JPS62119550A - 絶縁性磁性乾式現像剤 - Google Patents

絶縁性磁性乾式現像剤

Info

Publication number
JPS62119550A
JPS62119550A JP60260597A JP26059785A JPS62119550A JP S62119550 A JPS62119550 A JP S62119550A JP 60260597 A JP60260597 A JP 60260597A JP 26059785 A JP26059785 A JP 26059785A JP S62119550 A JPS62119550 A JP S62119550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
toner
developer
weight
cerium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60260597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612461B2 (ja
Inventor
Satoshi Yasuda
智 安田
Mitsuru Uchida
充 内田
Seiichi Takagi
誠一 高木
Yusuke Karami
唐見 雄介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60260597A priority Critical patent/JPH0612461B2/ja
Priority to DE8686308995T priority patent/DE3684242D1/de
Priority to EP86308995A priority patent/EP0223594B1/en
Publication of JPS62119550A publication Critical patent/JPS62119550A/ja
Priority to US07/108,521 priority patent/US4824752A/en
Priority to SG138293A priority patent/SG138293G/en
Priority to HK123/94A priority patent/HK12394A/xx
Publication of JPH0612461B2 publication Critical patent/JPH0612461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮亙公工 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に於ける潜
像を現像するための絶縁性磁性乾式現像剤に関する。さ
らに詳しくは直接又は間接電子写真現像方法用現像剤に
於いて、均一に強く負荷電性に帯電するトナーと、負荷
電性の疎水性シリカと、特定な酸化セリウム粒子−とを
少なくとも有する絶縁性磁性乾式現像剤lこ関する。
11孜遺 従来より、電子写真2人については米国特許2.297
.691号明細書、特公昭42−23910号公報(米
国!l¥li/1′第3,666.363号明細書)、
特公昭43−24748号公報(米□国特許第4071
361号明細書)等に記載されているごとく、光導電層
」−に一様に帯電を行い原稿に応じた光像露光すること
により露光部分の電荷を消滅させ潜像形成を行う。得ら
れた静電潜像上に微粉大検゛屯物質、所謂、トナーを付
着yせることにより現像を行う。トナーは光導電層」二
の電荷量の大小に応じて静電潜像に引きつけられ、濃淡
を持ったトナー像を形成する。このトナー像は必要に応
じて紙又は布等の支持表面に転写を行い、加熱、加圧、
加熱加圧ローラ等により、支持表面」二に永久定着する
。又、トナー像転写工程を省略したい場合にはこの]・
ナー像を光導電体層に定着することもできる。前記の定
着力状以外に溶剤処理や上塗り処理のような他の手段を
用いることも可能である。
′重子写真における現像方法は数多く知られており、キ
ャリア粒子とトナーを混合して2成分現像剤として用い
る現像法である、米国特許第2.618,552号明細
書記載のカスケード現像法、米国特許第2,874,0
63号明細書記載の磁気ブラシ法などが広く行われてき
た。これらの方法はいずれも比較的安定に良画像の得ら
れる優れた方法であるが、反面、キャリヤーの劣化、ト
ナーとキャリヤーの混合比の変動という2成分現像剤に
まつわる共通の問題点を有する。かかる問題点を回避す
るため、I・ナーよりなるキャリヤーを含有していない
・成分現像剤を用いる現像方法か各4小提案されている
。その中で、磁性を右する1ナ一粒子より成る現像剤を
用いる方法どして、例えば、米国411訂第3,909
,258tJ明細−(には゛電気的に導電性を有する磁
性トナーを用いて現像する方法が提案されている。これ
は内部に磁性を有する円筒状の導電性I・ナー]11持
体(スリーブ)上導電性磁性現像剤を支持し、これを静
電像に接触せしめ現像するものである。この際、現像器
においてi・ナー粒子−により記録体表面とスリーブ表
面の間に導電路が形成され、この導電路を経てスリーブ
よりトナー粒子に゛電荷がみちびかれ、静電像の画像部
との間のクーロン力によりトナー粒子が画像部に刺着し
現像される。この導電性磁性トナーを用いる現像方法は
従来の一成分現像方法にまつわる問題点を回避したすぐ
れた方法であるが、反面トナーが導゛市+1であるため
、現像した画像を記録体から首通紙等の最終的な支持部
相へ静電的に転写する事が困難であるという問題点を有
している。
このため、1010Ωcm以上の高電気抵抗又は゛心気
絶縁性を有する静電転写可能な磁性トナーの現像法が提
案されている。例えば、米国特許第4,336,318
号明細書では、電気的絶縁性を有する磁性トナーを用い
て現像する方法が提案されている。また、英国特許1.
503,560号明細書では、磁性体を露出させた磁性
トナー相互を摩擦し、これによって帯電したトナーで静
電潜像を現像する方法が提案されている。キャリア粒子
を含有しない絶縁性磁性現像剤を使用する現像方法にお
いては、トナー粒子とトナー担持体(即ち、現像スリー
ブ)との摩擦および/又はトナー粒子同士の摩擦によっ
てトリボ電荷をトナー粒子に付与している。キャリア含
有の2成分現像剤を使用した場合には、トナー粒子は量
的に格段に多いキャリアとの頻度の高い摩擦接触および
キャリアによる攪拌作用によって充分なトリポ電荷を得
ることが可能であるが、−成分現像剤では2成分現像剤
はどにはI・リポ電荷をtIIることが困難であるため
に通常電荷制御剤をi・チー粒子中に含有している。
また、これら−成分現像剤は、二成分現像剤のようにト
ナーをI豐拌する役割もはたしているキャリア粒子が存
在しないために現像器内で凝集しやすく、このため酸化
ケイ素微粒子の如き流動化剤が外添剤として添加されて
いる。流動化剤が酸化ケイ素微粒イの場合、酸化ケイ素
微粒子そのものが負荷電性を有するので負荷電性トナー
に対して良好な負電荷保有のための補助剤となり得る。
しかしながら、]・トナが負電荷を有し、酸化ケイ素微
粒−rも同じ負電荷を有するので静電的な反発力が働き
、酸化ケイ素微粒子がトナーに良好に伺り−されること
が鑓しく、そのため、特に複写機のljl動初期段階に
おいて低画像濃度および画像濃度の顕著な立ち下がり現
象が発現していたものである。
発JLQ」L的 本発明は、従来の負荷電性絶縁性磁性トナー含有の一成
分現像剤が抱えていた画像濃度の立と下がり現象を解消
した絶縁性磁性現像剤を提供することを目的とする。
さらに、本発明の目的は、画像濃度の高い複写画像を形
成し得る絶縁性磁性現像剤を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、環境変化の影響をうけにくい
絶縁性磁性現像剤を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、画像流れや画像部れを生成す
る原因となる被膜が潜像担持体表面に形成されにくい絶
縁性磁性現像剤を提供することにある。
発刀りの」L座 すなわち、本発明は、少なくとも結着樹脂。
磁性体およびクロム有機錯体化合物を含有する負をj1
電性絶縁性磁性トナー粒子と、体Jli平均粒径が1.
0〜4. p、 mテあり、100°Cまでの加熱IJ
Jx Mが0.5重I11%以下であり、窒素ガス吸着
法によるBET比表面積が15m2/g以下であり珪つ
CeO2を主成分とする酸化セリウム粒子と、 負荷電性の疎水化処理酸化ケイ素微粒子とを有すること
を4.シ徴とする絶縁性磁性乾式現像剤、に関する。
本発明において、絶縁性磁性トナーの負荷電性特性を向
上させるためにクロム有機錯体化合物が結着樹脂中に分
散されている。本発明において使用されるクロム有機j
ij体化合物は、負荷電性制御性を有し、例えばクロ1
、錯塩型モノアゾ染料やサリチル酸またはアルキルサリ
チル酸のクロム錯体等があり、これらは単独で使用され
るかあるいは2種以上を混合して使用される。通常、ブ
ロッキング性および1酎オフセツト性を考慮して結着樹
脂を基準にして0.1−10重量%添加される。クロム
有機錯体化合物として以下のものが具体的に例示される
(A)クロム錯塩型モノアゾ染ネ;]ニスピロンブラッ
クBHH(保土ケ谷化学製)。
スビロンブラックTRH(保土ケ谷化学製);ボントロ
ン5−34      (オリエント化学製)。
ボントロン5−36      (オリエント化学製)
;/へリファストブラック+3804   (オリエン
ト化学製);Zapon Fast  Black G
E  (B A S F社製)。
(B)サリチル酪またはアルキルサリチル酸クロム錯体
:ボントロンE−81(オリエント化学製);ボントロ
ンE−82(オリエント化学製)。
クロム有機錯体化合物が添加されている負荷電性の絶縁
性磁性トナーは、摺擦によるトリポ帯電特性が向上する
反面、凝集性が発現して流動性が低下する傾向を示すの
で本発明でL1流動化剤として疎水化処理酸化ケイ素微
粒子が現像剤に添加される。疎水化処理酸化ケイ素微粒
子はトナー粒子に流動性を付与するとともに、負荷電性
を補助し、さらにクリーニング工程においては研磨剤と
しての働きもする。
本発明において用いられる疎水化処理酸化ケイ素微粒子
は、ケイ酸微粉体が疎水特性を得るためにシランカップ
リング剤やシリコンオイルで表面処理されたものであり
、耐温性に優れている。
本発明において、用いられる疎水化処理された酸化ケイ
素粒子としては、好ましくは、電子顕微鐙により任意に
20ケ以1−を選び、その平均粒径を測定して、−次数
−11均粒径が、0.5p。
以下、二次数千均粒1ギが3μ以下のものが好ましく用
いられる。酸化ケイ素微粒子の製法としては、乾式法と
湿式法があるが、本発明の場合、乾式法により製造され
たものが物理的にtlfましい。
疎水化処理酸化ケイ素微粒子は、好ましくはメタノール
滴定試験によって測定されたメタノール疎水化度40%
以1−の疎水性醇化ケイ素微粒子が使用される。疎水化
処理されるべきケイ酸微粉体として代表的なものに無水
二酸化ケイ素(シリカ)があげられる。その他ケイ酸ア
ルミニアム、ケイ酸すI・リウム、ケイ酸カリウム、ケ
イ酸マグネシウム、ケイ酸亜鉛などのケイ酸塩を疎水化
処理されたものが適用できる。
疎水化処理酸化ケイ素微粒子は、磁性トナーlOO型部
部にして0.01〜3重量部(好ましくは、O,1〜2
重都一部)混合される。
表面疎水化処理するために用いられる疎水化処理剤(有
機ケイ素化合物)の例としては、ヘキサメチルジシラザ
ン、トリメチルシラン、トリメチルクロルシラン、トリ
メチルエトキシシラン、ジメチルジクロルシラン、メチ
ルトリクロルシラン、アリルジメチルクロルシラン、ア
リルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメチルクロル
シラン、ブロムメチルジメチルクロルシラン、α−クロ
ルエチルトリクロルシラン、β−クロルエチルトリクロ
ルシラン、クロルメチルジメチルクロルシラン、オルガ
ノシリルメルカプタン、トリメチルシリルメルカプタン
、トリオルガノシリルアクリレート、ビニルジメチルア
セトキシシラン、ジメチルエトキシシラン、ジメチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジェトキシシラン、ヘキサ
メチルジシロキサン、1.3−ジビニルテトラメチルジ
シロキサン、■、3−ジフェニルテトラメチメチシロキ
ザン、および1分子当り2から12個のシロキサン単位
を有し末端に位1ν1するClt位にそれぞれ1個宛の
Siに結合した水酸基を含有するジメチルポリシロキサ
ン等がある。これらは1種あるいは2種以上の混合物で
用いられる。これらの疎水化された酸化ケイ素微粒子(
疎水性シリカ)としては、市販品としてアエロジル社製
のR972,R−974,R−976、RY−130、
RY−200,RY−300,R−812:タルコ社製
T−340.T−500等があげられる。
疎水化処理酸化ケイ素微粒子である疎水性シリカの疎水
化1■かメタノール滴定試験によって測定された疎水化
度とて、40%以1−の値を示す様に疎水化された場合
にこの様なシリカ微粉体を含有する現像剤の摩擦イ1)
電量がよりシャープで均一な負荷電性を示す様になるの
で好ましい。ここでメタノール滴定試験は疎水化された
表面を有するシリカ微粉体の疎水化度の程度が確認され
る。処理されたシリカ微粉体に疎水化度を評価するため
に本発明において規定される°“メタノール滴定試験゛
は次の如く行なう。供試シリカ微粉体0.2 gを容量
250m文の三角フラスコ中の水50mMに添加する。
メタノールをビューレットからシリカの全量が湿潤され
るまで滴定する。この際、フラスコ内の溶液はマグネチ
ツクスターラーで常詩攪拌する。その終点はシリカ微粉
体の全量が液体中に懸濁されることによって観察され、
疎水化度は終点に達した際のメタノールおよび水の液状
混合物中のメタノールの百分率として表わされる。
クロム有機錯体化合物の添加によって負荷電性の向トし
た絶縁性磁性トナーは、負荷電性を有する疎水化処理酸
化ケイ素微粒子との静電的反発により該酸化ケイ素粒子
が付与さらにくい傾向が強い。そのため、本発明におい
ては疎水化処理醇化ケイ素微粒子を静電的反発に打勝っ
て、トナーへ迅速に付与するための添加剤として、特定
な酸化セルラム粒子−が現像剤に混合されている。
本発明において現像剤の−・構成成分をなすCeO2を
主成分(50重早%以上)とする酸化セリウム粒子は、
エルゾーンカウンターを用いて測定した体積平均粒径が
1.0〜4. OpLm(好ましくは1.5〜3.5用
)であり、BET法による比表面積が15 m 2 /
 g以下であり、さらに温度20 ’O1相対湿瓜90
%以」;の環境下で72時間放置した後の100 ’0
までの加熱減量が0.5 w t%以下であるものが使
用される。
本発明における体積平均粒径測定は、24JI−mのオ
リフィスを使用したエルゾーンカウンターによって行な
ったものである。エルゾーンカウンターは、原理的にl
」コールタ−カウンターと同様だが、分割チャンネル数
が多く小径オリフィスを使用することで、サブミクロン
から51Lm程度の範囲の微細な粒1■分4jをより正
確に測定することができる。また、本発明におけるBE
T法による比表面積の測定は、比表面■♂■自動測定装
置を使用しおこなわれ、粉体試料に密集ガス(N2)を
吸着させ、その変化したカス年及び試料重量より、比表
面積を求めるものである。
本発明における100℃までの加熱減酸の測定は、該粒
子を塩化アンモニウム飽和溶液で調湿したデシケータ−
中(温度20°C1相対湿度90%以]−)に、72時
間放置した後、約50mgをとって試料とし、キャリア
ガスを用いずに例えばDTA−TG (理学電機製、差
動型示差熱天秤)を用いて測定することができる。
未発明における酸化セルラムは、Ce02を1!成分と
し、研磨剤の働きをもするものである。醇化セリウム粒
子は磁性トナー100重量部に対してO,1〜5重量部
置部される。なお、CeO2の含有量が50重量%以下
であるとクリーニング上程における研磨剤としての能力
が低下してくる。
例えば、市販品として ミレークT   (三井金属工業■製)。
ミレーク    (三井金属二[業銖製)。
ROXM−1(東北金属化学銖製)。
ROX  M−3(東北金属化学■製)。
等があげられる。
本発明で使用される酸化セリウム粒子は、前述の如く1
〜4ルの体積平均粒径を有している。体積平均粒径が1
g以下の酸化セリウム粒子を使用した場合は、酸化セリ
ウム粒子の凝集性が発現して自rh粒子としての挙動性
が低下し、そのため、JW、性能が低ドする。また、体
積平均粒径が4+1.以1−の酸化セリウム粒15/を
使用した場合に、軸木化処理醇化ケイ素微粒子の粒径と
隔りが大きくなるため該シリカ?!粒子の凝集物の解離
能力およびIW拌能力が低下する。そのため、初間画像
濃1■の低下および立ち下がり現象に対する抑制能力が
低下する。同様に、本発明で規定する範囲外の加熱減l
it値およびBET比表面積を有する酸化セリウム粒子
の場合は、酸化セリウムそのものの流動性および耐湿性
が劣り、本発明が意図している酸化セリウム粒子の働き
が低下する。特定な酸化セリウム粒子を、クロム有機錯
体化合物含有の負荷電性絶縁性トナーと疎水化処理醇化
ケイ素粒子との混合物に添加することにより、疎水化処
理酸化ケイ素微粒子は、強い負荷電性を示し、負荷電性
絶縁性磁性トナーに対しては、流動化剤としての役割と
共に、荷電付与剤としての役目も良好にはたしている。
これは、疎水性酸化ケイ素微粒イな現像剤に添加した場
合、添加しない現像剤より、濃度が著しく上昇すること
からも類推される。
また、現像初期においても、疎水化処理酸化ケイ素微粒
子と該トナーの攪拌が充分におこなわれ、トナー粒子間
への疎水化処理酸化ケイ素微粒子の分散が良好におこな
われ、トナーへの電荷の受渡しが充分なされる。これに
より、初期濃度の向上および立ち下り抑制が達成される
。顕微鏡などで観察すると酸化セリウム粒子を含まない
現像剤中には多くの凝集したトナー塊と酸化ケイ素微粒
子による凝集塊が見られるが、酸化セリウム粒子を含む
現像剤ではその様な凝集塊は認められないか、または極
めて少ない。また、この両者の間では後渚が極めて良好
な流動性を示すこと、など力臼ろ酸化セリウム粒子は酸
化ケイ素微粉末をトナーへ良好に分散させる機能を有す
ると解することが出来る。事実、酸化セリウム粒子の有
無によるトナー表面の観察からトナーに信性している酸
化ケイ素微粒子の量や付着状態が大巾に異なり酸化セリ
ウム粒子を有する現像剤ではトナー表面に存在する酸化
ケイ素微粉末の形f11が極めて細かく分散され且つト
ナー表面にまんべんなく信性されていることが認められ
るのに対し醇化セリウム粒子を含まない現像剤ではトナ
ー表面の一部に酸を含む現像剤に於いて酸化セリウム粒
子の周囲に酸化ケイ素微粒子を刺着している酸化セリウ
ム粒子が見られることから、酸化セリウム粒子はこのよ
うな酸化ケイ素微粒子の凝集塊をほぐし分散させること
、またこの酸化ケイ素微粒子の担体として挙動し、トナ
ーへ酸化ケイ素微粒子を供給する役割を担っていること
が類推される。従って、酸化セリウム粒子は負荷電性ト
ナーと負荷電性酸化ケイ素微粒子との関わりの中で特に
負荷電性酸化ケイ素微粒子に作用しその凝集を解くとと
もに負荷電性トナーへ速やかに負荷電性の疎水化処理酸
化ケイ素微粒子を供給するものと考えられる。酸化セリ
ウム粒子がトナーよりも酸化ケイ素微粒子に遣択的に作
用するのは、恐らく該酸化ケイ素微粒子が該トナーより
も潜在的に高い負荷電性能力を有していることと同時に
酸化ケイ素微粒子の粒径はトナーよりも酸化セリウム粒
子に近い為と推測される。
こういった作用は例えば長期間にわたる放置により一般
に負荷電性トナーと負荷電性酸化ケイ素微粒子は分離し
ゃすく又凝集を起こしやすいために特性の劣化を引き起
こすが、この改善には再びトナーと酸化ケイ素微粒子を
m拌混合せねばならず、既に現像装置内に放置された状
態のものでは現像装置内の攪拌装だなどによって除々に
回復されるのを待たねばならない。これに対し、本発明
で+;J: !Lx定な酸化セリウド粒子を含む現像剤
ではこのようなIW拌装置ど1と酸化セリウム粒子との
働きにより速やかに負荷電性トナー中へ酸化ケイ素微粒
子が供給されるため殆んど劣化の現象は見られないこと
と一致する。
本発明に使用するトナーの結着樹脂としては公知のもの
が使用可能である。例えばポリスチレン、ポリ−p−ク
ロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及び
その置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン
共重合体、スチレン−プロピレン」(重合体、スチレン
ートこルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共
重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチ
レン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタク
リル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリ
ル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチ
レン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニ
ルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合
体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリ
ロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マレイン酸
共重合体、スチレン−マレイン酸ハーフェステル共v1
体、スチレン−マレイン酸エステル共重合体等のスチレ
ン系共重合体:ポリメチルメタクリレート、ポリブチル
メタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレ
タン、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアマ
イド、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、フェニール樹脂、脂肪族又は脂環族炭化水素
m脂、芳香族系石油樹脂、IIJ素化パラフィン、パラ
フィン、ワックスなどがl′li独或いは混合して使用
できる。
この結着樹脂に磁性体を含右七しめ、磁性トナーとして
粒子化した時の粒径としては、体積平均粒径5〜3op
Lが&fましい。本発明に係る負荷電性絶縁性トナー1
′!r、トリボ電荷を保有し、充分な現像性および静電
転’!/ PIを右するためには1010Ω−cm以1
、&rましくはl Q 1.3Ω・cm以上の電気抵抗
仙を右することが好ましい。
トナー中に含有する磁に1体としては、強磁性元素及び
これらを含む合金、化合物であるマグネタイト、ヘマタ
イト、フェライト竿の鉄、コバルト、ニッケル、マンガ
ン等の合金や化合物その他の強磁性合金等が次官に使用
できる。
その粒度としては100〜800mpL好ましくは30
0〜500mgであり、結着樹脂100重昂型部対して
30〜100重早部、より好ましくは40〜90重量部
含有することがflr滴である。
さらに、本発明に係る磁性トナーにおいては、耐オフセ
ット性向−1−のために低分子年ポリエチレン、低分子
早ポリプロピレンの如き耐オフセツi・剤を結着樹脂1
00重砥部に対して0.1〜lO重771部(好ましく
は0.5〜8重量部)を原油することは、好ましい。
本発明のトナーの製造にあたっては熱ロール、ニーグー
、エクストルーダー等の熱混練機によって構成材料を良
く混練した後機械的な粉砕、分級によって得る方法。或
いは結着樹脂溶液中に磁性粉等の材料を分散した後、噴
霧乾燥することにより得る方法或いは、結着樹脂を構成
すべきjli、 48体に所定材料を混合した後この乳
化懸濁液を重合させることによりトナーを得る組合法ト
ナー製造法等それぞれの方法が応用出来る。
また最近トナーの機能を分離すること等を目的としてマ
イクロカプセル化したトナー等が提案されているが本発
明の費ヂ1を満たすことにより本発明を適用することが
出来る。
更に前記無機微粉末を該トナーと混合する方法としては
公知の111己合機、例えば、V型混合機、タープラミ
キサ−19・の回転容器型程合機やリボン型、スクリュ
型、回転刃型、その他の固定容器型混合機を適宜に用い
るり1ができる。
また混合時にl I&に3者を7111合しても良いし
、トナーの性状を考慮して順序だてて程合しても良い。
さらに公知の第4成分をさらに混合することも可能であ
る。たとえば、ポリフッ化エチレン、ポリフッ化ビニル
デン、脂肪酸金属塩、各種研磨剤等々である。
以下本発明を実施例及び比較例により具体的に説明する
が、これらは本発明を同等限定するものではない。
実施例1 −1−記処方の混合物を溶融混練し、冷却後粉砕、分級
して粒径5〜20g(体積平均粒径約t2g)の絶縁性
磁性トナー(電気抵抗値1015Ω・cm)を得た。得
られた絶縁性磁性トナー100重量部に、疎水化度約6
5、平均1次粒径0.007pの疎水性シリカ0.4重
量部及びCeO2成分を80重量%含有する酸化セリウ
ム粒子〔ルゾーンカウンター(米国パーティクルデータ
社製)による体積平均粒径2.74 p、吸湿後の10
0℃までの加熱減量0.14重量%、窒素ガス吸着法に
よる比表面積自動測定装置2200型(島津製作所製)
の測定でBET比表面積3.6ゴ/g〕1屯に部とを混
合して現像剤を調製した。
この現像剤を市販の普通紙複写機(NP−400キヤノ
ン製)に適用し、i!I!続500枚複写して画像を得
たところ添伺図面中のグラフで示す如く、画像の反04
濃1■が1枚Fl 1.42 。
20枚目1.39.50枚111.39,100枚目1
.40,500枚rl 1.40と初期複写における画
像濃度の立ちFがりがなく、全体を通して反射温度約1
.4と安定で、カブリがなく、極めて鮮明な画像が得ら
れた。また、前記本発明現像剤は高温高湿(32,5℃
、90%)および低温低湿(15°C,10%)の環境
下においても常温常湿と同程度に良好な現像特性を示し
た。
実施例2〜6 下記の第1表に示す酸化セリウム粒子を使用することを
除いては、実施例1と同様にしてそれぞれの現像剤を調
製した。実施例1と同様にしておこなった画像形成試験
の結果を第2表に示す。
第  1  表 実施例7 疎水化度的50、平均1次粒径0.016 gの疎水性
シリカを0.4重量部使用することを除いては、実施例
1と同様にして現像剤を調製した。
画像形成試験の結果を第2表に示す。
実施例8 結着樹脂としてスチレン−2−エチルへキシルアクリレ
ート共重合体(共重合重量比7:2;Mw=243.0
00)100重量部を使用することを除いては、実施例
1と同様にして現像剤を調製した。画像形成試験の結果
を第2表に示す。
実施例9 結着樹脂としてスチレン−n−ブチルアクリレート−マ
レイン酸千ノプチレーI・共重合体(共重合比70:2
5:5;Mw−420,000)100q’jl、1.
部を使用することを除いては、実施例1と同様にして現
像剤を調製した。画像形成試験の結果を第2表に示す。
実施例10 荷電制御剤として、アルキルサリチル酸cr錯体(ボン
トロンE−82)2屯h(部を使用することを除いては
、実施例1と同様にして現像剤を調製した。画像形成試
験の結果を第2表に示す。
比較例1 酸化セリウム粒子を配合、童↓ずに、実施例■で調製し
た磁性I・ナーlOo屯fi1部と疎水化1■約65、
平均1次粒径0.007μの疎水性シリカ0.4重量部
とを混合して現像剤を調製し、実施例1と同様にして画
像形成試験をおこなった。
添付図面中のグラフで示す如く、反射濃度が1枚目1.
09.20枚目0.90.50枚目0.71゜100枚
IJ0.73,500枚目1.22と画像濃度が低いと
ともに立下がり現象がみられた。
比較例2 実施例1で調製した磁性トナー100重量部に疎水化度
O1平均粒径0.016JLの疎水化していないシリカ
0.4重量部及びエルゾーンによる体積平均粒径3.2
5弘、吸湿後の100℃での加熱減量2,3重量%、B
ET法による比表面積39.0m′/g(本発明の規定
範囲外)であるCeO2を63.2重量%含有する酸化
セリウム粒子1重量部とを混合して現像剤を調製した。
添イ・1図面で示すグラフから明白なように複写枚数5
O−100枚の時点で顕著な立下り現象が見られた。
比較例3 エルゾーンによる体積平均粒径1.64#L、吸湿後の
100 ℃での加熱減量1.08重量%(本発明の規定
範囲外)、BET法による比表面積8.1nf/gであ
るCeO2を53重早%含有する酸化セリウム粒子1重
171一部を使用することを除いては実施例1と同様に
して現像剤を調製した。試験結果を第2表に示す。
比較例4 エルゾーンによる体積平均粒径1.471L、吸湿後の
loo’0でc7)加熱減量1.50重t4%、BET
法による比表面積18.0 rn’ / gであるCe
O2を80重14%含有する酸化セリウム粒子1重量部
を使用することを除いては実施例1と同様にして現像剤
を1)だ。試験結果なt52表に示す。
比較例5 エルゾーンによる体積i11均粒径4.52 p、吸湿
後(7)100℃−t’+7)加熱減1.t O,14
重fit %、BET法による比表面積1.8rn’/
gテあるCeO2を51.8重に%含有する酸化セリウ
ム粒子1重量部を使用することを除いては実施例1と同
様にして現像剤を調製した。試験結果を第2表に示す。
比較例6 エルゾーンによる体積平均粒径0.911J−1吸湿後
の100°Cでの加熱減量0.08重量%、BET法に
よる比表面積9.5 rn’ / g テあるCeO2
を72.5重量%含有する酸化セリウム粒子1重I一部
を使用することを除いては実施例1と同様にして現像剤
を調製した。試験結果を第2表に示す。
比較例7 軸木化度O1平均粒径0. OO7gの疎水化されてい
ないシリカ0.4重量部を使用することを除いては、実
施例1と同様にして現像剤を得た。
試験結果を第2表に示す。
く表−2〉 実施例2〜10では、画像濃度の初期立ち下がりが実質
的になく、初期から最後まで反射濃度が安定で、カブリ
のない極めて鮮明な画像が(11られたか、比較例2〜
7では画像濃度の初期■ち下がりが著しく、初期から5
0枚目までの間に、どの場合も、反射濃度でおよそ0.
3またはそれ以1−の濃度低下がおこり、本発明の実施
例の場合と比較してカブリの目立つ、不鮮明な、解像力
の劣った画質しか得られなかった。
これにより本発明の現像剤における効果は非常に顕著で
あることが知見される。
の現像剤に関する耐久枚数と画像反射濃度との関係を示
すグラフである。
酎ス拡数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも結着樹脂、磁性体およびクロム有機錯
    体化合物を含有する負荷電性絶縁性磁性トナー粒子と、 体積平均粒径が1.0〜4.0μmであり、100℃ま
    での加熱減量が0.5重量%以下であり、窒素ガス吸着
    法によるBET比表面積が15m^2/g以下であり且
    つCeO_2を主成分とする酸化セリウム粒子と、 負荷電性の疎水化処理酸化ケイ素微粒子とを有すること
    を特徴とする絶縁性磁性乾式現像剤。
  2. (2)負荷電性絶縁性磁性トナー粒子100重量部に対
    して酸化セリウム粒子0.1〜5重量部および疎水化処
    理酸化ケイ素微粒子0.01〜3重量部を含有する特許
    請求の範囲第1項記載の絶縁性磁性乾式現像剤。
JP60260597A 1985-11-19 1985-11-19 絶縁性磁性乾式現像剤 Expired - Lifetime JPH0612461B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260597A JPH0612461B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 絶縁性磁性乾式現像剤
DE8686308995T DE3684242D1 (de) 1985-11-19 1986-11-18 Trockener magnetischer entwickler.
EP86308995A EP0223594B1 (en) 1985-11-19 1986-11-18 Magnetic dry developer
US07/108,521 US4824752A (en) 1985-11-19 1988-09-12 Electrophotographic magnetic dry developer containing cerium oxide and hydrophobic silica
SG138293A SG138293G (en) 1985-11-19 1993-12-22 Magnetic dry developer
HK123/94A HK12394A (en) 1985-11-19 1994-02-08 Magnetic dry developer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260597A JPH0612461B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 絶縁性磁性乾式現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119550A true JPS62119550A (ja) 1987-05-30
JPH0612461B2 JPH0612461B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=17350157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260597A Expired - Lifetime JPH0612461B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 絶縁性磁性乾式現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612461B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156471A (en) * 1999-01-21 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2005309406A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6156471A (en) * 1999-01-21 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
JP2005309406A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー
JP4494261B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-30 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ、トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612461B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974452B2 (ja) 磁性トナー
JPS61273557A (ja) 正荷電性現像剤
US4824752A (en) Electrophotographic magnetic dry developer containing cerium oxide and hydrophobic silica
JP2992907B2 (ja) 磁性トナー
JP3176231B2 (ja) 磁性トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JPH0119584B2 (ja)
JPH07113783B2 (ja) 負荷電性の電子写真用現像剤
JPH1195480A (ja) 現像剤及びこれを用いた現像装置
JPH0574818B2 (ja)
JPH0330855B2 (ja)
JP3535561B2 (ja) 磁性トナー
JPH0330856B2 (ja)
JPS62119550A (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤
JPS5934539A (ja) 正荷電性現像剤
JPS63115177A (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤
JPH06100843B2 (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤
JP2742082B2 (ja) 負帯電性の電子写真用現像剤
JPS634247A (ja) 負荷電性現像剤
JP3705035B2 (ja) 正帯電性磁性現像剤及び画像形成方法
JPS60217368A (ja) トナ−
JPS62148970A (ja) 絶縁性磁性乾式現像剤
JP3230004B2 (ja) 負帯電性磁性一成分現像剤
JPS5944059A (ja) 正荷電性現像剤
JPS59123850A (ja) 正荷電性現像剤
JP2704008B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term