JPS5943259A - ダイヤフラムを使用した押圧方法 - Google Patents

ダイヤフラムを使用した押圧方法

Info

Publication number
JPS5943259A
JPS5943259A JP15274482A JP15274482A JPS5943259A JP S5943259 A JPS5943259 A JP S5943259A JP 15274482 A JP15274482 A JP 15274482A JP 15274482 A JP15274482 A JP 15274482A JP S5943259 A JPS5943259 A JP S5943259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pressing
diaphragm
cover
suppressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15274482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448984B2 (ja
Inventor
Hiromi Takarada
博美 宝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seisakusho KK
Original Assignee
Toyo Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seisakusho KK filed Critical Toyo Seisakusho KK
Priority to JP15274482A priority Critical patent/JPS5943259A/ja
Publication of JPS5943259A publication Critical patent/JPS5943259A/ja
Publication of JPH0448984B2 publication Critical patent/JPH0448984B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J13/00Covers or similar closure members for pressure vessels in general
    • F16J13/02Detachable closure members; Means for tightening closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/64Mould opening, closing or clamping devices
    • B29C45/68Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
    • B29C45/683Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using both a toggle mechanism as mould closing device and another mechanism as mould clamping device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diaphragms And Bellows (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はダイヤフラムを一部に有する加圧手段により
抑圧部材を被抑圧部材に抑圧する方法に関するものであ
る。
従来、抑圧部材を被抑圧部材に抑圧する方法としては、
油圧シリンダ等を使用する方法が−・般に行なわれてお
り、ピストンを駆動させて抑圧部材を被抑圧部材に押圧
させていた。しかし、このような従来の抑圧方法にあっ
ては、加圧装置か太きくなるた(づでなく、構造か複1
イ1.て高い設置1iii費を要していた。また、小さ
いス1−ロ一つて押圧部(4を動かして抑圧さげるよう
なときには、ビス1ヘンを微小幅で1駆動させなければ
ならすその制御力幅1かしかった。さらに、油圧シリン
タ取り(・目J1.の誤差等により抑圧部拐を被抑圧部
(Aに均゛シ、−押ハ・することか困難であった。
この発明は、このような従来の問題点に石(1してなさ
れたものであり、小7(、+2でか−〕描造1iiI 
II’な安価な装置により、抑圧部材を被抑圧部材に均
゛に抑圧することができ、特に微小ノ、1へロー タの
抑圧に有利な抑圧方法を提供することヲ目的としている
この目的を達成するため、この発明を抑圧部1,8を被
抑圧部材と固定部材との間に対向させで配設するととも
に抑圧部1才と固定部員との間し−、タイヤフラムを−
・部に有する力I団:丁段を配設(,6、加圧手段に流
体を供給してタイヤフラt1を膨出させて抑圧部材を被
抑圧部材に抑圧する抑圧方法とし、ている。
以下、この発明を図面に基ついて説明する。
第1図〜第3図は、この発明の第1実施例を示す図であ
り、容器と蓋の間の密封性を高める方法を示す図である
図中1は被抑圧部材1例えは容器であり、容H:(の開
「1部の周縁には、弾性を有するシール部材11か貼着
され、外周壁には係11一部12. +2’ か設けら
れている。2は抑圧部利、例えは蓋である。3は加圧手
段であり、固定部材4の而とタイヤフラl、31)とか
ら形成され、ダイヤフラム3IJは固定部材11に周縁
部で密封されて固定されている。そして、固定部4・A
4には加圧手段3内に流体[パを送り込むための加圧1
」3cが設けら11.ている。さらに、固定部組4には
それぞれ係止部12.12’ に係止させて、容器1に
固定部組4を固定するための固定金具13゜13′ か
回動自在に取り付けられている。
まず、容器1にシール部材11を介して蓋2を被せる。
次に、ダイヤフラム31)を蓋2の面にかわせ、固定金
具1:+、 +3′ を係止部1.2.12’ にそれ
ぞ扛係l−さぜることにより、固定部材4を容器1に固
定する。しかる後に、加ノド1.’l :3<:かt゛
)流体1・<= t」1.給Jる。これにより、加圧丁
段、′号の内部か加ハさ、1シてタイヤフラAS3bか
膨出するのて、燕′、シは容)):÷1を押圧する。よ
って、シール部組1 + 1Jル縮さI+l’J、容器
[と蓋2の間の間隙を完全にJ、ζいて’+’ri J
・11−る。
青、!;2は加圧」ミ段3かrう1流体I・′による均
・メJ・月、力Pを受けるので、蓋2は容:!:’i 
lを鞠−に11リ−1し、シール部利月は均一に圧縮さ
Jl。て、完全/fけ・;月か達成さ、tLる。蓋2を
どろどき(,4、加圧1゛1々、3が11流体1−”を
回収し、固定金具13.13’ を係11部12.12
’からはずして固定部材4を容:(K1からどりはfけ
−はよい。
第4図〜第6図は、この琵明の第2実施例在示す図であ
り、プラスチックの11・]出成形のll1J′iを小
才図である。
図中101は被抑圧部利、10;2は抑圧部[,1であ
るが、ここではそれぞAし射出成形用の被抑圧金型及び
押圧金型である。被押圧金型10I及び抑圧全型102
にはそれぞh成形品の形状に合わせて凹凸部21、21
’ が形成さJt、被押JJ、令型1(Jl にはさl
゛、にスプルー22が設(づられている。−・方3は加
圧1段であり、裁板3aどダイヤフラム31)とか1−
′]なり、タイヤフラム3bは基板3aに周縁部で密封
さAしで固若さ、ftている。基板;)θには加圧[、
、、I3cが設(つられでいる。そして、タイヤフラム
3[)は抑圧金型102に固着され、基vid(aは−
・端が固定部材4に連結されたリング23の他端に連結
されている。
まず、第4図のごとく、リンク2;1を折曲した状態で
、被抑圧金型101および押圧金型102の清掃等の準
備作業を終えた後、第5図のごとくリンク23を沖はし
て、抑圧金型102栓被抑圧金型+01 の近くまで移
動する。第5図ては被押圧金型101 と押圧金型10
2が離間していることか誇張されているが、実際は、抑
圧金型102を被抑圧金型10〕のごく近傍まで接近さ
せておく。
次に加圧[]3cから流体ドを供給する。これにより、
加圧手段3の内部が加圧されてタイヤフラム3bが膨出
するので、押圧金型102は被押圧金型101 を押圧
して第6図の状態となる。この状態で、スプルー22か
ら溶融した樹脂Aが高圧力で充填さ4しる。押圧金型1
02は加ハE−J段3か1゛、流体1・による均・な圧
力Y)を受(Jるので、押ハ金’!’! l 02はI
Jシ押圧金型1(月を均一に抑圧し、て、r力沖11仝
rlすl fll Iの周縁部Sと即ルテ1〕型102
の周縁部8′ 五′が完1゛に密着する。そのため、樹
脂Aか高圧力−(充填されても、噴出することはない3
、被押)i、↑11“月t、ll 、信よび押圧金型1
02 ta冷却また14力n +’)’:ずイ、ニヒに
より、樹脂Aを凹凸部21.21’ t=、+、jl形
成さ71シた空間V内で固化される。こ−)して出来−
1かった成形品は加圧手段3から流体1・゛を回収し1
、リンi72:t A。
折曲して第4図のことき状態に戻して取り出仕はよい。
この実施例かられかるように、ごの発明は決して微小ス
1−ロータの押ルにのみ限定さ、II七−十ノのではな
く、リンク機構等の簡単な磯(1″11と相合わせるこ
とにより、大きいスI−ローンの1Ill圧にUノドJ
l用することができるものである。
以上説明してきたようにこの発明は、抑圧部(71′を
被抑圧部材と固定部材との間に対向さげて配、没すると
ともに抑圧部材と固定部材どの間に、タイ−yフラムを
一部に有する加圧手段な配設し、加圧−1段に流体を供
給してダイヤフラムを膨出させて抑圧部材を被抑圧部材
に押圧する抑圧方法としたため、小型でかつ構造簡単な
安価な装置により、抑圧部材を被抑圧部材に均一に抑圧
することかでき、さらに微小ス1−ロークの押圧か容易
になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明の第1実施例を示す図、すな
わち、容器と蓋の間を完全に蜜月するための各手順にお
ける装置の状プルを示す図であって、第1図は容器に盈
及び固定部組を組み伺ける前の状態を示す図、第2図は
容器に蓋及び固定部]、Aを組みイ;jけた状態であっ
て加圧手段を加圧する前の状態を示す図、第3図は第2
図の状態からさらに加圧手段を加圧した状態を示す図、
第4図〜第6図はこの発明の第2実施例を示す図、すな
わち、射出成形の各手順における装置の状態を示す図で
あって、第4図はリンクを折曲した状態を示す図、第5
図はリンクを仲はした状態であ−)で加圧手段を加圧す
る前の状f原を示4図、第〔)図は第1j図の状態から
さらに加圧手段を加圧し7八状態り1.小4川ソ1であ
る。 1・容器、(被抑圧部4」)、2 ”’ +r、’+(
抑圧部(1)、3゛加圧段、;3b・夕(−’i’フラ
111、)(加圧し1゜4 固定部材、1()1・1皮
即圧6:型(被抑圧部+’、(’ )、102  抑圧
金型(抑圧部()I)、1・゛  流体、。 第1図 第2図 第3図 第4図 ス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抑圧部材を被抑圧部材と固定部材との間に対向させて配
    設するとともに、前記抑圧部材と前記固定部材との間に
    ダイヤフラムを一部に有する加圧手段を配設し、前記加
    圧手段に流体を供給して前記ダイヤフラムを膨出させて
    前記抑圧部材を前記被押圧部材に押圧することを特徴と
    するダイヤフラl\を使用した抑圧方法。
JP15274482A 1982-09-03 1982-09-03 ダイヤフラムを使用した押圧方法 Granted JPS5943259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274482A JPS5943259A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 ダイヤフラムを使用した押圧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274482A JPS5943259A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 ダイヤフラムを使用した押圧方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5943259A true JPS5943259A (ja) 1984-03-10
JPH0448984B2 JPH0448984B2 (ja) 1992-08-10

Family

ID=15547205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15274482A Granted JPS5943259A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 ダイヤフラムを使用した押圧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5943259A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180439A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Ikegai Corp タ−ニングセンタの工具交換装置
JPH0396466U (ja) * 1990-01-24 1991-10-02
JPH03114816U (ja) * 1990-03-09 1991-11-26
JP2003033956A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
WO2006076931A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Preventor U Tbc Gmbh Method of transforming a pre-determined force or pressure pattern
JP2008012813A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のトグル式型締装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182359A (ja) * 1974-11-13 1976-07-19 Kloeckner Werke Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182359A (ja) * 1974-11-13 1976-07-19 Kloeckner Werke Ag

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180439A (ja) * 1987-01-21 1988-07-25 Ikegai Corp タ−ニングセンタの工具交換装置
JPH0396466U (ja) * 1990-01-24 1991-10-02
JPH03114816U (ja) * 1990-03-09 1991-11-26
JP2003033956A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyo Mach & Metal Co Ltd 射出成形機
WO2006076931A1 (en) * 2005-01-24 2006-07-27 Preventor U Tbc Gmbh Method of transforming a pre-determined force or pressure pattern
JP2008012813A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Nissei Plastics Ind Co 射出成形機のトグル式型締装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448984B2 (ja) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3996091A (en) Method and apparatus for heat bonding
JPH0365772B2 (ja)
JPS5943259A (ja) ダイヤフラムを使用した押圧方法
JPH0732424A (ja) 射出圧縮成形用金型
US4165358A (en) Process for clamping, sealing, and aiding the filling of matched molds
JP2959084B2 (ja) インモールドコーティング用金型
JPS5577545A (en) Injection-compression molding method
JPS6232088B2 (ja)
US2218351A (en) Method of making a matrix
US3657403A (en) Method of making pressurizable elastomeric structures
JP2767143B2 (ja) 板材に対する縁材形成装置
JP3178659B2 (ja) ディスク成形金型
CN111098447A (zh) 塑胶产品成型方法、模具及其相应的产品
JPS608933B2 (ja) 複合容器の成形方法とその金型
JP3010746B2 (ja) 樹脂成形装置
JP2784673B2 (ja) 板材の一部側面に対する縁材形成装置
JPH03331Y2 (ja)
JP3070354B2 (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型
JPS61121917A (ja) 金型装置
JP2958106B2 (ja) 発泡成形型
EP0336906A1 (en) An intregated system for the moulding and gluing together of box elements
JPS6132131B2 (ja)
JPS58128829A (ja) 金型装置
JP2598062Y2 (ja) ガスケット成形用金型
FR3129870A1 (fr) Dispositif de contrôle du compactage d’un drapage de matériau composite et système de fabrication d’une pièce composite utilisant un tel dispositif