JPS5942568B2 - 調質圧延設備の張力制御方法 - Google Patents

調質圧延設備の張力制御方法

Info

Publication number
JPS5942568B2
JPS5942568B2 JP53156729A JP15672978A JPS5942568B2 JP S5942568 B2 JPS5942568 B2 JP S5942568B2 JP 53156729 A JP53156729 A JP 53156729A JP 15672978 A JP15672978 A JP 15672978A JP S5942568 B2 JPS5942568 B2 JP S5942568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension
rolling mill
speed
temper rolling
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53156729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581011A (en
Inventor
興一 竹村
徹 利光
勲 小幡
高次 植山
順一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP53156729A priority Critical patent/JPS5942568B2/ja
Publication of JPS5581011A publication Critical patent/JPS5581011A/ja
Publication of JPS5942568B2 publication Critical patent/JPS5942568B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • B21B37/54Tension control; Compression control by drive motor control including coiler drive control, e.g. reversing mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/228Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length skin pass rolling or temper rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/48Tension control; Compression control
    • B21B37/52Tension control; Compression control by drive motor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B39/00Arrangements for moving, supporting, or positioning work, or controlling its movement, combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B39/02Feeding or supporting work; Braking or tensioning arrangements, e.g. threading arrangements
    • B21B39/08Braking or tensioning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メカニカルタイトな人出側プライドルロール
を配設した調質圧延設備の張力制御方法に関するもので
ある。
調質圧延では、調質圧延の目的である被調質ストリップ
の機械的性質の調整のための伸長率確保、平坦度をよく
するための形状矯正、および圧延機ロール間への被調質
ストリップの絞り込み防止等のため、所定値以上の張力
をストリップに加える必要があり、また、調質圧延前に
降伏点伸びの発生を防止するため、材質、熱処理等の条
件により定まる所定値以下に該張力を制限する必要があ
る。
従って、被調質ストリップに加わる張力は、調質圧延を
効果的に行なうために上記要求を満足するよう所定値に
、または所定範囲内に正確に制御しなければならない。
か5る調質圧延設備の張力制御方法には、従来調質圧延
機およびその出側、入側各プライドルロールをそれぞれ
のモータで個別駆動し、調質圧延機および出側プライド
ルロールは速!制御(ASR)し入側プライドルロール
は電流制御(ACR)するものが知られている。
この張力制御方法は、調質圧延されるストリップの伸び
率を一定にすると共に調質圧延機の人出側の張力を所定
値に保持しようとするものであるが、入側プライドルロ
ールが定電流制御つまり張力制御であるため、張力は一
定にすることができてもストリップの伸び率を一定にす
ることは必らずしも可能ではない。
またこの方式では調質圧延機前後のプライドルロールを
モータで個別駆動するのでモータ数が多く、装置が大型
、複雑化する欠点がある。
本発明はめいる点を改善し、伸び率および張力を所望値
に正確に制御し、しかも構造も簡単な調質圧延における
張力制御方法を提案するものである。
即ち本発明では、ます調質圧延機の入側および出側の両
プライドルロールを共通駆動軸および歯車機構よりなる
機械的連結機構によりメカニカルタイトに連結して共通
の駆動モータで駆動するとともに、出側プライドルロー
ルの連結機構に差動歯車を設けて該差動歯車を別の駆動
モータで駆動することにより人、出側のプライドルロー
ルの回転数比従ってストリップの伸び率を所望の一定値
になるようにした。
このようにするとストリップの速度関係だけは規正され
るが、調質圧延機の人、出側のストリップ張力について
は伺も規正されず、場合によっては形状不良、通板不良
などの事態を生じる。
そこで本発明では上記のストリップ速度制御に加え、調
質圧延機の出側のストリップ張力の検出値に応じて調質
圧延機の速度を制御し、また調質圧延機の入側のストリ
ップ張力の検出値に応じて調質圧延機の圧下を制御する
このようにすれば、伸び率もまた張力も正確に所望値に
制御することができる。
なお張力制御は逆にして、つまり出側張力を圧下制御に
よりまた入側張力を速度制御により行なうことも可能で
ある。
しかし出側張力はストリップの形状に直接影響を及ぼす
ので正確に制御する必要があるのに対し、入側張力は通
板性が確保されるなら若干変動しても支障はなく、また
入側、出側各張力は互いに影響を及ぼすので制御にバン
チングが生じないようデッドバンドを設ける必要があり
、更に圧下調整はミル特性を変える等の理由で、出側張
力を速度制御によりまた入力張力は圧下調整により行な
うのが好ましい。
以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
図において、1,2はステアリングロール、3は入側プ
ライドルロール、4は調質圧延機、5は出側プライドル
ロールであり、調質圧延機4の入側位置に配設されたス
テアリングロール1から出側位置に配設された出側プラ
イドルロール5までをタイトラインに構成し、調質圧延
機4の直前と直後のプライドルロール3,5の間におい
て被調質ストリップの伸び率が所望値になるよう、かつ
調質圧延機4の人出側張力をそれぞれ適正に保持するよ
う、各プライドルロール3,5と調質圧延機4の駆動系
を電気的に連係させると共に、機械的にも両プライドル
ロール3,5を歯車を介して一本の軸6で連係させてい
る。
Sは鋼帯(ストリップ)である。
軸6に連結したプライドルロール駆動モータ8により、
入側プライドルロール3と出側プライドルロール5は同
時に駆動されるが、出側プライドルロール5は差動歯車
Iを介して別の駆動モーター(以下伸び率モーターとい
う)10にも連結されていて、入側プライドルロール3
と出側プライドルロール5の回転数比を一定に保つよう
にしてストリップの伸び率を一定に保つように駆動され
る。
入側プライドルロール3は、ライン速度基準信号Vsと
、プライドルロール駆動モータ8の回転速度を検出する
速度検出発電機11aからの速度フィードバック信号A
とを比較する制御系によりライン基準速度となるように
速度制御されている。
つまり、信号VsとAとの偏差が零となるように、速度
制御器13aによりサイリスク12aが制御され、駆動
モータ8の速度が制御される。
一方、出側プライドルロール5は差動歯車7により、駆
動モータ8の回転数に伸び率モータ10の回転数を加え
た速度で回転される。
この伸び率モータ10は、伸び率モータ速度基準設定器
22による伸び率モータ速度基準りと速度検出発電機1
1cからの速度フィードバック信号Cとの偏差が零とな
るように、速度制御器13cで制御されるサイリスタ1
2cの出力により制御される。
伸び率モータ速度基準りは、伸び重設定信号Ns、ライ
ン速度信号(圧延機入側での)■、ロール径補正値Rに
基づいて設定される。
周知のように、調質圧延機の圧下率は数条以下であり、
かつストリップには張力がかかつているので、目標の伸
び率に対応した調質圧延機の川下率範囲のもとでは、調
質圧延機の人、出側のストリップ速度比、すなわち人、
出側のプライドルロールの回転数比を目標伸び率に対応
した一定の値に保つことによりストリップの伸び率を一
定に保つことができる。
従って上記のような人、出側プライドルロール3,5に
対する速度制御で鋼帯Sの伸び率は一定に保たれる。
一方、調質圧延機4は、プライドルロール3及び5で分
離された入側及び出側張力をテンションメータ19及び
20によって監視しながら、油圧圧下装置21により数
チの圧下かかけられ、またミル駆動モータ9およびその
制御系により速度制御され、人出側張力をある範囲内で
一定に保ち、また圧下調整されて伸長率及び形状制御を
行い、こうして鋼帯Sの焼鈍による降伏点伸びの除去等
を効果的に且つ連続的に行う。
この調質圧延機4で行なう張力制御は次のようになされ
る。
即ち、調質圧延機4出側の張力制御は、出側のテンショ
ンメータ20からの実張力フィードバック信号Toと、
出側張力設定信号T。
Sとを比較して、その偏差が零となるように制御する(
速度制御の基準信号を修正する)とともに、ライン速度
基準信号Vsおよび伸び重設定信号Nsを受ける(調質
圧延機4のワークロールの風速は該圧延機出側のストリ
ップSの移動速度にはゾ等しいのでこの様な設定を行な
う)調質圧延機速度基準設定器18からの調質圧延速度
基準信号Eと調質圧延機1駆動モータ9の速度フィード
バック信号Bと比較しその偏差が零となるように速度制
御することにより行なわれる。
つまり、出側張力が一定値内に保たれながら速度制御も
されることになる。
即ち、信号T。
とT。、との偏差信号を受ける張力制御器17bはゲイ
ンチェンジャ15b、速度制御器13b1サイリスタ1
2bという経路で、モータ9を信号T。
とT。Sとの偏差が零となるように制御(張力制御)す
ると共に、速度制御器13bで信号BとEとの偏差信号
をも受はサイリスタ12bを制御してモータ9を信号B
とEとの偏差が零となるように制御(速度制御)する。
尚、ゲインチェンジャ15bは、ライン速度■に応じて
制御系のゲインを変更し、制御系の応答性を向上させ且
つ安定化を図るものである。
一方、調質圧延機4人側の張力制御は、入側のテンショ
ンメータ19か°らの実張力フィードバック信号Tiと
入側張力設定信号Tisとを比較し、その偏差がある値
以上になるとデッドバンド16から圧延力調整信号Fを
出力し、この信号Fを張力制御器17a、ゲインチェン
ジャ15aを通して加減算器23に加え、こ\で圧延力
設定信号Psと実際の圧延力信号Pとの比較による圧延
力帰還制御系の該圧延力設定信号を修正し、その偏差で
圧下位置基準信号Gを作り、圧下調整器14により油圧
圧下装置21を駆動して圧下制御することで行なわれる
以上述べた本発明の張力制御方法であれば、調質圧延機
前後の人出側プライドルロールをメカニカルタイトに連
係し、かつその連結機構の差動歯車を伸び率モータによ
り駆動するので調質圧延機の伸び率を一定にすることが
でき、かつその入側および出側張力を調質圧延機の圧下
制御と速度制御により最適値にすることができるので、
調質圧延における銅帯の機械的性質の改善という本来の
目的を達成しつ5形状矯正および絞り込み防止を効果的
に行なうことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の一実施例を示す構成図である。 3・・・・・・入側プライドルロール、4・・・・・・
調質圧延機、5・・・・・・出側プライドルロール、6
・・・・・・軸、7・・・・・・差動歯車、8・・・・
・・プライドルロール駆動モータ、9・・・・・・調質
圧延機5駆動モータ、10・・・・・・伸び率モータ、
11atllbt11c・・・・・・速度検出発電機、
12a、12b、12c・・・・・・サイリスタ、13
a 、13 b t 13 c・・・・・・速度制御
器、14・・・・・・圧下力調整器、16・・・・・・
デッドバンド装置、17a 、 17b・・・・・・張
力制御器、18・・・・・・調質圧延機速度基準設定器
、19・・・・・・入側テンションメータ、20・・・
・・・出側テンションメータ、21・・・・・・油圧圧
下装置、22・・・・・・伸び率モータ速度基準設定器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 調質圧延機の入側および出側の両プライドルロール
    を機械的連結機構により連結して共通の駆動モータで駆
    動するとともに、出側プライドルロールの前記連結機構
    に差動歯車を設けて該差動歯車を別の駆動モータで駆動
    することにより、被調質ストリップの伸び率を一定にす
    るス) IJツブ速度制御を行ない、かつ調質圧延機の
    出側のストリップ張力の検出値に応じて調質圧延機の速
    度を制御し、また調質圧延機の入側のストリップ張力の
    検出値に応じて調質圧延機の圧下を制御することを特徴
    とする調質圧延設備の張力制御方法。
JP53156729A 1978-12-15 1978-12-15 調質圧延設備の張力制御方法 Expired JPS5942568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53156729A JPS5942568B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 調質圧延設備の張力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53156729A JPS5942568B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 調質圧延設備の張力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581011A JPS5581011A (en) 1980-06-18
JPS5942568B2 true JPS5942568B2 (ja) 1984-10-16

Family

ID=15634045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53156729A Expired JPS5942568B2 (ja) 1978-12-15 1978-12-15 調質圧延設備の張力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942568B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162269A (ja) * 1986-11-19 1987-07-18 Canon Electronics Inc 記録又は再生装置
JPH0159953U (ja) * 1987-10-13 1989-04-14

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58199623A (ja) * 1982-05-17 1983-11-21 Nippon Steel Corp テンシヨンレベラ−の伸率制御方法
DE19933239B4 (de) * 1999-07-15 2005-04-07 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Walzen eines Metallbandes mittels eines Dressiergerüstes
DE10121981C1 (de) * 2001-05-05 2002-12-12 Bwg Bergwerk Walzwerk Bandbehandlungsanlage zum Richten eines Metallbandes
DE102008038551A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Einstellung eines Zugspannung eines Bandes, Steuer- und/oder Regeleinrichtung, Speichermedium, Programmcode zur Durchführung des Verfahrens und eine Industrieanlage zum Bearbeiten von Band

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162269A (ja) * 1986-11-19 1987-07-18 Canon Electronics Inc 記録又は再生装置
JPH0159953U (ja) * 1987-10-13 1989-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581011A (en) 1980-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0520171B2 (ja)
JPS5942568B2 (ja) 調質圧延設備の張力制御方法
US3848443A (en) Automatic control method and apparatus for a rolling mill
US3151508A (en) Apparatus for controlling a continuous rolling mill to maintain constant gage in theleading and trailing ends of strip lengths
US4691546A (en) Rolling mill control for tandem rolling
JPH02303625A (ja) 熱間圧延機と巻取機間の張力制御装置
JP2692516B2 (ja) 高張力鋼板の製造方法
US4593548A (en) Method of correcting distortions in a rolled strip product
US4152912A (en) Metal rolling process and mill
JP2001269707A (ja) 調質圧延機の伸び率制御方法
JPH04305305A (ja) 調質圧延機の伸率制御方法
JPS5825627B2 (ja) レンゾクシヨウドンソウチノ チヨウリヨクセイギヨホウホウオヨビソウチ
JPS6030967Y2 (ja) 圧延機の伸び率制御装置
JPS6337170B2 (ja)
JPH09276929A (ja) 熱延巻取機の制御方法
JPS6225442B2 (ja)
JP3433581B2 (ja) 連続熱間圧延機における蛇行制御方法
JPS6195714A (ja) 圧延における板厚補正方法
JPH1133613A (ja) 調質圧延における伸び率の制御方法
JPH07124620A (ja) 冷間圧延機におけるストリップの蛇行制御装置
JPH06279851A (ja) 熱間圧延材の材質制御方法
JP3140552B2 (ja) 熱間仕上げ圧延ラインにおける被圧延材の板幅制御方法
JPS62187513A (ja) タンデム圧延機の張力制御方法
JP2659056B2 (ja) 鋼帯の調質圧延における圧下力制御方法
SU524580A1 (ru) Устройство дл регулировани толщины полосы