JPS5943488B2 - ポリエステルの製造方法 - Google Patents

ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS5943488B2
JPS5943488B2 JP4606177A JP4606177A JPS5943488B2 JP S5943488 B2 JPS5943488 B2 JP S5943488B2 JP 4606177 A JP4606177 A JP 4606177A JP 4606177 A JP4606177 A JP 4606177A JP S5943488 B2 JPS5943488 B2 JP S5943488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
parts
ppm
tpa
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4606177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53130796A (en
Inventor
健 村山
喬雄 柏原
秋忠 尾浴
誠司 遠藤
淳 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP4606177A priority Critical patent/JPS5943488B2/ja
Publication of JPS53130796A publication Critical patent/JPS53130796A/ja
Publication of JPS5943488B2 publication Critical patent/JPS5943488B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレフタル酸(以下TPAと略記する)とエチ
レングリコール(以下EGと略記する)を主たる出発原
料としてポリエステルを製造するに際し、通常では高度
の精製を必要とするテレフタル酸を未精製のままの状態
で用いても品質の極めて優れたポリエステルを得る方法
に関するものである。
従来、繊維あるいはフィルム等の製造に使用されている
ポリエチレンテレフタレートは、主としてテレフタル酸
ジメチル(以下DMTと略記する)とEGとよりエステ
ル交換触媒の存在下でエステル交換反応を行い、続いて
重縮合反応を行ういわゆるエステル交換法により製造さ
れてきた°この方法は、TPAを一旦メタノールでメチ
ルエステル化させてDMTとしたものを再びEGと反応
させてメタノールを脱離させるというものであり、ポリ
エステルの製造コストを考える場合に不利な方法である
そのために近年、DMTの代りにTPAを用いて直接E
Gとエステル化反応させ続いて重縮合反応を行ういわゆ
る直接エステル化法を採用してきている。直接エステル
化法で用いられるTPAはp−ジアルキルベンゼンを酸
化した後、副生する種々の不純物、例えば4−カルボキ
シベンズアルデヒド(以下4−CBAと略記する)、p
−トルイル酸、安息香酸等、あるいは酸化触媒を充分な
精製工程を経て除去したものが用いられる°この精製工
程が繁雑かつ高価なために当初目標としたポリエステル
の製造コストを充分に低下させることが困難である0そ
こで粗TPAをそのまま直接エステル化法に使用できれ
ば大巾なコストダウンが可能であるが、粗TPAを使用
してポリエステルを製造すると、精製TPAを使用した
場合に比べてその色調が極めて悪くなり、実用性のある
ポリエステルを得ることが出来ないというのが実情であ
つた。
上記欠点である色調の悪化の原因としては、粗TPA中
に含まれる不純有機物質そのものによる着色、もしくは
不純物質の熱分解による着色、あるいは酸化触媒残渣そ
のものによる着色もしくは酸化触媒残渣によるポリエス
テル主鎖の熱分解等によつて生成した着色物質等が考え
られる0最近、このような着色を抑制することを目的と
してポリエステル製造時の触媒組成4あるいは添加剤等
に関する種種の方法が提案されているが、次のすべてを
満足するものは得られていない。すなわち、1粗TPA
を用いても精製TPAを用いた際と同等の色調を有する
こと02添加剤などによりポリマーの特性、特に軟化点
が低下しないこと03精製TPAを用いた際と同等の重
合時の生産性を有すること04紡糸時にノズル面の汚れ
による曲り糸等を生じなく、良質の糸が得られること。
5染色、後加工時に加水分解したり変色したりしないこ
と〇以上粗TPAを実際に商業ベースで使用するために
は、上記1〜5のすべてを満足することが必須で、これ
らのいずれが欠けても本来の目的である直接エステル化
法で粗TPAを使用する意義がなくなるのである。
本発明者等は上記5項目のいずれをも満足するポリエス
テルを得る方法について鋭意研究した結果、特定のリン
化合物を添加することにより、その可能性を見出し本発
明を完成するに至つたoすなわち本発明は、4−CBA
の含有量が100〜2000購で、かつ340mμにお
けるアルカリ水溶液の吸光度(以下0D340と略記す
る)が0.05〜2.00であるTPAとEGとを主た
る出発原料として直接エステル化反応および重縮合反応
を行つて反復構造単位の80%以上がエチレンテレフタ
レートからなるポリエステルを製造するに際し、下記一
般式で示されるリン化合物を添加することを特徴とする
ポリエステルの製造方法である〇\ (式中、R1は水素原子、アルカリ金属または炭素原糸
数1〜18の炭化水素基であり、R2はR1または0R
1で示される基より選ばれ、R3は一価のエステル形成
性官能基であり、Aは二価の有機残基である。
)なお、前記吸光度はTPA2flを2規定水酸化カリ
ウム水溶液10dに溶解して5CTrLのセルを用いて
測定した〇本発明で用いられる前記一般式で示されるリ
ン化合物において、式中Rl,R2としてメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第3級
ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル等のアルキル基、
フエニル、クレジル等のアリール基、ベンジル等のアラ
ルキル基、シクロベンチル、シクロヘキシル等のシクロ
アルキル基、またRl,R2が一緒になつて一つの環を
形成しυし具1 一±− のようになつたもの、あるいは 構造を有しMがアルカリ金属であるもの等も挙げられる
が、特にR2が0R1で示され、R1は低級アルキル基
が好ましい。
またR3としてカルボキシル基、またはそのアルキルエ
ステル、アリールエステル ヒドロキシアルコキシカル
ボニル基)
)カル
ボキシルのアルカリ金属塩、ヒドロキシル基等が挙げら
れ、特にカルボキシル基のアルキルエステルが好ましい
0またAとしてメチレン、エチレン、1,2−プロピレ
ン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン等のアルキ
レン基、1,3−フエニレン、1,4−フエニレン等の
アリーレン基、1,3ーシクロヘキシレン、1,4−シ
クロヘキシレン等のシクロアルキレン基、1,3−キシ
リレン、1,4−キシリレン等が挙げられるが、特に低
級アルキレン基が好ましいo前記一般式で示されるリン
化合物の代表的な具体例としては、例えば(2−カルボ
キシエチル)メチルホスフイン酸、(2−カルボキシエ
チル)メチルホスフイン酸メチル、(2−メトキシカル
ボニルエチノ(へ)メチルホスフイン酸メチル、(2−
エトキシカルボニルエチル)メチルホスフイン酸エチル
、(2−カルボキシエチル)エチルホスフイン酸メチル
、(2−メトキシカルボニルエチル)エチルホスフイン
酸メチル、(2−メトキシカルボニルエチル)フエニル
ホスフイン酸メチル、(4−メトキシカルボニルフエニ
ル)フエニルホスフイン酸メチル、(2−ヒドロキシエ
チル)フエニルホスフイン酸メチル等のホスフイン酸誘
導体、メトキシカルボニルメチルホスホン酸ジメチル、
2−カルボキシエチルホスホン酸ジメチル、2−メトキ
シカルボニルエチルホスホン酸ジメチル、2−エトキシ
カルボニルエチルホスホン酸ジエチル、エトキシカルボ
ニルメチルホスホン酸ジエチル、2−(β−ヒドロキシ
エトキシカルボニル)エチルホスホン酸ジエチル、2−
フエノキシカルボニルエチルホスホン酸ジフエニル、3
−メトキシカルボニルプロピルホスホン酸ジメチル、4
−エトキシカルボニルブチルホスホン酸ジエチル、4−
メトキシカルボニルフエニルホスホン酸ジメチル、2−
ヒドロキシエチルホスホン酸ジメチル等のホスホン酸誘
導体等が挙げられる。
本発明のリン化合物の添加量は通常リン原子としてポリ
エステルに対し10PU以上500購未満の範囲である
が、500〜4000P口?加すると難燃性が賦与され
、難燃性ポリエステルとして使用できる〇先に記載した
ように本発明のリン化合物を使用する場合にはポリエス
テル中のジエチレングリコール結合の生成が抑えられる
ので従来提案されているリン化合物のように添加時期の
制約は特にないがジエチレングリコール結合の生成を最
少限にするためには、ジカルボン酸の反応率(エステル
化率)が30%以上の時点以降から重縮合反応の開始時
点以前までが好ましい〇本発明でポリエステルを製造す
る際の反応条件すなわちエステル化反応および重縮合反
応は常法により行われる。
エステル化反応はチタン化合物、スズ化合物等のエステ
ル化触媒、アルカリまたはアルカリ土類金属化合物また
は有機含窒素化合物等のジエチレングリコール抑制剤を
必要により添加し行われる0重縮合反応はアンチモン、
ゲルマニウム、チタン、スズ化合物のような通常の重縮
合触媒の存在下に行われるが、これらの触媒はエステル
化反応時もしくはそれ以降重縮合反応開始前に添加され
る〇本発明の方法で得られるポリエステルは非常に色調
の良好なものであるが、青味づけ剤としてのコバルト化
合物、例えば塩化コバルト、酢酸コバルトブルー等を併
用すると著しい色調の良好なポリエステルが得られる〇
本発明で特に好ましい触媒系の組合せとしては、重縮合
触媒としてゲルマニウム化合物、青味づけ剤としてコバ
ルト化合物および本発明のリン化合物を用いた場合であ
り、ゲルマニウム化合物の量を減らすためには、その一
部を亜鉛、鉛、チタン、アンチモン化合物等でおきかえ
ることも出来る〇このような組合せは、本発明のリン化
合物を用いて初めて可能なものとなり、従来から一般に
用いられているリン化合物では前記目標をすべて満足す
ることは出来ない。
本発明で使用される酸成分は主としてテレフタル酸であ
るが、共重合成分としてその一部をイソフタル酸、p−
β−オキシエトキシ安息香酸、ジフエニルスルホン4,
45−ジカルボン酸、ジフエニルエーテル4,4′−ジ
カルボン酸、ジフエノキシエタン4,4′−ジカルボン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、アジピン酸、
アゼライン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボ
ン酸、下記一般式(A)で示されるジカルボン酸誘導体
等に置きかえることが出来る〇(式中、Rは水素原子、
アルキル基、アリール基、ヒドロキシ基、ヒドロキシア
ルキル基等を表わす。
)また、ジオール成分は主としてエチレングリコールが
使用されるが、その一部をプロピレングリコール、ブチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、モノアルコ
キシエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、チ
オグリコール、p−キシリレングリコール 1,4−シ
クロヘキサンジメタノール、下記一般式(B),(C)
で示されるジオール等に置きかえることが出来るo(式
中、Xはハロゲン原子を表わし、Zは炭素原子数1〜6
のアルキリデン基、シクロアルキリデン基、アリールア
ルキリデン基、−S−、−SO− −SO2−または−
0−を表わす0またmはO〜4の整数を表わす。
)本発明において、必要に応じて酸化防止剤、酸化チタ
ン、カーボンブラツク等の顔料、蛍光増白剤を添加する
ことも出来る〇以上かかる構成よりなる本発明方法を採
用すると、おどろくべきことに、色調が極めて良好で、
ジエチレングリコール含有量の極めて少ないポリエステ
ルが得られ、工業的規模での生産に重要な重合速度面及
び紡糸時の操業性面で顕著な効果が得られたのである0
この作用機構は明らかでないが、粗TPA中の不純物と
速かに反応しポリエステル系に可溶な化合物を形成して
着色物質及びノズル面を汚すような物質の生成を防止す
ると同時に、使用した触媒系とも何らかの相互作用をも
つて重縮合活性を維持させながら、触媒金属の悪影響を
なくすものと考えられる0本発明のリン化合物を使用し
た際の紡糸時の操業性の良さは、他のどのような公知の
リン化合物によつても得られないものであり、勿論、精
製TPAを用いた場合にも同様の効果が得られるが、粗
TPAを用いた際に特にその効果が顕著である。
以下実施例をあげて本発明の方法を具体的に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものでないOなお、実施
例中部とあるのは重量部を意味する。
エステル化率(ES%)はテレフタル酸のエステル化率
を示し、常法により酸価(AV)およびケン化価(S)
を測定し、次式より求めたものである。極限粘度〔η〕
はフエノール/テトラク的レエタン=3/2(重量比)
混合溶媒中30℃で測定した値である。
ジエチレングリコール含有量(4)EG)は重合体の全
グリコール単位中のジエチレングリコールのモル%で表
わした。ポリエステルの色調はチツプ状態で測定した値
であり、ハンタースケールL,b値で示した0ポリエス
テルの加水分解安定性は10fLeの内径8111!m
のガラス製アンプルに20メツシユ以下に粉砕した試料
0.259および蒸留水1.01LI3を入れて封管し
、これを120℃の油浴中に16時間浸漬した後の試料
の切断結合率(%BB)で表わした0なお(f)BBは
次式により算出した〇(式中、MOは試験前の試料の分
子量、Mtは試験後の試料の分子量であり、分子量は次
のワルドの式を使つて極限粘度より求めた。
)〔η〕=1.7X10−4?NO・83 Mn=平均分子量を表わす また変色性は得られたポリエステルを常法によリエクス
トルーダ一型紡糸機を用い290℃下300m/分の巻
取り速度で紡糸後延伸倍率4.8倍で延伸した完成糸を
メリヤス編みとし、次の条件ア′lハノ1−1シ
−v′で120℃、60分間染色し、
この染色物を150℃で2分間ホツトプレスして変色性
を観察したものである。
なお、通常ポリエステルの特性において前記DEGは3
.0モル%以下、L値は60.0以上、b値は7.0以
下の場合優良な特性と言えるが、その他加水分解安定性
、操業安定性等を考慝すべきであるO実施例 1 0D340が0.11であり4−CBAを590ppI
n含有したTPAl7lOOO部、EGl277OO部
およびトリエチルアミン42部をエステル化反応容器に
仕込み、窒素ガスでゲージ圧3.5kg/Crl,に加
圧して一定に保ち236℃で生成する水を蒸留塔の塔頂
より連続的に系外に除去しながら105分間エステル化
反応を行つた。
得られたエステル比物を240℃に加熱した重縮合反応
容器に移し、三酸化アンチモン65部および2−メトキ
シカルボニルエチルホスホン酸ジメチル64部を添加し
た後昇温しながら徐々に減圧とし、90分間で最終的に
285℃、0.2關Hf!としてさらにこの条件下で8
0分間重縮合反応を行つた0得られたポリエステルの極
限粘度は0.63、ジエチレングリコール含有量は1.
6モル%、色調はL値76.5,b値3.0であつた〇
実施例 2 実施例1で0D340が0.59であり、4−CBAが
1400PIU含有したTPAを用いた以外は実施例1
と同様にエステル化反応、重縮合反応を行つた。
得られたポリエステルの極限粘度は0.63、ジエチレ
ングリコール含有量は1.6モル%、色調はL値76.
4,b値6.5であつた。実施例 3 実施例1で0D340が0.59であり、4−CBAが
1400購含有したTPAを用いた以外は実施例1と同
様にエステル化反応を行つた0得られたエステル化物を
240℃に加熱した重縮合反応容器に移し、三酸化アン
チモン65部、酢酸コバルト四水塩17部、2−メトキ
シカルボニルエチルホスホン酸ジメチル64部を添加し
た後昇温しながら徐々に減王とし、90分間で最終的に
2850C..0.2詣H9としてさらにこの条件下で
70分間重縮合反応を行つた0得られたポリエステルの
極限粘度は0.61、ジエチレングリコール含有量は1
.7モル%、色調はL値75.1,b値3.8であつた
O実施例 4 実施例1で0D340が0.59であり、4−CBAが
1400PF含有したTPAを用いた以外は実施例1と
同様にエステル化反応を行つた0得られたエステル化物
を240℃に加熱した重縮合反応容器に移し、二酸化ゲ
ルマニウム40部、酢酸コバルト四水塩17部および2
−メトキシカルボニルエチルホスホン酸ジメチル64部
を添加した後昇温しながら徐々に減圧とし、90分間で
最終的に285℃、0.2韮H9としてさらにこの条件
下で65分間重縮合反応を行つた。
得られたポリエステルの極限粘度は0.62、ジエチレ
ングリコール含有量は2.0モル%、色調はL値78.
2,b値2.9であつた〇比較例 1 実施例1で0D340が0.59であり、4−CBAが
1400鬼含有したTPAを用いた以外は実施例1と同
様にエステル化反応を行つた0得られたエステル化物を
重縮合反応容器に移し、二酸化ゲルマニウム40音民酢
酸コバルト四水塩17部およびリン酸トリメチル46部
を添加した後昇温しながら徐々に減圧とし、90分間で
最終的に285℃、0.2m7EHf!としてさらにこ
の条件下で90分間重縮合反応を行つた0得られたポリ
エステルの極限粘度は0.62、ジエチレングリコール
含有量は2.9モル%、色調はL値78.3,b値3.
7であつた〇重合時間の遅延、ジエチレングリコール含
有量の増加が認められた。
比較例 2 実施例1で0D340が0.59であり、4−CBAが
1400匹含有したTPAを用いた以外は実施例1と同
様にエステル化反応を行つた0得られたエステル化物を
重縮合反応容器に移し、二酸化ゲルマニウム40部、酢
酸コバルト四水塩17部およびフエニルホスホン酸ジメ
チル60部を添加した後昇温しながら徐々に減圧とし、
90分間で最終的に285℃、0.2mzHf!として
さらにこの条件下で65分間重縮合反応を行つた0得ら
れたポリマーの極限粘度は0.62、ジエチレングリコ
ール含有量は2.0モル%、色調はL値78.1,b値
3,4であり、わずかながら桃色に着色していた〇実施
例 5〜8攪拌機、蒸留塔および圧力調整器を備えたス
テンレス製オートクレーブに、0D340が0.59で
あり、4−CBAを1400鬼含有したTPA587部
、EG438部、二酸化ゲルマニウム0.14部および
トリエチルアミン0.36部を仕込み、窒素ガスでゲー
ジ圧4.5kg/Cdに那圧して一定に保ち240〜2
45℃で生成する水を蒸留塔の塔頂より連続的に系外に
除去しながらエステル化反応を行つた0反応を開始して
から60分後に放圧し、エステル化工程を終了しエステ
ル化率86.3%のエステル化物を得た0このエステル
化物を230℃に加熱した重縮合反応器に移し、所定量
の酢酸コバルトおよび所定のリン化合物を添加した後昇
温しながら徐々に減圧とし30分間で最終的に285℃
、0.21]!H9としてさらにこの条件下で重縮合反
応を行つた0一定トルク値に達するに要した重縮合時間
および種々のポリエステル特性を表1に示す〇比較例
3〜8 表1に示すリン化合物を添加した以外はすべて実施例1
と同様に行つた0この結果を表1に併記する。
実施例 9〜12、比較例 9〜10 実施例1〜8および比較例1〜8で得たポリエステルを
用いて紡糸時のノズル部周辺の異物の付着性を調べた。
試験条件は20韮φエクストルーダ一型紡糸機、ノズル
数4ホール、吐出量6g/分、巻速300m/分、紡糸
温度305℃で行い、ノズル周辺部の異物の付着状態の
経時変化を観察した0その結果を表2に示す。実施例
13 0D340が0.59であり、4−CBAが1400P
F含有したTPA25OO部、EGl868部およびト
リエチルアミン7.6部をエステル化反応容器に仕込み
、窒素ガスでゲージ圧3.5kg/Cl7Lに加圧して
一定に保ち235〜240℃で生成する水を蒸留塔の塔
頂より連続的に系外に除去しながら100分間エステル
化反応を行つた0得られたエステル化物を240℃に加
熱した重縮合反応容器に移し下記構造を有するリン化合
iの60%エチレングリコール溶液174部、二酸化ゲ
ルマニウム0.52部、酢酸コバルト四水塩0.24部
、2−エトキシカルボニルエチルホスホン酸ジエチル1
.11部および酸化チタン24.28%のエチレングリ
コール溶液42部を添加した後昇温しながら徐々に減圧
とし、75分間で最終的に285℃、0.211H9と
してさらにこの条件下に65分間重縮合反応を行つた。
得られたポリエステルの極限粘度は0.60、ジエチレ
ングリコール含有量は2.8モル%、色調はL値73.
0,b値5.2であつたoなお、このポリエステルを常
法により紡糸、延伸しメリヤス編とした試料は米国難燃
規格DCCFF3−71に合格した〇実施例 14 実施例1で0D340が0.14であり、4−CBAが
275PI0含有したTPAを用いた以外は、実施例1
と同様にエステル化反応を行つた。
得られたエステル化物を240℃に加熱した重縮合反応
容器に移し、三酸化アンチモン65部およびエトキシカ
ルボニルメチルホスホン酸ジエチル43部を添加した後
昇温しながら徐々に減圧とし、90分間で最終的に28
5℃、0.2mmH9として、さらにこの条件下で85
分間重縮合反応を行つた0得られたポリエステルの極限
粘度は0.62、ジエチレングリコール含有量は1.6
モル%、色調はL値77.5,b値2.8であつた〇比
較例 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 4−カルボキシベンズアルデヒドの含有量が100
    〜2000ppm、かつ340mμにおけるアルカリ水
    溶液の吸収度が0.05〜2.00であるテレフタル酸
    と、エチレングリコールとを主たる出発原料として直接
    エステル化反応および重縮合反応を行つて反復構造単位
    の80%以上がエチレンテレフタレートからなるポリエ
    ステルを製造するに際し、下記一般式で示されるリン化
    合物を添加することを特徴とするポリエステルの製造方
    法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^1は水
    素原子、アルカリ金属または炭素原子数1〜18の炭化
    水素基であり、R^2はR^1またはOR^1で示され
    る基より選ばれ、R^3は一価のエステル形成性官能基
    であり、Aは二価の有機残基である。 )2 コバルト化合物およびゲルマニウム化合物を併用
    添加する特許請求の範囲1記載のポリエステルの製造方
    法。 3 リン化合物の添加量がポリエステルに対するリン原
    子として10ppm以上500ppm未満である特許請
    求の範囲1記載のポリエステルの製造方法。
JP4606177A 1977-04-20 1977-04-20 ポリエステルの製造方法 Expired JPS5943488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4606177A JPS5943488B2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4606177A JPS5943488B2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 ポリエステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53130796A JPS53130796A (en) 1978-11-15
JPS5943488B2 true JPS5943488B2 (ja) 1984-10-22

Family

ID=12736486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4606177A Expired JPS5943488B2 (ja) 1977-04-20 1977-04-20 ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943488B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56112962A (en) * 1980-02-08 1981-09-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd Molding material for hollow polyester molding
US4543069A (en) * 1981-04-16 1985-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Auxiliary propelling equipment mounting structure for sail boats

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53130796A (en) 1978-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031165A (en) Process for preparing polyester elastomers
US5286836A (en) Process for forming polyesters
JP5132271B2 (ja) 難燃性ポリエステル重合物の製造方法
JPH05230345A (ja) 耐炎性ポリエステル
US4517355A (en) Flameproof linear polyester, a process for its preparation, and articles formed from said polyester
JPH06287414A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
US4940772A (en) Process for producing flame resistant polyester
JPS6147818A (ja) 抗ピル性ポリエステル繊維の製造法
JPS5943488B2 (ja) ポリエステルの製造方法
CH625812A5 (ja)
US3453241A (en) Preparation of highly polymeric polyesters in the presence of organo-titanium catalysts
JPS6054326B2 (ja) 酸化チタンを含むポリエステルの製造方法
US3654233A (en) Process for the manufacture of linear polyesters using metal germanates and metal glycol germanates as the catalyst
US2956985A (en) Metal salts of dithiocarbamic acids as catalysts in the production of polyesters
KR910003587B1 (ko) 난연성 폴리에스텔의 제법
JPS6255529B2 (ja)
JPS6129368B2 (ja)
JPS5845450B2 (ja) タイエンセイポリエステルノ セイゾウホウ
KR790001435B1 (ko) 내염성(耐炎性)폴리에스테르의 제조방법.
JPS5942690B2 (ja) ポリエステルの製造法
US3395127A (en) Metal hexafluorosilicates as catalysts in the production of polyesters
JPS5948014B2 (ja) 改質ポリエステルの製造方法
KR100370274B1 (ko) 난연성 폴리에스터 중합물의 제조방법
JP2703871B2 (ja) 高分子量ポリエステル型難燃剤の製造方法
JPS5936933B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法