JPS5944263B2 - プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法 - Google Patents

プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法

Info

Publication number
JPS5944263B2
JPS5944263B2 JP56072438A JP7243881A JPS5944263B2 JP S5944263 B2 JPS5944263 B2 JP S5944263B2 JP 56072438 A JP56072438 A JP 56072438A JP 7243881 A JP7243881 A JP 7243881A JP S5944263 B2 JPS5944263 B2 JP S5944263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notch
plastic film
lip
manufacturing
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56072438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57194954A (en
Inventor
貢 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIPATSUKU KK
Original Assignee
FUJIPATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIPATSUKU KK filed Critical FUJIPATSUKU KK
Priority to JP56072438A priority Critical patent/JPS5944263B2/ja
Publication of JPS57194954A publication Critical patent/JPS57194954A/ja
Publication of JPS5944263B2 publication Critical patent/JPS5944263B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプラスチックフィルム製袋及びその製造方法
に関するものである。
ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性プラスチッ
クフィルム製の袋は、従来から第1図及び第2図に示す
方法により自動的に製造されている。
即ち、所要幅のフィルム1を幅中心から若干ずらせた位
置で2つ折りすることにより、フィルム1を2枚に重ね
ると共に、そのフィルム1の一側縁に封かん用のリップ
2を形成し、そのリップ2に感圧性接着剤3を塗布する
と共に、その塗布面に離型テープ4を貼り合せ、上記リ
ップ2に一定間隔のV字形ノッチ5を入れ1このち、ノ
ッチ5の先端に一致する部分において、2枚重ねのフィ
ルム1をその幅方向に溶断融着することにより、両側辺
に融着部6を有するプラスチックフィルム製袋を得るも
のである。上記の製造工程において、融着部6がノッチ
5の先端から第3図の符号6’で示すように一定以上ず
れた場合、ノッチ5の先端を含んだ袋aにおいては、爪
状の切残し片7がノッチ5の先端邸近くに残存すること
になる。
このような切残し片7は袋の体裁を損うと共に、リップ
2により封かんし1こ場合にもフィルム1に貼り合され
ないので、指先などに引掛つて開封され易くなり、商品
価値を著しく損うことになる。しかし、このような切残
し片Tが残らないように溶断融着しようとすれば、ノッ
チ5の間隔、フィルム1の送り速度、溶断融着用熱刃の
上下動の周期等を高精度に整合する必要があるので、生
産能率が低下し、製品たる袋のコストが高くなる問題が
ある。そこで、この発明は上記の如き問題の原因がノッ
チの形状にあるとの着想に基づき、融着部6の位置決め
精度を高度に維持しなくても上記の如き切残し片7が残
らないプラスチックフィルム製袋及びその製造方法を提
供することを目的とするものである。
以下、第4図乃至第14図に基づいてこの発明の実施例
を説明する。
第4図及び第5図に示すプラスチックフィルム製袋は、
従来のものと同様に、ポリプロピレン、ポリエチレン等
の熱可塑性プラスチックフィルムによつて形成されたも
のであり、所要幅のプールム10をその幅中心から若干
ずらした位置で2つ折りすることにより、短い方を前面
フイルム11、長い方を後面フイルム12として重ね合
せ、両フィルム11,12の両側端縁をサイドウエルダ
一により溶断するとともに融看することにより袋を構成
したものである。
後面フイルム12が前面フイルム11より長く突き出て
いる部分は封かん用のリツプ13を形成しており、その
リツプ13の片面、即ち前面フイルム11側の面に感圧
性接着剤14を塗布すると共に、その上面に離型テープ
15を貼り合せてあり、また、リツプ13の両端側には
切欠き16を形成してある。この切欠き16は製造過程
においてリツプ13に一定間隔をおいて入れたノツチ1
7のほゾ中央部分を融着部18から溶断することにより
形成されるものである。以上述べた袋の構造及びその製
造方法は従来の場合とほぼ同様であるが、この発明の特
徴は切欠き16の形状及び製造過程において入れられる
ノツチ17の形状にある。
即ち、ノツチ17の形状は従来は前述のようにV形であ
つたが、この発明の場合は図示のようにU形である。そ
のため、第6図に示すように、融看部18の位置がノツ
干17の中心から一定の許容誤差△xの範囲内でずれて
おつでも、切残し片の高さ△yは微小であるので、商品
価値を損うことがない。上記のノツチ17はその底辺の
中心における接線lがノツチ17の上縁と平行であり且
つ点接触するが、第7図に示すように、接線lが線接触
する如き形状のノツチ17でもよく、また第8図、第9
図に示すように、丸みが消失し1こノツチ17、言い換
えれば、逆台形又は矩形のノツチ17であつても差支え
なく、これらの場合はいずれも△yが零になる。また、
第10図に示すように、ノツチ17の底に180度に近
い角度θを有するもの、言い替えればノツチ17の底辺
中心において、リツプ13の上縁と平行に引いた線mと
ノツチ17の底辺とのなす角度αが製品に要求される品
質上無視し得る程度の大きさ、即ち実質的に零に定めれ
ばよい。一般的にいえば、Δyを零又は実質的に零にな
るよう選定するには、△xが微小であればよいわけであ
るが、Δxは装置の精度によつて定まるから、この発明
の目的のように、高精度を維持することがかえつてコス
ト高になり望ましくないとする場合は、ΔXはできるだ
け大きい値に選定することが望ましい。したがつて、△
xが大きくても△yを零又は実質的に零に選定するには
、ノツチ17の形状を第6図乃至第10図に示した如き
形状、即ち、ノツチ17の底辺の中心からその幅方向に
とつた一定の許容誤差△xの範囲内において、ノツチ1
7の底辺に引いた接線の傾きが零又は実質的に零である
ようなノツ子17を形成することが必要である。なお、
第6図のように底辺がわん曲線である場合の接線l′は
明瞭であり、また第7図乃至第9図のように接線lが底
辺(5線接触する場合も明瞭であるが、第10図のよう
に底辺が屈曲している場合はその中心点における接線は
数学的な意味では存在しない。
しかし、その場合においてもその屈曲点から微小距離だ
け離れた点においては接線が存在し得、第10図の場合
は底辺と一致した傾きの接線lが存在する。この発明に
おいてはこのような接線1′も含むものとする。また、
この発明において、接線1,1′の傾きが零又は実質的
に零であるということは、接線1,1′が、袋の上縁と
平行であること(リツプ13の上縁が袋の上縁と平行で
ある場合は、リツプ13の上縁と平行であること)又は
、平行に近いことを意味する。また、ノツチ17の深さ
は、リツプ13の上下方向の幅をこえない範囲で適宜定
められる。
上記の如きノツチ17を製造過程で入れ、且つ許容誤差
△xの範囲内で袋の両側端縁を溶断融着した場合、完成
し1こ袋の切欠き16の下端点Pにおける接線nは、第
11図の場合は前述の接線lと角度βをなし、第12図
の場合は接線!と一致し、第13図の場合は接線l′と
一致し、直線mと角度β=αをなす。これらの角度βは
融着部18の位置が許容誤差△xの範囲を越えない限り
、零又は実質的に零になる。
なお、Δxをマイナス方向(ノツチの中心から右方向)
にと一′)た場合も以上のことと同様のことがいえる。
次に、この発明の製造方法の工程は、第14図に示すよ
うに、基本的には従来の工程と同様であり、ノツチ17
を形成するカツタ一26の形状のみが相違している。
即ち、半折機20の機枠21に固定した三角板22によ
つてフイルム10をその幅中心力)ら若干ずらして2つ
折りに重ね、その状態で機外に引出し、前述のリツプ1
3に接着剤塗布機23によつて感圧性接看剤14を塗布
し、その上面に離型テープ15を貼り合せる。フイルム
10は一対の送りローラ24,24によつて連続的に送
り出されるが、次のサイドウエルダ一30においては、
間欠送りローラ27,27によつて間欠送りされる。そ
のため、サイドウエルダ一30の入口側に上下動するテ
ンシヨンローラ25を設け、フイルム10の1こるみを
吸収するようにしている。サイドウエルダ一30に設け
られたノツチカツタ一26は、前述のノツチ17の形状
をなしており、一定間隔をおいてリツプ13にノツチ1
7を入れる。また、サイドウエルダ一30には熱刃28
とこれに対向し1こベルトコンベア29が設けられてお
り、この熱刃28によつて前述の融着部18を形成する
と同時に溶断し、完成し1こ袋をコンベア29で送り出
す。以上のように、この発明はリツプの両側部における
切欠きの形状を、その下端部における接線の傾きが一定
の許容誤差範囲内で零又は実質的に零であるように形成
したプラスチツクフイルム製袋、及びそのような切欠き
を形成するためにリツプに入れるノツチの形状をその底
辺における接線の傾きがノツチの幅方向の一定の許容誤
差範囲内で零又は実質的に零であるように定めた製造方
法であるから、溶断融着の位置決め精度を一定の許容誤
差範囲内でラフに定めても品質の良い製品、即ちjツプ
側部に切残し片の残らない製品を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の製造方法による製造過程におけるフイル
ムの正面図、第2図はその断面図、第3図は従来の製造
方法によつて得られた袋の一部省略正面図、第4図はこ
の発明の袋の正面図、第5図はその断面図、第6図乃至
第10図はノツチ及び切欠き形状の諸例を示す正面図、
第11図乃至第13図は切欠き形状の諸例を示す正面図
、第14図は製造工程図である。 10・・・・・・フィルム、13・・・・・・リツプ、
14・・・・゜”感圧性接着剤、15・・・・・・離型
テープ、16・・・・・・切欠き、17・・・・・・ノ
ツチ、18・・・・・・融着部、1,1′,n・・・・
・・接線。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開口部に封かん用のリップを形成し、そのリップの
    両側に切欠きを設けたプラスチックフィルム製袋におい
    て、上記切欠きの形状をその下端における接線の傾きが
    零又は実質的に零であるよう形成したことを特徴とする
    プラスチックフィルム製袋。 2 一定幅の帯状プラスチックフィルムをその幅中心か
    ら若干ずれた位置で2つ折りすることにより封かん用リ
    ップを形成し、そのリップに接着剤を塗布したのち一定
    間隔のノッチを入れ、そのノッチ部分で2枚重ねのフィ
    ルムを溶断融着するプラスチックフィルム製袋の製造方
    法において、上記ノッチの底辺中心またはその近傍に接
    線を引いた場合、その接線の傾きが、零又は実質的に零
    であるように上記のノッチを入れることを特徴とするプ
    ラスチックフィルム製袋の製造方法。
JP56072438A 1981-05-13 1981-05-13 プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法 Expired JPS5944263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56072438A JPS5944263B2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13 プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56072438A JPS5944263B2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13 プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57194954A JPS57194954A (en) 1982-11-30
JPS5944263B2 true JPS5944263B2 (ja) 1984-10-27

Family

ID=13489293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56072438A Expired JPS5944263B2 (ja) 1981-05-13 1981-05-13 プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944263B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246286Y2 (ja) * 1985-04-12 1990-12-06

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134937U (ja) * 1987-02-26 1988-09-05
JPH01316255A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Takuzo Isawa 簡易密封袋の製法
JP2905978B2 (ja) * 1989-08-10 1999-06-14 株式会社ヤマガタグラビヤ プラスチック製封筒の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0246286Y2 (ja) * 1985-04-12 1990-12-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57194954A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4428788A (en) Film-tape-closure device slot cast integrated interlocking structure and extrusion method
CA1084824A (en) Method of and means for making variable width zipper profile film
US5235792A (en) Continuous packaging machine with prefolded film
US4174597A (en) Process for wrapping articles and providing reclosable container
JPH1059387A (ja) サイドガゼット袋およびその製造法
US3675542A (en) Method of manufacturing bags
US6062285A (en) Machine for manufacturing adhesive dressings having the absorbing compress completely surrounded by the adhesive support
JPS5944263B2 (ja) プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法
EP0660781B1 (en) Method and apparatus for producing folders
JP2007283686A (ja) 袋体の製造方法および袋体
JPH06297897A (ja) 封筒の自動封緘方法及びその装置
EP0583893B1 (en) Method and apparatus for forming bags
JP3343675B2 (ja) 開閉チャックを具えたマチ付き包装袋の製造方法
JP2756669B1 (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
US6783625B2 (en) Transverse direction zipper end sealer
JP2517835B2 (ja) 自動包装機
JPS6112321Y2 (ja)
JPH10152165A (ja) 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法
JP2905978B2 (ja) プラスチック製封筒の製造方法
IE42295B1 (en) Improvements in or relating to bags
JP2000043165A (ja) 吊下式商品包装袋及びその製袋方法
JP4139273B2 (ja) 粘着テープ貼り付け装置及び貼り付け方法
JPH0245588B2 (ja)
JPH04126229A (ja) スナップファスナー付き袋の製造方法
JPS637939B2 (ja)