JPS5943661A - ビデオフオン端末と画面バンク間のビデオ通信網 - Google Patents

ビデオフオン端末と画面バンク間のビデオ通信網

Info

Publication number
JPS5943661A
JPS5943661A JP58138745A JP13874583A JPS5943661A JP S5943661 A JPS5943661 A JP S5943661A JP 58138745 A JP58138745 A JP 58138745A JP 13874583 A JP13874583 A JP 13874583A JP S5943661 A JPS5943661 A JP S5943661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
screen
video
broadband
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58138745A
Other languages
English (en)
Inventor
アラン・ポワリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5943661A publication Critical patent/JPS5943661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • H04M11/085Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter using a television receiver, e.g. viewdata system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分!l’T’) 、二の発明はビラ゛’ J−7、、ン端末と画面パンク
間のビデオ通信網に開4−る。谷ビデオフオン用端東は
、可聴周波数倍りを)ス受信するための双方向′11シ
話チVンネルに接続17た11[1坊周波数手段、ビデ
オ周波数倍り−を送受信するためのν、イ(シ織方力向
チャ゛/ネルに接続したヒテオ周i+It数「段、およ
び、データ信5シーを送受信するあめの電話チャンネノ
1/に接続した1段から成っている。この画面)<ンク
は、データ信号を送受信するための数本σ)双方向’i
li話チャフチヤンネルの1本に選択的(こ接続1゜た
手段と、ビデオ周波数4.−1”jを送信するための数
本の広’l”j beeチャンネルのうちの1本に選択
r10ご匿続した1段とから成る。
(従来技術の説明) この種の既知のビデ】4通信#ICは、ビデオ−通仏中
継か、電話回線また1走チ−ヒンネルのビデA−fi’
 −/クス用プロI・コル(相LI2通信規約)通りの
データ信壮交換を経て加入者ビデオフオン端末と画面/
久ンク間に・たん確)′/、されてしまえば、広(1シ
域通1,1中継は、網(ネントワーク)中の広(i)域
b11り換え装置を経由して、画面パンクのビデオ周波
数信−4送信手段を端末ビデオ周波数倍吟受信−「段に
接わ6する。−・般的に長時間統〈ビデオ通信を通して
、端末゛電話1III線は、起こりうるデータ交換の目
的で、!I’rLこ画面ノ\ンク中σ〕記録yれたブロ
グンノ、を選択するために、対応する画面ノ<ンクの電
jlI′Il”l線に接続する。
このような状態では、加入者は他の加入者と1ff1t
ワ対話のた。!l′)に局地電話回線を通常のように使
用することはできない。
さ1)に、画面/ヘンクによって送信される視覚信′・
−:はビデオフオンの切り換え手段によって網中に経路
を設定され、この画面バンクとのビデオ通信の11!1
間が非常に長いので、純粋なビデオフォン通(t=iの
ために初期に九1画したトラフインク(呼)冨度を生じ
させるごとができる。
(発明の目的) この発明の)二黄な目的は、ビデオフオン川の端末と画
面バンク間のビデオ通信網を提供し、それによって2台
の端末のうちの1台ど画面バンク間のヒテ十通イ5;中
継間で純粋なju話用通信を2台の端末間に確)″>C
rf能とすることである。
いいかえると、−・たんビデオ通信中継が網のン′Yj
!・切り換え手段を経由して端末と画面バンク間で確1
°ノされてしまえば、ビデオノオン端末’Ir1話回線
は自動的に開放され、他方、網の広(1)域切り換え手
段を紋由して視覚信けとデータ信りとを画面パンクと交
換jるため1、゛端末の広4jY域回線だけが占有され
る。
(発明の要約) この発明を実施L−Cいるlニラ”Aフォン端未7;t
l、このビデオフSン※jIA末か別の加入者のビデオ
フオン端末または別の加入者の電話型と通信中である時
に、第1の9Jり換え手段は通常の加入者電話回線のよ
うな双方向電話チャンネルを電話器のようなI1泊周波
数倍は送受信「段に接続する。
ビデオ通信をビデオフオン端東と画面/ヘング間に確\
″lする時には、第1の切り換え手段は、第1のデータ
信号−を電話網の゛ili話チャフチヤンネル中継1し
て交換するために、電話チャンネルをデータ信号の送受
信り段に接続する。ビデオフオン端末中に含まれるカメ
ラ(写真4攬)を構成するビデオ周波数倍シJの送信−
r段IJ、この端末に旧居した広帯域送信チャンネルか
ら次いで切断し、ビデオフオン端末中に含まれるカラー
陰ハi線管をオー5成するビデオ周波数倍けの受信手段
は、この端末に4=J属する広帯域受信チャンネルに常
時接続する。
第1のデータ信号の交換の後に、第2のデータ信号は画
面パンクから送信され、ビデオツイーン端末のビデオ周
波数受信チャンネルトでビデオ周波!シイ1−1号と4
!シ合される。
第2のデータ0壮に1心答して、第1の切り換えr段は
電話器に獣!丁聴周波数ヂャンネルを再び接続し、第2
のνJ’J換え手段はテータ信号送信手段を広帯域送信
チャンネルに接続する。
こうして、第2のデータ信号の受信後に、電話チャンネ
ルが開放され、ビデオフオン端末の電話器と別の゛電話
器の間の電話通信が利用可能となる。データ信けの送受
信手段は広帯域チャンネルを通して画面パンクとデータ
信けを交換することができる。広帯酸受イハチVンネル
では、画面パンクから供給されたデータ信V)が合成ビ
デオ信号−とi’i:再信号を含む視覚信号と混合され
る。受信データは、画面結合処理によって、黄求された
プログラドの同画面と同時間にカラー陰極線管のスクリ
ーン部分で可視化される。
便利なことには、合成ビア’オ信りど合7j、信号を含
んでいる視覚信号を搬送する広帯域受信チャンネルの(
i) JA幅はデータ信5)を同11νに送信しても変
更されない。データ0壮は、フレート同期信−2の回線
のように、合成ビデオ信す−の1−1山回線中にデジタ
ル(、EI数)データのパケフトの形式で挿入する。別
の送信方向つまり、ビデオフオン端末から画面パンクへ
の方向では、広帯域チャンネルは、IIr +t=周波
数帯域で、すなわち、規格j(Hりに0.3から3.4
または4 K)lスの電話置載で、変調信号−形式でデ
ータを搬送中る電話ブ=ヤソネルとなり(1!る。
未発1μmの好適な実施態様では、ビデオフオン端末と
両面バンクの間の通信にj′ってもたらされるトラフィ
ックは、端末間の純粋なビデオフオンjf(信のために
、0.Hし7だ網の広(i7域またはビ゛デオレJり換
え装置を飽和さ−Vない。
この発明では遮断のおそれのない広帯域切り換え装置は
高価過ぎるので利用しない6別の名中央局には、端末と
画面バンク間のビデオ通信だけの経路を設定することを
意図している第2の広(i)域リノリ換え装置か提供し
である。
(好尚な実施!p(様の説明) 図1に概要図を描いたように、本発明を実施している加
入者ビデオフオン端末lは電話回線2と11.11?域
四線3を経由して他方の中央局4に接続する。
ト”l【話回線2は双方向であり2線からなっている。
回線2は、端末lに含まれているfif聴周波数送受信
毛段と中央局4に含まれている音JhすJり換え装置4
0間で交換されるi’if聴周波数信壮数倍履送する。
一般的に、回線2は、公衆電話網を通して2人の′1E
話またはビデオフィン加入者間で交換されるF’i 7
45信号のような、あるいは、ビデオノオン加入渚とデ
ータまたは画面パンク間で交換される被変調データ信壮
のようなII丁聴周波数数倍−ニーを送受イ、tする。
図2に示したように、端末l中の町聴周?tJ2数送受
信−L段は増幅された拡Nj器の受信がある従来の加入
名屯話↓(:+10の形態を有する。電話器10は、キ
ーボード(′1しけん(6y)  +00.受話器(イ
ヤホン)+02をイ1する送受器(ハンドセット) 1
01 、!−マイクロホン103、I−jf調整利1(
増1t1器105による受信増幅I+(聴信壮用の拡j
h器104のほかに、′市話回捏2を規格通り部材10
2,103 と 105に接続し2ている切り換え回路
10aとから構成される。
広帯域回線3は広帯域の+’li方向人力回線30〕・
広帯域の単方向出力回線31から成る。回線30と31
は、端末1中に含まれるビデオ周波数送受信手段IXと
図1に示した中央局4中1ご含よれる広帯域またはビデ
オ切り換え装置41の間で交換される視覚信すを搬送す
る。
視覚信号・はビデオフオン端末ど画面パンク用に採用さ
れたカラー・プレビジョン規格番こり、(つく合成ビデ
オ信りと合yh信号の従来の絹合せでできている。合成
ビデオイ1)りは、たとえば、節電信号−Yと2つのり
Iffミナンス、あるいはいわり〕る色色差差信号−Y
どB−Yであるか、あるいは、赤色R,緑色G、とh色
Bに割り当てら才1てカラー轡テレヒジョン七に適用+
il能な−111す背素ビデオ信号に由来する3つの中
色座標系のものであるど一般的(こいλ、ば考えられる
3つの従来の一時信−Jから成っている。
図2に描いた端末lのビデオ周波数送受信−1段11中
に規格通り含まれるものは、分離・賭波回路11O1合
成ヒデオ信り複合器Illとカラー・テl/ビジョン険
極線管112(この陰極線/nは7[来のテレビジョン
受信器にあるものと類似のものである)と、そのほの)
に、カラー・テレビジョン・カメラ 113およびアナ
ログ力!;IJり換え回y各114である。この端末に
は、旧居品として、陰極線?1112中のものよりも大
きさが大きい画面を表示する目的の1個j、たは数個の
ビデオ・士二り(図示していない)を含むことができる
回路110はビデオノオン端末か画面パンクのいずれか
からの人力回Vi30でアナログ形式の視覚信けを受信
17、この視覚信りを導線+10S中の1′Y声信−シ
と導線11OV中の合成ビデオ0壮とに分離する。導線
110Sは中間位置10G、を持つ2位置スイッヂlO
θの定常接点1063に接続する。スイ、チ106の別
の定常接点1062は受話器+02に接ぎ込まれた電話
器10の聴話樽線番、“IK2続する。スイッチl06
(1)ETr動接点1084ft増幅A+ 105(7
) 入力に接続する。
接点10G、と106I間σ戸■動接点1064の移動
によって、既知のように、加入者がその)1工1信名σ
9話を受話器102を通しく()“(人的に聴くか、あ
るし1は、拡声器104を通して他の人と ・緒に聴く
かのいずれかがIf丁能となる。接点1063と 10
64を接続すると、受話器102からllj、−1器1
04の接続、ばlliたれ、画面パンクから送信された
ブログラノ、に伺いている?W j”の受信が生ずる。
導線]、10V 、復す器111の人力、カメラ 11
3からのビデオ出力と出力広帯」或同線31 とはp)
り換え回路114に接続する。回路114は2倚置スイ
・ンヂ115を含んでいる。スイ、IF−11,5のO
f動接点lオ復じ器+tiの人力に接続する。
スイッチ115の定常接点は、導tUitovを経由し
て分離・銭波回路110からのビデオ出力とノJメラ 
113からの出力とにそれぞれ接続1−る。スイ1、。
チ115によって、加入者はその通信5八〇)画像フ〉
1、1+Ii l自1パンツ7によって送信された画面
か、あるいは11分自身の画像パンクによって送信され
た画面か、あるいは自分自身の画像のいずれかを閉回路
中で撰択する。
回路114にはカメラ 113の出力と出力回線31と
の間のスイフチ11Gも含まれている6スイツチ116
は、加入各が自分の画像をその通信者に送信I−たくな
いならば、開放時には加入者の画像σ)送信を防11−
する。回路114には、心線110V中に的列番こ接続
され、通イ1)名の画像表示を阻11−するさらに別の
ス・インチ117も含まれている。
ビデオフオン端末1にはデータ信り送受信り段12も含
まれている。F段12と−L段10と11の間の1゛シ
1係、″、8゛r細に入り込む前に、f−タ信す送信に
じシ1する1史・な1〜徴の概要を以ドに述べる。
加入占か画面/゛・ツク中に記録されたプロゲラJ、を
選択するII的のためか、あるいは、画面/ヘンクを相
/7対話用端末、たとえば、電子、;ビσ機σ〕端末と
しで使用するかのいずれかのため番こ画面/久:/りと
対話するt−めに、ビデオフオン端末1と+i!Ii+
ni /<ングの間で情報を交換するだめのデータ0壮
が必要である。この発明を実施ししいる端末で各種の機
器接続とすJ’Jがしを許irlする特定の、あるいは
既知のビデオテフクス(会話型ビデオグラフイ)用プロ
トコルに従ってア択か行なわれる。データ信−°Jは部
分的に電話回線2と部分的に広(1?域回線30と31
 とで送信される。
回線2と31によるデータ信5−′jの送信は標準モデ
ム(変調器−+S(調器)120を紅由1.て行なわれ
る。
モデム120は2つの送イ菖力向に対してそれぞれUな
る2つの公称平均周力!i数で動作し、′電話回線2に
対してデューブレッグス(−°、小)モーデで動作する
。既知のように、この変調は周波数変位により入手され
る゛7価直列変調である。各送信方向に対して、2つの
2進数の状態は半和がそれぞれの公称周波数に笠しい・
1覧前に定めた2つの周波数に対応する。
人力回線30かも受信したデータ0壮は、ビデオテンク
スモード固有のものである、つまり、このデータ信号は
、藺4り瞳’n +12 1−に表示される人力視、E
Z <、> 53と同時に送信されるように調整される
。々f;所な実施jハj J、Tiでは、回線30に対
するデータ送信モードはフランス製のDIDON (登
録商標;” Diffusion de DONnee
s ”−データ拡散)システムの規約に従い、ビデオテ
ックス符−l化はフランス製ANTLOPE (登録商
標;  ” AcquisitionNum5riqu
e  et  Te1evisualisation 
d’ImagesOrganis5es en Pag
es d′Ecritures ” −書き込みペー・
ソの編制画面の、′il数捕捉とテl/ビジョン映像化
)システムに含まれる朴類のものである。
D I I−] ONシステ1、とANTIOPEシス
テムの特徴についで、「泗稈拡散テレビジョン」という
フランス国会t1.の次の2つのt’+定版を特定的に
参照して以ドに簡?ltに2ジ約する。
、7の#′[定版の1つはr ” DIDON : D
IFFtlSION[]E 13ONNEEs PΔR
PAc)UETS、 ETAT DE LA TEC)
INIQUE”−ど題する Joseph BLINE
AU、 Guy DUBLET 。
Yves N0IRELと Jean −C1aude
 VARDOによる1980q−: I :7月、パリ
(フランス)」であり1、別の力は、r ’ I)ID
ON−^NTl0PE、 5pecification
s teeh −niques” ど題する 1000
年2月、パリ(フランス)」である。
図33に小した画面パンク5には、1本の、または、−
・般的には数本のデジタル−チャンネルでへΦ連続の形
態で書き込みページを送信するデ・−タ温50が含まれ
ている。
へ屯i14続の各々はANTIOPEJIりの省号器5
1中でデータ会パケント光措成するためにヘディング(
nij ;’jき)が追加されるデータ・プロ、りに分
割される。このへディングには回しデジタル拳ブーヤン
ネルからの全てのパケットに勾して同一なデジタル・升
ヤンネル識別jlりもさらに含まれている。
DIDON符号器52は名ネトのデジタルφチャンイ・
ルと画面とKj’ I−’す;! 53.54から選択
した視覚イ11弓を受信する。符号器52はデジタル会
チャンネルをパケットごどに多重化し、送信された合成
ビデオ信号の自由回線の活動部につきlパケ、1・づつ
パケットを挿入する。自由回線は画面信−じそのものに
よって占有されない活動部を有する回線でおる。自由回
線はフレーム回期とブランイア設疋間隔峠゛含まれる回
線であってもよい。しかし、プログラドか送信されない
時には、ほかの大部分の回線はパケフトに占有されて、
チャンネルを全般的に使用することに対応するようにで
きる。デジタル・チャンネルを多重化したあと、DID
ON 23合器52はデータ・パケフトを視覚信じ−で
多重化する、つまり、バク゛ツトことの1−1由回線の
輝度信号を変調4−る。このセビ(′↓を持つ視覚+デ
ータの多毛イ11壮は次いで広帯域回線30を経由して
受(1’iされる。図2を出ひ参照すると、ヒ゛デオフ
ォン端t1中のデジタル・データ信号送受信手段12は
、モデム120のほかに、DIDON復号器121.対
応する7員。
量的に設定されたキーボード123と制御装置 124
に旧居するA11TIOPE符号器−復号−器122と
を1黄な構成要素とする。
III]ON復冗器121は、出力導線110Vを経由
してデータ信けどJrr’h合された合成ビデオ信号を
分隙・濾波回路110から受信する。復号器121の木
質I′1′、1機能は、抽出されたチャンネルを直列に
デジタル形式で送出するため+、=、復+、、1’l 
j!:1によ−っ−0デシタルーデータのチャンネルを
人力合成L−7:A信号から抽出し、多毛化分pA器に
よって、デジタル・チャンネルのパケ71・を受信パケ
フトの間から選出することである。jハ択対象のデジタ
ル・Fヤンネルのアドレスはii」I ij、−1f装
置 124によつ−j ij’、i鮪−1240を経由
して復−)器121に供給される。選択されたチャンネ
ルの7トレスは、復−;器121かデジタルの選択され
たチャンネルのデータ・プII+ 、、夕だけをI・I
線1241 な経由してこの装置(こ供給するように、
チャンネル識別語を持つ活1″11ヒされた受イ1.パ
ケットの各々と!に!合される。それから、選択された
チャンネルのデータやノロツクは、デジタル形式で受信
されたビデAグラノイ用メンセージ中の各文字が採用さ
れた標準を保ち、陰極線ty 112  、、、l:’
:の表示に適したビデオ信シ)にビテ′:A−11謀1
242を経由してQXi号解読される際に、ΔNT+O
PE復壮器122中で処理される。
制till装置124はマイクロプロセサをとりかこむ
ように1没計する。装置 124も双方向ハJ線124
3を経+l+ L、てモデム !20に接続する。ビデ
オテ、ツクス用プロトコルの処理と、牛1に、端末1中
に含まれている機器間の各種の接続と切断は装置124
によって制tillする。ビデオ通信が端末1と画面パ
ンク5の間にどのようにして確)シされるかにつき、さ
らに、この端末l中の本発明に特有な切り換え手段とに
ついて次げ説明しよう。
画面パンク5をIIJひ出ずために、加入者はキーボー
ド 123を使用する。モデム 120を通して゛電話
回線2を捕捉するために、加入者はキーポー+: 12
3に特定のキーを投入し、それによって手段11と 1
2をも起動中る。制御装置124は2位値スインチ 1
08の切り換えを生しさせる。スインチ108のr+f
動1を点1082は、電話回線2を小話器10中の回路
 10aに接続しているスイッチ+08の1つの定イ\
″を置接点108、にはしめのうちは接続する。!、’
Jり換えによって、電話器lOは回線2からνjす1惟
し、可動接点1082はインピータンス適合回路109
を経由してモデム120に接続されているスイッチ+0
8の別の定位置接点1083につなげる。加入者は画面
パンクの呼び出し番けをキーポー 1’ 123でダイ
ヤルし、両面パンクに係る局地中央局が後述でわかるよ
うに、その局I11.!市話回線55の1本を−たん訳
択してしまうと、モチ1.1201才次に画面パンク5
と通信状態となる。
画面パンクのモデム5G(図3)かヒゲオフ4ン端末に
旧居する局地中央局4によってIt<、 ’l+’:さ
れたIIfび出しを認識した1専には、中央局は回線5
5を自動的に[メ別して第1の本市に′)j!めたII
J聴周波周波数帰(リターン)信号を送(i−!する。
モデム120の復調器は第1の東前に定めた呵1[j:
周1)ν数の検出企装置、124に表示する。ビデオテ
ックス用プロトコル特イ1の数種の倹在信壮の交換jt
j、特に、装置124から画面パンクへ加入者の身元1
・tlを送信した後、装置124は第2の・b +ii
+に)J−”めた1す1トb周波数を持っているイ1へ
号を千子1,120の変調窓かも送信するように指令す
る。
第2の11丁助層波数の検出は画面/人ンクのモデム5
Gによって「受信免備完r」信1tとしてM釈される。
それから、画面バンク5は加入者に必要なデータを送イ
11する状′8.!1.になり、ビデオフオン端末1と
会話する。
それか旨、電話回線2とモデム120によって受イ1.
され、11.λ極線管 !121−の表示のために復号
−器122中で符−(解読されるANTIOPEビデオ
テックビデ−;’ *i/!中に第1の書き込みページ
を画面パンク5はそのモデム56を経由1.て送出する
。¥ 112の人力ビデオ・チャンネルは、カラー復号
器111の出力にばかりでなく復−;器122の出力に
も既存のカラー・天しビジ、ン画像イ、1、合装置11
8を経由して接h″ヒする。
第1の書き込みページは端末lが画面バンクとIIjj
 %−”+中であり、′電話回線2が通常の使用のため
にまもなく開放されるところであることを知らせる。
・j曹iii Jj ′)1gめた時間間隔のあとで、
画面パンク51日、1網中の広帯綾毛段によっ−c1清
送され、人力回線30、回路110およびDIIION
復壮器121を経由1−て装置 124によって受イ、
)される第2の占き込みページを送信する。この第2の
占き込みページは管112のスクリーン1−に表示され
、装置 118によって動画面l−に屯ね合わせて結合
することによりIIf視化することができる。
この組合せ装置118はr+f変利得または11r変で
高速な切り換え速度の切り換え回路を含んでいる結合器
である。
この切り換え回路は、前景シーンを背景シーンと結合し
た結果の画面の要素信号R,GとBを′jえるために、
復弓−器122の出力1242によって送出される書き
込みページを描いたいわゆる前足シーンの画面の要素信
号R,GとBど、復1+器Illの出力によって送出さ
れる動画面を描いたいわゆる背景シーンの要素信りR,
GとBとを結合することを可能とする。結合器11Bは
?i・112のシーンのすみの文字を特にi(視化でき
る。この装置118は米国特許第4,292,849号
で述べられているものと同類とすることかできる。
第2の書き込みページを搬送中のデジタル・チャンネル
に対し、て1識別gを検出すること、または、装置i’
i’、 l 24と40−”f器121によって、回線
同期とブランク設定信号の存在を検出することによって
、電話回線2を開放し、フックがかかつでいる状態のま
まになっている′市品温lOに回線2を接続オーるよう
にさせる。この動作は、導線1244、1245と 1
246を経由して、すでに述べたス・イッチIOG、 
108.117と別の2位置スインチ32中の9]り換
文−を制御する装置124によって実行される。スイッ
チ32のII丁動接点323は出力広帯域回線31に接
続する。接点323は、端末1がビデオフオン通信中で
ある時に、スイ・2チ116に接続さ才またスイ、、、
 +32の1つの定常接点322につなか−、ている。
この特定の時点では、接点321.はカメラ 113を
回線31から切り蹟してインビータンス遼;!合回路1
09を経由してモデム120に回線31荀接続するよう
にスイフチ32の別の定常接点32皇につながるように
なる。
回路109は、−・力では2線式の双方向回線2を1:
子1.1201こ適合させ、他力では中方向の共軸の回
線31をモデl、120の変調器に適合させるように設
に1シである。
第2の古き込みページの検出によって、さらに、スイフ
チ108と 108中で切り換えが引き起こされる。f
I丁動接点1082は電話回線2を゛市話盟10に連結
する定常接点toe、とつながる。i、if動接点10
64は、回路 110のン″1譬出力・q線110sを
増幅器105を経由して拡−1器+04に111目、′
11−る接点1063につながる。
画面バンク5は、第2のiQき込みページの送信のあと
で賽前に選択された電話回線55を開放し、それによっ
て、電話通イ1)が断たれたということを画面バンクの
局地中央局中のK j”切り換え装置に伝える。
第2の書き込みページの杏、覚化は、直通″・E品温か
ビデオフオン端末かのいずれかを持っている別の加入者
と[1頭で会話するために′IE話器品温を再使用して
もよいということを加入者に伝えることができ、2人の
加入者がビデオフオン端末を持っている場合には、加入
者の画像は、1人の加入者に割り当てられた広イ1)域
回線3のうちの1本が画面信弓で【IJ右、されている
ので、送信されない。第2のページは、たとえば、画面
バンクが適vJな符H3番弓を伴って供給できる各種の
プログラムを視覚化する。加入21よ意図して設51さ
れたキーボー+: +23を使うビデオテックス モー
12で画面/ζンクと会話する。全ビデオ通信の間中、
モデム1201れQ、1シJ器122から送出されたデ
ジタル文字か、または、たとえば、出力広イ1?域回線
31中で会話かイiすも存イ1しない状態でち該の送信
方向に対rjt、する公称周波数の粂)x周波数かのい
ずれかを送信する。
他力、DIDONデジタルφチャンネルとII?、合し
うる視覚性−)は、画面パンクによって、画面バンクか
らの逆ばれた出力広帯域回線571中と端末1の人、ノ
月ノむj(シ域回線30中とに送出する。書き込みペー
ジ1よ、結合器118を経由して、たとえば、陰極線’
gl12のスクリーンJ−の隅の1つに表示する。
これらの11)き込みページの表示は、たとえば別のプ
ロゲラ1、を1択するために直接加入者によって制御Q
kれるか、または、たとえばプログラムの終了まぢかを
表示するために画ii’+iバンクによって直接制i)
lされるかのいずれかである。
全ビデオ通信を通17て、加入者が画面バンクとの通信
にまだ入りたがっていることを表、I(する前述の搬送
周波数の存イIをこの画面バンクは’i、’ 、ijJ
 −する。
ビデオ通信は加入者がキルホード123の所りのキーを
押下することにより終rすることができる。
この操作は、端末1中のモデA 120の変調器によっ
て搬送周波数の送信をキャンセル(取り11−めと)す
るようにと装置 124によって解釈される。ごのステ
ージ(段階)のあと、スイッチ 1013.117 と
32はりセット位置、つまり、図2に描いたものと反対
の状態に反+/、L5、手段11 と 12は局地1j
給源から切り階される。
搬送周波数の不イIS7よl1jii血/ヘンク5の対
IL、する人力広帯域回線570中の復調器58によっ
て検出され、1時間間隔の後に、画面バンクの5は最終
的に全体の広帯域通信中相を開放する。画面バンクのデ
ータ源50から通信中継中のほかの広帯域中Il1局に
′オ価な情tリダitの経路を再設定する画面バンクの
局地中央局へ変調した情報を送信することによって、こ
の開放を達成することができる。
’6(H(+’j中継の広帯域切り換え装置中で、ビデ
オ信ぢの不在、つまり回線同期信号のはっきりした不イ
1を検出することによっても開放を達成することができ
るが、この通信中継では、ビデオ信号の不在は、ヒナオ
フオン端末l中の変調器120によって送信される搬送
周波数の不在の検出に応答17て制御されるか、または
、画面バンクによって送信されるプログラドを停屯して
制御される。
しかし、ビデオ通信の終rは、たとえば視覚性けの不イ
f、従って回線同期信号の不在によって、あるいは、所
与のDIDONデジタル争ヂャンネルにに1する識別後
の不イrXによって両面パンク5がもたらすことができ
るが、その際この不在は復号器121と装、“;’i 
124によっで検出ごれる。
ヒガ、1〕1ン)1ミ;未lと画面バンク5の間のビデ
オ通信を確S′7するだめの前記の処理では、第1のI
(jき込みベーンか電話回線中にょすlオしめに送信さ
れたということと、第2の−)き込みページが広イ))
域回線中に送信さ、れだということをを想)t゛シた。
さらに別の” h(% 7.;、様では、第1の古き込
みベー・ジは削除することができて、それによって「第
2のJ %Iき込みページが電話回線の開放を再びもた
らずようになる。
画面バンク5が、その使用中の広イ;シ域回線57か占
有されているという理由がら受理率1r(能であるなら
ば、画面バンクは第2のビデオテックスのペー・りを1
択した電話回線55におけるlli’、 0出し中の加
入者に送信する。この第2ベージは画面バンクの現在の
状態を表示し、加入者に指令をり一女−る。この命令で
、加入者は1,05図して設置:1シたキーボー1’ 
+23を使ってモデム120と電話回線2を経由して、
たとえば、画面バンクが゛上詰回線全経由して新しい占
き込みページを送信することによってその加入者を呼υ
戻す時に事1)hに定めたIIY間で画面バンクのプロ
グラムに対する延期されたアクセスを要求することをr
if能とする。
i”+’ l”・と広帯域通イ1−1中継についてはこ
れ以降に131明才る。
この中継は、図1に示したビデオフオン端末1の役tQ
11を1しッている、あるいは図4に示した画面ハング
5の役割を果している4のような中数または複数の’t
:j’ j”、”と広帯域中央局から構成されている。
中央局4の各々は、゛市、括回線を切り換えるための切
り換え装置40、広(1?域回線をりJり換えるための
広帯域切り換え装置41、および、ll+結2:((カ
ンブラ)42と呼ばれるマイクロプロセサ装置とで構成
されている。T’? I”切り換え装置40は、?やF
i5のような局地加入者電話回線とともにほかの!’j
’ I’切り換え装置に接続された双方向電話中μ43
のために作用する。
広<11・域回線とともにほかの広帯域切り換え装置。
41は3や57のような局地加入者広(1シ域回線とと
もにほかの広帯域切り換え装置に接続された広帯」l〜
中継44のために作用する。中央局間のI’111t1
43と44は、周波数多Φ化チャンネルか進1「中の通
信にそれぞれ起因する通信または広帯域1jil線を名
々が搬送する中細な回線であってよい。
広帯域切り換え装置は、C,5URJO+1箸のTll
0M5ON  C3F  Tecbinical  R
iview  、第 12 巻、 No。
4、ページ867〜881.1980年12月の文献で
述へられている格子(グリント)のようなテレビジヨン
・スタジオで使われる高官4)ビデオ切り換え格rに類
似のものとすることかできる。
連結器42の一■問な機能は、広帯域またはビデオフオ
ン通信中継を電話またはr1辺通信中継に対I4がさげ
るか、または、付属する広(i)域加入1,11回線を
加入者”電話回線に対応させることである。
これを別の方法で考えてみると、広’:’+’j域の切
り換え装置41は、音Ji+切り換え装置40に、隷属
し、対jもするIL話通信が音J” !ilJり換え装
置40中で−たん確へ′lされていると、ビデオフオン
通信のために起動される。さらに、既存のように、″上
品通信が−たん断たれてしまうと、行列40は、連結器
42を経由して、行列41中のビデオフオン通信が断た
れるように指令する。
図3に示した画面/へンク5はNの電話回線55どPの
1./、、’:’I”?域回線57によ−)−てf1川
する。例に電話回線55の占イ1時間、つまり、第2の
書き込みページの捕捉から送信に至るまでが広イ1シ域
回線57の、Ii右待時間りもずっと知いとしても、こ
のプログラムの山イf時間Nは、 般的にPよりもずっ
と小さいように選ぶ。この発1す]にノ、(ついて、画
面ハング5とのビデオ通信のために、この広帯域切り換
二七装置41は、画面パンク5とのビデオ通信に特有で
ヒゲオフオン通信用のFW j4’切り換え装置からの
切断指令とは独へlの切断指令を検出してしまうような
時間まで起動されたままでいる。
本発明1オ、Pの1)、帯域回線57を画面/ヘンク5
の局地中央局に12°3わ℃するための2例の実施態様
を提案するが、そこで11、Nの電話回線55は画面ハ
ングの局地中央局の音声!、1JIJ換え装置40に常
時接H)I7である。
図4に図解した第1の実施1戸;様では、Pの広帯域回
線 57  は広帯域行列41に直接接続しである。
M−Pの加入ジ1広帯域回線3も局地加入者のためにビ
デオフオン端末に接続しである。広帯域切り換え装置4
1における接続点に対する11N定の保留、疑続と高石
指令またはいかなる類似の指令も、ソフトウェアがかな
り変更される連結器42に行列40かも送信される。
他方、画面パンク5とのビデオ通信のだめの装置41中
の2つの切り換え通路の切断指令は、加入者端末用モデ
ム120からのim IAが不在の時、または、たとえ
ば、画面パンクからの回線回期信号−が不在の時に、装
置41 と便結器42によって検出される。
外部加入者からのビデオ通信か画面/へンクの電話回線
55で確)“lされる時はいつでも、連結器42は中1
#44におけるIノ; :i7 賊チt・ンネルをビデ
オ通信に起因するものとしなげればならない。
つまり、相異なる鮎間における回−回線中の数゛電話通
信が中tn44と広帯域回線57におけるビデオ・チャ
ンネルの占有を多く生じyせることかできる。
この占有の力lノ:によると、局地加入者と遠方加’a
−7間の純粋なビデオフォン〕11信の数に制約が生ず
る。
P木の広帯域回線57が同時に占有される各時点で、こ
の高石は広帯1代切り換え装置41内の純粋なビゲゝオ
フすン通信の数をFl、II限する。
例小のために、もしQが中継44中のビデオ・チャンネ
ルの最大数を表わす、つまり、行列41がQ<Mではし
めに切り換わることができる純粋なビデオフォン通イ、
の最大数を表わすとすると、P木の広1(2域回線57
が画面)−ンク5とのビデオ11iJ kEのために同
時に占有yれるならば、行列41(コ多くてもQ+(M
−、P)−Pの純粋なビデオ通信だけ切(j換わること
ができる。
この場合、広帯域切り換え装置41内には、画面・くン
クとのビデオ通信の非外、に長たらしい+1質によ−〕
で、純tI?なビデオフォン通信トラノインクに関する
困難がイf存することがある。
図5に図解した第2の実施態様はこの短所を克11uす
る。両面パック5の広イ(?域回線57は、広帯域切り
換え装置41に接続された局地加入者のM広イi)域回
線3にも接続された伺加的広帯域切り換え装置ij’i
、−6に接続する。加入者広帯賜;回綽3の各々は2つ
のインピータ゛/ス適合回路410を経由1.、、−(
−装置41 と6に接続する。
第2の実施fpi様では、伺加的1中結+!:’i ’
jlは伺加的装置6中の接続と(〕1断を処理する61
ノ、イ(ト域通信を確1′/、することに関]−る情報
は、装置40やここではンクトつ4−アか良・更されな
い律鯖罪42 ニ、l: ッテlfJ線62ヲ経由L 
−r 連結2+31に供給される。つまり、広・j;7
1代通4−rの此rI口゛1■1する情報は、1ミ1線
63を経由し゛r装;’jEiによるか、またはLJ線
64を経由して画面パンクイのものによ−ってかのいず
れかによって上巾表1.器61に供♀合される。
この第2の実施伊:(王の利点は、装置411対比し、
て減少された容j1)の装置6をイ・1加することによ
って、画面パンクが既イfの網に接続される時4j、装
置41中で初期にat画1−2だ純粋なビデオフオンの
トンフィ、りに何ら支障を′jえないということである
°1〜′、(、局地同郷3の広帯域回線からと中n14
4からのビデオ7オン通信だけか局J1!!装:;’j
 41で切り換えられる。これらのビテオフコン通信の
トラフインクは、局地加入者と画面パンク5の間のトラ
フィック、または、画面パンクと、局地装置6と別の中
央局に含まれている6のような装置の間のビデオ信−り
を搬送する双方向の広帯域中継65との間のトラフイン
クによっては全く少しも支障を受けない。事天、画面パ
ンク5と加入者回線3の間の通信に対して、信りは直接
伺加装置6を貫通ずる、つまり、この場合、連f+’i
 +C’i 61 !(itl’i、’ 6 ’l’の
ビデオ1用信の通路をビデオ通信に割り当てる一力、装
置41中のビデオ通信の通路は別の2人の加入者間のビ
デオフオフ通信のために自由にしておく。反対に、凹線
3がビデオフォン西信を搬送する時には、装置6中のビ
デオ通信の通路jよ、局地回線3を経由し−C局地的に
、または、中継65を経由して遠方的にかのいずれかに
、lIl+i而バンク面と別の加入者間の通信のために
自由にしておく。
図5の実施態様は、画面パンクのために角田することか
できる回線57(7)数が・1イ14中でIH共された
ものよりも多く、回線57の数の増加は、装置6を形成
する広7ili域モジュールを追加;−で その追加に
もかかわlらず、中央局4ではしめに胴内L7たトラフ
ィックとビデオフAンの容、1を変更することなし番こ
、実現することかできるという利点を提供する。
図61±、図5に示したような画面/久ンク5の局地中
央局とビデオフォン端末1の局地中央局との間の数周の
中央局を通る広1゛IF坊涌イ1:中柑をJ!+’iい
(いる。
中央局4の名/、!は図5に小したものと同様に11加
の連2帖器61 とイ・1加の広イ1?域切り換え装置
6な含んでいる。
第2の装置61J画面バンク5どのビデオ通イ、;用だ
けのためを7:、i1図り、ている。中aI eG 、
たとえ(#腕木型のチャンネルは、中央局間の伺加連結
器61を接続する。
中継66は、広j什域すノリ模犬装置6中の1n路の(
リリ換λ−に女、1する’を畳、゛法統、切断と占イj
の指令をヒテ゛4− 、’1t+:+ 4、中継の一執
°1シから他端へ送信することを【1丁能とする。
ヒy゛士通信中継の聞hyは、端部、端末、あるいは画
面・買・りに依イfする数1程の処理のうちの10で達
成することかでき、それによって、ますヒーオ通イ1;
を曲、断I7、 d)よず加入者かilj話を!、IJれば、端末1の公
称If> i入用11J(々のけ’1イr!が取りやめ
られて、それから搬送周波数の不着か検出J×れる。
a I)中央局の広:F’j b+切り換−ヒ装置6で
は、装置〔j中の対jイ4.1−るビデオ通信通路の開
放がそれによ−)で生ずる。まl−は、 a 2)両面バンク5では、それによって次のステンプ
b l)  と b2)のうちの1つか牛する:h)画
面パンクt」−ビ六オ妊信を迎、断する1導4fflを
4八″す、それから、 bl)画面ハングは、画面ハ゛7/り5力接トtされて
いるイ・1加し、た局Jll!連結器61に対してIミ
ItQ 64中に通信終I′の指令を送り5連結器61
はこの通七終r指令を中継6Gを経由して別の連結器6
1にIY)送し、それによって装置6中の対jイ・1、
するビデA−通信通路を開放する。または、 b2)バンク5からの画面送信の中断(よ、回路6の各
々で、そのために1ム1供されt−検出「段によって、
回線回期信−:の不イ1のような視覚信を士の不イ1を
検出することを可能とし、それから、その検出r段は中
継の装置6中の対応するビデオ通信i1’r! i“1
tの開放を制御し、後右の実/47ハ;4fでは、1ζ
t &!+j f:i 4か取り去られる。
広り12域切り換え装置6は2つの副操作(ザブj−ニ
ンI・)に分割でき、その1′つはDIl]0+目、T
金型52と DIIION復じ器 121  間の視覚
どチータイ1−1シーの送信に起因し、他力は変調器1
20と復調器58間のデータ化けの送イ、1に起因して
、後4′lの送信方向にj;l する帯域幅のノjか小
さくすることができるということがわかる。
図3中の概略ブロフク図を11月■参1!り(すると、
画rnrパンク5がより1.τ細に記述しである。画面
パンクは、しテオテンクスの書き込みベーン中に設定さ
れた送信用プログラムのために利用される既知のデータ
拳パン7と類似の力υ、で編成さねている。
画面・\アク5は、各々が2木の共軸チー・プルから成
り、N<PであるN′屯上詰線55とP広帯域57によ
って、旧加した局地中央局4(図4または5)に接続す
る。
庫:話回線55の各ンに接続されているのはモデ1.5
6である。広帯域回線57の各々は、復調器58に接続
された人力共軸回線570と、ff声信弓−をビデオ合
成41′1弓とdへ合し、DIIJOII杼準に従った
視覚信υどilカデータ信信壮程合することをiif能
と4″るし千オ^合インタフェース(接合器)52に1
さをJcされた出力41、輛回線571とで成り)′/
っている。
画「1j5は、さらに、記録されたプログラムを搬送す
るビデオ・−f−プを含んでいる画面源53、画面と5
3に部分的に係るが部分的には独\χな音戸fi;j5
4ときらに、ANTICIPE型の復υ器−字3け器5
1を含尤でいるデータ源50とから成っている。
品種の資ン:150から51.53と54は、マイクロ
プロセサのまわりに編成されて回線側の各種装置間の切
り換えの役割と資T:(側の各種の手段なり;fする制
御装置59を経由して、装置56.52および58に接
続する。
装置59は、iff話回!M55とビデオ通信が確3′
)−している間の旧居のモデム56の変調器によるか、
または、人力広帯域回線570とビデオ通イt”+中の
旧居の復調器58によるかのいずれかによって受信可能
な加入者端末1の偏重器120によ1て送信された公称
搬送波の存イ1を特に監視する。装置59は、特に加入
当要求と資p:i利用性に関して画面とr′X−1”々
ハ53から54の訳択を監視するために、行号器と復り
器51 と牲;接な関係にある。
°上品ン゛1声通信とビデオ通信は2と3または55と
5′?のような2イ、の7ナログ回線によ−〕でアナロ
グ形式で送信されるということを今までは想定してきた
ビデオ通信を確ヴし遮断する−「l1ffiは、デジタ
ルまたは周波数チャンネルの多重をlR31;Q i−
る局地回線と双方向回線を通しても実用化することがで
きる。こねらの回線用の送イ、;奴体は共軸ケーブルま
たは光ブアイパの勾であってもよい。加入渚回線1日、
汀J7・川に少なくとも1升ヤンネルと視覚デー々(r
?リーまたは純データ信し一用に少なくともlチVンネ
ル搬送する。この場合、端末と画面パン″は、1つの送
信方向でチャンネルを周波数分離またはデジタル多重分
1:!するための各1j7知回路と、別の送信方向でチ
ャンネルを周波故山1合またはデジタル多重化するだめ
の別の既知回路とから成る。両面51コ1ylj、粋な
制御[画面でビデオデ、7グスI:l、信モードに対l
イ1、するデー々のページのような八′7(貯蔵所)、
または、テし・ビジョン標準の送イ昌モー ドに対Iイ
5、する動画面のパンクであってもよいということにさ
らに留有されたい。
【図面の簡単な説明】
ε「111図はビデオフAン端末か加入する1楓話と広
・;;に域中中周の概略ブロック図である。 第21ス1はビデオロン端末の;E’fJ ml+ブロ
ンク図である。 第3図は、本発明に)8(づく画面パンクの概略ブロフ
ク1)である。 第4図は、第1の実施態様に基づいた画面/パンクが加
入する電話と広帯域中央局の概1隋プロ・ンク図である
。 第5図は、第2の実施態様に基づ(Xた画面/パンクか
加入する電話と広帯域中央局の5概略プロ]、り図であ
る。 第6図は、ビデオロン端末と画面/ヘンタ間の、第2の
実力(ζ態様に基−)〈、網を経由する通イ古【l+#
を零の;tT4+1ブロンク図である。 ′持前出願人 ア  ラ  ′J         ボ   ′ノ  
 リ   玉JI11−51出願代理入 弁理i・ 山木恵・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)送受信i’41(イ)周jlt2数信吟用の双方
    向電話チャンネルに第1の切り換え手段を経由して接続
    された可聴周波数手段、送受信ビデオ周波数信号用の広
    帯域送信チャンネルと広帯域受信チャンネルに接続され
    たビデオ周波数手段、および、送受信データ侶す−用の
    電話チャンネルに上記の第1の切り換え手段を経由し、
    て接続された手段とから各ビデオフオン端末が構成され
    、送受信データ信号用の教本の双方向電話チャンネルの
    うちの1本に第2の切り換え1段を経由して接続された
    手段と、送信視覚イ1;す川の数本の広帯域チャンネル
    のうちの1本に第3の切り換え1段を経由して選択的に
    接h゛11されたL段とから画面パンク(貯蔵所)が構
    成されて、次の点を特徴とする。つまり、この画面パン
    クが、第2のデータ信号(第2のJIき出しページ)を
    開放電話チャンネルに特定して送信し7、それから1記
    のビデオフオン端末の1つと[、記の板面パンク間のビ
    デオ通信を確j′lする詩に上記の電話チャンネルを経
    て第1のデータ信5を交換した後に視覚信号と混合され
    る第3の1一タ信号を送信するために、各々の1段が1
    .記の第2と第3の切り換え手段、および広帯域送4A
    チャンネルに接続された混合手段、および、1−記の第
    1のデータ信すの交換の後にI−記の第3のデータ信号
    を受信するために1−記の第2の切り換え「段を経由し
    て数本の1ム帯域チヤンネルのうらの1つに選択的に接
    続された手段とから構成されており、 −1−記のビデオフオン端末の各々が、検出した第2と
    第3のデータ信りを[−記のデータ受信−P段に送出す
    る上記の画面パンクの混合1段から送信される上記の第
    2と第3のデータ信号を検出するだめの−1−記の広帯
    域受信チャンネルに接続された「。 段と、他のビデオフィン端末とのビデオフオン通信のた
    めの上記のビデオ周波数送信P段が、あるいは、1記の
    第2のアーク信号の検出に紀:答する1記のデ〜り送信
    f一段かのいずれか4.m 、1−:記の広帯域送信チ
    ャンネルを接続するための第4のりノリ換えr段とから
    構成されており、さらに、1−記のヒデオフ号ン端末の
    −1,記の第1のりJり換え丁Yt’Lが上記のIii
    聴周波数送受信■゛段を1−6記の第2のデータ信すの
    検H−1冒こ応答して電話チャンネルに接続することを
    特徴とするヒデオフォン端末と画面パン4フ間のビデオ
    通(iIi網。 (2)  l−記の画面、<ンクの混合手段が上記の視
    覚イ1□!1中に含まれる合成ビデA信号の自由回線中
    の1つのパ)1 ントの程度しこまで1.記のデータ信
    号をデンタル(、言数化した)パケ・ント形式中に挿入
    する特A’l:rl求の範囲第1項記載のビデオ通信網
    。 (3)各ヒデオフォン端末で、上記のデータ(l’T 
    ”)−の送受信「4段がモデム(変復調装?YDと2線
    式双方11・し11話回線と2心式広(tト域送信1i
    il線のインビータンス適合r段を経由して1.記の第
    1と第4の切V換えr1夛に接わ’N Iyてあり、そ
    こにある画面/ζンクでlれツノ、;冷域受信チャンネ
    ルの谷々がデータ信号をビデオフオン端未から受信する
    復調器シこ直接接続している特、;′1請求のJ・h間
    第1項記1代のヒゲ1通信網。 (4)ヒデオクオン端末の各/ンかカラー陰(′5(線
    ?iと、1、記のデータ信り受信1段とl−記のビjオ
    周波数信−じ受信手段とに接続されたビデメΔ10合r
    +:yとから構成されて、この陰4’V tQ ’r’
    、を通して、受信し、たヒデオ周波数信すに対応する画
    面と結合した受信データを描′qする画面を可視化する
    ようになっている特許請求の範囲第1項記載のビデオ通
    (i’を網。 (5)名ヒデオフォン端末か、1−記のデータ信シ)送
    受信手段と1記のビデオ周波数上弓送受信り段を起動す
    るためと1.記の電話チャンネルを1−記のデータ送受
    信f段番こ接#+yする1−記の第1のりJり換え手段
    を回蒔にfljJ御するために、1−記の呵11周波数
    信号送受信丁段とは独)/の「9段から成1つている4
    旨1請求の範囲第1イl記載のビデオ通信網。 (6)各ビデオノオン端末が、増幅した聴話拡7h器、
    4−記の広帯域受信チャンネルに受信された;゛7響信
    翼と複合ビデオ信−)を分同して曲波するだめの上記の
    広、ii7域受イ菖チャンネルに接続された1段、およ
    び、1−記の増幅しまた聴話拡声器の入力を1−記の第
    2のデータ上弓の1−記の検出に応答して1−記の分1
    1−で濾波する手段の出力音9vチヤンネルに接続する
    か、あるいは、ヒデオフォンまたは電話通信用の1−1
    記のj’jf聴周波数周波数送受信手段するかのいずれ
    かの第5の切り換え1段とから成る41+jtjl’ 
    ::/J求の範囲第1す′j記載のビデオ通信網。 (7) −1,:記の画面バンクの役割を果たす」−記
    の双方向電話チャンネルの数が上記の画+(+1パンク
    の役11;lを果たすjl、帯域双方向チャンネルの数
    より少ない特1;71請求の柿、間第1ザj記載のビデ
    オ通信網。 (8)中央局の各々が、その局間の局、l+ ’+li
    話双方向チャンネルど他の遠方’il兄話双方向チャン
    イルとを切り換えるための親(マスター)音+’ 9J
    り換え装置と、その局間の局地法4(1・織方方向チャ
    ンネルと他の遠力広イ(シ城双力向チャンネルを切り換
    えるための」−記の電話pJり換え装置に対する子(ス
    レーブ)として作用する1、Z’J (:’j域切り換
    え装置とを含んであり、I−記の画面の/ヘンクの役割
    を果たすこの電話チャンネルとこの広帯域チャンネルが
    上記の画面バンクにそれぞれ割すイ・1けられた局地中
    央局の電話と広帯域切り換え装置に直fヰ接続されてい
    る肴t1請求の範囲第1ゲ■記・(又のビデオ通信in
    +4゜(9)中央局の間の局Jtl:電話双方向チャン
    ネルと他の遠方%:話話方方向チャンネルをシノリPa
    ゴーる銀f、 j9切り換え装;yIと、局間の局地法
    (i)織方方向f−ヤンネルと他の速力広(i?域双方
    向チャンネルどを!、’J +J換えるト、記の゛it
    i:詰切り換え装置に対しCr(スレーブ)どして1′
    [川する広帯域!、lJ !J換え装置とを含んでおり
    、1記の画面)へンクの役割を・果j−ず上記の電話チ
    ャンネルかこの画面ハングに割り伺けられた局地中央局
    の音声切り換え装置に直接接続されており、1−記の画
    面パンクの局地中央局以外の各中央局か、I−記の画面
    パンクとのしデオ通信のためだけに局111!広帯域双
    方向ヂャンネルを別の第2の広帯域切り換え装置に接続
    された第2の連山広帯域双方向チャンネルとνJ 4J
    換える第2の広帯域シノリ換え装置から成っていて、1
    −記の画面パ゛・・夕の局Jib中央局が、局地および
    遠方広帯域双方向チャンネルを1−記の画面パンクの役
    割を里だす広4’+”i 賊チャンネルと切り換える第
    2の広帯域切り換え装置から成っている科々の中央局か
    ら構成されている特許請求の範囲第1項記載のビデ+j
    す夏イ、1Mど1゜ (10) 、l:g記のビデオフォ≧・・端末のデ・−
    タ信号−送信り段か、−1−記の画面パンクどの全長に
    わたるビデオ通信の間、送4’r Ib 4’+”(威
    ヂャンネル中の1を前に疋めた信号(公称捜1又周波数
    )を送信し、1−記のしデオ通信が貫通ずる一I記の広
    イ;?域切り換え装置が14記のビデオ通信を搬送して
    いる広帯域チャンネルの開放を引き起こすように1−記
    の・19前に冗“めた上司の不在を検出する特許請求の
    範囲第8項記載のビデオ通イ11網。 (+1) 、、、l−記のビデオブオン端末のデータ信
    号送信r段か−1−記の両面バンクとの全長にわたるビ
    デ十通(ijの間、送信広・:1シ城チヤンネル中のt
    前に定めた信ν)(公称41F?送周波数)を送47目
    〜上記のビデ埼通信が1′I涌する(−記の第2の広帯
    域切り換え装置が上記のビデオ通信を1殿送シーる広帯
    域チャンネルの開放を引き起こ1ようにl−記の1Y前
    に定めた信5Jの不在を検出する特1t′1請求の範囲
    第≦目月諧1・(N、のビデオ通信網。 (12)上記のビデオノオン端末のデータ仏−:送信手
    段が1−記の画面パンクとの全長にわたるにデフ4通信
    の間、送信広?iiH城チャンネル中の’3 +ii+
    に′)j:めた信け(公称歴送周jlU ! )を送イ
    ハし、この°111iiiに定めた信りの不在がに記の
    ビデオ通4.2を搬送する広帯域天ヤンネルの開放を引
    き起ごすI−9記の画面/ヘンクの広・1;?域デ、−
    、タイ、;号−受信−1段によ−)ζ丁検出される特許
    請求の範囲第1項記載のビj0オ通信網。 (13) i−記の画面パンクからこの画面/ヘンタレ
    こ割り伺けられた一I−記の局地中央局に4¥定の信号
    を送信する間、に記の第2の広帯域切り換え装置r1中
    の中継に用いられた広帯域チャンネルを開放するために
    別の中央局の1段と連係した一L段を各中央局か含んで
    いる特許請求の範囲第9項記載のビデオ通信網。 (14)ビデオ通信か貫通ずる上記の広帯域切り換え装
    置が1−記のビデオ通信を搬送する広イ1?域チャンネ
    ルの聞)Iにを引き起こすように画面パンクからi、4
    信された特定の信す(回線回期信号−)の不在を検出す
    る特+’+’l’ +ji’l求の範囲第8イ1記載の
    ビデオ通信、網。 (15)ビデオ通信か貫通ずるI−記の第2の広帯域9
    Jり喚え装置が1記のビデオ通信を搬送する広帯域チャ
    ンネルの開放を引き起こすように画面パン/7から送信
    された特定の4’l −4’; (回線回期信号)の4
    < 4+を検出する4鴇j″!’ +G^十のf席囲第
    9項記載のビデンt−、’+i−1’jイ;1.N16
JP58138745A 1982-07-30 1983-07-30 ビデオフオン端末と画面バンク間のビデオ通信網 Pending JPS5943661A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8213419 1982-07-30
FR8213419A FR2531290A1 (fr) 1982-07-30 1982-07-30 Reseau de videocommunication entre des terminaux visiophoniques et une banque d'images

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5943661A true JPS5943661A (ja) 1984-03-10

Family

ID=9276519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138745A Pending JPS5943661A (ja) 1982-07-30 1983-07-30 ビデオフオン端末と画面バンク間のビデオ通信網

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4533943A (ja)
EP (1) EP0100704B1 (ja)
JP (1) JPS5943661A (ja)
CA (1) CA1196432A (ja)
DE (1) DE3362683D1 (ja)
FR (1) FR2531290A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965825A (en) 1981-11-03 1990-10-23 The Personalized Mass Media Corporation Signal processing apparatus and methods
USRE47642E1 (en) 1981-11-03 2019-10-08 Personalized Media Communications LLC Signal processing apparatus and methods
US7831204B1 (en) 1981-11-03 2010-11-09 Personalized Media Communications, Llc Signal processing apparatus and methods
FR2531290A1 (fr) * 1982-07-30 1984-02-03 Poirier Alain Reseau de videocommunication entre des terminaux visiophoniques et une banque d'images
FR2562746B1 (fr) * 1984-04-10 1986-08-08 Sorriaux Pierre Autocommutateur a matrice de commutation video
FR2564270B1 (fr) * 1984-05-09 1991-08-16 Sorriaux Pierre Terminal de telecommunication
JPS61158257A (ja) * 1984-12-29 1986-07-17 Hashimoto Corp ビデオテツクス受信中の電話応対方式
US4847829A (en) * 1985-04-08 1989-07-11 Datapoint Corporation Video conferencing network
JP2664665B2 (ja) * 1985-06-27 1997-10-15 ソニー株式会社 利用者端末装置
DE3856152T2 (de) * 1987-10-30 1998-11-05 Luma Telecom Inc Standbildtelephonkommunikationssystem
CA1318381C (en) * 1988-04-15 1993-05-25 Jun'ichi Ohki Dual-mode teleconferencing system
IT1219727B (it) * 1988-06-16 1990-05-24 Italtel Spa Sistema di comunicazione a larga banda
US5184345A (en) * 1991-01-02 1993-02-02 At&T Bell Laboratories Enhanced isdn 800 service
US5200993A (en) * 1991-05-10 1993-04-06 Bell Atlantic Network Services, Inc. Public telephone network including a distributed imaging system
GB2263041B (en) * 1991-12-30 1996-03-20 Nynex Corp System for integrated distribution of switched voice and television on coaxial cable and with video signal transmission originating from subscriber locations
AU4543593A (en) * 1992-07-08 1994-01-31 Bell Atlantic Network Services, Inc. Media server for supplying video and multi-media data over the public telephone switched network
JPH0738861A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビ電話装置
EP0749662B1 (en) * 1994-03-09 2000-09-20 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Bandwidth management in a switched telecommunications network
US5499240A (en) * 1994-03-09 1996-03-12 British Telecommunications Public Limited Company Switched communication network with bandwidth managers for achieving end-to-end data compression during transport
US5526350A (en) * 1994-03-09 1996-06-11 British Telecommunications Public Limited Company Communication network with bandwidth managers for allocating bandwidth to different types of traffic
US6707484B1 (en) 1994-07-28 2004-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processing system
JP3167865B2 (ja) * 1994-07-28 2001-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US5696815A (en) * 1995-05-01 1997-12-09 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for delivering caller identification information and services
CA2248252C (en) * 1995-05-01 2001-06-12 Bell Communications Research, Inc. Method and apparatus for delivering caller identification information and services
US6346964B1 (en) 1996-12-31 2002-02-12 Video Networkcommunications, Inc. Interoffice broadband communication system using twisted pair telephone wires
US6359881B1 (en) 1997-12-31 2002-03-19 At&T Corp. Hybrid fiber twisted pair local loop network service architecture
US6567981B1 (en) 1998-08-03 2003-05-20 Elysium Broadband Inc. Audio/video signal redistribution system
US6181693B1 (en) 1998-10-08 2001-01-30 High Speed Video, L.L.C. High speed video transmission over telephone lines
JP3980413B2 (ja) * 2001-06-05 2007-09-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 接続選択方法および通信エンドポイント装置
US7164435B2 (en) 2003-02-10 2007-01-16 D-Link Systems, Inc. Videoconferencing system
CN1328895C (zh) * 2003-08-25 2007-07-25 黄正恕 结合pstn与adsl的视频电话
US6924831B2 (en) * 2003-09-12 2005-08-02 Aevoe Incorporated Video telephone integrating public-switch telephone network and asymmetric digital subscriber line
EP1571813A1 (en) 2004-03-02 2005-09-07 LG Electronics, Inc. Method and communication system for transmitting an image to the called party identifying calling party

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662110A (en) * 1970-02-09 1972-05-09 Bell Telephone Labor Inc Combined wideband narrowband communication system
US3711648A (en) * 1971-06-01 1973-01-16 W Whitney Communication system providing combined audio-video service
US3922491A (en) * 1972-05-08 1975-11-25 Ericsson Telefon Ab L M Telecommunication plant in which a wide-band channel if wanted is connected by the side of a telephone connection
FR2448821A1 (fr) * 1979-02-12 1980-09-05 Telediffusion Fse Procede et systeme d'incrustation d'images en television en couleurs
IT1119498B (it) * 1979-11-19 1986-03-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Sistema di scambio e diffusione di informazioni per mezzo della rete telefonica di distribuzione alla utenza
FR2531290A1 (fr) * 1982-07-30 1984-02-03 Poirier Alain Reseau de videocommunication entre des terminaux visiophoniques et une banque d'images

Also Published As

Publication number Publication date
FR2531290A1 (fr) 1984-02-03
CA1196432A (en) 1985-11-05
EP0100704A1 (fr) 1984-02-15
DE3362683D1 (en) 1986-04-30
EP0100704B1 (fr) 1986-03-26
US4533943A (en) 1985-08-06
FR2531290B1 (ja) 1984-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5943661A (ja) ビデオフオン端末と画面バンク間のビデオ通信網
JP2635190B2 (ja) 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置
US5003580A (en) Adapter for interfacing a work station terminal to a key telephone system
US5959661A (en) TV telephone terminal
US6125277A (en) Cordless telephone containing a protocol converting circuit to connect to digital exchanges having different protocols
AU649103B2 (en) D-channel ISDN packet switching
US3617637A (en) Shared wideband communication line for private branch exchange stations
JPS58146170A (ja) デイジタル電話機の信号方式
JPS61164395A (ja) 光交換機
JPS593492A (ja) 音声信号制御装置
CN101193263B (zh) E1专线会议电视系统中的主叫和被叫实现的方法
JPS6134708B2 (ja)
JP2816867B2 (ja) サービス総合ディジタル網における通信方法並びにその通信端末装置
JPH0771141B2 (ja) 切替通信方法
JPS58164355A (ja) 情報通信における専用回線と交換回線の切替方式
JP3017506B2 (ja) Iインタフェース用宅内通信方法
US3621146A (en) Key telephone station having multinetwork access
JP3108806B2 (ja) データスイッチ方式
JPS61196661A (ja) 写真情報手動タンデム中継方法
JPS58151159A (ja) 複合交換方式
JPS6314598A (ja) 構内無線通信方式
JPS577655A (en) General multiple address transmission system
JPH02185142A (ja) Isdn高速送信方式
JPS59178852A (ja) サ−ビス状態通知方式
JPS61196656A (ja) 分岐タンデム接続方法