JPS5942284A - マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ - Google Patents

マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ

Info

Publication number
JPS5942284A
JPS5942284A JP15271682A JP15271682A JPS5942284A JP S5942284 A JPS5942284 A JP S5942284A JP 15271682 A JP15271682 A JP 15271682A JP 15271682 A JP15271682 A JP 15271682A JP S5942284 A JPS5942284 A JP S5942284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulator
master
slave
type
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15271682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0351556B2 (ja
Inventor
広志 山本
本間 和男
太郎 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15271682A priority Critical patent/JPS5942284A/ja
Publication of JPS5942284A publication Critical patent/JPS5942284A/ja
Publication of JPH0351556B2 publication Critical patent/JPH0351556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマスタスレーブ形サーボマニプレータに係り、
特に操作性の向上に好適なマスクスレーブ形す−ボマニ
プレークに関する。
従来のマスクスレーブ形す−ボマニブレークハマスター
マニプレークとスレーブマニプレータとの位置がいかな
る場合でも同一となるように制御系を構成している。そ
のため、操作者の側方の作業を行なう場合、スレーブマ
ニプレータを横に回すためには、マスターマニプレータ
を同様に横へ回す必要があった。このため、マスターマ
ニプレータの操作者は体を横に向けるため、前1n]操
作パネルの操作が行ないにくくなる。又、前方t 向い
てマスターマニプレーク金操作する場合に比べて、操作
性は低下する。この点を改善するためVC、スレーブマ
ニプレータとマスターマニプレータとの動作範囲を機構
的に同一にするように、マスターマニブレークヲ11□
1成することが考えられる。この場合、横を向くような
特殊な状況でも操作者と架間的に干渉しないように、マ
スターマニプレーク金上方から吊り下げたり、操作者の
位[4,を移動させる機構等が必要になり、マスターマ
ニプレータの構成が複雑となるものである。
本発明の目的は操作者の側方の作蒐においても、操作者
は前方を向いてマスターマニプレータを操作でき、かつ
、マスターマニプレータの構成が簡単になるマスタスレ
ーブ形ザーボマニプレークを提供することにある。
本発明は、ある条件のもとではマスターマニプレータの
位置を動かさなくとも、スレーブマニグレークのみを単
独に動作させることができるように構成し、て、マスタ
ーマニプレータの位置にかかわらず、スレーブマニプレ
ータを機構的動作限度近傍まで動作させることができる
ようにしたものである。そして、ある条件を解除1−れ
ば、マスタスレーブ形ザーボマニプレークとしてそこで
使用ずもことff:’J能にしたものである。スレーブ
マニプレータを単独に動作させるために、マスターマニ
プレータとの位置が一致し、制御偏差がゼロの場t′t
でも、あるqミ件のもとでは見かけ上の制御偏走を増加
さヒる機能全制御系に追加して構成し、見かけヒの制御
偏差を再びゼロにするようにスレーブマニプレータが4
多動することになり、スレーブマニプレータのみを単独
に動作させることができるようにしたものである。同様
にスレーブマニプレータの位置を動かさなくとも、マス
ターマニプレータのみ全単独に動作させることができる
ように構成すれば、マスターマニプレータの位置にかか
わらず、スレーブマニプレータを機構的動作限度近傍ま
で動作きせること金町龍にしたものである。捷た、上記
の二つの方法を組み合せて、マスターマニプレータを固
定して、スレーブマニプv−タiシフトサせたり、スレ
ーブマニプレータを固定して、マスターマニプレータを
シフトさせることも可能である。
以下、本発明の実施例金図面により説明する。
第1図には本発明に係る2自由度を持つマスクスレーブ
形す−ボマニプレークの構成を示す。この図において、
操作者はマスターマニプV−”Mのハンドルlr持って
、スレーブマニプレータSに取り付けられた負荷B=i
移動させる。制御装置C0NTUマスターマニプレータ
MがしスレーブマニプレータSの位置を制御する位ml
ザーボ磯仔qに加えて、スレーブマニプレータSからマ
スターマニプレータMへ力の信号を伝達するカサーボ機
構を備えており、パイラテラルザーボlfi INと呼
ばれる構成となっている。旋回用のアクチュエータとし
てtよマスターマニプレータ用のものを符号りで、また
スレーブマニプレータ用のものを符号Eで示しである。
通常の操作は操作者がマスターマニプレータMのハンド
ルAkつかんで動かすと、マスターマニプレータMとス
レーブマニプレータSとの位置偏Mkゼロにするように
動き、絶えずスレーブマニプレータSId、マスターマ
ニプレータMの動@に追従する。
前述したマスターマニプレータMとスレーブマニプレー
タSとの動作範囲の関係を第2図で説明する。この図に
おいて、マスターマニプレータMの旋回中心孕6、その
腕の長さをLm、同様にスレーブマニプレータSの旋回
中心を6′、その腕の長さをり、とする、 今、マスターマニプレータMt1点から2点へ角度ψ。
12だけ!助かしたとすると、スレーブマニプレータS
は 得、2−ψ、二〇         ・・・・・・(1
)になるように制(財)される。′−1:たスレーブマ
ニプレータSの移動角度ψ、は ψ、=ψ、、・2・         ・・・・・・(
2)なる点2′でスレーブマニプレータSは停止し、マ
スターマニプレータMの位置変化に追従すζ)。
ここで、マスターマニプレータを固定し スレーブマニ
プレータを7フト磯nヒff:s史用すると、マスター
マニプレータMは点2の位1r1′のt−tで、スレー
ブマニプレータSは ψ1,2−ψ8−ψ=0       ・・・・・・(
3)ψ1=ψ町2+ψ           ・・・・
・・(4)但しψ:シフト量で時言1方向を正とする3
゜になるように制セ11される、 ここで シフト量ψを次の(5)式のように設尾すると ψ3ψ−2′3            ・・・・・・
(5)スレーブマニプレータSは点3で停止する。スレ
ーブマニプレータSの動作範囲は以Fのように表わされ
る、 ψ5EX−ψ、lEX+21ψMAX l     ”
’ ”’(6)但しψmMX ;マスターマニプレータ
Mの動作1111↓囲。
ψMAX :シフト量の最大値。
この(6)式はマスターマニプレータMの機(1夕的動
作範囲がスレーブマニプレータSK比べて狭いにもかか
わらず、スレーブマニプレータSの全動作範囲にわたっ
て、マスクスレーブ形す−ボマニフレークとし−C1機
能することケ示す。このようなノット機能全実現するた
めの制御構成を以下に説明する。
マスタスレーブ形ナーボマニプレークの基本的111i
lJ 御構成である対称形、力逆送形、力帰還形の3種
類に、・/フト機能を追加し、適応した場合の制御(1
り成を第3図〜第6図に示す。第3図〜第6図Cよディ
ジタル形式の場合を、第6図はアナログ形式の場合の一
例を示す。第3図において、Mする・」2マスタ一マニ
プレータMの駆動モータ、M2はそのタコジェネレータ
、M3はエンコータ、M6はブレーキである。SIはス
レーブマニプレータSの駆動モータ、S2はそのタコジ
ェネレータ、S3はエンコーダ、86はブレーキである
。マスターマニプレータH側には、スレーブマニプレー
タSkシフト操作するための右ノフトスイッチM lも
および左シフトスイッチMLffi備えている。
これらのスイッチM1.L、MLはそれぞれサンプラS
R,,SLを介して偏差カウンタCに接続している。こ
の制御1丙成はマスター、スンーブの両方の偏差を小さ
くする方向にマスター、スレーブ両マニプレータに力が
加わる対称形である。そして、スイッチMR,ML(r
操作することにより、その操作時間に比例した/フトf
itはサンプラS It 。
SLでパルス変換され、偏差カウンタCに加えられる、
対称形の場合、マスター、スレーブ両マニプレータ共、
位置サーボ系を構成しているの一ζ!、ブレーキを使用
して、シフトするマニプレータ全決定−する。すなわち
、マスターマニプレータケンフトさせる場合には、スレ
ーブマニプレータをブレーキで固ンピすれば良く、逆の
場合にCよマスターマニプレータをブレーキで固定すれ
ば良い。このよつKI、て、スレーブマニプレータS 
、マスターマニプレータMは所定量シフトされる。
次にディジタル形式で構成した力逆送形について第4図
で説明する。S4はトルクセンザーでGはゲイン調整器
で、SWはシフトとオペレートの切換スイッチである。
力逆送形ではマスターマニプレ−タ側に位置ザーボ系が
ないので、切換スイッチSWをシフトさせる場合にはS
 H側へ、通常操作する場合はOP側へ!JJ!えて、
シフトの場合にはZ−スターマニプレータ側に位置ザー
ボ系を4’Nj成する1、他は前述した対称形の場合と
同様である。
次にディジタル形式で(1・1成した力帰還形について
第51:・!jでnll明するっ力帰j!形はマスター
マニプl]−タM側に両マニプレータのトルク偏差金車
さくする向きに力を伝える構成で、力逆送形同様マスタ
ーマニゾレータ側Vこ位1qザーボ系はない。そのため
、9ノ換スイツチSWを7フトさせる場合、SH側へ切
換えて、シフトの場合にはマスターマニプレータ側に位
置ザーボ系を構成する。他は前述した対称形と同様で、
マスターマニプレータをジットさせる場合、スレーブ側
をブレーキで固定しマスターマニプレータをシフトさせ
、スレーブマニプレータをシフトさせる場合はマスター
マニプレ−タを固定する。
;上た、本梵明は′アナログ形式の対称形、力逆送形、
力帰鏝形のマスタスレーブ形マニプレータにも適用する
ことができる。第6図に力帰還形の場合金示す。この場
合には、左右シフトボリウムVL、VRKよシ設定さi
tたシフトMK比例し/C屯圧?’ツファBn、Bt、
に介して、位置ザーボ系の加算器Aに加算(−または減
規、)シ、その結果をマニプレータの駆動信号とするこ
とになる。−υ換SWの機能は前述したディジタル形式
の場合と同様である。
ここで、シフトポリウムVt、VnとハッソアBy、、
DRを用いたが、これらをシフ)・スイッチと積分器と
で構成しても良い。1だエンコーダM3.S、の代りに
ボテンノヨメータM、、S。
が用いられる。
本発明によれば、ある条件のもとではマスターマニプレ
ータの位l1Ifヲ動かさなくとも、スレーブマニプレ
ータのみを単独に動作させることができるので、以下の
効果がある。
1)スレーブマニプレータと同等な動作fl+(i囲が
マスターマニプレータに必要がないので、マスターマニ
プレータの機構を簡素化できる。
2)体の側方の作業においても、操作者は前方を向いて
操作できるので、操作性が向上する。
3)物?吊った状態等で、旋回以外の姿勢を変えないで
、スレーブマニプレータを移動させることができるので
、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るマスタスレーブ形ザーボマニプレ
ークの構成図、第2図はそのマニプレータの動作範囲、
第3図〜第6図Vま本発明のマニプレータの制御llブ
ロックの実施例を示す図である。 A・・・マスターマニグレータのハンドル、B・・・負
荷、CON’l’・・・制御装置、Mll・・・右シフ
トボリウム、ML・・・左シフl−スイッチ、M+ ・
・・マスターマニプv−#t7)駆gモータ、S、・・
・スレーブマニプレータの駆動モータ、VR・・・右シ
フトボリウム、vL・・・左シフトボリウム。 第 (図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスターマニプレーク、スレーブマニプレータアルいハ
    、マスターマニプレータとスレーダマ0ブレークの位置
    サーボ系において、前記位置ザーボ系における位置偏差
    にシフト量を加算または減算する手段を設けたことを特
    徴とするマスタスレーブ形ザーホマニプレータ。
JP15271682A 1982-09-03 1982-09-03 マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ Granted JPS5942284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15271682A JPS5942284A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15271682A JPS5942284A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942284A true JPS5942284A (ja) 1984-03-08
JPH0351556B2 JPH0351556B2 (ja) 1991-08-07

Family

ID=15546589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15271682A Granted JPS5942284A (ja) 1982-09-03 1982-09-03 マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942284A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284703A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Asahi Glass Co Ltd 銀鏡
JPS6334288U (ja) * 1986-08-22 1988-03-05
JPH04229805A (ja) * 1990-05-10 1992-08-19 Boc Group Inc:The 耐久性のある低放射率薄膜干渉フィルタ
JPH063523A (ja) * 1992-03-04 1994-01-14 Boc Group Inc:The 耐久性のある低放射率日射制御薄膜コーティング

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284703A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Asahi Glass Co Ltd 銀鏡
JPS6334288U (ja) * 1986-08-22 1988-03-05
JPH04229805A (ja) * 1990-05-10 1992-08-19 Boc Group Inc:The 耐久性のある低放射率薄膜干渉フィルタ
JPH063523A (ja) * 1992-03-04 1994-01-14 Boc Group Inc:The 耐久性のある低放射率日射制御薄膜コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0351556B2 (ja) 1991-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070498B2 (ja) ロボットの制御装置
JPS5942284A (ja) マスタスレ−ブ形サ−ボマニプレ−タ
JPH0596477A (ja) マスタスレーブマニピユレータの制御方法
JPH0271980A (ja) マスタスレーブマニピュレータ
JPH03161289A (ja) マスター・スレーブロボットの制御方法
JPH05329784A (ja) マスタ・スレーブロボットの制御方式
JP2548241B2 (ja) マスタ・スレーブマニピユレータの制御装置
JPH10202558A (ja) マスタスレーブ装置
JP4461994B2 (ja) マスタスレーブマニピュレータの制御装置
JPS62297080A (ja) マスタスレ−ブマニピユレ−タ
JP2656584B2 (ja) マスタスレーブマニピュレータの制御装置
JPH0428507B2 (ja)
JPS6110934Y2 (ja)
Fukuda et al. Study on man-robot cooperation work-type of manipulator(1 st report, mechanism and control of man-robot cooperation manipulator).
JPS5841997B2 (ja) 工業用ロボツトの暴走防止装置
JP2698646B2 (ja) マニピュレータ操作装置
JPS5969279A (ja) バイラテラルサーボマニピユレータ制御方法
JPS60259385A (ja) マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ
JP2751383B2 (ja) 操作具の操作感の制御装置
JPH04372380A (ja) マニピュレ−タの操作装置
JPS6171985A (ja) 操縦型マニプレ−タの汎用マスタ操作部
JPH01133117A (ja) マスタスレーブマニプレータ制御装置
JPS5929395B2 (ja) マスタ・スレ−ブ形サ−ボマニピユレ−タ
JPS58149187A (ja) 遠隔操作マニピユレ−タ
JPS646225Y2 (ja)