JPS5941978B2 - テレフタル酸の回収法 - Google Patents

テレフタル酸の回収法

Info

Publication number
JPS5941978B2
JPS5941978B2 JP8395875A JP8395875A JPS5941978B2 JP S5941978 B2 JPS5941978 B2 JP S5941978B2 JP 8395875 A JP8395875 A JP 8395875A JP 8395875 A JP8395875 A JP 8395875A JP S5941978 B2 JPS5941978 B2 JP S5941978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terephthalic acid
mixture
acid
temperature
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8395875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5210228A (en
Inventor
至郎 山本
剛 堀内
良彦 松隅
浩志 浪江
隆雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Original Assignee
Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Hercules Chemical Co Ltd filed Critical Teijin Hercules Chemical Co Ltd
Priority to JP8395875A priority Critical patent/JPS5941978B2/ja
Publication of JPS5210228A publication Critical patent/JPS5210228A/ja
Publication of JPS5941978B2 publication Critical patent/JPS5941978B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテレフタル酸の回収法に関するものである。
更に詳細に説明すると、p−キシレン及びp−トルイル
酸メチルエステルの混合物を液相で重金属触媒の存在下
分子状酸素含有ガスにより酸化し得られた酸化混合物中
からテレフタル酸を回収する方法に関するものである。
従来p−キシレン及びp−トルイル酸メチルエステルの
混合物を液相で重金属触媒の存在下分子状酸素含有ガス
により酸化してp−トルイル酸及びテレフタル酸モノメ
チルエステルを主として含有する酸化混合物を得、次い
で該混合物をメタノールと接触反応させることによりp
−トルイル酸メチルエステル及びテレフタル酸ジメチル
エステルを主として含有するエステル化混合物を得る方
法は、所謂゛ビッテン法”又ば・・ −キユレスービツ
テン法’’と呼ばれ、テレフタル酸ジメチルの製造法と
して工業的に大規模に実施されている。
かかる方法は、前記エステル化混合物からp−トルイル
酸メチルエステルとテレフタル酸ジメチルエステルとを
蒸留により分離し、前者は酸化工程へ循環され、一方後
者は精製工程へ送られ製品とされる。上記ビツテン法は
、p−キシレンから直接ポリエステル原料であるテレフ
タル酸ジメチルエステルを安価に製造し得るので工業的
に優れた方法である。
一方、ポリエステルの原料としてテレフタル酸もまた工
業的に有用であり、その大部分はp−キシレンを酢酸等
の脂肪族カルボン酸溶媒中重金属及び臭素の存在下分子
状酸素含有ガスにより酸化する方法(所謂゛SD法”)
及びテレフタル酸ジメチルエステルを加水分解する方法
により製造されている。
テレフタル酸ジメチルエステル及びテレフタル酸は共に
ポリエステル原料として有用であるが、一方法で両者で
工業的に有利に製造し得る方法は未だ提案されていない
前記したビツテン法において、p−キシレン及びp−ト
ルイル酸メチルエステルの混合物を酸化し得られた酸化
混合物中には、主成分としてp−トルイル酸及びテレフ
タル酸モノメチルエステルを含有しているが、その他テ
レフタル酸も一部含有している。
前記酸化混合物中のテレフタル酸は、酸化条件等によつ
てその含有量が変るが、該酸化混合物を基準にして通常
5〜15重量%であジ、これはそのまま次のメタノール
によるエステル化工程を経てテレフタル酸ジメチルエス
テルに変換される。これに対して、ビツテン法において
、前記酸化混合物中のテレフタル酸を分離回収し、テレ
フタル酸ジメチルエステル及びテレフタル酸の両者を有
利に製造しようとする試みがなされている。
しかし、前記酸化混合物中のテレフタル酸は、その含有
量が比較的少なく、しかもその粒度が小さくまた酸化混
合物に一部溶解しているため、それを高純度で回収率よ
く容易に分離するのは極めて困難である。特公昭45−
24136号公報には、ビツテン法においてp−キシレ
ン及びp−トルイル酸メチルエステルを酸化して得られ
た酸化混合物に、p−キシレン、水、酢酸のうちの一種
類以上を添加し、加熱昇温した後、冷却し遊離テレフタ
ル酸を分離する方法が記載されている。
この方法は高純度のテレフタル酸を分離することを目的
とするが、実際に工業的に実施しようとする場合、不都
合がある。すなわち、p−キシレンを使用すると前記酸
化混合物を次工程でエステル化する前にp−キシレンを
除去しないと、エステル化装置から回収されるメタノー
ル中にp−キシレンが混入しメタノールの精製を著しく
困難にする。また水や酢酸を使用すると酸化混合物をエ
ステル化する前に予めこれらを除去しないと種々の不都
合が起り、殊に酢酸を使用した場合には工程内各装置の
腐蝕の問題を避けることは出来ない。本発明の目的は、
ビツテン法の酸化混合物から、前記従来法の欠点のない
高純度テレフタル酸の分離法を提供することにある。
他の目的は前記酸化混合物から、高純度テレフタル酸を
多量に回収する方法を提供することにある。さらに他の
目的は工業的に容易な操作で高純度テレフタル酸を分離
し得る方法を提供することにある。本発明によれば、前
記目的はp−キシレン及びp−トルイル酸メチルエステ
ルの混合物を液相で重金属触媒の存在下分子状酸素含有
ガスにより酸化しp−トルイル酸及びテレフタル酸モノ
メチルエステルを主として含有する酸化混合物を得、該
酸化混合物からテレフタル酸を回収するに当つて、該酸
化混合物を200〜300℃の範囲の温度で15分〜3
時間保持し、次いで0.9℃/分〜5℃/分冷却速度で
140〜200℃の温度まで冷却した後その温度で固液
分離することよジ達成される。
かかる本発明によれば、ビツテン法の酸化混合物から、
高純度のテレフタル酸を極めて容易に分離することがで
きる。
特に驚くべきことは酸化反応後酸化混合物中に含まれて
いた量よジも多いテレフタル酸が分離回収されることで
ある。次に本発明方法を更に詳細に説明する。
本発明においてテレフタル酸の分離の対象となる酸化混
合物は、所謂ビツテン法における酸化反応混合物であつ
て、p−キシレン及びp−トルイル酸モノメチレンエス
テルの混合物を液相で重金属触媒の存在下に分子状酸素
含有ガスにより酸化し争得られた酸化混合物であわ、p
−トルイル酸及びテレフタル酸モノメチルエステルを主
として含有している。
ビツテン法においてp−キシレン及びp−トルイル酸モ
ノメチルエステルは通常重量比で4:1〜1:4の組成
比で酸化反応に供される。
酸化は重金属触媒の存在下に実施されるが、好ましい触
媒としては、コバルト、マンガン、コバルト及びマンガ
ンの混合物、マンガン及びニツケルの混合物が推奨され
る。これら重金属は金属或は反応系に可溶の化合物とし
て使用する。かような重金属化合物としては、前述した
如き金属と下記した如き有機酸との塩が有利に使用され
る。(a)例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、ス
テアリン酸、パルミチン酸の如き炭素数1〜20の脂肪
族カルボン酸:(b)例えば安息香酸、トルイル酸の如
き芳香族カルボン酸:(c)例えばナフテン酸の如き脂
環族カルボン酸:さらに前記金属のアセチルアセトナー
ト錯塩、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテ
ートの如き錯化合物、前記金属の炭酸塩、酸化物、水酸
化物の如き無機化合物も同様に使用することができる。
これら各種金属化合物のうち好ましいのは前記a−cの
有機酸の塩であレ、特に好ましいのは酢酸塩、安息香酸
塩、トルイル酸塩、ナフテン酸塩であわ、これらはいず
れも入手が容易であつて、しかも反応混合物に対する溶
解性が良好である。
重金属触媒は、金属に換算してその総重量が全反応混合
物の総重量に対して50〜1500ppm好ましくは8
0〜500ppmの範囲となるように使用するのが望ま
しい。特に本発明者らが、先に提案したように触媒とし
て(1)マンガン及びコバルトの混合物を、金属マンガ
ン:金属コバルトのグラム原子比が0.1:99.9〜
99.1、好ましくは1:99〜90:10となるよう
に使用するか(特公昭49−27574号公報参照)或
は(2)ニツケル及びマンガンの混合物を、金属ニツケ
ル:金属マンガンのグラム原子比が95:5〜0.5:
99.5、好ましくは90:10〜2:98となるよう
に使用する(特公昭48−96542号公報参照)のが
有利である。
酸化反応温度は、酸化触媒等によつて左右されるが、概
して140〜240℃、好ましくは160〜220℃の
範囲が適当である。酸化は、前記したようにp−キシレ
ン及びp一トルイル酸モノメチルエステルの混合物を前
記した如き重金属触媒の存在下に分子状酸素含有ガスと
接触せしめることによシ行なわれる。
分子状酸素含有ガスとしては、純酸素、純酸素と不活性
ガスとの混合ガス等種々のものが使用されるが就中空気
が入手容易であり、最も好ましい。前述したような酸化
反応によつて得られた酸化混合物中には、主たる生成物
であるp−トルイル酸及びテレフタル酸モノメチルエス
テルの他にテレフタル酸が5〜15重量%含有されてい
る。
本発明者らの研究によれば、反応終了後酸化混合物を冷
却するか或はすることなく直ちに固液分離してその中に
含有されているテレフタル酸を分離回収すると、得られ
たテレフタル酸の純度は劣悪であり、その回収量も充分
でなく、分離操作も容易でないことがわかつた。これに
対し本発明に従つて、前記酸化混合物を200〜300
℃の温度で15分〜3時間保持し、しかる後0.9℃/
分〜5℃/分の冷却速度で140〜200℃の温度まで
冷却しその温度で固液分離すると、極めて高純度のテレ
フタル酸が高回収量で得られ、殊に回収されるテレフタ
ル酸の量は、酸化終了時に酸化混合物中に存在している
テレフタル酸量よりも多い。
また分離操作も極めて容易である。本発明の酸化混合物
の加熱保持は・実質的にp−キシレン、酢酸又は水等を
添加しないで行なう。
これらを添加すると前述したような種々のトラブルを引
越すので好ましくない。酸化混合物の保持温度を220
〜260℃とし、時間を30分〜2時間とするのが工業
的に有利である。
前記した範囲よりも保持温度が低くかつたり、また時間
が短かいとテレフタル酸の回収量は少なくなり、一方保
持温度が高過ぎたり、また時間が長過ぎると、回収する
テレフタル酸が着色するばかりでなく、その回収量も低
下する。本発明は、前記条件下に酸化混合物を保持した
後、固液分離する温度もまた目的を達成するために重要
な条件である。
固液分離は140〜200℃、好ましくは145〜18
0℃の温度で行なわれる。この範囲よりも低い温度で固
液分離すると後述する比較例からも明らかなように得ら
れたテレフタル酸の純度は低く、しかも沢過操作も困難
になることがある。一方前記範囲よりも高い温度ではテ
レフタル酸の回収率は不満足なものとなる。殊に本発明
は、前記加熱保持後、所望の固液分離温度まで冷却する
場合、加熱温度よりも20℃、好ましくは30℃以上低
い温度に冷却し、しかも140〜200℃の温度で固液
分離するのが望ましい。本発明者らの研究によれば、酸
化混合物の加熱保持後、冷却する冷却速度もまたテレフ
タル酸の純度及び分離操作に影響を与えることがわかつ
た。
すなわち、加熱保持後の冷却は、急速に冷却するよ)も
徐々に冷却した方がよい。例えば240℃で加熱保持し
、それを140℃まで冷却する場合20分〜3時間、好
ましくは30分〜1時間程度の冷却速度が望ましい。一
般に冷却速度は0.9℃/分〜5℃/分、好ましくは1
.6℃/分〜3℃/分の範囲が好ましい。5℃/分より
速く冷却するとテレフタル酸の固液分離が困難となる傾
向があう、一方0.9℃/分よりも遅い冷却ではテレフ
タル酸の純度が低下し、また経済的でない。
本発明においてテレフタル酸を固液分離する方法は、通
常知られた方法であればよく、例えば沈降、遠心沈降、
▲過、遠心口過等の種々の方法が採用できる。
以上本発明によれば、ピツテン法における酸化混合物か
ら高純度のテレフタル酸を多量に回収でき、結局ビツテ
ン法においてテレフタル酸ジメチルエステルとテレフタ
ル酸を製造し得る工業的に有利な方法を提供し得たもの
である。
次に実施例を掲げて本発明方法を詳述する。
実施例 1p−キシレン、p−トルイル酸メチルエステ
ル、コバルトの有機酸塩及びマンガンの有機酸塩を溶か
し込んだ芳香族カルボン酸エステル類(ヴイツテン・・
−キユレス法で副生する高沸点副生成物)を気泡塔型式
の酸化反応装置に連続的に仕込んだ。
工業的に生産をつづけている装置であり、p−キシレン
とp−トルイル酸メチルエチテルの比率は重量比でほぼ
1:1である。但し、酸化塔から留出する有機物は原料
中に戻した。これに空気を吹き込み温度165℃、反応
圧力5KTで反応させて、酸価が177である酸化生成
物を得た。テレフタル酸の含有量は82重量%であつた
。この100重量部を240℃まで昇温し、2時間保持
した後1時間かけて140℃まで降温しこの温度を維持
しながら沢過した。茶色を帯びた白色の酸慣635、純
度95(F6のテレフタル酸12.6重量部を回収した
。なお、酸価は被測定物1fを中和するのに要したKO
Hf)Mt数である。
実施例 2 実施例1と同様にして酸化反応させ、しかし転化率をや
や上昇せしめた酸化生成物の酸価は220であつた。
テレフタル酸の含有量は9.7重量%であつた。この酸
化生成物100重量部を持つ280℃に昇温し1時間保
持した。約2時間かけて140℃まで降温し、沢過して
テレフタル酸を得た。このテレフタル酸ケーキをp−キ
シレン100重量部で洗滌した所、純度99.5%、酸
価672の僅かに黄色を帯びたテレフタル酸13.2重
量部が得られた。実施例 3 酸価2101テルフタル酸含有量9.1重量%のビツテ
ン法における酸化生成物100重量部を240℃まで昇
温し2時間保持した。
1時間かけて140℃まで降温し、沢過してテレフタル
酸を得た。
このテレフタル酸ケークを100重量部のp−キシレン
で洗滌し、酸価669、純度99.3%のテレフタル酸
12重量部を得た。実施例4〜6及び比較例1、2 ビツテン法酸化生成物(テレフタル酸9.7重量%含有
)100重量部を、220〜300℃まで昇温し2時間
保持し、1時間かけて135〜180℃まで降温し沢過
してテレフタル酸を得た。
降温の際の下限温度と沢過温度は同一である。加熱温度
、沢過温度(降温下限温度)を変えた場合のテレフタル
酸量(TA量)、テレフタル酸酸価(AV)ガスクロマ
トフイ一により不純物を求めることによジ得た純度は表
1記載の通わである。なお、沢過に際してチレフタル酸
ケーキは50重量部のp−キシレンで洗滌した。実施例
7 実施例1〜5及び比較例1、2がCO−Mn触媒を用い
て反応させたビツテン法酸化反応生成物を原料としてい
るのに対して、本実施例では触媒をMn−Niに変えて
同様に酸化したものを用いた。
つまりp−キシレン、p−トルイル酸メチルエステルを
1:2の割合で酸化反応装置に導入し、触媒濃度を酸化
反応生成物中で300ppm1(原子比Mn:Ni=1
:1)に保ちながら反応温度200℃、反応圧力10K
Vdにして一部未反応原料を酸化排ガスと共に留出させ
ながら連続的に反応させた。得られた酸化反応生成物(
テレフタル酸3.3重量%含有)の100重量部を25
0℃まで昇温し、一部低沸点成分を留出させた。2時間
250℃に保持した後30分費して160℃まで冷却し
、そのまま沢過して粗テレフタル酸を得た。このテレフ
タル酸を50重量部のp−キシレンで洗滌し、酸価66
9のテレフタル酸4.2重量部を得た。
実施例 8 p−キシレン70重量部MPTl3O重量部に酢酸マン
ガン5×104モル部、酢酸ニツケル5×104モル部
を加え、還流コンデンサー付の装置で265℃10KV
dGで空気を吹き込みながら反応させた。
得られた酸化反応生成物の酸価は188でテレフタル酸
4.5重量%を含んでいた。冷却後取出した酸化生成物
の100重量部を取う常圧下で低沸点物を留出させなが
ら260℃まで昇温し、2時間保持した後180℃まで
30分かけて徐々に冷却しそのまま沢過した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 p−キシレン及びp−トルイル酸メチルエステルの
    混合物を液相で重金属触媒の存在下分子状酸素含有ガス
    により酸化しp−トルイル酸及びテレフタル酸モノメチ
    ルエステルを主として含有する酸化混合物を得、該酸化
    混合物からテレフタル酸を回収するに当つて、該酸化混
    合物を200〜300℃の範囲の温度で15分〜3時間
    保持し、次いで0.9℃/分〜5℃/分の冷却速度で1
    40〜200℃の温度まで冷却した後その温度で固液分
    離することを特徴とするテレフタル酸の回収法。
JP8395875A 1975-07-10 1975-07-10 テレフタル酸の回収法 Expired JPS5941978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8395875A JPS5941978B2 (ja) 1975-07-10 1975-07-10 テレフタル酸の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8395875A JPS5941978B2 (ja) 1975-07-10 1975-07-10 テレフタル酸の回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5210228A JPS5210228A (en) 1977-01-26
JPS5941978B2 true JPS5941978B2 (ja) 1984-10-11

Family

ID=13817069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8395875A Expired JPS5941978B2 (ja) 1975-07-10 1975-07-10 テレフタル酸の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941978B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5210228A (en) 1977-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
US5463119A (en) Recycling process for the production of adipic acid and other aliphatic dibasic acids
JPH10512596A (ja) 粗ナフタレンジカルボン酸の精製方法
JP2808185B2 (ja) 粗ジメチルナフタリンジカルボキシレートの精製方法
US3431296A (en) Process for preparation of high purity terephthalic acid
US4245078A (en) Process for producing terephthalic acid
WO1998011047A1 (fr) Procede de purification d'acide naphtalenedicarboxylique brut, et procede de preparation de polyethylene naphtalate
US4827026A (en) Method for producing 5-t-butylisophthalic acid
JPS5941978B2 (ja) テレフタル酸の回収法
US3576842A (en) Method of purifying dimethyl-terephthalate
JPS6050775B2 (ja) テレフタル酸の連続製法
US6160159A (en) Preparation of dimethyl terephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde
KR20030033958A (ko) 고순도 나프탈렌디카복실산의 제조방법
JP3659747B2 (ja) 粗ナフタレンジカルボン酸の精製方法
US4317924A (en) Process for producing purified terephthalic acid
JPH06211744A (ja) 高純度4,4´−ビフェニルジカルボン酸ジメチルの製造方法
JP3578433B2 (ja) ポリエチレンナフタレートの製造方法
JPS5842179B2 (ja) コウジユンドテレフタルサンノブンリホウ
US3803212A (en) Mono-(beta-acetoxyethyl) terephthalate and process
JPH06172260A (ja) ナフタレンカルボン酸の製造法
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS6056698B2 (ja) テレフタル酸ジメチルおよびその中間体の回収法
JP2003221358A (ja) メチルテレフタル酸の製造法
JP2004331585A (ja) 高純度無水トリメリット酸およびその製造法
JPH04364152A (ja) 触媒の回収方法