JPS5942641A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS5942641A
JPS5942641A JP57152189A JP15218982A JPS5942641A JP S5942641 A JPS5942641 A JP S5942641A JP 57152189 A JP57152189 A JP 57152189A JP 15218982 A JP15218982 A JP 15218982A JP S5942641 A JPS5942641 A JP S5942641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic layer
layer
magnetic
recording medium
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57152189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413763B2 (ja
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Takashi Fujita
藤田 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57152189A priority Critical patent/JPS5942641A/ja
Publication of JPS5942641A publication Critical patent/JPS5942641A/ja
Publication of JPH0413763B2 publication Critical patent/JPH0413763B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、面内記録、垂直記録を問わずテープ状媒体で
、高分子成形物基板上に蒸着された強磁性層を磁気記録
層とする磁気記録媒体に係る。
従来例の構成とその問題点 磁気記録に於て、短波長記録に、強磁性金属薄膜を磁気
記録層として用いることの有用性は良く知られている。
しかし、かかる媒体を実用レベルで利用する時に最も大
きな問題は、腐食、摩耗に対する強磁性層の耐性である
従来この種の問題は、湿式めっき法、蒸着法のいずれの
方法で得た強磁性膜についても共通の課題で、各方面で
この問題解決のための努力が払われてきた。
このためにとられた方法の多くは、強磁性層の」−に更
に別に保護層を設けるものであった。
Ni、W合金(特開昭51−43110号公報)。
Ni、B合金(特開昭524−2405号公報)、Ni
合金層を熱処理により硬度をあげたもの(特開昭51−
102605号公報) 、 Ni、Cr合金(特開昭6
3−73108号公報)等の合金l!、!7膜を保護層
とするもの、酸化物、炭化物(特開昭50−10460
2号公報)、酸化物磁性体上にα−Fe2o3系薄膜を
保護層として配したもの(特開昭51−59608号公
報)、5i−3i酸化物(特開昭52−127203号
公報)、磁性層との間にCrを介しての5i−3i酸化
物(特開昭52−127204号公報)、窒化ケイ素化
合物(特開昭55−73931号公報)、Laの硼化物
層(特開昭56−11626号公報)を保護層とするも
の、有機物を保護層とするもの、例えば、飽和脂肪酸の
単分子層(特開昭50−7500号公N)、滑性液体層
中に酸化防止剤を含有させたもの(特開昭51−208
05号公報)等が提案されている。
これら開示された技術に共通している問題は、短波長記
録に於けるスペーシングロスの制約からこれらの保護層
を極めて薄く仕」−けることが要求されることから生じ
ている。即ち、厚みとして、50人程度では耐蝕性、耐
摩耗性の両方に優れた改善を与えに<<、このことは、
相対速度3m/sec〜5 m / secという高速
で回転するー\ソラドの摺動に於て、より深酷化してい
るのである。
ところでこれら開示技術の実施確認を酸素中で蒸着した
Co−Ni合金膜(厚さ0,13μm)(なお基板とし
ては厚さcHtmのポリエチレンテレフタレートフィル
ムを用いた。)について行った結果、初期的にはかなり
良好であった。しかしくり返し実験を進める段階で、異
常値の発生が時々起った。
そこで、保護層側の厚みのバラツキ、成膜時の条件の管
理不足等について徹底的に追求したが、異常値の発生は
防けなかった。
発明の目的 本発明は高湿度中でもすぐれた走行性を示す磁気記録媒
体を容易に得られるようにすることを目的とする。
発明の構成 本発明は金属薄膜からなる磁性層の支持体が、その支持
体から磁性層を除去したとき、長手方向に0.4%以下
の収縮率を示すことを特徴とするものである。
実施例の説明 本発明は、磁性層、基板2両者の界面について検討を加
え、界面での応力に起因することを発見し、改良を加え
、基板条件に基本的な満足すべき要件のあることを尽き
とめることにより完成されたものである。
その基板条件とは、厚み2種類、延伸度、結晶化度表面
性(短波長記録を前提とし、peak t。
valleyで0.06μm以下の範囲)にかかわらず
、なお上の表で数字の入っているものは、その時スクラ
ッチが発生したことを意味し、200パス目まで発生し
ないものは○印で示した。また基板張力は、回転支持体
に入る時の値である。
〔実施例2〕 0083q6Cr17%をポリエチレンテレフタレート
フィルム(厚さ14μm)上に最小入射角40°の斜方
蒸着と、入射角が6°以内の垂直に近い成分での垂直蒸
着を実施した。蒸発源と回転支持体の至近距離を3了C
mとし、蒸発源から30cmの位置に、1ターンのコイ
ルを配置しての電子ビーム蒸発法による高周波イオンブ
レーティングによって磁気特性の向上を図った。
従来からイオンブレーティング膜は、基板との密着力に
優れるといわれているが、この手法を駆使しても、少し
ばかりの改良がみられる程度で本発明は有効である。
〔実施例3〕 ポリアミド基板(厚さ8μm)上に、Co85%Cr1
5%を高周波スパツタリングにより、0.1蝉から0.
4μmの厚さに形成しテープを作成した0これらを磁性
層除去後の寸法変化と、30℃90%RHの環境下で走
行した時のスクラッチ発生状況との関係を第1図に示す
。第1図は、磁性層学独で、特に滑性処理は施してない
ものだけをまとめたものである。
なお滑剤を塗布したものは、0.6係程度までスクラッ
チの発生限界が伸びるが、0.4%以下の媒体の信頼性
の方が高く、好ましくはo、1%から0.3%の範囲の
媒体が総合的に優れている。
0.1%以下で殆んど0チの方が好ましいように思える
が、テープ状にしてテンションをかけた時に○チのもの
は、テープ伸びが発生するが、0.1%既に伸びている
ベースは、通常のテープテンションでは変化しない不感
域に入っていることになり、磁歪などの影響が少なく、
ノイズ面から実用上の優位性がでてくることになるわけ
である。
発明の効果 以上に説明したように本発明によると高湿度中での走行
性にすぐれた、短波長記録に適した磁気記録媒体を容易
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の詳細な説明するだめのもので、磁気記録媒
体の磁性層除去後の寸法変イヒとスクシン07 0.2
 0.3 0.4 0.5 0.6  θ7  o、s
  o、y  t、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 金属薄膜からなる磁性層の支持体が上記磁性層を−1−
    記支持体から除去したとき、長手方向に0.4%以下の
    収縮率を示すことを特徴とする磁気記録媒体。
JP57152189A 1982-08-31 1982-08-31 磁気記録媒体 Granted JPS5942641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152189A JPS5942641A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57152189A JPS5942641A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942641A true JPS5942641A (ja) 1984-03-09
JPH0413763B2 JPH0413763B2 (ja) 1992-03-10

Family

ID=15535004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152189A Granted JPS5942641A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942641A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340506A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57152188A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Nippon Electric Co Method of mounting electronic part
JPS58166532A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気記録媒体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340506A (en) * 1976-09-24 1978-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57152188A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Nippon Electric Co Method of mounting electronic part
JPS58166532A (ja) * 1982-03-27 1983-10-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413763B2 (ja) 1992-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835070A (en) Magnetic recording medium and method of producing the same
JPS5819739A (ja) 薄膜磁気記録媒体
JPS5942641A (ja) 磁気記録媒体
JPH0319602B2 (ja)
JPS61208620A (ja) 磁気デイスク
JPS6379230A (ja) 磁気記録媒体
JPH02110828A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62229526A (ja) 磁気記録媒体
JPH0315254B2 (ja)
JPH02110829A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63263626A (ja) 磁気デイスク
JPS63183607A (ja) 磁気記録媒体
JPH01286112A (ja) 磁気記録媒体
JPH07111775B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6242331A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6366720A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS63229620A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63292419A (ja) 磁気記録媒体
JPH01205719A (ja) 磁気記録媒体
JPS59175030A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61120341A (ja) 磁気記録媒体
JPS60209919A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体及びその製造方法
JPH02281413A (ja) 磁気記録媒体
JPS6224423A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH053051B2 (ja)