JPS5942193B2 - 流体制御弁の設置工法 - Google Patents
流体制御弁の設置工法Info
- Publication number
- JPS5942193B2 JPS5942193B2 JP12321280A JP12321280A JPS5942193B2 JP S5942193 B2 JPS5942193 B2 JP S5942193B2 JP 12321280 A JP12321280 A JP 12321280A JP 12321280 A JP12321280 A JP 12321280A JP S5942193 B2 JPS5942193 B2 JP S5942193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control valve
- fluid control
- main pipe
- case
- sides
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/18—Appliances for use in repairing pipes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は密封された筐体内で管路の途中を切除し、かつ
その筐体内で切除部に流体制御弁の両側を接続する不断
水工法による流体制御弁の設置工法に関するものである
。
その筐体内で切除部に流体制御弁の両側を接続する不断
水工法による流体制御弁の設置工法に関するものである
。
この種不断水工法では、弁設置後に弁だけを残して筐体
全体を設置箇所から撤去して、この筐体全体を繰返して
利用し得る利点を有する反面、密封された筐体内で管路
切除部に対して流体制御弁を接続するものであるから、
これを筐体の外部から行うことにおいて技術的な困難性
が伴い現実に使用し得るようなものが提案されていなか
った。
全体を設置箇所から撤去して、この筐体全体を繰返して
利用し得る利点を有する反面、密封された筐体内で管路
切除部に対して流体制御弁を接続するものであるから、
これを筐体の外部から行うことにおいて技術的な困難性
が伴い現実に使用し得るようなものが提案されていなか
った。
例えば、米国特許第1174342号明細書によって、
管路を比較的幅広く切除し、該切除部に挿入される流体
制御弁に対して、切除部の一方の管端部に摺動自在に嵌
着されている比較的長い一個の割継輪を流体制御弁の一
方の接続部内に押込むと同時に、弁全体を反対側に押し
出して他方の接続部を反対側の管端部に押込んで邦画側
での接続を行う手段が提案されている。
管路を比較的幅広く切除し、該切除部に挿入される流体
制御弁に対して、切除部の一方の管端部に摺動自在に嵌
着されている比較的長い一個の割継輪を流体制御弁の一
方の接続部内に押込むと同時に、弁全体を反対側に押し
出して他方の接続部を反対側の管端部に押込んで邦画側
での接続を行う手段が提案されている。
しかし、この手段では弁全体を一方から反対側に向けて
押し出すので、弁全体が傾むき易く、それの接続部にコ
ジレを生じさせて円滑な押込み操作を阻害するばかりで
なく、過度のコジレによって接続部におけるシール自体
も傷付けてしまう重大な欠点がある。
押し出すので、弁全体が傾むき易く、それの接続部にコ
ジレを生じさせて円滑な押込み操作を阻害するばかりで
なく、過度のコジレによって接続部におけるシール自体
も傷付けてしまう重大な欠点がある。
そこで、本発明は流体制御弁に対して割継輪を一方から
押込んで弁全体を反対側に移動させながら、弁の両側を
管路に接続するのではなく、その割継輪を流体制御弁に
対して両側から押込む方法を採用すると共に、その際に
弁全体が管軸方向のいずれの側にも移動しないようにし
て左右の割継輪の押込み操作が円滑かつ確実に行い得る
べくすることを目的とするものである。
押込んで弁全体を反対側に移動させながら、弁の両側を
管路に接続するのではなく、その割継輪を流体制御弁に
対して両側から押込む方法を採用すると共に、その際に
弁全体が管軸方向のいずれの側にも移動しないようにし
て左右の割継輪の押込み操作が円滑かつ確実に行い得る
べくすることを目的とするものである。
以下、本発明の工法を第1図乃至第15図に示す実施例
に従って説明する。
に従って説明する。
先づ第1図に示す如く埋設した本管1の流体制御弁を設
置する個所附近を掘削して本管1の1部を露出させ、所
要の深さの壕イを設ける。
置する個所附近を掘削して本管1の1部を露出させ、所
要の深さの壕イを設ける。
そして壕イの底面にコンクリートベースロを設けて基礎
地盤を固め、その上面から本管1の軸芯までの距離を所
要寸法lに定める。
地盤を固め、その上面から本管1の軸芯までの距離を所
要寸法lに定める。
そして内部の両端に01Jングを有する割継輪2.2を
本管1の2ケ所に取付け、割継輪2,2の水圧に対する
シール効果を確認する水圧テストを行う。
本管1の2ケ所に取付け、割継輪2,2の水圧に対する
シール効果を確認する水圧テストを行う。
この場合使用する0リングは紐状のものを使用し、現場
にて、エンドレスに接着させる。
にて、エンドレスに接着させる。
シール効果が良好であることを確認した後、クレーン等
の吊下機械により、下部ケース4を吊下してコンクリー
トベースロ上に受は台6を介して固定設置し、第2図の
状態とする。
の吊下機械により、下部ケース4を吊下してコンクリー
トベースロ上に受は台6を介して固定設置し、第2図の
状態とする。
しかる後に、切断機3の下半部を装置し、上半部を先に
取付けられた下半部に合致させて本管1の切断位置に設
置する(第3図参照)。
取付けられた下半部に合致させて本管1の切断位置に設
置する(第3図参照)。
切断位置の設定は切断機3の両側面にボルト締め等によ
り取付けられた案内鍔25を下部ケース4に設けられた
案内溝24に嵌合させる事により本管1の軸芯に対する
左右の位置決めがなされ、切断機3の下部に突出する円
周テーパー状の突出部材26を下部ケース4の底部に設
けられた基台上27の嵌合孔27aに嵌入する事により
本管1の軸芯に対するレベル位置が決定される。
り取付けられた案内鍔25を下部ケース4に設けられた
案内溝24に嵌合させる事により本管1の軸芯に対する
左右の位置決めがなされ、切断機3の下部に突出する円
周テーパー状の突出部材26を下部ケース4の底部に設
けられた基台上27の嵌合孔27aに嵌入する事により
本管1の軸芯に対するレベル位置が決定される。
実際には、左右の位置決め及びレベル位置の決定は上記
切断機3を設置した後工程に実施される下部ケース4の
受は台6を調節する事により、下部ケース・4の本管1
に対する位置が固定されてなされる。
切断機3を設置した後工程に実施される下部ケース4の
受は台6を調節する事により、下部ケース・4の本管1
に対する位置が固定されてなされる。
又、切断機3は前述した通り上下に分割されて夫々が本
管1を半分包み込む様に構成され、上下部は個々に設置
された後に一体に組み合わされるものであり、そして構
成された切断機3の本管1に直交する両端部にはチェー
ン30、歯車3L32,33等により本管1の全周に亘
って回転するバイト21が夫々2個所(数に限定する必
要はない)に設けられる。
管1を半分包み込む様に構成され、上下部は個々に設置
された後に一体に組み合わされるものであり、そして構
成された切断機3の本管1に直交する両端部にはチェー
ン30、歯車3L32,33等により本管1の全周に亘
って回転するバイト21が夫々2個所(数に限定する必
要はない)に設けられる。
上記バイト21は本管1の上端部位置に於けるバイト間
距離りが、下端部位置に於けるバイト間距離lよりも若
干大きくなるように設定されている。
距離りが、下端部位置に於けるバイト間距離lよりも若
干大きくなるように設定されている。
これは本管1切断後、本管1の切断端の寄り戻りによる
切断機3及び切断した円筒状の管の取出し作業を考慮し
、取出し作業を円滑に行うためのものである。
切断機3及び切断した円筒状の管の取出し作業を考慮し
、取出し作業を円滑に行うためのものである。
次に第4図に示す如く、下部ケース4と同様のフランジ
部7,7を有する中間ケース8を下部ケース4上に取付
け、下部ケース4の受は台6を調節して本管1に対する
各ケース4,8の位置固定を行う。
部7,7を有する中間ケース8を下部ケース4上に取付
け、下部ケース4の受は台6を調節して本管1に対する
各ケース4,8の位置固定を行う。
そして上記下部及び中間ケース4,8のフランジ部5,
7.5,7に取付けられて本管1と各ケース4,8間の
シール作用を行うシール部材を押圧するグランド押え9
と、グランド押え9を介して割継輪2,2を押し込むた
めの割継輪セッター10を第5図、第13図及び第14
図に示す如く、本管1に取付け、切断機3を各ケース4
゜8の外部より内部へ進出する複数個の押工部材28に
より切断機3を固定する。
7.5,7に取付けられて本管1と各ケース4,8間の
シール作用を行うシール部材を押圧するグランド押え9
と、グランド押え9を介して割継輪2,2を押し込むた
めの割継輪セッター10を第5図、第13図及び第14
図に示す如く、本管1に取付け、切断機3を各ケース4
゜8の外部より内部へ進出する複数個の押工部材28に
より切断機3を固定する。
第6図は第5図に於ける中間ケース8上に盲蓋11を取
付けたもので、各ケース4,8内に水を注入して加圧し
、各部のシール状況を確認する水圧テストを実施してい
る状態である。
付けたもので、各ケース4,8内に水を注入して加圧し
、各部のシール状況を確認する水圧テストを実施してい
る状態である。
シール状態が良ければ盲蓋11を撤去し、内部の水を排
出する。
出する。
そして現場状況によっては第7図に示す様に、切断機3
のシャフト12にドライバー13を取付け、切断機3の
バイト駆動装置を駆動させて本管1の試験切断を行う。
のシャフト12にドライバー13を取付け、切断機3の
バイト駆動装置を駆動させて本管1の試験切断を行う。
この試験切断は作業員が目視しながら行う。
伺、バイト21の送りはバイト21に取付けられたカラ
部材22を、切断機3本体の一部に取付けられたピン部
材23と所定の位置で嵌合させる事により、バイト21
が1回転する毎に1ピッチ送り量が供給される。
部材22を、切断機3本体の一部に取付けられたピン部
材23と所定の位置で嵌合させる事により、バイト21
が1回転する毎に1ピッチ送り量が供給される。
上記のようにして試験切断(本管肉厚の約2/3まで切
断する)が完了すれば、ドライバー13を取外し、中間
ケース8に制水弁14を取付け、更に、この利水弁14
上に上部ケース15を取付ける。
断する)が完了すれば、ドライバー13を取外し、中間
ケース8に制水弁14を取付け、更に、この利水弁14
上に上部ケース15を取付ける。
又、上部ケース15の上部には上部カバー7及びドライ
バー13が取付けられ、ドライバー13は中間軸を介し
て切断機3のシャフト12に連結される(第8図参照)
。
バー13が取付けられ、ドライバー13は中間軸を介し
て切断機3のシャフト12に連結される(第8図参照)
。
この状態における制水弁14は開の状態である。
しかる後に、ドライバーを作動させて切断機3の駆動装
置を作動させ、本管1に対する本切断を行う。
置を作動させ、本管1に対する本切断を行う。
勿論、前記試験切断を省略していきなり本切断を行って
もよい。
もよい。
そして、本管1の切断が完了すれば切断機3を各ケース
4,8,15及び制水弁14内に設けられた案内溝24
に沿って上部ケース15内に引き揚げて制水弁14を閉
じ、ドライバー13を取外すと共に上部ケース15内の
水を排水して上部ケース15を切断機3を装着した状態
で制水弁14から取外し、切断機3を取外す。
4,8,15及び制水弁14内に設けられた案内溝24
に沿って上部ケース15内に引き揚げて制水弁14を閉
じ、ドライバー13を取外すと共に上部ケース15内の
水を排水して上部ケース15を切断機3を装着した状態
で制水弁14から取外し、切断機3を取外す。
同、本管1の切断が完了した時点において、各ケース4
,8.15内には水が充満しており、本管1は特に下部
ケース4及び中間ケース8を介して水の輸送が行われる
。
,8.15内には水が充満しており、本管1は特に下部
ケース4及び中間ケース8を介して水の輸送が行われる
。
そして、上記切断機3の替わりに流体制御弁16(第1
1図及び15図参照)を取付けて、上部ケース15を制
水弁14に設置する。
1図及び15図参照)を取付けて、上部ケース15を制
水弁14に設置する。
上部ケース15の設置がなされれば、制水弁14を開き
、流体制御弁16を切断機3取外しの場合と逆の要領で
各ケース4,8,15及び制水弁14の案内溝24に沿
って所定の切断個所の位置まで押し下げ、本管1に対す
る位置合せを行う。
、流体制御弁16を切断機3取外しの場合と逆の要領で
各ケース4,8,15及び制水弁14の案内溝24に沿
って所定の切断個所の位置まで押し下げ、本管1に対す
る位置合せを行う。
この場合の位置合せは、切断機3と流体制御弁16の軸
心を予め等しく定めておけば、流体制御弁16の案内鍔
25を上記案内溝24に嵌合させる事により本管1に対
する左右の位置決めが自動的になされ、流体制御弁16
の下部に突出する円周テーパー状の突出部材26を下部
ケース4の底部に設けられた基台27上の嵌合孔27a
に嵌合させる事により本管1に対するレベル位置決めが
なされる。
心を予め等しく定めておけば、流体制御弁16の案内鍔
25を上記案内溝24に嵌合させる事により本管1に対
する左右の位置決めが自動的になされ、流体制御弁16
の下部に突出する円周テーパー状の突出部材26を下部
ケース4の底部に設けられた基台27上の嵌合孔27a
に嵌合させる事により本管1に対するレベル位置決めが
なされる。
上記のようにして流体制御弁16と本管1との芯合せが
完了すれば、第10図に示す如く、下部ケース4及び中
間ケース8のフランジ部5,7.5,7に取付けられた
グランド押え9を介して割継輪セッター10の杆部材1
7を両側から切断個所に向けて押し込み、割継輪2゜2
を本管1と流体制御弁16の接続用フリンジ部18に跨
って嵌合させる。
完了すれば、第10図に示す如く、下部ケース4及び中
間ケース8のフランジ部5,7.5,7に取付けられた
グランド押え9を介して割継輪セッター10の杆部材1
7を両側から切断個所に向けて押し込み、割継輪2゜2
を本管1と流体制御弁16の接続用フリンジ部18に跨
って嵌合させる。
この場合、割継輪2゜2には夫々第1図で説明したよう
に両側に0リング28が装着されており、一方は本管1
に他方は流体制御弁16の接続用フランジ部18に作用
し、本体1と流体制御弁16の仮り接合を行う。
に両側に0リング28が装着されており、一方は本管1
に他方は流体制御弁16の接続用フランジ部18に作用
し、本体1と流体制御弁16の仮り接合を行う。
割継輪2,2による仮り接合が行われれば、各ケース4
.EL15内の水を排水し、上部ケース15に設けられ
た開閉窓から作業員がケース内に入り、中間軸と流体制
御弁16を切り離す。
.EL15内の水を排水し、上部ケース15に設けられ
た開閉窓から作業員がケース内に入り、中間軸と流体制
御弁16を切り離す。
そして、上部ケース15、制水弁14、割継輪セッター
10、グランド押え9、中間ケース8、下部ケース4の
順で取外し、流体制御弁16に取付けられた案内鍔等の
外装部品を総て取外す。
10、グランド押え9、中間ケース8、下部ケース4の
順で取外し、流体制御弁16に取付けられた案内鍔等の
外装部品を総て取外す。
しかる後に、割継輪2,2を流体制御弁16にボルト等
により締付固定し、かつ割継輪2,2を緊締する(第1
1図参照)。
により締付固定し、かつ割継輪2,2を緊締する(第1
1図参照)。
最後に、第12図に示す如く、接続個所に対する保護コ
ンクリート19等を施し、流体制御弁16の開閉機構2
0を装着すれば良い。
ンクリート19等を施し、流体制御弁16の開閉機構2
0を装着すれば良い。
尚、以上の工程に於いて流体制御弁16は開の状態に保
持される。
持される。
以上説明したように本発明は流体制御弁16の設置個所
の両側に相当する管周面に一対の割継輪2.2を摺動可
能に嵌着し、次にこれら割継輪2゜2を含めて前記流体
制御弁16の設置個所を密封状態の筐体で囲繞し、前記
筐体内で前記流体制御弁16の設置箇所を切断機3で切
除した後、その切除部に流体制御弁16を管軸方向への
移動を規制する状態で挿着してから、それの両側に位置
する割継輪2,2を外部から前記流体制御弁16に向け
て両側から押込んで前記流体制御弁16の接続用フラン
ジ部18.18と前記切除部の管端部との間に跨って嵌
合させてそれら両者間を接続して後、前記外筐を撤去す
ることによって流体制御弁16を管路の途中に取付ける
ことを特徴とするものであるが故に、次の利点を有する
に至ったものである。
の両側に相当する管周面に一対の割継輪2.2を摺動可
能に嵌着し、次にこれら割継輪2゜2を含めて前記流体
制御弁16の設置個所を密封状態の筐体で囲繞し、前記
筐体内で前記流体制御弁16の設置箇所を切断機3で切
除した後、その切除部に流体制御弁16を管軸方向への
移動を規制する状態で挿着してから、それの両側に位置
する割継輪2,2を外部から前記流体制御弁16に向け
て両側から押込んで前記流体制御弁16の接続用フラン
ジ部18.18と前記切除部の管端部との間に跨って嵌
合させてそれら両者間を接続して後、前記外筐を撤去す
ることによって流体制御弁16を管路の途中に取付ける
ことを特徴とするものであるが故に、次の利点を有する
に至ったものである。
■ 密封状態の筐体内で管路途中の切除部に流体制御弁
16の両側を接続する際に、その切除部に流体制御弁1
6を管軸方向への移動を規制する状態で装着してから、
その両側に位置する割継輪2,2を流体制御弁16に向
けて両側から押込んで一対の割継輪2,2によって弁両
側を接続するものであるから、左右いずれの側の割継輪
2,2を押込んでも従来のように弁全体が反対側に押し
出されて傾むくようなことがないので、弁両側での接続
用フランジ18.18に対する割継輪2,2の押込み操
作をコジレ等が生じない状態で円滑かつ正確に行わしめ
ることができると共に、コジレを伴う強引な押込み操作
によるシール材の損傷を回避し得る。
16の両側を接続する際に、その切除部に流体制御弁1
6を管軸方向への移動を規制する状態で装着してから、
その両側に位置する割継輪2,2を流体制御弁16に向
けて両側から押込んで一対の割継輪2,2によって弁両
側を接続するものであるから、左右いずれの側の割継輪
2,2を押込んでも従来のように弁全体が反対側に押し
出されて傾むくようなことがないので、弁両側での接続
用フランジ18.18に対する割継輪2,2の押込み操
作をコジレ等が生じない状態で円滑かつ正確に行わしめ
ることができると共に、コジレを伴う強引な押込み操作
によるシール材の損傷を回避し得る。
■ また、流体制御弁16に対して両側から割継輪2,
2を押込むので、それらの押込みに伴う移動量が従来の
半分になり、管周面に対して管軸方向で摺接することに
よって生じるシール材の損傷を大幅に軽減し得る利点が
ある。
2を押込むので、それらの押込みに伴う移動量が従来の
半分になり、管周面に対して管軸方向で摺接することに
よって生じるシール材の損傷を大幅に軽減し得る利点が
ある。
第1図乃至第12図は本発明に係る各工程を示す状態図
、第13図は切断機と本管及び装置の関係を示す縦断側
面図、第14図は同縦断正面図、第15図は流体制御弁
と本管及び装置の関係を示す縦断側面図である。
、第13図は切断機と本管及び装置の関係を示す縦断側
面図、第14図は同縦断正面図、第15図は流体制御弁
と本管及び装置の関係を示す縦断側面図である。
Claims (1)
- 1 流体制御弁16の設置箇所の両側に相当する管周面
に一対の割継輪2,2を摺動可能に嵌着し、次にこれら
割継輪2,2を含めて前記流体制御弁16の設置箇所を
密封状態の筐体で囲繞し、前記筐体内で前記流体制御弁
16の設置箇所を切断機3で切除した後、その切除部に
流体制御弁16を管軸方向への移動を規制する状態で挿
着してから、それの両側に位置する割継輪2,2を外部
から前記流体制御弁16に向けて両側から押込んで前記
流体制御弁16の接続用フランジ部18,18と前記切
除部の管端部との間に跨って嵌合させてそれら両者間を
接続して後、前記外筐を撤去することによって流体制御
弁16を管路の途中に取付けることを特徴とする流体制
御弁の設置工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12321280A JPS5942193B2 (ja) | 1980-09-03 | 1980-09-03 | 流体制御弁の設置工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12321280A JPS5942193B2 (ja) | 1980-09-03 | 1980-09-03 | 流体制御弁の設置工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5747089A JPS5747089A (en) | 1982-03-17 |
JPS5942193B2 true JPS5942193B2 (ja) | 1984-10-13 |
Family
ID=14854967
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12321280A Expired JPS5942193B2 (ja) | 1980-09-03 | 1980-09-03 | 流体制御弁の設置工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942193B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007292266A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Cosmo Koki Co Ltd | 下部ケースの設置位置ガイド手段 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100525719B1 (ko) | 1998-02-06 | 2006-04-21 | 가부시키가이샤 스이켄 | 기설관 절삭공법, 배관구조 및 밸브 삽입공법 |
JP4503036B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2010-07-14 | 株式会社水道技術開発機構 | 既設管の流体制御弁接続構造及び不断水式流体制御弁設置工法 |
JP5733753B2 (ja) * | 2011-06-27 | 2015-06-10 | コスモ工機株式会社 | 流体管切断装置 |
JP6952564B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-10-20 | コスモ工機株式会社 | 制流体の設置装置の組立方法 |
CN110524045B (zh) * | 2019-09-19 | 2024-07-02 | 北海职业学院 | 密封式切管装置 |
-
1980
- 1980-09-03 JP JP12321280A patent/JPS5942193B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007292266A (ja) * | 2006-04-27 | 2007-11-08 | Cosmo Koki Co Ltd | 下部ケースの設置位置ガイド手段 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5747089A (en) | 1982-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2275793C (en) | Testing of plumbing installations and plumbing tool | |
JPS6229671B2 (ja) | ||
US4893389A (en) | Reinstatement of lateral branch connections in relined sewers or pipes | |
US6622747B2 (en) | Cutting, valve insertion and corrosion-resistant works without fluid supply interruption | |
US5161617A (en) | Directly installed shut-off and diverter valve assembly for flowing oil well with concentric casings | |
JPS5942193B2 (ja) | 流体制御弁の設置工法 | |
US20020007851A1 (en) | Fluid supply interruption free method of construction | |
JPH0459514B2 (ja) | ||
JP2000088173A (ja) | 配管構造、既設管切削工法、不断流バルブ挿入工法、仕切弁体および不断流挿入用バルブ装置 | |
JPS5942194B2 (ja) | 流体制御弁の設置装置 | |
JP4262567B2 (ja) | 不断水バルブ挿入工法 | |
JPH0697078B2 (ja) | 不断水型サドル分水栓の交換並びに拡孔工法およびその止水具 | |
JPS603430Y2 (ja) | 水路変更用分岐管継手 | |
JP4086400B2 (ja) | 推進用立坑、その構築方法及び推進工法 | |
JP3492390B2 (ja) | 新設管類の接続工法 | |
WO2002086375A1 (en) | Method for cutting off a tube and for blocking the flow | |
US4625813A (en) | Method and apparatus for coring in subaqueous structures | |
JPH0460295A (ja) | 不断水挿入流体制御弁装置 | |
JPS5942195B2 (ja) | 流体制御弁の仮り止め装置 | |
JP2747968B2 (ja) | スプリンクラ装置 | |
GB2253022A (en) | Josher control valve | |
JP3393083B2 (ja) | 配管の不断水施工方法及びその装置 | |
JPH11304073A (ja) | 既設管切断工法および不断水バルブ挿入工法 | |
JP4079492B2 (ja) | 仕切弁装置の設置方法 | |
AU715649C (en) | Testing of plumbing installations and plumbing tool |