JPH0313676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0313676Y2
JPH0313676Y2 JP9095687U JP9095687U JPH0313676Y2 JP H0313676 Y2 JPH0313676 Y2 JP H0313676Y2 JP 9095687 U JP9095687 U JP 9095687U JP 9095687 U JP9095687 U JP 9095687U JP H0313676 Y2 JPH0313676 Y2 JP H0313676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
flange
fitting
clamping piece
outer periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9095687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198892U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9095687U priority Critical patent/JPH0313676Y2/ja
Publication of JPS63198892U publication Critical patent/JPS63198892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0313676Y2 publication Critical patent/JPH0313676Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は管接続装置に関するものである。
(従来の技術と問題点) 従来、管接続装置としてバネ性を有する止着具
で連結するものとして実開昭57−25293号公報に
示されるものがある。しかしながらこれでは接続
のために要する配管長さが長くなり、コンパクト
化、密集化が進む給湯器等においては無駄なスペ
ースを占め、又配管レイアウトにも制約を加える
ことになる。
本考案は上記従来の問題点を解決し、管接続の
ために要する配管長さを短くする管接続装置の提
供を目的とするものである。
(実施例) 図において、1は止着具、2は継手金具、3は
被接続管4を有するメカ部である。5は被接続管
4外周に形成されたフランジで、後述する止着具
1の抜け止めと継手金具2やパツキン10の当た
りとを兼ねている。継手金具2はその外周に凹部
6が形成され、端部7が止着具1の抜け止めフラ
ンジとして作用する。止着具1は、一対の片が管
を挾み込むよう両側から折り曲げられたバネ性を
有する断面略U字形の挾着片8と、略U字形の片
がそのまん中に管が挿通されるよう折り曲げられ
た係止片9とで形成されている。
上記構成における接続手順を説明する。まず被
接続管4にパツキン10をフランジ5まで外挿す
る。そして継手金具2をパツキン10の上にさし
込む。この後、止着具1を係止片9がフランジ5
に係止し、かつ挾着片8が凹部6内にはまり込ん
で継手金具2を挾着するよう押し込めばいいので
ある。
(考案の効果) 以上のように本考案は、バネ性を有する挾着片
と略U字形の係止片とで止着具を形成したので、
管接続のために要する配管長さを短くすることが
でき、実施例のようにメカ部を出てすぐ配管が曲
がるような場合でも配管とメカ部との距離を短く
できて全体のスペースを小さくでき、しかも配管
レイアウトの自由度を大きくすることができるの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示し、第
1図は全体の斜視図、第2図は断面図、第3図は
止着具の斜視図である。第4図は従来例の断面図
である。 1……止着具、2……継手金具、4……被接続
管、5……フランジ、7……端部(フランジ)、
8……挾着片、9……係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フランジが外周に形成された被接続管と、凹部
    が外周に形成された継手金具と、これらを接続す
    る止着具とでなり、該止着具は、一対の片が両側
    から折り曲げられてバネ性を有し前記凹部を挾着
    する断面略U字形の挾着片と、略U字形の片がそ
    のまん中に管が挿通されるよう折り曲げられて前
    記フランジに係止する係止片とで形成されたこと
    を特徴とする管接続装置。
JP9095687U 1987-06-12 1987-06-12 Expired JPH0313676Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095687U JPH0313676Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095687U JPH0313676Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198892U JPS63198892U (ja) 1988-12-21
JPH0313676Y2 true JPH0313676Y2 (ja) 1991-03-28

Family

ID=30951298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095687U Expired JPH0313676Y2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313676Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566433B2 (ja) * 2001-03-22 2010-10-20 株式会社Fts 燃料タンクのインレットパイプ接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198892U (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0313676Y2 (ja)
JPS5846297Y2 (ja) 管接続用締付具
JPH0332288U (ja)
JPS6110920U (ja) 排気管の接続構造
JPS6128987U (ja) 多重管用コネクタ−
JPS5859447U (ja) ビニ−ルハウス支承用パイプの二重ア−チ装置
JPS5985848U (ja) 足場鋼管等被締結材の締結金具
JPS5831491U (ja) 管連結部の締結金具
JPH0244187U (ja)
JPS6091877U (ja) 管連結装置
JPH0480993U (ja)
JPH028155Y2 (ja)
JPS61108590U (ja)
JPS62141989U (ja)
JPS63166787U (ja)
JPS6121818U (ja) 排気管継手
JPS6166613U (ja)
JPS624819U (ja)
JPS60163682U (ja) 同軸ケ−ブル接栓の補強金具
JPS6081381U (ja) 管継手
JPH02115913U (ja)
JPS60184937U (ja) 枠組用管材の連結装置
JPS5890012U (ja) 管用連結装置
JPH03101209U (ja)
JPS62190189U (ja)