JPS5944059A - 正荷電性現像剤 - Google Patents

正荷電性現像剤

Info

Publication number
JPS5944059A
JPS5944059A JP57154127A JP15412782A JPS5944059A JP S5944059 A JPS5944059 A JP S5944059A JP 57154127 A JP57154127 A JP 57154127A JP 15412782 A JP15412782 A JP 15412782A JP S5944059 A JPS5944059 A JP S5944059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
image
amount
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57154127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0140979B2 (ja
Inventor
Masanori Takenouchi
竹之内 雅典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57154127A priority Critical patent/JPS5944059A/ja
Priority to GB08322092A priority patent/GB2128764B/en
Priority to DE3330380A priority patent/DE3330380C3/de
Publication of JPS5944059A publication Critical patent/JPS5944059A/ja
Priority to US06/751,994 priority patent/US4618556A/en
Priority to SG78/89A priority patent/SG7889G/en
Publication of JPH0140979B2 publication Critical patent/JPH0140979B2/ja
Priority to HK483/90A priority patent/HK48390A/xx
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真、静電記録、静電印刷9等に於ける静
荷電像を現像するための現像剤に関する。さらに詳しく
は直接又は間接電子写真現像方法に於いて、均一に強く
静電荷に帯電し、負の静電荷像を可視化して、高品質な
画像を与える電子写真用現像剤に関する。
従来電子写真法としては米国特許第2..297,89
1号明細書等、多数の方法が知られているが、一般には
光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電
気的潜像を形成し、次いで該潜像を現像粉(以下トナー
と称す)を用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材に
トナー画像を転写した後、加熱、圧力あるいは溶剤蒸気
などにより定着し複写物を得るものである。またトナー
画像を転写する工程を有する場合には、通常感光体」二
の残余のトナーを除去するための工程が設けられる。
電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法は、例
えば米国特許第2,874,063号明細書に記載され
ている磁気ブラシ法、同2,818,552号明細書に
記載されているカスケード現像法及び同2,221.7
78号明細書に記載されている粉末雲法、米国特許第3
.Hi9,258号明細書に記載されている導電Plの
磁性トナーを用いる方法、特公昭41−8475号公報
客に記載Sれている種々の絶縁性の磁性トナーを用いる
方法などが知られている。
これらの現像法に適用するI・ナーとしては、従来、天
然あるいは合成樹脂中に染ネ1、顔料を分散させた微粉
末が使用されている。例えば、ポリスチレンなどの結着
樹脂中に着色剤を分散させたものを1〜30g程度に微
粉砕した粒子がトナーとして用いられている。磁性トナ
ーとしてはマグネタイ1、などの磁性体粒子を含有せし
めたものが用いられている。いわゆる二成分現像剤を用
いる方式の場合には、トナーは通常ガラスピーズ、鉄粉
などのキャリアー粒子と混合されて用いられる。
この様な乾式現像用トナーに用いられる正電荷制御剤と
しては例えは一般にアミン化合物、第4級アンモニウム
化合物および有機染料特に塩基性染料とそのlj2であ
る。通常の正電荷制御剤は、ヘンシルジノチル−ヘキサ
デシルアンモニウムクロライド、デシル−トリメチルア
ンモニウムクロライ1ζ、ニグロシン塩基、ニグロシン
ヒドロクロライド、サフラニンγ及びクリスタルバイオ
レット等である。特にニグロシン塩基及び、ニグロシン
ヒドロクロライドがしはしば正電荷制御剤として用いら
れている。これらは、通常熱IET塑性樹脂に添加され
、加熱溶融分Rk L、これを微粉砕して、必要に応じ
て適当な粒径に制帽され使用される。
しかしながら、これらの電荷制御剤としての染料は、構
造か複雑で性質が一定していなく、安定性に乏しい。ま
た、熱混練時の分解、機械的衝撃、摩擦、温湿度条件の
変化、なとにより分解又は変質し、荷電制御性が、低下
する現象を生ずる。
従って、これらの染料を荷電制御剤として含有したトナ
ーを複写機に用い現像すると、複写回数の増大に従い、
染料が分解あるいは変質し、耐久中にトナーの劣化を引
き起こす。
又、これらの荷電制御剤としての染料は、熱可塑性樹脂
中に均一に分11&する事が極めて困難であるため、粉
砕して得られたトナー粒子間の摩擦帯電量に差異を生じ
るという致命的欠点を有している。このため、従来、こ
れらの染料の樹脂中への分散をより均一・に行なうだめ
の種々の方法が行なわれている。例えば、塩基性ニグロ
シン染料は、熱可塑性樹脂との相溶性を向上させるため
に、高級脂肪酸と造塩して用いられるが、しばしば未反
応分の脂肪酸あるいは、塩の分散生成物が、トナー表面
に露出して、キャリヤーあるいは、トナー担持体を汚染
し、トナーの流動性紙ドやカブリ、画像濃度の低下を引
き起こす原因となっている。あるいは、これらの染料の
樹脂中への分散向1−のために、あらかじめ、染料粉末
と樹脂粉末とを、機械的粉砕BN合してから、熱溶融R
練する方法もとられているが、本来の分散不良性は、回
避する事ができず未だ実用上充分な荷電の均一さはfj
)られていないのが現実である。
又、正荷電制御性の染料は、親水性のものが多く、これ
らの樹脂中への分散不良のために、溶融ll1i練後粉
砕した際には、染料がトナー表面に露出する。高湿条件
下での該トナーの使用の際には、これら、染料が親木性
であるがために良質な画像が得られないという欠点を有
している。
この様に、従来の正荷電制御性を有する染料をトナーに
用いた際には、トナー粒子間に於いて。
あるいは、トナーとキャリヤー間、トナーとスリーブの
ごときトナー担持体間に於いて、トナー粒子表面に発生
電荷量にバラツギを生じ、現像カブリ、トナー飛散、キ
ャリヤー汚染等の障害が発生する。またこれらは、複写
枚数を多く重ねた際に顕著な現象となって現われ、実質
−1−1複写機には適さない結果となる。
又、高湿条件下に於いては、1・す−画像の転写効率が
著しく低下し、使用に耐えないものである。又、常温常
温に於いてさえも、該I・ナーを長期保存した際には、
用いた正荷電制御性の染料の不安定性のために、トナー
凝集を起こし、使用不可能になる場合が多い。
又、正荷電制御性の現像剤をlIる一方法として、特公
昭53−22447号公報の提案がある。これは、現像
剤の構成成分として、アミノシランで処理した金属酸化
物粉末を含有させる方法であるが、本発明者がこの方法
を詳細に検討したが、種々のアミノシラン化合物を用い
て、例えばコロイドシリカ、アルミナ、二酸化チタン、
酸化亜鉛。
酸化鉄、γ−フェライト、fa化マグネシウムなどに処
理をし、該明細書に記載されている実施例′に従って現
像剤をfj+だ場合、いずれあ組み合せにおいても、実
用上充分な特性を示す現像剤は得られずいくつかの欠点
がある事が明らかになった。
即ち、多くの現像剤は、潜像を忠実に再現するのに好ま
しい特性を保持しえない。初めは望ましい性能を示すも
のも、長期間の連続使用で初期の特性を保持せず、使用
に耐えないものになってしまう。即ち、カブリを生じ、
線画の複写においてエツジ周辺のトナーの飛び散りを生
じ、又、画像濃度も低下する。
他の欠点としては、高温高湿度、及び低温低湿度の環境
条件ドで、現像、転写を行なう際に、画像濃度の低下、
線画の飛び散り、白ヌケ、カブリなどを生ずる。この現
象は、現像工程、及び転写]二程の両方においてr&察
される。
他の欠点は、現像剤の長期の保存かできない事である。
即ち、現像剤の未使用状態が長く続くと初期の特性が低
下し、使用に耐えないものになってしまう。特に高温高
湿下での保存の際に顕著である。
これらの欠点の原因としては、種々考えられるが、本発
明者は上記の現象について県究せる結果、主たる原因は
、得られた現像剤の摩擦帯電量分布に問題がある事を見
出した。この点に関しては具体的に例を挙げ後述する。
即ち、本発明の目的は、I・ナー粒子間、または(・ナ
ーとキャリヤー間、−成分現像の場合のトナーと、スリ
ーブ2の如きトナー担持体との間の摩擦帯電量が安定で
、かつ摩擦帯電量分布がシャープで均一であり、使用す
る現像システムに適した帯電量にコントロールできる現
像剤の提供にある。
さらに他の目的は、潜像に忠実な現像、及び転写を行な
わしめる現像剤、即ち、現像時のバックグラウンド領域
におけるトナーの付着即ち、カブリや潜像のエツジ周辺
へのトナーの飛び散りがなく、高い画像濃度が得られ、
ハーフトーンの再現性の良い現像剤の提供にある。
ごらに他の[1的は、現像剤を長期にわたり連続使用し
た際も初期の特性を維持し、トナーの凝集やイi?電特
性の変化のない現像剤の提供にある。
さらに他の目的は、温度、湿度の変化に影響を受けない
安定した画像を再現する現像剤、特に高湿時及び低湿時
の転写時の飛び散りゃ転写ぬけなどのない転写効率の高
い現像剤の提供にある。
さらに他の1」的は、高温高湿条件下での長期間の保存
でも初期の特性を維持する保存安定性の優れた現像剤の
提供にある。
本発明者らは、」二記の如き従来の正荷電性トナーにま
つわる種々の問題点を解決し、均一に強く正電荷に帯電
し、負の静電荷像を可視化して、高品質な画像を与える
電子写真用現像剤を提供する事を目的として鋭意研究せ
る結果、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成
されたシリカ微粉体であって、該シリカ微粉体が400
℃以上(好ましくは450℃〜I 500 ’C!、特
に好ましくは500 ’C〜1000℃)の温度で処理
された後、一般式 %式% (Rはアルコキシ基または塩素原子;mは1〜3の整数
;Yはアミノ基、ビニル基、グリシドキシ基、メルカプ
ト基、メタクリル基、ウレイド基の少なくとも1種を含
有する炭化水素基;nは3〜lの整数)で示されるシラ
ンカップリング剤で処理され、かつ、メタノール滴定試
験によって測定された疎水化度が30〜80の範囲の、
値を示す様に疎水化処理されたシリカ微粉体を現像剤に
含有させれば優れた種々の特性を示す電子写真用現像剤
が得られる事を見出した。
ここで言うケイ素ハロゲン化−づ−物の蒸気相酪化によ
り生成されたシリカ微粉体とは、いわゆる乾式法シリカ
、又はヒユームドシリカと称されるもので、従来公知の
技術によ1て製造されるものである。例えば四塩化ケイ
素ガスの酸水素焔中における熱分解酸化反応を利用する
方法で、基礎となる反応式は次の様なものである。
Si0文。+2H2+0.→5i02 +4HC文又、
この製造工程において例えば、塩化アルミニウム又は、
塩化チタンなど他の金属ハロゲン化合物をケイ素ハロゲ
ン化合物と共に用いる事によってシリカと他の金属酸化
物の複合微粉体を得る事も可能であり、それらも包含す
る。
その粒径は平均の一次粒径として、0.001〜2にの
範囲内である事が望ましく、特に好ましくは、0.00
2〜0.2角の範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良
い。
本発明に用いられるケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化
により生成された市販のシリカ微粉体としては1例えば
、以下の様な商品名で市販されているものがある。
80 T600 COK 84 Ca−0−3iL                 
M −55−75 S−5 H−5 30 40 D −CFine  5ilica (ダウコーニングGo、社) Fransol (Fra’n5i1社) これらのシリカ微粉体を400°C以」−の温度で熱処
理したものが本発明に使用するシリカ微粉体である。熱
処理は例えば電気炉中にシリカ微粉体を入れ400℃以
上の温度で適当な時間例えばlO分〜10時間放置して
行えば良い。現像剤の特性を著しく低下させないものな
らば、熱処理法に特に制限はなくいずれの方法も適用で
きる。また熱処理温度は450℃〜1500℃が好まし
く、特に、50」℃〜I 000 ’0であるのが好ま
しい。
従来、現像剤にケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化によ
り生成されたシリカ微粉体を添加する例は公知である。
しかしながら、正荷電制御性を有する染料を含有した現
像剤でも、この様なシリカを添加するとイ(シミ性が負
に変化してしまい、負の静電荷像を可視化するためには
不適当であった。
本発明者は上記の現象について研究せる結果、従来のケ
イ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシリ
カ微粉体は正荷電性現像剤の電荷を減し、あるいは極性
を反転させる事を見出した。
ネらに、摩擦帯電量が安定で高くかつ摩擦帯電量分布が
シャープで均一なる正荷電性を示す現像剤を得る目的に
詳細な検討を行なうと、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相
酸化により生成されたシリカ微粉体を400℃以上(好
ましくは450℃〜15000C1特に好ましくは50
0℃〜1ooo℃)の温度で熱処理した後、一般式 %式% (Rはアルコキシ基または塩素原子;mは1〜3の整数
:Yはアミノ基、ビニル基、グリシドキシ基、メルカプ
ト 少なくとも1種を含有する炭化水素基;nは3〜lの整
数)で示されるシランカップリング剤で処理し、かつ、
メタノール滴定試験によって測定された疎水化度が30
〜80の範囲の値を示す様に疎水化処理し、該処理シリ
カ微粉体を現像剤に含有させるのが有効である事を見出
した。
しかも、蒸気シランカップリング剤と疎水化処理剤の量
比及びトータルの処理量を変化させて疎水化度を選定す
る事で、該処理シリカ微粉体を現像剤に含有させるとト
ナーの帯電量の値とその分布を自由にコントロールでき
る事を見出した。
本発明に適用するシランカップリング剤には次のような
ものがある。
/ 牛 、 11                       
       や”w               
            :AJく Rへ Δ      化 ス       \ の         入 (5イ タ Δ   粘 ソ 重 心   る 84 S 高 高 P +p ヰ P ハ Ω 3 碕 旺  P + 熊 匪 〈口 葺 暉 甥 Q 迫 l■ AJ  ヰ 得す 又、本発明に用いられるシリカ微粉体に要求される疎水
化度、即ち、メタノール滴定試験によって測定された疎
水化度が30〜80の範囲の伯を示す様に軸木化処理す
るには、従来公知の疎水化方法が用いられ、シリカ微粉
体と反応あるいは物理吸着する有機ケイ素化合物などで
化学的に処理することにっよってイリル゛−される。好
ましい方法としては、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸
化により生成されたシリカ微粉体を前記したシランカッ
プリング剤で処理した後、あるいはシランカップリング
剤で処理すると同時に有機ケイ素化合物で処理する。
その様な有機ケイ素化合物の例は、ヘキサメチルジシラ
ザン、1・1ツメチルシラン、トリメチルクロルシラン
、]・リメチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラ
ン、メチルI・リクロルシラン、アリルジメチルクロル
シラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメ
チルクロルシラン、ソロムメチルジメチルクロルシラン
、α−クロルエチルトリクロルシラン、P−クロルエチ
ルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラ
ン、トリオルカッシリルメルカプタン、トリメチルシ1
ノルメルカプタン、トリオルカッシリルアクリ゛レート
、ビニルジメチルアセトキシシラン、更に、ジメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジフェニル
ジェトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、1.3
−ジビニルテトラメチルジシロキサン、1,3−ジフェ
ニルテトラメチルジシロキサン、および1分子当り2か
ら12個のシロキサ7211位をイイし末端に位置する
単位にそれぞれ1個宛のSiに結合した水酸基を含有す
るジメチルポリシロキサン等がある。これらは1種ある
いは2神具−1−の混合物で用いられる。
本発明に用いられるシリカ微粉体は前述したシランカン
プリング剤と疎水化処理剤の両処理剤で処理されている
小により、現像剤に含有された場合、現像剤のj♀擦帯
電量が安定で高く、かつ摩擦帯電量分布がシャープで均
一なる正荷電性を示す様になる。シリカ微粉体に対して
処理するシランカンプリング剤と疎水化処理剤の好まし
い重量の比率は、15:85〜85:15であり、この
比率を変化させる事によって、該シリカ微粉体を含イ1
した現像剤の摩擦帯電量の値を冷望の値にする事かでき
、この比率を任意に選択できる。又、用いるシランカッ
プリング剤及び疎水化処理剤の種類によっても異なる。
シランカップリン剤と疎水化処理剤の総量は、好ましく
は、シリカ微粉体に対して、0.1〜30wt%、さら
に〃了ましくは、0.5〜20吋%であるのが望ましい
最終的に、処理されたシリカ微粉体の疎水化度がメタノ
ール滴定試験によって測定された疎水化度として、30
〜80の範囲の葡を示す様に疎水化された場合にこの様
なシリカ微粉体を含有する現像剤の摩擦帯電量がシャー
プで均一なる正荷電性を示す様になるので好ましい。
ここでメタノール滴定試験は疎水化された表面を有すシ
リカ微粉体の疎水化度の程度を確認する実験的試験であ
る。
処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価するために本
明細書において規定される°゛メタノール滴定試験パは
次の如く行なう。供試シリカ微粉体02gを容量250
+mQの三角フラスコ中の水50nljに添加する。メ
タノールをピユーレ・71・からシリカの全量が湿潤さ
れるまで滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネ
チ5.クスターラーで常時攪拌する。その終点はシリカ
微粉体の全量が液体中に懸濁されることによって観察さ
れ、疎水化度は終点に達した際のメタノールおよび水の
液状混合物中のメタノールの百分率として表わされる。
また、これらの処理されたシリカ微粉体の適用量は現像
剤重量に対して、0 、 O1−20%のときに効果を
発揮し、特に好ましくは0.1〜3%添加した際に優れ
た安定性を有する正の帯電性を示す。添加形態について
好ましい態様を述べれば、現像剤重量に対して0.01
〜3重量%の処理されたシリカ微粉体がトナー粒子表面
に付着している状態にあるのが良い。
ここで、本発明の現像剤が潜像に忠実な現像及び転写を
行なわしめる理由について推察する。
まず、特公昭53−22447号公報の提案である現像
剤の描成成分として、アミノシランのみで処理した金属
酸化物粉末を含有させる方法では、前述した様にいくつ
かの欠点を有している。
これらの欠点の原因としては、種々考えらえるが、本発
明者は上記の現象について研究せる紀果、主たる原因は
、得られた現像剤の摩擦帯電量分布に問題がある事を見
出した。
すなわち、アミノシラン化合物のみで処理したシリカ微
粉体など金属酸化物粉末を現像剤に含有した際には、多
くの場合、潜像を忠実に再現するのに好ましい特性を保
持しえないが、その現像剤の摩擦帯電量分布は、きわめ
てブロードであり、その値も、使用する環境条件によっ
て変化しバラツキを生じてしまう。また、負帯電性を有
する現像剤が存在する41も確認される。
ここで言う摩擦帯電量分布とは、使用する現像系に近似
した状態で測定されるべき帯電量である。例えばキャリ
ヤーを用いる二成分現像方法、即ち、カスケード現像方
式や二成分磁気ブラシ方式などの場合、現像剤粒子の帯
電は、主として、キャリヤーJif I’−表面との接
触、剥離の工程で行なわれるか、この様な現像剤系での
摩擦帯電量分4117) 1ll11定方法は、例えば
、L、B、5che inら(J、Appl。
Phys、4fi、NO,12,P5140(+975
))の方法、あるいはR,W、5toverら (19
69Proc、Ann、Conf、Photo、Sci
Eng、、 5PSE P15B)およびR,B、Le
vis ら(4thIn−ternational C
onf、on Electrophoto、Adv、P
r1nt。
P131(198+) )の方法を用いて測定されるも
のである。
この様なブロードな摩擦帯電量分布を有する現像剤では
、その帯電量の小さい現像剤成分はカソリや潜像のエツ
ジ部での飛び故りの原因となり、逆帯電成分も同様な悪
影響を及ぼす。また、帯電量の大きい現像剤成分はキャ
リヤーや現像スリーブの如きトナー1[4持体への物理
的鏡映力が大となって現像されにくく、画像濃度の低下
やガサツキの原因となって好ましくない。また、この様
なアミノシラン化合物のみで処理したシリカ微粉体を含
イ1せしめた現像剤の摩擦帯電量分布は環境条件によっ
て変化しやすく、特に高温高湿度及び低温低湿度の条件
において現像に適さない分布となる。すなわち、高温高
湿度においては帯電量の小さい現像剤成分が増加し1カ
ブリ、画像濃度の低下、潜像のエツジ部での飛び散り、
転写効率の低下がさらに顕著となる。この−例を第1図
の(b)に示す。各図において、横軸は摩擦帯電量、縦
軸は各々の帯電量を示したトナーの割合である。
例えば、アミノシラン化合物のみで処理したシリカ微粉
体を含有せしめた現像剤の摩擦帯電量分71Jハ、シリ
カ微粉体に対するアミノシラン化合物の種類や量を変化
させても、いずれもブロードであり、キャリヤーや現像
スリーブの如きトナー相持体に対する摩擦帯電量の小さ
い成分からきわめて大きい成分まで存在する現像剤が得
られるだけである。また、(+I4の大きい逆帯電成分
も僅かに存在する。現像剤に該シリカ微粉体を含有させ
た現像剤の摩擦帯電量分布の例を第4図の(a)に示す
。従来公知である現像方法では、・現像剤粒子にかかわ
る力は潜像・−の静電気的吸引力及び、場合によっては
外部からの電気力とキャリヤーや現像スリーブの如きト
ナー相持体への鏡映力、付着凝集力であり、個々の現像
剤粒子に対する両者の力の差によって潜像への現像剤粒
子の付着は行なわれる。
低温低湿度においては、帯電量の大きい現像剤成分か増
加し、画像濃度の低下、ガサツキ、カブリ、が顕著とな
り、転写の際の飛び散りゃ中抜けも増大する。低温低湿
下での摩擦帯電量分布の一例を第1図の(c)に示す。
また、特に低温低湿度においては、現像剤の連続使用に
よってこの傾向はさらにWJ著となり初期の特性を維持
し得す使用に耐えないものになる。
・方、本発明の現像剤の摩擦帯電量分布の一例を第2図
の(a)から(C)に示す。図から分かる様に1その分
布がきわめてシャープである。この様なシランカップリ
ング剤で処理され、がっ、メタノール滴定試験によって
測定された疎水化度が30〜80の範囲の値を示す様に
疎水化処理されたシリカ微粉体を含有する現像剤がこの
様に均一でシャープな摩擦帯電量分布を有する事の詳細
な理由は明らかではないが、(おそらくは、カップリン
グ剤と疎水化剤の相互作用により過剰の電荷のリークと
、電荷蓄積がある平衡f1Mで安定化しているためであ
ろう)現像、転写に悪影響を及ぼす成分が少なく、その
分布と値は高温高湿度及び低温低湿度の条件下でも変化
が少ない。
さらに本発明の現像剤は長期間高温高温中に保存しても
摩擦帯電量の減少が極めて少なく、複写品質が殆ど低下
しないが、これは以下の理由によると思われる。すなわ
ち、ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成され
たシリカ微粉体は表面に多数の水酸基を形成している。
これらは次の様な種類のものである。
1、表面のシラノール基、これは他のシラノール基に対
して空間的に遠ざけられているために、その作用領域内
で互いに相互作用の可能性を有せず、それ故孤立された
、又はパ遊敲のシラノール基゛°と呼べるものである。
2、それ自体が1と同じ種類のシラノール基、但しこれ
は水素架橋を介して相互作用し得る程度近接しており、
それ故“結合(水素架橋結合)シラノール、J、L: 
”と呼ぶことができる。
3、表面に吸着された水の水酸基。
これらのシリカ表面上の水酸基は、400°C以1−の
温度で熱処理することによってシラノール基どうしの縮
合が起こり、その結果表面が安定化するためと思われる
。400℃未満で熱処理すると、加熱時には吸着水が除
かれてケイ酸微粉体の含水盤が減少するが、常温に戻す
と再び水分を吸収して含水量が熱処理する前と同量にな
る。しかしながら400°C以」二で熱処理すると、ケ
イ酸微粉体粒子の表面の水酸基が縮合して水分を放出す
るので、常温に戻しても含水盤は熱処理前に比べて勇し
く少ないものとなる。完全には水酸基数は除去されない
が、これは後工程の有機処理にとって好つごうな量であ
る。
本発明において熱処理の時間は処理温度、ケイ酸微粉体
のあr径その他の特性により異なるが、およそ1分〜1
0時間の範囲であって、熱処理の結果吸湿量がおよそ5
重量パーセント以内(45に好ましくは3重量パーセン
ト以内)となることを目安にして決定すれば良い。吸湿
量はおよそ20 ’0において約1週間チオ硫酸ソーダ
の液底体を有する飽和水溶液上に、すなわち湿度78%
中に放置した熱処理されたケイ酸微粉体を熱天秤により
2℃/分の温度」二yで常温から400°Cまで加熱減
量曲線を測定し、その減少量を吸湿量として求める。
木発すJのトナーの結着樹脂としては、ポリスチレン、
ポリP−クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのス
チレン及びその置換体の単重合体;スチレンーP−クロ
ルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニル
ナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン
−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オ
クチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酪エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−αクロルメ
タクリル酸メチル共重合体、スチレンーアクリロニ)・
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体などのスチレン系共重合体tポリメチルメタクリレ
ート、ポリブチルメタクリレ−1・、ポリ塩化ビニル、
ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
エステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、
ポリビニルブチラール、ポリアマイド、ポリアクリ)I
y 1%6 m lIn、ロジン、変性ロジン、テルペ
ン樹脂、フェノール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素樹
脂、芳香族系石油樹脂、塩素イヒパラフィン、パラフィ
ンワックスなどが単独或いは混合して使用できる。
本発明のトナーに用いる着色材料としては、従来公知の
カーボンンブラック、鉄黒などが使用でき、従来公知の
正荷電制御剤としての染料全てが本発明に用いられる処
理シリカ微粉体との組み合せで使用する事ができる。例
えば、ベンジルジメチル−ヘキサデシルアンモニウムク
ロライド、デシル−1・リメチルアンモニウムクロライ
ド、ニグロシン塩基、ニグロシンヒドロクロライド、サ
フラニンγ及びクリスタルバイオレットなど種々の染料
である。
また本発明のトナーを磁性トナーとして用いるために、
磁性粉を含有せしめても良い。このような磁性粉として
は、磁場の中(こ置かれて磁化される物資が用いられ、
鉄、コバルト、ニッケルなどの強磁性金属の粉末もしく
はマグネタイト、ヘマタイト、フェライトなどの合金や
化合物がある。
この磁性粉の含有量はトナー重量に対して15〜70重
量%である。
さらに本発明のトナーは必要に応じて鉄粉、ガラスピー
ズ、ニッケル粉、フェライト粉などのキャリヤー粒子と
混合されて、電気的潜像の現像剤として用いられる。
本発明の現像剤は種々の現像方法に適用されうる。例え
ば、磁気ブラシ現像方法、カスケード現像方法、米国特
A1第3.80!If 、258号明細書に記載された
導電性磁性トナーを用いる方法、特開昭53−3113
[(号公報に記載された高抵抗磁性トナーを用いる方法
、特開昭54−42141号公報、同55−18658
IU公報、同54−43027号公報などに記・成され
た力〃1、ファーブラシ現像方法、パウダークラウドV
2、インプレッション現像法などがある。
この様にして構成された正荷電性現像剤の第1の特性は
、荷電制御剤として400°C以上の温度で熱処理され
た後、シランカップリング剤で処理され、かつ疎水化度
が30〜80の範囲の値を示す様に疎水化処理されたシ
リカ微粉体を使用しているために、特に電子写真用現像
剤として用いられた場合、トナー粒子間、またはトナー
とキャリヤー間、−成分現像の場合のトナーと、スリー
ブの如きトナー相持体との間の摩擦帯電量が安定でかつ
斥擦イノ?電量分布がシャープで均一であり、使用する
現像システムに適した帯電量にコン)・ロールできるた
めに、従来充分には解決できなかった現像カブリや、潜
像のエッチ周辺へのトナーの飛び散りがなく、高い画像
濃度が得られ、ハーフトーンの再現性が良い事にある。
さらに、現像剤を長期にわたり連続使用した際も初期の
特性を維持し、高品質な画像を長期間使用できる小にあ
る。
さらにいくつかの実用」二重要な特性がある。その一つ
は、高温高湿度の環境条件の使用において、現像剤の摩
擦帯電量分布がシャープで常温常湿度のそれとほとんど
変化しないため、カブリや、画像濃度の低下や潜像に忠
実な現像を行なえる事にあり、さらには、転写効率の優
れている事にある。
また、低温低湿度条件の使用においても摩擦帯電量分布
は常温常湿度のそれとほとんど変化がなく、帯電量のき
わめて大きい現像剤成分の生成がないため、画像濃度の
低下やカブリもなく、ガサツキや転写の際の飛び散りも
ifとんと゛なし\と17)うおどろくべき41f性が
ある。
他の特徴は、高温高湿度条件下での長期間の保存でも初
期の特性を維持する保存安定性の優れた点にある。
さらに他の特徴は、従来の正に荷電制御する色素・染料
は、その分散性不良のためから用いる結着樹脂との間に
選択性かあり、どの樹脂との組み合せも可能という事は
なかったが、本発明に用いられるシリカ微粉体と樹脂と
の間にはf根性がなく、0かなる樹脂とも組み合せる事
ができ、応用可能なトナーの構成が広く選択できる事に
ある。
例えば、熱定着用トナーの他に、圧力定着性トナー、カ
プセルトナーに用いる車ができる。
特に、本発明に用いられる処理されたシリカ微粉体をト
ナー粒子表面に付着させた場合には、トナー表面の空間
電荷調整をトナー表面に存在する該シリカ微粉体粒子が
主として行なうため、この効果は顕著である。
以]二本発明の基本的な構成と特色について述べたが以
下実施例にもとづいて具体的に本発明の方法について説
明する。しかしながら、これによって本発明の実施の態
様がなんら限定されるものではない。実施例中の部数は
重量部である。
〔実施例1〕 スチレン−ブチルメタクリレート100重量部カーボン
ブラック         2  ttニグロシン  
         3  //]−記材利をブレンダー
でよく混合した後150°Cに熱した2本ロールで混練
した。6H練物を自然放冷後、カッターミルで粗粉砕し
た後、ジエ・ント気流を用いた微粉砕機を用いて粉砕し
、さらに風力分級機を用いて分級して粒径5〜20ルの
微粉体を得た。
次にシリカ微粉体アエロジル200(+:I木アエロジ
ルネ1製)を800°Cで1時間熱処理して生成したシ
リカ微粉体を70°Cに加熱した冨閉型ヘンシェルミキ
サー中に入れ、シリカに対してシランカップリング剤2
.0重量パーセントの処理量となる様にアルコールで希
釈したγ−7ミノプロピルトリエ)・キシシランを滴下
しながら高速で攪拌した。得られた微粉体を120 ’
C!にて乾燥した後、再びヘンシェルミキサー中に入れ
、]臂拌しながら該シリカに対してジメチルジクロルシ
ランが2.0爪部パーセントとなる様に噴霧した。室温
で2時間高速攪拌し、さらに80’Cで24時間撰攪拌
、ついでミキサーを大気圧まで開放した。この混合物を
さらに低速にて大気圧で60 ’05時間乾燥した。疎
水化度は55であった。
該処理シリカ微粉体をJ二記微粉体に対し0.6重量バ
ーセンI・加えヘンシェルミキサーで47合したもの5
部に、粒径50〜80pLの鉄粉キャリヤー100部加
え4昆合して現像剤をイ1jだ。
次いでOpC感光体」二に従来公知の電子写真法により
、負の静電荷像を形成し、これを」−記の現像剤を用い
磁気ブラシlノ、て粉体現像してI・す−画像を作り、
fX通紙に転写し加熱定Pfさせた。得られた転写画像
は濃度が、l、53と充分高く、かぶりも全くなく、画
像周辺のI・ナールひ故りがなく解像力の高い良好な画
像が得られた。上記現像剤を用いて連続して転写画像を
作成し、耐久性を調べたが、30000枚後の転)′画
像も初期の画像と比1咬して、全く、そん色のない画像
であった。
また、環境条件を35°C185%にしたところ、画像
濃度は1.50と帛温常湿とはとんと変化のない値であ
り、カブリや飛ひ散りもなく鮮明な画像がfiIられ耐
久性も30000枚までほとんど変化なかった。次iこ
10°CIO%の低温低湿度において転写画像を得たと
ころ画像濃度は1.50と高く、ヘタ黒も極めて滑らか
に現像、転写され飛び11交りや中抜けのない優秀な画
像であった。この環境条(’lで削欠を行なった。連続
、及び聞けってコピーしたか、やはり30000枚まで
濃度変動は±02と天川1.充分であった。
また保存安定性を調べる試験として35°C90%の条
件ドで1ケ月保存したが、その後においても保イI前に
比べて画像濃度の低下は殆どなく鮮明な画像であった。
この現像剤の摩擦帯電呈分布のAl11定結果を第2図
の(a)からCC)に示したが、゛帛育晶常湿、高温高
湿、低温低湿の各条件において、シャープな分4i状肌
:を小した。
〔比較例1〕 アエロジル200をγ−アミノプロピルトり工トキシシ
ランと、ジメチルジクロルシランで処理しない他は実施
例1と同様に現像剤を得、現像、転写を行なったが、反
転した画像が得られたのみてあり、摩擦帯電量は−3、
2gc/gと負の帯電性を示した。
〔比較例2〕 ジメチルジクロルシランで処理しない他は実施例1と同
様に現像剤を得、同様に画像を得た。常温常湿ではカブ
リは少ないが画像濃1氏が0.84と低く線画も飛び散
り、ベタ黒はガサツキが目立った。耐久性を調べたが、
2000枚時に濃度は0.46と低下した。35°08
5%の条件下で画像を得たところ画像濃度は0.50と
低くなりカブリ、飛び散り、ガサツキか増大し、使用に
耐えないものであった。転写効率も63%と低かった。
10°C11O%の条件下で画像を得たところ、画像濃
度は0.70と低く、飛び1挾り、カブリ、カサツキか
ひとく転写ぬけか目立った。連続画像出しを11なった
か、500枚程度で濃度は0.40となり、実用不可と
なた。この現像剤の摩擦帯電111分布のAl11定結
果を第1図の(a)から(C)に実線で、J<シたが、
前述した様にいずれの環境に−おいてもその分布はブロ
ードであり、現像、転写に悪影響を及ぼす成分を多く含
んでいる水が認められた。
〔実施例2〜9〕 アエロジル200の熱処理温度をそれぞれ430℃、 
480°0.500°C,600℃、700℃。
900°0 、1000°C,1200°C9と代える
ことを除いては実施例1とほぼ同様に行ったところ良好
な結果が得られた。
〔実施例10) アエロジル200に対するγ−アミノプロピルトリエト
キシシランとジメチルジクロルシランの処理量をそれぞ
れ10重量パーセントと5.0it−パーセン)・とす
ることを除いては実施例1とほぼ同様に行ったところ良
好な結果が得られた。
〔実施例1!〕 1−記材料を実施例1の方法でトナーとした他は実施例
1と同様に行ったところ良好な結果が得られた。
各実施例及び比較例の評価を表1に示す。
【図面の簡単な説明】
$1図は比較例2で用いた現像剤の摩擦帯電量分布を示
すグラフ。 第2図は実施例1で用いた現像剤の摩擦帯電量分布を示
すグラフ。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ケイ素ハロゲン化合物の蒸気相酸化により生成されたシ
    リカ微粉体であって、該シリカ微粉体が400°C以」
    二の温度で熱処理された後、−a式%式% (Rはアルコキシ基または塩素原子;mは1〜3の整数
    ;Yはアミ7基、ビニル基、グリシドキシ、!!9メル
    カプト基、メタクリル基、ウレイド基の少なくとも1種
    を含有する炭化水素基;nは3〜1の整数)で示される
    シランカップリング剤で処理され、かつ、メタノール滴
    定試験によって測定された疎水化度が30〜80の範囲
    の値を示す様に疎水化処理されたシリカ微粉体を含有す
    る事を特徴とする現像剤。
JP57154127A 1982-08-23 1982-09-03 正荷電性現像剤 Granted JPS5944059A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154127A JPS5944059A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 正荷電性現像剤
GB08322092A GB2128764B (en) 1982-08-23 1983-08-17 Electrostatographic developer
DE3330380A DE3330380C3 (de) 1982-08-23 1983-08-23 Elektrostatografischer Entwickler und seine Verwendung
US06/751,994 US4618556A (en) 1982-08-23 1985-07-03 Developer and developing method
SG78/89A SG7889G (en) 1982-08-23 1989-02-11 Developer and developing method
HK483/90A HK48390A (en) 1982-08-23 1990-06-21 Developer and developing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57154127A JPS5944059A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 正荷電性現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944059A true JPS5944059A (ja) 1984-03-12
JPH0140979B2 JPH0140979B2 (ja) 1989-09-01

Family

ID=15577492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57154127A Granted JPS5944059A (ja) 1982-08-23 1982-09-03 正荷電性現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214807A (ja) * 1989-05-24 1990-01-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 改質溶融球状シリカおよびその製造方法
JP2004059380A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyota Motor Corp 金属酸化物粉体、その製造方法及び樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0214807A (ja) * 1989-05-24 1990-01-18 Nippon Chem Ind Co Ltd 改質溶融球状シリカおよびその製造方法
JPH0694369B2 (ja) * 1989-05-24 1994-11-24 日本化学工業株式会社 改質溶融球状シリカおよびその製造方法
JP2004059380A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyota Motor Corp 金属酸化物粉体、その製造方法及び樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0140979B2 (ja) 1989-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0158502B2 (ja)
JPS5860754A (ja) 静電荷像用現像剤
JPS63139367A (ja) 負荷電性の電子写真用現像剤
JPH086295A (ja) 電荷制御剤組成物それを用いた電子写真用トナーおよび現像剤
JPH1195480A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JPS5934539A (ja) 正荷電性現像剤
JPS5944059A (ja) 正荷電性現像剤
JPH07239571A (ja) 磁性トナー
JPS6261065A (ja) 磁性現像剤
JPH0159577B2 (ja)
JPS59123850A (ja) 正荷電性現像剤
JPS6261069A (ja) 磁性現像剤
JPS59160151A (ja) 現像剤
JPH0578831B2 (ja)
JPS61277965A (ja) 正荷電性現像剤
JPH0157903B2 (ja)
JPS59200252A (ja) 正荷電性現像剤及び現像方法
JPS62119550A (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤
JPS63115177A (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤
JPS62159154A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH0242453A (ja) 正帯電性トナー
JPS59126546A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS6355700B2 (ja)
JPS6215558A (ja) 正荷電性磁性現像剤
JPS63201667A (ja) 静電荷像現像用現像剤