JPH10152165A - 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法 - Google Patents

直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH10152165A
JPH10152165A JP8346454A JP34645496A JPH10152165A JP H10152165 A JPH10152165 A JP H10152165A JP 8346454 A JP8346454 A JP 8346454A JP 34645496 A JP34645496 A JP 34645496A JP H10152165 A JPH10152165 A JP H10152165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lip
bent
heat
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8346454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733454B2 (ja
Inventor
Shiro Iimori
資郎 飯森
Takeo Miura
建男 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHO JUSHI KOGYO KK
Original Assignee
TOHO JUSHI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHO JUSHI KOGYO KK filed Critical TOHO JUSHI KOGYO KK
Priority to JP34645496A priority Critical patent/JP3733454B2/ja
Priority to TW086112887A priority patent/TW344707B/zh
Publication of JPH10152165A publication Critical patent/JPH10152165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733454B2 publication Critical patent/JP3733454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 製作容易にして合成樹脂袋等の製造も低コス
トで済むリップ付きフィルム及びこれを使用した袋体の
製造方法の提供。 【解決手段】 フィルム延伸方向に移動する連続フィル
ムのうち上側のフィルムの幅方向中間部を、断面山型に
折曲したプレートの上ガイド2と上ガイド2の折曲部内
にその長さ方向に遊嵌する突条板を設けた断面略逆T字
状の下ガイド3との隙間のトンネル状空間部内に通過さ
せ、上側フィルムの中間部を山型に折曲して行き、次い
でフィルム折曲部を互いに熱溶着することによりフィル
ム延伸方向と平行する連続したリップを形成する。そし
て、リップを折り倒す方向と反対側の上下両フィルムを
互いに熱溶着し、連続リップを折り倒した後に上下両フ
ィルムを一定間隔毎にフィルム移動方向と直角方向に所
定幅の帯状に互いに熱溶着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、包装袋の開封など
の目的で設けられる直線易裂性のリップ(舌状帯片)を
備えた合成樹脂フィルム及びこれを使用した包装袋の製
造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、合成樹脂製シートを使用した包
装袋は、各種食品や医薬品,文房具その他種々の物品を
包装するために用いられており、その開封方法としては
ノッチと呼ばれる縁辺の切込口から袋本体自体を指で切
り裂くタイプのものが多いが、直線的に切り裂くことが
難しく、いったん開封すると再度袋として使用すること
ができない。
【0003】そこで、実用新案登録第3020281号
や同第3026053号のように、袋の上方に寄せてリ
ップと呼ばれる舌状帯片をフィルムの延伸方向と平行に
一体に突出形成したものが最近提案されており、このリ
ップを指でつまんでその長さ方向に切り離して行けばリ
ップ跡が開封口となり、開封が容易で開封口も直線的で
奇麗であり、開封後も開封口より上側の帯片部を利用し
て再度袋として使用できる利点がある。
【0004】通常このリップは、ロールから繰り出され
る1枚の連続した合成樹脂フィルムをその延伸方向に移
動させながらフィルムの移動方向の左右両縁部を互いに
同一面で熱溶着する(いわゆる合掌貼り)ことにより形
成され、そしてこれにより筒状に構成されたフィルムは
更に左右両端部(袋の上下両縁部となる)を熱溶着する
と共に所定長さ毎にフィルム移動方向と直角方向に帯状
に熱溶着した後、該帯状溶着個所の中心線に沿って切断
して袋の左右両辺とし、単体袋が製作される。
【0005】しかしながら、上記のように形成されるリ
ップはフィルムの左右両縁部を合掌貼りするために左右
両辺を正確に合致させることが難しく、また袋の上下両
縁部は同時に熱溶着されるものではなく、下部(底部)
はわざわざいったんナイフで開口して物品を装入してか
ら熱溶着するもので、二度手間となるなど、単体袋とす
るまでの工程数が多くなり、リップ付きのフィルム又は
合成樹脂袋の安価な製造方法が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、直線的に奇
麗に切り取って開封することができる製作容易にしてリ
ップ付き合成樹脂袋等の製造も低コストで済むリップ付
きフィルム及びこれを使用した袋体の製造方法を提案す
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、リップを形成
するに当り、延伸方向に移動する連続フィルムの中間部
をつまむようにして山型に折曲させ、該折曲部を熱溶着
することによりフィルム中間部にフィルム延伸方向と平
行するリップを形成するものである。
【0008】そして、連続フィルムからリップ付き袋体
を製作する場合には、フィルム延伸方向に移動する連続
フィルムのうち上側のフィルムの幅方向中間部を、断面
山型に折曲したプレートの上ガイドと該上ガイドの折曲
部内にその長さ方向に遊嵌する突条板を設けた断面略逆
T字状の下ガイドとの間のトンネル状空間部内に通過さ
せ、該上側フィルムの中間部を山型に折曲して行き、次
いで該フィルム折曲部を互いに熱溶着することによりフ
ィルム延伸方向と平行する連続したリップを形成し、次
に該リップを折り倒す方向と反対側の上下両フィルムを
互いに熱溶着し、次に上記連続リップを折り倒した後に
上下両フィルムを一定間隔毎に該フィルム移動方向と直
角方向に所定幅の帯状に互いに熱溶着し、次に該フィル
ム移動方向と直角方向の熱溶着部の中心線と上記リップ
の折り元線と交差する個所に孔を開設し、次いで上記フ
ィルム移動方向と直角方向の熱溶着部の中心線に沿って
切断することにより、リップを有しかつ該リップの折り
元線の両端部にノッチが設けられた単体の袋体とするの
である。以下、本発明の実施形態を図により説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】図1〜9はロールよりそれぞれ連
続的に繰出されて来るシート状の上下2枚の延伸された
合成樹脂フィルムからリップ付きの樹脂袋を製造する製
作工程を示すものであり、図10はリップを形成するた
めのガイドの斜視図、図11〜12はリップ付き袋の製
造ラインの説明図を示すもので、上下フィルム1a 1
bは共にその延伸方向に移動し、図1に示す如く例えば
上側フィルム1aの幅は後記のリップ7を形成するため
の折返し分だけ長くなっている。
【0010】そこで、上側フィルム1aの幅方向中間部
を折曲してリップ7を形成すべく、図10に示すような
中央部を逆U字状または逆V字状に折曲2aした山型プ
レートからなる上ガイド2と該上ガイド2の中央折曲部
2a内にその長さ方向に遊嵌する突条板3aを突設した
断面略逆T字状の下ガイド3との間に形成される小さな
間隙のトンネル状空間部4内に上側フィルム1aのリッ
プ7成形個所を通過させて行く。これにより上側フィル
ム1aの該個所はトンネル状空間部4に案内されてフィ
ルム1aの延伸方向と平行するように山型に盛り上がっ
て折曲して行く(図2参照)。
【0011】この状態でトンネル状空間部4を通過し、
下ガイド1の突条板3aから離れると、上フィルム1a
の上記折曲部は互いに同一面が密着した状態でヒーター
室5に入り、ここでヒートシール器6により上記折曲部
が互いに熱溶着されてフィルム1aの延伸方向と平行す
るリップ7が連続的に形成されて行く(図3参照)。
【0012】しかる後、該リップ7は互いに対面するギ
ザローラ8,8間を通過することにより、その両面を粗
面(ザラ面)に形成されながら下側フィルム1bと共に
移動して行く(図11参照)。
【0013】次に、ヒーター室9に入り、ここで上記の
如く熱溶着されて立上がっている連続帯状のリップ7よ
り外側位置にある上下フィルム1a,1bの帯状部1d
をヒートシール器10で互いに熱溶着し(図5)、続い
て該帯状熱溶着部1dをギザローラ11で粗面とする
(図6)。なお、この粗面となった部分1dは単体袋と
されたときの袋体の上方帯片部となる。
【0014】次に、上下フィルム1a,1bが同時に移
動して行く間に、上側フィルム1aの起立している上記
リップ7よりわずかに内側の面上に供給器12により感
圧型又はホットメルト系の粘着剤13を連続リップ7に
沿って線状(又は帯状)に供給して行き(図7)、しか
る後に押圧ローラ13によって起立しているリップ7を
折り倒して上記粘着剤13に圧着させる(図8)。な
お、リップ7の面は上記の如く粗面となっているので、
該粘着剤13に接着させても、簡単に剥すことができ
る。
【0015】上記のように連続リップ7が形成された連
続帯状の上下両シート1a,1bは更に移動し、次に図
12に示す他のヒットシール器14により一定間隔毎に
フィルム移動方向と直角方向に所定幅で互いに熱溶着1
5し、しかる後パンチ16により該帯状熱溶着部15の
中心線と上記リップ7の折り元線と交差する個所に順次
円形あるいは菱形の孔17を開設し、続いてカッター1
8により上記熱溶着部15の中心線に沿って切断するの
である(図9参照)。
【0016】これにより、底部1cが開放されたリップ
7付きの単体の合成樹脂製フィルム袋が得られ、またパ
ンチによる上記孔17部分は上記カッター18による切
断によってリップ7の折り元線両端部に切込まれたノッ
チ17aとして残り、リップ7の切り裂きの開始部とな
る。そして、該袋体へ物品の袋詰めをするときは、該袋
本体底部1cから物品を挿入した後、該底部1cを熱溶
着して密封するのである。
【0017】なお、以上は上下2枚のフィルム1a,1
bを使用してリップ7付き袋を製造する場合について説
明したが、1枚のフィルムからリップ付き袋を製造する
ときには、フィルム1を延伸方向に移動させて行く場合
に、図13に示す通り該フィルム1を幅方向に折返し、
例えば上側に来るフィルム1aを下側フィルム1bより
リップ7の折返し分だけ長くとるようにすれば、あとは
前記の上下2枚のフィルムと同様にして製造することが
できる。
【0018】
【発明の効果】本発明は上記のように構成され、フィル
ムからリップを形成するのに、従来のように延伸方向に
移動するフィルムの左右両側端縁どうしを重合させるの
ではなく、フィルム中間部をつまみ上げるように山型に
折曲させて該折曲部を熱溶着することにより形成するの
で、リップの成形が簡単かつ確実に行われ、リップ付き
袋を低コストで多量生産でき、得られる単体のリップ付
き袋の該リップも指先でつまんで直線的に奇麗に切取っ
て容易に開封することができる。
【0019】また、本発明は上記のようにフィルムの幅
方向の中間部でリップを形成するので、単体袋に切断し
たときにはその底部となる部分1cはあらかじめ開いて
おり(図9参照)、該部1cから物品を装入した後に熱
溶着して密封でき、従来のように底部をカッターでいっ
たん開いて物品を装入した後に再び密封するような必要
もない。
【0020】なお、本発明によるリップ付きフィルムを
冷凍食品の包装袋として使用する場合、リップが袋体の
上面中央部に来るように袋体を製作することにより、こ
れをそのまま電子レンジで加熱すれば、リップ切り取り
後の開封口が蒸気抜きとなり、同時に該加熱した食品の
取出口ともなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図で、該フィルムの
流れ方向(フィルムの延伸方向)の正面から見たもので
ある。
【図2】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図3】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図4】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図5】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図6】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図7】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図8】上下2枚の連続フィルム(シート)からリップ
付き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【図9】連続リップ付き袋体を単体袋に切断する状態を
示す平面説明図である。
【図10】リップを形成するために上側のフィルムの一
部に山型折曲部を形成するための上下ガイドの斜視図で
ある。
【図11】リップ付き袋を製造するための製造ラインの
一部を示す説明図である。
【図12】図11に示す製造ラインの右端部(A)に続
くラインの説明図である。
【図13】1枚の連続フィルム(シート)からリップ付
き袋を製造する一過程を示す説明図である。
【符号の説明】
1−フィルム 2−上ガイド 3−下ガイド 4−トンネル状空間部 5−ヒーター室 6−ヒートシール器 7−リップ 8−ギザローラ 9−ヒーター室 10−ヒートシール器 11−ギザローラ 12−粘着剤供給器 13−押圧ローラ 14−ヒートシール器 15−熱溶着部 16−パンチ 17−孔 18−カッター

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム延伸方向に移動する連続フィル
    ムの幅方向中間部を山型に折曲して行き、該折曲部を互
    いに熱溶着することによりフィルム延伸方向と平行する
    リップを形成することを特徴とする直線易裂性のリップ
    付きフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 断面山型に折曲したプレートの上ガイド
    と該上ガイドの折曲部内にその長さ方向に遊嵌する突条
    板を設けた断面略逆T字状の下ガイドとの間のトンネル
    状空間部内に前記フィルムを通過させることにより該フ
    ィルム中間部を山型に折曲するようにした請求項1記載
    の直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 フィルム延伸方向に移動する連続フィル
    ムのうち上側のフィルムの幅方向中間部を、断面山型に
    折曲したプレートの上ガイドと該上ガイドの折曲部内に
    その長さ方向に遊嵌する突条板を設けた断面略逆T字状
    の下ガイドとの間のトンネル状空間部内に通過させ、該
    上側フィルムの中間部を山型に折曲して行き、次いで該
    フィルム折曲部を互いに熱溶着することによりフィルム
    延伸方向と平行する連続したリップを形成し、次に該リ
    ップを折り倒す方向と反対側の上下両フィルムを互いに
    熱溶着し、次に上記連続リップを折り倒した後に上下両
    フィルムを一定間隔毎に該フィルム移動方向と直角方向
    に所定幅の帯状に互いに熱溶着し、次に該フィルム移動
    方向と直角方向の熱溶着部の中心線と上記リップの折り
    元線と交差する個所に孔を開設し、次いで上記フィルム
    移動方向と直角方向の熱溶着部の中心線に沿って切断す
    ることにより、リップを有しかつ該リップの折り元線の
    両端部にノッチが設けられた単体の袋体とすることを特
    徴とする直線易裂性のリップを備えた合成樹脂製包装袋
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記連続フィルムは上下2枚、あるいは
    1枚のフィルムをその延伸方向に移動させるときにその
    幅方向に折返して上側と下側のフィルムとする請求項3
    記載の直線易裂性のリップを備えた合成樹脂製包装袋の
    製造方法。
JP34645496A 1996-11-20 1996-11-20 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3733454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34645496A JP3733454B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法
TW086112887A TW344707B (en) 1996-11-20 1997-09-06 Production of linear easy tearing film fitted with lip, and production of resin packaging bag having linear easy tearing film fitted with lip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34645496A JP3733454B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152165A true JPH10152165A (ja) 1998-06-09
JP3733454B2 JP3733454B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18383548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34645496A Expired - Fee Related JP3733454B2 (ja) 1996-11-20 1996-11-20 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3733454B2 (ja)
TW (1) TW344707B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008484A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチの製造方法
JP2007008485A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチの製造・充填方法
US8157445B2 (en) 2004-08-25 2012-04-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic pouch and manufacturing method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8157445B2 (en) 2004-08-25 2012-04-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Plastic pouch and manufacturing method therefor
JP2007008484A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチの製造方法
JP2007008485A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチックパウチの製造・充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733454B2 (ja) 2006-01-11
TW344707B (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3625270A (en) Pilferproof package
US7036987B2 (en) Reclosable bag having wicket flap and slider-actuated string zipper
US6017412A (en) Method for attaching reclosable zipper strip transversely to thermoplastic film material
JPH0398834A (ja) パック、その製造方法及び製造装置
CA1333587C (en) Plastic film bag with integral plastic film tie element and associated fabrication methods
US20050008266A1 (en) Reclosable package having internal seal made of double-sided adhesive tape
CA2457656C (en) Reclosable bag having wicket flap and slider-actuated string zipper
KR100301420B1 (ko) 지퍼스트립및상기지퍼스트립을길이방향축에대해서횡방향으로배치하는방법
EP1364768A2 (en) Method and apparatus for forming zipper end stops
JPH10152165A (ja) 直線易裂性のリップ付きフィルムの製造方法
US6884208B2 (en) Method and apparatus for making reclosable bags having slider-actuated string zippers
JP2002046197A (ja) 自立型の袋体の製造方法
JP2002283476A (ja) 相補嵌合形封塞帯付き袋の製造法と装置及びそれによって得られた袋
JPS627532Y2 (ja)
JP2756669B1 (ja) ヘッダ付き袋の製袋方法
JP7290595B2 (ja) 食品用包装袋
EP1447341A1 (en) Bag with suspension means and a slider operated zipper
US7637297B2 (en) Transverse direction zipper end sealer
KR900700360A (ko) 시이트(Sheet) 형상재료의 제조에 적합한 연속적인 시이트, 접을수 있는 포장 및 그러한 연속적인 시이트 제조에 적합한 방법
JPS5944263B2 (ja) プラスチツクフイルム製袋及びその製造方法
JP3343675B2 (ja) 開閉チャックを具えたマチ付き包装袋の製造方法
JP2000043165A (ja) 吊下式商品包装袋及びその製袋方法
JPH0317690B2 (ja)
JP2001192043A (ja) 袋状容器及びその製造方法
JPH0360213U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees