JPS5942547Y2 - 配管用固定バンド - Google Patents

配管用固定バンド

Info

Publication number
JPS5942547Y2
JPS5942547Y2 JP6832281U JP6832281U JPS5942547Y2 JP S5942547 Y2 JPS5942547 Y2 JP S5942547Y2 JP 6832281 U JP6832281 U JP 6832281U JP 6832281 U JP6832281 U JP 6832281U JP S5942547 Y2 JPS5942547 Y2 JP S5942547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe body
piping
connecting plates
pair
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6832281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57179670U (ja
Inventor
義博 藤原
Original Assignee
株式会社藤原製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤原製作所 filed Critical 株式会社藤原製作所
Priority to JP6832281U priority Critical patent/JPS5942547Y2/ja
Publication of JPS57179670U publication Critical patent/JPS57179670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5942547Y2 publication Critical patent/JPS5942547Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 従来、本考案のパイプ体5に相当する部材15の端部に
突出片16を設はパイプ体5、相当部材15を本考案の
連結板3.J相当部材17,1γに嵌合したのち同突出
片16を下方に折曲してパイプ体5相当部材15の連結
板3,3′相当部材17.17’よりの抜脱を防止する
第4図及び第5図に示すような配管用固定バンドは実公
昭55−45970号公報などによって公知となってい
るが、この形式のものは突出片16に強度を持たせるよ
うにこれを幅広にするとその付は根部分の充分な折曲が
困難となって折曲時に回部に弛みが生じ固定バンドに振
動などが作用するような場合には連結板3.ぎ相当部材
17,1γの長期に亘る強固なりランプ状態の保持が不
能となり、また突出片16を曲げ易くするようにその付
は根部分を細幅にすると強度の上で問題が生ずる等の弊
があった。
本考案はこのような欠陥を除去することを目的とするも
のであって、配管イを両側から挾む一対の半円弧板1,
1′の下端に外向き[状の固定足2.2′を、同じく上
端に外横向きU字状の連結板3.3′を夫々一体に設け
ることによって二体を組合せて固定バンド本体とする一
対の半体4,4′を構成すると共に連結板3,3′に於
ける折曲部分の両端を切欠して後述するストッパー8,
8′、9゜グの係合部13,13’、14 、14’を
設け、また当該半体4.イとは別個に下面の中央に切り
離れ縁7,7′を形成した長円形パイプ体5を構成し、
この切り離れ縁7.Tの両端に連結板3,3′の両端に
設けた係合部13 、13’、14 、14’に係合し
て同パイプ体5の抜は外れを阻止するストッパー8.8
’、9,9′を突設したことを要旨とするものである。
尚、図示せる実施例は配管イな両側から挾む一対の半円
弧板1,1′の下端に外向きL状の固定足2.2′を、
同じく上端に外横向きU字状の連結板3.3′を夫々一
体に設けることによって二体を組合せて固定バンド本体
とする一対の半体4,4′を帯状金属板にプレス加工を
施して形成し、固定足2.2′の垂直部に締付ボルト用
の通孔11 、11’を、同じく水平部に固定ネジ用通
孔12,12’を夫々開設すると共に連結板3,3′に
於ける折曲部分の両端を切欠して後述するストッパー8
,8′、9.9′の係合部13,1ぎ、14 、14’
とし、また当該半体4,4′とは別個に金属板にプレス
加工を施して下面の中央に於て切り離れた長円形のパイ
プ体5を構成し、このパイプ体5の中に上記の半体4,
4/の連結板3,3′を切り離れ個所6を介して遊動自
在に挿入すると共にこのパイプ体5の切り離れ縁7.T
の両端に連結板3,3′の両端に設けた係合部13,1
3’、14 、14’に係合して同パイプ体5の抜は外
れを阻止するストッパー8.8′、9,9′を突設した
ものである。
本考案は叙上の如き構成になるのでこれにより配管イな
固定するには半体4,4′を第2図に於て仮想線で示す
如き開き状態としこの状態に於て押下して半円弧板1,
1′の中に配管イな臨入せしめたのち当該半体4,4′
を閉じ状態とし且つ通孔11 、11’に締付用ネジ(
図示せず)を挿通して螺締(本考案は通孔11 、11
’を設けない場合もあり、この場合には当該螺締作業は
不必要である。
することによって配管イの所要個所に本考案バンドを取
付け、次いで固定足2,2′を固定場、所に着地せしめ
通孔12 、12’に固定ネジ(図示せず)を挿通して
固定足2.zを螺着すればよい。
本考案は叙上の通りであるのでパイプ体による連結板3
,3′のクランプを確固と為し得るは勿論であるが、特
にパイプ体5の切り離れ縁7.Tの両端のストッパー8
,8′、9,9を連結板3,3/の両端に設けた係合部
13,13’、14 、14’に係合してパイプ体5の
抜脱を防止するようにしたので前記の公知のものに比し
てパイプ体5の連結板3,3′よりの不用意な抜脱を一
層確実に防止し得るものであり、またパイプ体5による
半体4゜4′の連結はストッパー8,8’、9.グの先
端間を開いた状態としておいてパイプ体5を予め背合せ
状態とした連結板3,3′の側方よりスライドして当該
パイプ体5の中に連結板3,3!を挿入したのちパイプ
体5の両側を内方に同時に押して当該パイプ体5を絞り
潰すことによってストッパー8゜8′、9.グの先端間
を連結板3,3′の板厚より狭くすることによって為し
得るものであって、パイプ体5による半体4,4′の連
結を極めて簡易に行うことができるなどの利点を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案配管用固定バンドの実施例を
示すものであって、第1図は全体の斜視図、第2図は第
1図A−A線に沿う断面図、第3図は全体の分解斜視図
、第4図及び第5図は従前の配管用固定バンドの分解斜
視図である。 イ・・・・・・配管、1,1′・・・・・・半円弧板、
2,2′・・・・・・固定足、3,3′・・・・・・連
結板、4,4・・・・・・半休、5・・・・・・パイプ
体、6・・・・・・切り離れ個所、7.T・・・・・・
切り離れ縁、8,8′、9.グ・・・・・・ストッパー
、11 、11’・・・・・・通孔、12 、12’−
・・・・・通孔、13゜13′、14 、14’・・・
・・係合部、15・・・・・・パイプ体5に相当する部
材、16・・・・・・突出片、17,17’・・・・・
・連結板3,3′に相当する部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 配管イな両側から挾む一対の半円弧板1,1′の下端に
    外向き[状の固定足2,7を、同じく上端に外横向きU
    字状の連結板3,3′を夫々一体に設けることによって
    二体を組合せて固定バンド本体とする一対の半体4,4
    ′を構成すると共に連結板3.3′に於ける折曲部分の
    両端を切欠して後述するストッパー8.&′、9,9′
    の保合部13,13’、14 、14’を設け、また当
    該半体4,4′とは別個に下面の中央に切り離れ縁7,
    7′を形成した長円形のパイプ体5を構威し、この切り
    離れ縁7.Tの両端に連結板3,3′の両端に設けた保
    合部13゜13′、14 、14’に係合して同パイプ
    体5の抜は外れを阻止するストッパー8.ff、9,9
    ′を突設して成る配管用固定バンド。
JP6832281U 1981-05-12 1981-05-12 配管用固定バンド Expired JPS5942547Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832281U JPS5942547Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12 配管用固定バンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6832281U JPS5942547Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12 配管用固定バンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57179670U JPS57179670U (ja) 1982-11-13
JPS5942547Y2 true JPS5942547Y2 (ja) 1984-12-12

Family

ID=29864273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6832281U Expired JPS5942547Y2 (ja) 1981-05-12 1981-05-12 配管用固定バンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942547Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634887B2 (ja) * 1988-11-25 1997-07-30 松下電工株式会社 支柱の壁への取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57179670U (ja) 1982-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942547Y2 (ja) 配管用固定バンド
US2775805A (en) Clamp for telescoped angles
JPS6233133Y2 (ja)
JPS586333Y2 (ja) バツク用シヨルダ−紐取付具
JPH0514773U (ja) 配管用ウオールカバー
JPH0313676Y2 (ja)
JP2517333Y2 (ja) 断熱屋根の断熱支持具
JPH0446420Y2 (ja)
JP3021155U (ja) 配管支持金具用クリップ
JPS583533Y2 (ja) 時計バンド用の中留金具
JPH0332277U (ja)
JPS604413Y2 (ja) 時計バンドの中留金具
JPS5832704Y2 (ja) 額縁用吊金具
JPS6111853U (ja) 柱体と胴縁体との結合金具
JPS5847051Y2 (ja) 道路標識板補強材兼金具取付部材
JPH0165311U (ja)
JPS5847614U (ja) 野縁保持金具
JPS5955236U (ja) 煙突用安全ガ−ド
JPS5834620U (ja) 時計バンドの三つ折れ金具
JPH0216660Y2 (ja)
JPS581893U (ja) 管継手
JPS6422244U (ja)
JPS6339117U (ja)
JPS63121887U (ja)
JPH03101209U (ja)