JPS5941847Y2 - サスペンシヨンア−ム - Google Patents

サスペンシヨンア−ム

Info

Publication number
JPS5941847Y2
JPS5941847Y2 JP15409279U JP15409279U JPS5941847Y2 JP S5941847 Y2 JPS5941847 Y2 JP S5941847Y2 JP 15409279 U JP15409279 U JP 15409279U JP 15409279 U JP15409279 U JP 15409279U JP S5941847 Y2 JPS5941847 Y2 JP S5941847Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension arm
stopper
suspension
vehicle body
displaced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15409279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5671407U (ja
Inventor
一夫 井川
康二 芝端
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to JP15409279U priority Critical patent/JPS5941847Y2/ja
Publication of JPS5671407U publication Critical patent/JPS5671407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941847Y2 publication Critical patent/JPS5941847Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は車体とアクスルとを連結するサスペンション
で用いられるサスペンションアームの構造に関するもの
である。
第1図は従来周知のセミトレーリングアーム型のリアサ
スペンションを示したものである。
図において1はリアサスペンションメンバーで、該サス
ペンションメンバー1は、その左右に設けられたサスペ
ンションメンバーマウントブラケット5、ステー6等に
より車体(図示せず)に一体に取り付けられている。
サスペンションメンバー1の左右には、それぞれリアサ
スペンションアーム2゜2の一端がブラケット12,1
2を介して上下に回転自在に取り付けられている。
リアサスペンションアーム2の他端にはタイヤを取り付
けるホイールハブ13及びホイールハブ13の受ける外
力を吸収するショックアブソーバ−8が設けられている
前記ホイールハブ13には車体にデファレンシャルマウ
ント4を介して固定されたファイナルドライブ11がド
ライブシャフト10を介して連結されており、駆動力が
伝達されるようになっている。
そしてホイールハブ13には通常トーイン角がつけられ
ている。
これは走行抵抗、駆動力の反力あるいはキャンバの影響
により直進時にホイールハブに設けられたタイヤ13−
a、13−bがトーアウト方向に変位するのを防止する
ためのものである。
第2図は前述のリアサスペンションアーム2を車体側、
すなわち、サスペンションメンバーに回転自在に支持す
る取り付は部14のA−A断面図を示したものである。
図示するように、サスペンションアーム2の取り付は部
14にはカラー18が取り付けられ、略円筒形となって
おり、カラ−18内部に円筒形のゴムブツシュ15が嵌
挿されている。
ゴムブツシュ15にはシャフト穴16が形成されており
、この穴16に車体側、すなわち、サスペンションメン
バーのブラケット12に固定されるボルト19を挿通し
てサスペンションアーム2を車体に回転自在に支持して
いる。
以上のような構成のセミトレーリングアーム式サスペン
ションのサスペンションアーム2においては、サスペン
ションアーム2がバウンド側あるいはリバウンド側に変
位すると、ホイールハブ13も上下に変位し、前記のト
ーイン角もそれにともなって増減する特性すなわち、新
編・自動車工学ハンドブック(自動車技術金線昭和45
年2月25日図書出版社発行)7−18頁、図1−50
cに示すよう定員位置に対してホイールがバウンド側
、リバウンド側に変位すると、これにともなってトーイ
ン角はそれぞれ増大、減少する特性になっている。
(以下、バンプ、リバウンドによるホイールハブ13の
変位により生ずるトーイン角の変化特性をロールステア
特性と呼ぶ。
)従って、第3図の模式図に示すように車両1Tを右側
に操舵すると車両17はロールして左側のタイヤ13−
bはバウンド側の変位となりトーイン角が増大し、右側
のタイヤ13−aはリバウンド側の変位となリド−イン
角は減少する。
このため後輪タイヤ13−a、13−bはアンダーステ
アリング方向に変位して車両17はスムーズに右に曲が
ることができる。
しかしながら、このような従来のサスペンションアーム
においては、取り付は部のスペースがレイアウト上の制
限により充分に取れなかったため、前記ロールステア特
性を理想的なものとしようとしても、単に取り付は部の
ゴムブツシュの硬さを変更する程度の対策しかたてられ
ず(モーターファン(三栄書房発行)1979年10月
号第80頁参照)個々の車両に最も適したロールステア
特性を得ることができなかった。
本考案はこのような従来の問題点に鑑みなされたもので
、サスペンションアームの回転に追従して変位する第1
のストッパーと、車体側に前記サスペンションアームの
一定以上の変位により第1のストッパーと係合する第2
のストッパーとを設け、これら第1、第2のストッパー
の係合部を支点としてサスペンションアームが伸縮する
ことにより限られたスペース内で最適なロールステア特
性を備えたサスペンションアームを得ることヲ目的とし
ている。
以下、本考案を図面に基づいて説明する。
以下の図において従来と同一の部材には従来のものと同
一の番号を付し説明は省略する。
第4図は本考案によるサスペンションの全体図を示した
もので、図示するように本実施例はセミトレーリングア
ーム式のリアサスペンションに応用したものであり、第
5図は第4図のB−B断面図を示したものである。
本考案によるサスペンションアーム20の取す付は部2
4には略円筒形をしたカラー21がサスペンションアー
ム20に一体に取り付けて設けられている。
このカラー21の一部には開口部22が設けられており
、その両端にはカラー21と一体に第1のストッパー2
3 a>23 bが形成されている。
カラー21の内部には弾性体のラバーブツシュ25が嵌
挿され、このラバーブツシュ25の左右にはそれぞれ空
げき26−a、26−bが設けられ、ラバーブツシュ2
5が変形し易いようになっている。
またラバーブツシュ25の中央部には後述のシャフトを
挿通するシャフト穴16が設けられ、この穴16から前
記第1のストッパー23−a 、 23−bの間に向か
って、長穴2Tが設けられている。
一方、車体側、すなわち、サスペンションメンバー1に
取り付けられたブラケット12にはシャフト19が固定
されている。
このシャフト19には図示するように中央にシャフト1
9を挿通ずる穴29を持った第2のストッパー28が嵌
着されている。
モしてサスペンションアーム20の取す付は部24を前
記シャフト19に挿通ずると、第2のストッパー28は
前記第1のストッパー23−a、23−b間に設けられ
た長穴27内を挿通し、第2のストッパー28の先端部
が第1のストッパー23−a、23−bの間から突出す
るようになっている。
次に、本考案によるサスペンションアーム20の作動を
第6図C参照に基づいて説明する。
車両がカーブ等にさしかかりロールするとサスペンショ
ンアーム20がバウンド側(上方)に回転する。
小さなバウンドにより変位量eが少ない時は第6図−a
に示すようにゴムブツシュ25の右側は圧縮され、ゴム
ブツシュ25の左側は伸長する。
従って、サスペンションアーム20の回転中心はシャフ
ト19の中心(A点)になり、従来のサスペンションア
ームと同様な動きとなる。
サスペンションアーム20が更に回転すると、第6図−
bに示すように第2のストッパー28と右側の第1のス
トッパー23−aとが係合し、サスペンションアーム2
0はこの係合部8点(第6図C参照)を中心として回転
する。
このためゴムブツシュ25の左側は圧縮され、この部分
に設けられた空げき26−bがつぶれ、ゴムブツシュb
の左側が伸張する。
従ってサスペンションアーム20は第3図−Cに示すよ
うにB点を支点としてC方向(伸び側)に変位する。
マタ、サスペンションアーム20がリバウンド側(下方
)に回転すると、第6図−dに示すよう第2のストッパ
ー28と左側の第1のストッパー23−bとが係合し、
この係合点(D点)を中心として回転する。
従って、ゴムブツシュ25の右側が圧縮され、左側は伸
張されるため、サスペンションアーム20は縮み方向(
Z方向)に変位する。
また、第1、第2のストッパー23−a 、 23−b
28の向きを第7図に示すよう上下逆にすると、その変
位は第8図a ” dに示すようにストッパーを上側に
設けたものと全く逆になる。
本実施例にあっては、第4図に示すよう左右のサスペン
ションアーム20,20の内側の取す付は部24−a、
24−aの上側に第1、第2のストッパー23 at
23 bt28(第5図参照)を設け、外側の取り付
は部24−b、24−bの下側に第1、第2のストッパ
ー23 a、’23 b。
28(第7図参照)を設けである。
従って、車両を右側にステアすると、左右のサスペンシ
ョンアーム20.20はそれぞれ矢印のようにトーアウ
ト、トーイン側に変位し、第9図に示すような良好なス
テアリング特性が得られる。
このように本実施例によれば、サスペンションアーム2
0,20がトーイン、トーアウト方向に直接変位するた
め、ロールステア特性に与える影響が極めて大きく、ゴ
ムブツシュ25の形状、硬度等の変更により簡単にその
ロールステア特性を変えることができる。
従って、車両をある程度作成した後でも簡単にロールス
テア特性を変えることができ、しかも、スペース的にも
伺等特別の大きさを必要としないため、従来の車両でで
き得なかった理想的なロールステア特性を極めて簡単に
得ることができる。
第9図はロールステア特性図で、縦軸の+側はバウンド
側、−側はりバウーンド側のホイールトラベル量(m−
>を、横軸の+側はトーイン量(mm)、−側はトーア
ウト量を示し、本考案の取り付は部構造によるトーイン
変化を実線(1)で示し、従来構造のものを破線(I)
で示す。
なお、SlおよびS2はストッパー作用点を示す。
以上説明したように、本考案によればサスペンションア
ームの回転に追従して変位スる第1のストッパーと、車
体側に前記サスペンションアームの一定以上の変位によ
り第1のストッパーと係合する第2のストッパーとを設
け、これら第1、第2のストッパーの保合部を支点とし
てサスペンションアームが伸縮するようにしたため、限
られたスペース内で最適なロールステア特性を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の独立式のサスペンションの斜視図、第2
図は第1図のA−A断面図、第3図は右側にステアした
時の後輪の変位を示した模式図、第4図は本考案による
サスペンションアームの斜視図、第5図及び第1図は本
考案によるサスペンションアーム取り付は部の断面図、
第6図a = d及び第8図a = dは本考案による
サスペンションアームの作動説明図、第9図は本考案に
よるロールステア特性を示した図である。 20・・・・・・サスペンションアーム、23−a。 23−b・・・・・・第1のストッパー、28・・・・
・・第2のストッパー、21・・・・・・カラー、25
・・・・・・ラバーブツシュ、26−a t 26−b
・・・・・・空ケキ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体に固設した回転軸にラバーブツシュを介して略円筒
    形の取り付は部を嵌挿し、この取り付は部により車両に
    回転自在に支持されるサスペンションアームにおいて、
    サスペンションアームの回転によるバウンド側、リバウ
    ンド側の動きに追従してサスペンションアームと一体に
    回転変位する第1のストッパーを略円筒形の取り付は部
    近傍に設けるとともに、車体側に前記サスペンションア
    ームの一定以上の回転変位により前記第1のストッパー
    と係合する第2のストッパーを設け、これら第1、第2
    のストッパーの保合部を支点としてサスペンションアー
    ムが伸びまたは縮み方向に変位可能としたことを特徴と
    するサスペンションアーム。
JP15409279U 1979-11-08 1979-11-08 サスペンシヨンア−ム Expired JPS5941847Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15409279U JPS5941847Y2 (ja) 1979-11-08 1979-11-08 サスペンシヨンア−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15409279U JPS5941847Y2 (ja) 1979-11-08 1979-11-08 サスペンシヨンア−ム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5671407U JPS5671407U (ja) 1981-06-12
JPS5941847Y2 true JPS5941847Y2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=29384763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15409279U Expired JPS5941847Y2 (ja) 1979-11-08 1979-11-08 サスペンシヨンア−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941847Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5671407U (ja) 1981-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071250B1 (en) Swing-arm-type suspension with a lateral rod for an automotive vehicle
US5346241A (en) Vehicle suspension system for a steerable wheel
US4802688A (en) Double link type suspension system
US5102159A (en) Suspension system for automotive vehicle wheel
KR100335952B1 (ko) 자동차의 전륜 현가장치
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
JPH09249013A (ja) フロントサスペンション装置
JPS6245084B2 (ja)
JPH03284402A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0976714A (ja) 車両用リヤサスペンション
JPS5941847Y2 (ja) サスペンシヨンア−ム
KR100326663B1 (ko) 멀티 캠버 모드 서스펜션
JPS59199312A (ja) 車両用後輪懸架装置
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
KR100316888B1 (ko) 자동차의 트레일링 아암형 현가장치
JP3105073B2 (ja) 車両のサスペンション装置
CN114633594B (zh) 用于车辆的悬架系统和车辆
JPH03253413A (ja) 車両の懸架装置
JP2920087B2 (ja) 車両の操向駆動輪懸架装置
KR100207104B1 (ko) 자동차용 조향륜 현가장치
JPH0788124B2 (ja) 自動車の後輪懸架装置
KR0136258B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0126483Y2 (ja)