JPS594232Y2 - 下水管路用盲栓 - Google Patents

下水管路用盲栓

Info

Publication number
JPS594232Y2
JPS594232Y2 JP5263878U JP5263878U JPS594232Y2 JP S594232 Y2 JPS594232 Y2 JP S594232Y2 JP 5263878 U JP5263878 U JP 5263878U JP 5263878 U JP5263878 U JP 5263878U JP S594232 Y2 JPS594232 Y2 JP S594232Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
blind plug
groove
socket
sewer pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5263878U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54153413U (ja
Inventor
慎次 武田
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP5263878U priority Critical patent/JPS594232Y2/ja
Publication of JPS54153413U publication Critical patent/JPS54153413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS594232Y2 publication Critical patent/JPS594232Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、下水管路の管端部に装着して管路内に土砂
、雨水などの流入を防ぐための盲栓に関する。
下水管では工事の都合上枝管などを中途のままにしてお
くことがあり、この開口部から雨水地下水、土砂などが
侵入するのを防ぐため有底筒状の盲栓を嵌めている。
この種の盲栓は一つのサイズの管径に応じて作られるの
で口径の異なるものそれぞれに適応する各サイズの盲栓
を用意しなければならない。
また、下水管用として硬質塩化ビニル管などの樹脂管が
多用されるが、この種の樹脂管においては一端が拡径さ
れて受口部が形成されているがこれは接着剤接続による
ものと、シールリング接続によるものの二種類があり併
用されている。
そして、その受口部の口紅は一般にシールリング接続に
よるものの方が数mm大きく、従来の盲栓では一方の受
口に対して十分なシール性が期待できず、二種類の盲栓
を用意しなければならない受口の口径が前記のように数
mmの差しかないので作業者にとってはわずられしく、
かつ誤用する危険性がきわめて大きい。
更に、樹脂管の他端の挿口部に適用できる別の盲栓も必
要とする。
このように一つのサイズの樹脂管においても三種の盲栓
を必要とするなどのその費用、管理、施工いずれの面で
も好ましくない。
本考案の要旨とするところは、閉塞された中空体からな
り中間部に周方向に突出する鍔部13が設けられ、鍔部
13を境目にして片側に大径部11゜他側に小径部12
が夫々設けられ、大径部11及び小径部12には周方向
に凹溝111が形成されており、かつ大径部11には弾
性材料からなるリング2が被嵌され、該リング2の内径
は小径部12の凹溝121の底径よりも小さくなされて
いる、下水管路用盲栓に存する。
次に、この考案の下水管路用盲栓を図面の実施例を参照
しながら説明する。
1は盲栓本体であり、大径部11.小径部12及びこれ
らの中間部に周方向に突設する鍔部13からなるプラス
チック製中空体で、その両端部が閉塞14.14されて
いる。
大径部11の外周面には周方向に沿って凹溝111が設
けられ、この凹溝111にゴム、合成樹脂発泡体などの
弾性材料からなるリング2が被嵌されている。
リング2はその外周部が大径部11の周面より突出して
いることは勿論である。
小径部12にも外周面に周方向に凹溝121が設けられ
同様にリングを被嵌できるものとされる。
リング2の内径は小径部12の凹溝121の底径よりも
小さくなされている。
これにより、リング21は大径部11の凹溝111及び
小径部12の凹溝121のいずれにも被嵌しつるものと
なる。
前記小径部12においては凹溝121に弾性材料からな
るリングを被嵌しないこともあるが、これは一端に拡径
して形成した受口部を有する樹脂管の受口部でない方の
挿口部に挿入して栓をするためのものであって、挿口部
の口径は、受口部の如く接着用、シールリング用といっ
た二種のものがなくかつ拡径しないので拡径による口径
のばらつきが大きくなるということがなく、リングを必
ずしも必要としないからである。
大径部11は受口部に用いるものであり、弾性材料によ
るリング2が設けられているがらその口径のばらつきが
大きくてもリング2により吸収でき、接着用受口3とシ
ールリング用受口5 (二点鎖線で一部図示している)
の口径が数mm程度相違するもの両方に十分に適用され
る。
以上のとおり、この考案の下水管路用盲栓は大径部と小
径部を有しているので、受口部及び挿口部の両方に用い
ることができ、かつ大径部には弾性材料からなるリング
が被嵌されておりしかもリングは大径部の凹溝から小径
部の凹溝に移し変えることができるため、受口部の口径
が拡径成形によってばらついてもそのばらつきを吸収で
きるばかりでなく、接着用受口、シールリング用受口の
両方にそのまま用いることができる。
したがって、この考案の盲栓は、経済的であるばかりで
なく、下水管の保管管理、施工が容易となり、かつ確実
に密栓することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案管路用盲栓の実施例の一部縦断正面図
である。 1・・・・・・盲栓本体、2・・・・・・リング、11
・・・・・・大径部、12・・・・・・小径部、111
.121・・・・・・凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 閉塞された中空体からなり中間部に周方向に突出する鍔
    部が設けられ、鍔部を境目にして片側に大径部、他側に
    小径部が夫々設けられ、大径部及び小径部には周方向に
    凹溝が形成されており、かつ大径部には弾性材料からな
    るリングが被嵌され、該リングの内径は小径部の凹溝の
    底径よりも/Jミさくなされている下水管路用盲栓。
JP5263878U 1978-04-19 1978-04-19 下水管路用盲栓 Expired JPS594232Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263878U JPS594232Y2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 下水管路用盲栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263878U JPS594232Y2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 下水管路用盲栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54153413U JPS54153413U (ja) 1979-10-25
JPS594232Y2 true JPS594232Y2 (ja) 1984-02-06

Family

ID=28944201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263878U Expired JPS594232Y2 (ja) 1978-04-19 1978-04-19 下水管路用盲栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594232Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54153413U (ja) 1979-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS594232Y2 (ja) 下水管路用盲栓
JPS60547Y2 (ja) 管路用盲栓
FI75414C (fi) Roerkoppling.
JPS594233Y2 (ja) 管路用盲栓
JPS6231753Y2 (ja)
JPS6224157Y2 (ja)
JPH0749191Y2 (ja) 排水桝の管受口部のソケットおよび複合ソケット
JP3123876B2 (ja) リブ付きパイプ用マンホール継手
JP2505172Y2 (ja) 管体用保護キャップ
KR200300524Y1 (ko) 우오수받이의 관 연결장치
CN206617695U (zh) 一种污水处理槽用接管以及污水处理槽
JPH0346302Y2 (ja)
JPS5911270Y2 (ja) 分岐管継手
JPH0336629Y2 (ja)
KR970004492Y1 (ko) 인수공의 인입관 연결구
KR200192781Y1 (ko) 배수전용 파이프 연결구조
JP3309261B2 (ja) 合成樹脂製排水桝
JPH0753036Y2 (ja) 管継手
JPS5927385U (ja) 暗渠排水路
JPH0121270Y2 (ja)
JPS6117060Y2 (ja)
JPH08199659A (ja) 便器と異径排便管との接続構造
KR200319132Y1 (ko) 케이블관로용관로구조립체
JPH0744875Y2 (ja) 下水管路
JPS5911263Y2 (ja) 長円形状管の継手