、(&)
は吸気筒、(1)は点検ビット、(→は点検口である。
上記従来の貯留排出装置では、ごみが投入口(c)又は
伍)からビニール袋、紙袋あるいはばらばらの状態で投
入されると、これらのごみは貯留槽1(i) 、; (
11り・へ一時貯留される。次に輸送を開始する場合は
、収集ステーションのブロワを起動させ、該当する貯留
槽がある輸送!’ ((7)の吸気弁(j)を開くこと
により、ごみ輸送に必要な空気流を発生させ、次いで、
輸送しようとする貯留槽の排出弁(f)を開けて輸送管
(iy)内へ落下させている。
この場合、パイプシュート貯留槽(d)の場合には、排
出弁U)の上に貯留されていたごみか、重力で輸送管(
g)内に落下して空気流により輸送され、ビニール袋、
紙袋内のごみはばらばらになって収集ステーションへと
送られることになる。
又、大容量貯留槽(e)の場合には、該貯留槽が回転ド
ラム形のものであれば蓋を開きドラムを回転することに
より、又貯留槽が回転羽根のものであれば羽根を回転す
ることにより、それぞれ貯留ごみは、排出弁(1)側へ
排出゛され、バイブシュー1・貯留槽の場合と同様にば
らばらになって輸送管(g)内を輸送されることになる
しかし、上記従来の方式では、 ■ 輸送管径は、投入されるごみの大きさから一般に4
00〜500ψの大きさであり、この中をばらばらでこ
みが輸送されるため、輸送管内の風速を速くしなければ
ならず、大きな風量が必要で所要動力が大きくなる。
■ 投入排出されるごみには、厨芥、水分の多いもの、
魚のはられた、残飯類、紙、ガラス瓶、罐、プラスチッ
ク等、悪臭の強いものも含まれており、これが空気と混
合して送られるため、輸送終末端の収集ステーションに
おいてブロワの排気の悪臭かはなはだしく、脱臭設備を
設置しなければならず、又脱臭剤は定期的に入れ替えね
ばならず、それだけ維持管理費がかさむ。
■ 輸送管内はごみの汚汁に暴露されており、輸送管は
それによって腐蝕するので、その腐蝕代を耐用年数分た
り余計に厚くする必要がある。
■ ガラス、砂、硬度の高いものが高速で輸送管内を輸
送されるため、摩耗、衝突による摩耗代を余分に付加し
て語画しなければならない。
■ ごみ投入口附近(ごみ貯留槽)は悪臭かたち、環境
保全上好ましくない。
■ 収集ステーションにおける分離器、ツク・ツクフィ
ルタ、ブロワ、脱臭装置、サイレンサ、収容建屋の如き
構成機器か大容量で大型となるため、それだけ建設費が
嵩み、又運営維持管理費も割高となる。
■ 輸送管内をばら状で輸送するものであるため、同一
管径においても所要エネルギーか犬であり、風速も20
〜35 m/sと大きく、動力の節減が図れない。
等の多くの問題かあった。
本発明は、かかる従来方式の諸問題を解消することを目
的としてなしたもので、中層建物の各階層に亘る高さを
有するケーシング内に、ごみカプセルを収容できる収容
部を複数個形成すると共にこれら収容部を循環させるご
み貯留部を設け、且つ各階部に位置するケーシングの部
分にごみ投入口を設け、又ケーシングの下部に排出口を
設け、該排出口と輸送管とを排出弁を介し接続させたこ
とを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図及び第6図に示す如く、たとえば、5〜6階建の
如き中層建物に対応し得る高さを有するトラック状に成
形した側板(2)と、該両側板(2)の間を所定の間隔
に保持し且つ表面を覆うために両側板(2)の外周に囲
繞配設した表面板(3)とからケーシング(1)を構成
し、該ケーシング(1)を縦長となるように配して、建
物の各階に対応するケーシング(110表面板(3)に
、ごみ投入口(4)を開口させ、該ごみ投入口(4)部
に、蓋(5)を蝶番式に開閉自在に取り付け、各階部に
ごみ投入部があるようにする。
−1−記ケーシング(1)の内部には、ごみを袋に詰め
てカプセルとしたごみカプセル(6)を多数収容でき月
つ循環移動させられるようにしである貯留部(7)を設
ける。すなわち、ケーシング(1)内の上下の各前後側
に、各々回転軸(8)を側板(2)を貫通させて回転自
在に支持させると共に、各回転4i111 (8) ニ
ソれそれスプロケット(9)を一体重に取り付け、一方
、外側にごみカプセル(6)の外径寸法よりもやや広い
間隔で全周にわたり受は羽根(10)を突設させた無端
の移送用チェノ(11)を、上記4つのスプロケツl−
(9)に掛け、いずれか1つの回転軸(8)の一端に動
力伝達用のスプロケット(12)を取り付け、該スプロ
ケツ) (12)と、適宜設置せる減速機付電動機(1
3)側のスプロケツl−Q4)との間にチェノ(15)
を掛け、該減速機付電動機(13)の駆動により移送用
チェノ(印か移動させられるようにするO 又、ケーシング(1)の底部には、排出口(16)を設
け、該排出口(16)を排出弁07)を介してこみの輸
送管(18)に接続させ、排出弁aカの開により排出口
(16)に位置するこみカプセル(6)が自重により輸
送管(18)内へ落下するようにし、且つ上記排出弁a
力は、ケーシング(1)の表面板(3)に設けた排出[
](16)に近い位置とし、排出弁(17)を閉じたと
きはケーシング(1)に段差か生じないようにしてこみ
カプセル(6)の円滑な移動ができるようにする。
09)はケーシング内上部に設けたチェノ案内であり、
荷重を受けた状態で移送方向が変るときの安全性か図れ
るようにする。(2o)は建物の各階の床を示す。
尚、図示してないが、各階のごみ投入口(4)の近傍位
置には、ケーシング(1)の側板(2)及び表面板(3
)と隣接する受は羽根(10)間とで形成される各こみ
収容室の数と、この収容室にごみカプセル(6)が収容
されているか空であるかを表示する表示盤が設けてあり
、各ごみ投入口位置で操作盤の釦操作でごみ投入口(4
)には空の収容室が来るようコンピュータ制御されるよ
うにしである。
又、各階のごみ投入口(4)の近傍位置には、第4図に
示す如き操作表示盤(2I)があり、投入要求対応応答
ランプ(22)、他の階で投入中のとき投入口をロック
していることと、しばらくお待ち下さいことを表示する
ランプ(23)、投入口の蓋(5)を開けてもよいこと
を表示するランプ(24) 、満杯につき投入禁止を表
示するランプ(25)、ごみ収集中を表示するランプ(
26)が設けてあり、他の階のいずれかの投入口(4)
の蓋(5)か開けであるときは当該投入口(4)以外で
は投入かできないようにしである。
尚、又ごみのカプセルとするための袋状のものは、どの
ような材質のものでもよいか、カプセルは使い捨てとな
るものであること、輸送管(18)内を空気輸送される
ものであること、等を勘案して、 (イ)安価であり、入手が容易であること、(ロ)充填
貯留排出装置から収集ステーションまで輸送される間に
破損せず、投入時の形態を保持できるものであること、 (ハ) こみの汚汁等かにしみ出ることのない防水性を
有すること、 (ニ)使い捨てであるから、輸送後、処理場にて焼却あ
るいは埋立てにおいて二次公害の発生しない材質を選定
すること、 (ホ) 圧縮されたごみを収容した後、ごみの圧縮反発
力によりプラグ状の形状が極度に変形しないだけの強度
を有すること、 (へ) 輸送中に変形を起さない構造強度を有すること
、 (ト)袋の結び目かほころびない緊締力か確実に得られ
るものであること、 等の事項を満足させるものであることか必要である。 
・ 本発明の貯留排出装置は、上記の如き構成としであるの
で、ごみ貯留に際して、ごみカプセル(6)をごみ投入
口(4)位置まで持って来ると、当該ごみ投入口(4)
の位置に収容室の空が来ているか否かを表示盤を見て確
認すると共に、空が来ていないときは表示盤を見ながら
操作し空が来るようコンピュータにより制御させる。こ
の際、他の階の投入口(4)の蓋(5)を開けていると
きは、移送用チェノ01)は移動しないようにしである
今、ごみカプセル(6)の投入に際しては、投入口(4
)にキーを差し込む。キーを差し込むと、操作表示盤(
21)の投入要求対応応答ランプ(2のが点灯する。こ
れにより各階の投入状態(蓋が開いているか閉じている
か)を判断し、他の階で蓋(5)が開いているときはラ
ンプ(23)が点灯し、他の階で蓋(5)が閉じている
ときは投入してもよいというランプ(2力が点灯する。
ランプ(24)か点灯するときは、他の階の投入口(4
)の蓋(5)は閉じているので、キーを差し込んでも他
の階では蓋(5)はロックされたままとなっている。当
該投入口(4)のみ投入してもよいというランプ(24
)の点灯とともにその投入口のロックが解除され、手動
にて投入口(4)の蓋(5)を開くことかでき、ごみカ
プセル(6)を投入し蓋(5)を閉じる。
蓋(5)を閉じると同時に蓋(5)はロックされ、他の
階の投入口へのキー挿入に対し、投入口蓋はロックを持
続する。一方、他の階の投入口蓋が開いている旨の表示
のときは、他の階で投入操作が行われているので、安全
のため投入完了まで、他の階で投入中であることを表示
するランプ(23)が点灯する。他の階の投入が完了し
蓋(5)が閉しられたことをランプ04)の点灯で確認
すると、今投入しようとしている階の投入口蓋(5)を
開けてごみカプセル(6)の投入を行う。投入されたご
みカプセル(6)は、受は羽根(10)で受けられて保
持され、次に蓋(5)を閉しロックされることによりご
みカプセル(6)は貯留される。
1つの投入口の操作中、他の階で複数個所の投入口(4
)にごみを投入するためキーが挿入された場合は、キー
の挿入順序(早く挿入された順番)を記憶し、その順序
に従って投入口蓋を開けてもよいとするランプ(24)
が点灯する。又、同時にキーが挿入された場合は、予め
記憶便先順序を設定しておくことにより処理するように
する。
順次投入されたごみカプセル(6)は貯留され、貯留部
が満杯になると、満杯の表示がランプ(25)の点灯で
なされる。
各階層に亘る高さを有するケーシング内にごみカプセル
(6)を収容できる収容部は、カプセル(6)の直径と
、各階層の高さにもよるが、たとえば床から床までの高
さを27m1収容室の高さを0.3 m (カプセル直
径0.27772)とすると、−階に収容出来る収容部
は、2×2−7=18ケ/1床3 となり、住棟高さ6階とすると、垂直部分の収容数は、
6×18=108となる。水平部分の収容数は貯留施設
の構造にもよるが、仮りに4個収容出来るとすれば、都
合2X4=8、Σ= 108+8=116個の収容数と
なる。投入個所は各床数又け、倍数(両方に投入口を設
ける場合)となるか、貯留収容室数か116個で投入口
数は6 (又は12)であり、前記ごみカプセル(6)
の投入操作を無駄時間なく行うためには、次のことが必
要となる。
(イ)′ 収容室数(116個)に所、番地をつけてお
き、空満の状態がローカルの制御盤で記憶出来る能力を
有すること。
(ロ)′ 投入の呼び出し要求かあった場合(前記した
投入口へキーをそう人した時)、現時点の空の収容室数
のうちで、呼び出し要求の位置から最短でたどりつける
収容室位置を判断し循環駆動モータを起動し、該当投入
口位置に正確に収容空間を位置決めし停止するようにす
る(位置決めリミットスイッチ、ストライカetcによ
る)。
0ス  位置決め停止した状態で投入口ロックを解除し
、ランプ(23)の点灯が消滅し、ランプ(24)が点
灯する。
(ニ)′ 変敗容室か全部満になるまで、操作をつづけ
る。
耐 全収容室が満になるとすべての投入口がロックされ
満杯、投入禁止のランプ(25)が点灯する。個々の貯
留施設の満空状態は時間又は数分の間隔で収集ステーシ
ョンへその情報を多重信号伝送装置等により送付される
(う〕、−7゜が点灯中の間はごみ投入は出来ない。I
Jllち収容されたカプセルが全部輸送され空にjl”
 蛙送が完了する迄)。
(へど 該当の貯留施設の収容室数が全部満杯になると
、満杯投入禁止ランプ(25)か点灯する。このとき、
直ちに輸送開始の操作を実施するか否かは、本発明とは
別の問題で、初期に計画された最適の運転プログラムに
よることは論をまたない。又反対に全システム運営上、
全部満杯にならなくとも、各貯留施設の満空具合を判断
し、途中で運転開始することもありうる。これは収集ス
テーションの運転プログラム、フンピユータのソフトの
問題である。
2次四 、該当の貯留施設が収集ステーションの指令(
運転プログラム)により輸送開始の指令が来ると先ず、
すべての投入口の扉が再ロック(!認)されランプ(イ
)が・点灯し、輸送が開始される。輸送!’(18)に
収集ステーションの吸引ブロワにより輸送に必要な空気
が流れる。次に、排出口(16)に設けられた排出弁(
17)を開くと、第1番目のカプセルが輸送管内に重力
で落下し、空気流に乗り吸引力により収集ステーション
へと輸送される。排出弁(17)間接適宜の時間(タイ
マーにより落下に必要な時間)が経過すると、排出弁(
17)を閉とし、移送用チェノ(11)を駆動モーター
により111V容室分が移動し次のカプセル落下に対′
応させる。
次に排出弁(17)を再度開き第2番目のカプセルを輸
送させることになる。この輸送間隔は、システムにもよ
るが、適宜の時間間隔(タイマーセットバリアプル〕或
は圧力検出により、輸送時の圧力より演算し、操作する
ようにする。排111弁a7)の操作は1カプセル毎輸
送する場合について述べたが、排出弁07)を開いたま
ま移送チェノを前述の要領により定間隔ごとに駆動し輸
送する方法もある。
運弐以上のようにし、てJ1″l容されている全カブ七
ルの輸送が終了すると、(ローカル制御盤の判断機能)
排出弁(I7)が閉じ、ランプ(2G)が消灯し、各階
の投入口の表示盤のランプ(22)〜(26)が消えた
状態上なり何時でもキーをそう人すればカプセルを投入
出来る状態となる。
以上述べた如く本発明の貯留排出装置によれば、 (1)1つの装置を各階で使用できて、多くのごみカプ
セルを貯留することができる。
(11)  貯留されているごみカプセルは循環移送さ
れるので、どの個所のごみカプセルがらも排出させるこ
とができると共に、カプセルは1個宛排出されるので、
確実に輸送管内の気流に乗せることができる。
(iii)  ごみは、ばら状ではなく、袋に詰めてカ
プセルとしているので、ばら状のまま輸送させる場合に
生ずる従来の諸問題を解消できる。
(1v)機構が簡単であるため故障のおそれが少ない0 (v)  中層階を1つの装置でまかなうことがら、各
階に個々に装置を設ける場合に比し、排出部が1つでよ
い等、建設が容易で且つ設備費を低減できる。
等の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は都市ごみの真空収集輸送システムにおける従来
の貯留排出装置の概略図、第2図は本発明の貯留排出装
置の説明用側面図、第3図は第2図の■部の拡大図、第
4図は操作表示盤の一例図である。 (1)・・・ケーシング、(4)・・・ごみ投入口、(
5)・・・蓋、(6)・・・ごみカプセル、(カ・・・
貯留部、(1o)・・・受は羽根、(11)・・・移送
用チェノ、(16)・・・排出口、α力・・・排出弁、
(陶・・・輸送管。 特許出願人 石川島播磨重工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)中層建物の各階層に亘る高さを有するケーシング内
    に、ごみカプセルを収容できる収容部を複数個形成する
    と共にこれら収容部を循環させるこみ貯留部を設け、且
    つ各階部に位置するケーシングの部分にこみ投入口を設
    け、又ケーシングの下部に排出口を設け、該排出[1と
    輸送管とを排出弁を介し接続させたことを特徴とする都
    市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置。
JP11203382A 1982-06-29 1982-06-29 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置 Pending JPS594501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203382A JPS594501A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11203382A JPS594501A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS594501A true JPS594501A (ja) 1984-01-11

Family

ID=14576320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11203382A Pending JPS594501A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594501A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187103A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Kajima Corp ベルト式ダストシュート装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135001A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 石川島播磨重工業株式会社 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58135001A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 石川島播磨重工業株式会社 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187103A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Kajima Corp ベルト式ダストシュート装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0539500B1 (en) Separated waste collection system for multi-story building
GB2226001A (en) Refuse conveyor system
JPS594501A (ja) 都市ごみの空気輸送装置における貯留排出装置
KR20090000523A (ko) 진공이송방식과 송풍기이송방식을 혼합한 쓰레기 수거시스템
JPH0339921B2 (ja)
JP2010255225A (ja) 塵芥収集機能を備えた機械式駐車装置
JPH0372158A (ja) ダストシュート
JPH10167405A (ja) ごみ収集処理システム
JPH083362Y2 (ja) ビル等のゴミ回収設備
JP2797741B2 (ja) ゴミ搬送装置
RU77314U1 (ru) Мусоропровод (варианты) и поворотная платформа для контейнеров мусоропровода
JP3345825B2 (ja) ごみ分離貯留装置
JP2553074Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JP2002156106A (ja) ごみ処理施設
JPH085929Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JP2537047Y2 (ja) ゴミ搬送装置
JPS5895001A (ja) ごみ貯留排出装置
JPH085927Y2 (ja) ゴミ搬送装置
NL1032534C2 (nl) Inrichting en werkwijze voor het inzamelen van afval.
JP2018083716A (ja) ごみ貯留槽、及びごみ受け入れ供給設備
JP3154228B2 (ja) コンテナ満杯判定装置
JP2000177804A (ja) ごみ処理施設におけるごみ受入貯留設備
JP2730289B2 (ja) 多層建築物の工事現場におけるダスト搬送方法および搬送装置
JPS6012404A (ja) 排出ごみの処理方法
JPS6357327B2 (ja)