JPS5943535Y2 - 一眼レフカメラ用交換レンズ - Google Patents

一眼レフカメラ用交換レンズ

Info

Publication number
JPS5943535Y2
JPS5943535Y2 JP1979143310U JP14331079U JPS5943535Y2 JP S5943535 Y2 JPS5943535 Y2 JP S5943535Y2 JP 1979143310 U JP1979143310 U JP 1979143310U JP 14331079 U JP14331079 U JP 14331079U JP S5943535 Y2 JPS5943535 Y2 JP S5943535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
ring
lever
lens
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979143310U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5660922U (ja
Inventor
和雄 牧村
宏司 田中
佐太郎 鈴木
Original Assignee
マミヤ光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マミヤ光機株式会社 filed Critical マミヤ光機株式会社
Priority to JP1979143310U priority Critical patent/JPS5943535Y2/ja
Publication of JPS5660922U publication Critical patent/JPS5660922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5943535Y2 publication Critical patent/JPS5943535Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はカメラ本体側にのみ絞り設定機構を有する一
眼レフ力、メラ炉用いられる構造簡単な交換レンズげ関
する。
、従来、交換可能なレンズ鏡筒においては、絞り
値を設定する絞り設定リングの回動に応じて絞り作動リ
ングの停止位置を設定する絞り設定機構を各レンズ毎に
有していた。
第1図及び第2図は従来のレンズ鏡筒側絞り設定機構の
一例を示すもので、1はレンズ鏡筒、2は軸3でレンズ
鏡筒1に枢着された連動レバー、4は軸5で枢着され、
折曲部4aが連動レバー2の一端2aに係合する絞り駆
動補助レバー、6は絞り駆動補助レバー4と同軸5に枢
着された絞り、駆動レバーであり、この絞り駆動レバー
6の一端6aは絞り駆動補助レバー4の折曲部4aに係
合する。
Tは軸5を繞って絞り駆動補助レバー4と絞り駆動レバ
ー6との間に係着されたばねであり、絞り駆動補助レバ
ー4に右旋方向、絞り駆動レバー5に左旋方向の偏倚力
を夫々与える。
8は受板9の立上り部に軸10で枢着されて上記レバー
4゜60回動方向と直角方向に回動する駆動レバーであ
り、一端8aは連動レバー2の一端折曲部2bに係合し
、他端8bは、鏡筒1に摺動自在に緩嵌して後部に突出
する連動ピン11の一端に係合し、コノ連動ピン11の
他端は図示しないカメラ本体側絞り込み部材に係合する
12は光軸の周りに回動し、絞り羽根(図示しない)を
駆動して絞りを調節する絞り作動リング、13は絞り作
動リング12に付設された固定片であり、こ9固定片1
3は絞り駆動レバー6の一端溝部6bに係合する。
14は固定片13と固定部との間に係着され、絞り作動
リング12を絞り開放方向に付勢する開放ばね、15は
外周部に絞り目盛を有し、光軸の周りを回動することに
より絞り値を設定する絞り設定リング、16は絞り設定
リング15に植設されたストッパピンであり、絞り駆動
レバー6の揺動時、そのカム面6cに係合して絞り径が
固定される。
以上の構成で絞り設定リング15を回動して所要の絞り
目盛を設定すると、ストッパピン16と絞り駆動レバー
6のカム部6cとの対向位置が変化する。
ここでカメラ側がレリーズされると図示しないカメラ側
絞り込み部材が連動ピン11を前方に押圧し1.駆動レ
バー8が軸10を中心として第1図で紙面に直角方向に
回動して連動レバー2を右旋させる。
連動レバー2の右旋により絞り駆動補助レバー4が左旋
し、ばね7によって絞り駆動レバー6が追従左旋する。
これにより、固定片13を介して絞り作動リング12が
開放ばね14に抗して反時計方向に回動し、絞りが絞り
込まれ、絞り駆動レバー6のカム而6cがストッパビン
16に当接するに及んで絞り駆動レバー6及び絞り作動
リング12の回動が停止して絞り径が決定される。
しかしながら、このようなレンズ鏡筒では各レンズ鏡筒
毎に上記のような複雑な絞り設定機構を必要とするため
高価になると同時に、レンズ鏡筒が大型化し、小型軽量
化を阻害する難点を有している。
また、このレンズを絞り優先の自動露出カメラに適用す
る場合には絞り値がレンズ鏡筒に内蔵した絞り設定機構
によって設定されるが、これをシャッタ速度優先の自動
露出カメラに適用する場合にはレンズ側の絞り設定機構
とは別にカメラ本体側に別個の絞り設定機構を必要とし
、レンズ側は絞り設定y″jグを最小絞口径位置として
レンズ側の絞り設定機構を解除しなければならず、これ
を忘れると絞りが適正絞りに設定されない欠点があった
さらに、絞り、シャッタ速度両優先の自動露出カメラで
、絞り優先モード時、設定した絞り値が不適正で適切な
シャッタ速度が得られないため絞り値を自動的にシフト
しようとしても、レンズ鏡筒内に内蔵した絞り設定装置
がわざわユ□して絞りの自動シフトが不可能となる欠点
を有している。
上記の点を解決するため、絞りの設定機構をレンズ側で
なくカメラ本体側に有するものも存在するが、絞り目盛
を有する絞り設定リングもレンズ側でなくカメラ本体側
にあるため、その絞り目盛は各種交換レンズの内、例え
ば標準レンズにおける最小絞り値1,2から、超望遠レ
ンズ&l−ける最大絞り値64までのすべてをカバーし
なければならないので、その範囲は極めて広く、絞り設
定リング上に配列される絞り数値は煩雑さを極め、往々
にして絞り値の読み違いによる誤設定を生ずるおそれが
あり、操作性の而で問題口過あ゛つた。
この考案は上記の点に鑑みてなされたものであり、カメ
ラ本体側に絞り設定機構を有する一眼レフカメラの交換
レンズに絞り設定リングと絞り作動リングだけを絞り制
御部材として設け、その絞り設定リングに開放絞り目盛
位置から起算して所定角度位置に連結部を形成すると共
に、絞り作動リングに絞り作動片を固定して後方に突出
させ、これら絞り設定リング及び絞り作動片を夫々カメ
ラ本体側に設けた絞り連動リング及び絞り込みレバーに
係合させ得るようにして、従来の欠点を解決しようとす
るものである。
以下、第3図及び第4図によってこの考案の実施例を説
明するが、第1図及び第2図に示した従来例と同一の部
分には同一の符号を付してその説明を省略する。
第3図はこの考案による交換レンズの外観を示す図であ
り、レンズ鏡筒1には絞り込み方向に付勢された絞り作
動リング(図示しない)と、絞り目盛を有するも絞り込
み停止手段を有しない絞り設定リング15だけが絞り制
御用の部材として設けられ、この絞り設定リング15の
後端面には、開放絞り目盛位置(図では1,4)から起
算してすべての交換レンズに共通な所定の角度θの位置
に連結段部15aが設けられている。
Sは絞り目盛を合せるべき固定指標、17はレンズ側マ
ウント、18は絞り作動リング12(第1図参照)に一
体的に固設された絞り作動片であり、該絞り作動片18
はレンズ鏡筒1の後面の長溝1aを通ってレンズ鏡筒後
方に突出する。
第4図は上記の交換レンズをカメラ本体に装着しようと
する状態を底面から見たところを示すもので、図示の都
合上連結段部15aの位置が第3図と異っている。
同図中、19.20はカメラ本体底面(図示しない)に
固定され是第1基板及び第2基板、21はカメラ側マウ
ントの周りに回動自在に装着された絞り連動リングであ
り、固定部との間にばね22を係着しセ右旋習性を有し
、前面にレンズ側絞り設定リング15の連結段部15a
に一方向から係合する連結段部21aが突設され、後面
にクラウン歯状の歯部21bが刻設されている。
23は絞り連動リング21の歯部21bK噛合する絞り
連動歯車で、第11第2基板19 、20間に回動自在
に装着された軸24を介して絞りカム25に一体的に固
定されている。
26は第2基板20に軸27で枢着された絞り設定レバ
ーであり、自由端部に連結ピン28が植設され、中部に
上記絞りカム25に係合するストッパピン29が植設さ
れている。
30はカメラ本体固定部に軸31で枢着された絞り込み
レバーであり、コの字形の中間折曲部30aが上記連結
ピン28を挾持して絞り設定レバー26に連動回転し、
自由端折曲部30bはレンズ側絞り作動片18に一方向
から係合し、レンズ側絞り作動機構の絞り込み方向への
偏倚力に抗して絞りを常時開放状態に保持する。
このように、カメラ本体側に本考案による交換レンズを
装着して、交換レンズ側の絞り設定リング15を開放位
置から矢示A方向に回動して所要の絞り値を設定すると
、レンズ側の連結段部15aがカメラ側の連結段部21
aを押圧して絞り連動リング21をばね22に抗して同
方向に回動させる。
絞り連動リング21の矢示A方向の回動により絞り連動
歯車23及び絞りカム25が設定絞り値に応じた所定の
角度だけ矢示B方向に回動する。
また、この状態から絞り設定リング15が矢示Aと反対
方向に回動すると、絞り連動リング21はばね22によ
って同方向へ追従同動する。
このようにして絞りが設定された後、カメラ側がレリー
ズされると、図示しない機構によって絞り込みレバー3
0が軸31を中心として右旋し、折曲部30aに挾持し
た連結ピン28を駆動し、絞り設定レバー26が軸27
を中心として左旋しストッパピン29が絞りカム25に
当接するに及んで絞り設定レバー26及び絞り込みレバ
ー300回動が停止する。
絞り設定レバー26の右旋により、レンズ側絞り作動片
18は絞り作動リングの偏倚力により追従して図で矢示
C方向に回動し、絞り設定レバー26の停止により停止
して絞り口径が定まる。
なお、上記実施例ではレンズ側絞り設定リング15に連
動するカメラ側絞り連動リング210回動により、機械
的に絞り設定機構を駆動して絞り込みレバーを停止させ
るようにしたが、絞り連動歯車23及び第1基板19の
何れか一方に絞り情報抵抗又はデジタルコード板を設け
、他方にブラシを設けると共に絞り込みレバー30の回
転を一連の歯車機構で増速し、上記絞り情報に対応した
時期に係止用マグネットのオン又はオフを行わせて、七
〇増速端で上記歯車機構を係止するようにすれば、レン
ズ側の絞り作動リングを電気的に所望の較値に停止させ
ることができる。
この場合、上記実施例に釦ける絞りカム25及び絞り設
定レバー26は不要となる。
また、レンズ側絞り設定リング15及びカメラ側絞り連
動リング21の連結段部15a、21aは図示のような
突起状のものに限るものではなく、互に係合して連結可
能な段部を設ければよいことは言うまでもない。
以上述べたように、この考案による交換レンズは、カメ
ラ本体側の絞り込みレバーに係合して同動する絞り作動
片を突設した絞り作動リングと、外部に絞り目盛を有し
カメラ本体側の絞り設定機構を連動させるための連結段
部を有する絞り設定リングだけを絞り制御部材として設
ければよいので、レンズ鏡体の構造が著しく簡単になり
、交換レンズを安価に供給し得ると共に、コンパクトに
まとめることができる。
また、従来のカメラ本体側に共通の絞り設定部材を設け
たものに比して絞り目盛が見易く、誤設定のかそれがな
い。
さらに、各交換レンズ毎に従来と同様の絞り設定リング
を有するので、絞り設定に全く違和感を感じさせず、操
作性を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレンズの絞り設定機構の一例を示す平面
図、第2図はその斜視図、第3図はこの考案による交換
レンズを後方から見た斜視図、第4図はこの考案による
交換レンズをカメラ本体VC装着する状態をカメラ底面
側から見た斜視図である。 1・・・・・・レンズ鏡筒、15・・・・・・絞り設定
リング、18・・・・・・絞り作動片、21・・・・・
・絞り連動リング、30・・・・・・絞り込みレバー、
15a、21a・・・・・・連結段部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カメラ本体側にのみ絞りを設定する絞り設定機構を有す
    る一眼レフカメラの交換ビンズであって、絞り作動リン
    グに固定され、カメラ本体側の絞り込みレバーに係合し
    て同動する絞り作動片と、外部に絞り目盛を有し、開放
    絞り目盛位置から起算して所定角度位置に連結段部を有
    する絞り設定リングとを備え、カメラ車体側Q絞り連動
    リングを前記連結段部を介して前記絞り設定リングに連
    動させるようにして、前記絞り設寞機構をこの絞り設定
    リングで緯定し汽絞値げ対応して変位芋せるようにした
    一唄レフカメラ用交換レンズ。
JP1979143310U 1979-10-18 1979-10-18 一眼レフカメラ用交換レンズ Expired JPS5943535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979143310U JPS5943535Y2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 一眼レフカメラ用交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979143310U JPS5943535Y2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 一眼レフカメラ用交換レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5660922U JPS5660922U (ja) 1981-05-23
JPS5943535Y2 true JPS5943535Y2 (ja) 1984-12-25

Family

ID=29374551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979143310U Expired JPS5943535Y2 (ja) 1979-10-18 1979-10-18 一眼レフカメラ用交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943535Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5660922U (ja) 1981-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4202614A (en) Photographic cameras
US3798670A (en) Camera focusing mechanism
JPS5943535Y2 (ja) 一眼レフカメラ用交換レンズ
US3918076A (en) Light shield arrangement for an eyepiece system of a single lens reflex camera having an electronic shutter
US4114169A (en) Camera with data-recording structure
JPS6039210B2 (ja) 交換レンズ用のプリセツト機構を有する絞り
US3301153A (en) Photographic cameras having an aperture device coupled with an exposure meter
US3839723A (en) Automatic exposure camera with overexposure and underexposure control
US2975687A (en) Photographic camera
JP2630780B2 (ja) ビデオカメラの自動絞り装置
JPS5943538Y2 (ja) 絞り設定装置
US3067665A (en) Photographic camera
US3103149A (en) Photographic camera with automatic exposure control
US4480903A (en) Camera capable of switching between manual exposure control and shutter priority automatic exposure control
JP2515959Y2 (ja) オートフォーカシング機構付シャッター
JPS607253B2 (ja) 一眼レフ写真機用文字写し込み装置
JP2515029Y2 (ja) カメラのシャッタ装置
JPS6226450B2 (ja)
JPH0425693Y2 (ja)
JPS6152453B2 (ja)
JPH0449615Y2 (ja)
JPH063375Y2 (ja) カメラのシャッタ機構
GB1604580A (en) Camera including a diaphragm operating mechanism
JPS623789Y2 (ja)
JP2575807Y2 (ja) カメラ用モータ駆動シャッタ