JPS594176B2 - カンシキダツシヨウホウ - Google Patents

カンシキダツシヨウホウ

Info

Publication number
JPS594176B2
JPS594176B2 JP50065770A JP6577075A JPS594176B2 JP S594176 B2 JPS594176 B2 JP S594176B2 JP 50065770 A JP50065770 A JP 50065770A JP 6577075 A JP6577075 A JP 6577075A JP S594176 B2 JPS594176 B2 JP S594176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
catalyst
nitrogen oxides
gas
spinel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50065770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51140873A (en
Inventor
克 金森
出 菅野
恵己 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP50065770A priority Critical patent/JPS594176B2/ja
Publication of JPS51140873A publication Critical patent/JPS51140873A/ja
Publication of JPS594176B2 publication Critical patent/JPS594176B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排ガス中の窒素酸化物を無害な窒素に分解する
方法に関するものである。
近年、産業の急速な発展に伴い、大気汚染問題が大きく
クローズアップされ、処理技術の開発が強く望まれてい
る。
本発明は大気汚染のうち特に窒素酸化物を無害なガスに
変えるための新規な触媒を用いた排ガスの浄化方法であ
る。
従来、窒素酸化物の処理法としては主として湿式法が採
用されている。
この一般的な方法は簡単に述べると、まず窒素酸化物を
過酸塩素(CIQ2)等の酸化性物質で酸化しNO2に
変えた後、苛性ソーダに吸収させてNaNOsとし、さ
らに亜硫酸ソーダを加え反応させ、最終的に窒素ガスと
するものである。
この方法は薬品類の使用量が大きく、ランニングコスト
が高いという欠点を持っている。
この欠点を除くべく乾式法による処理もい(つか開発さ
れている。
これは排出される窒素酸化物にアンモニア等の還元性ガ
スを加え、加熱した触媒層を通過させ、この間に窒素ガ
スと水などの無害物とに分解するものである。
しかしながら、従来の乾式法は、触媒が排ガス中のダス
トによって不活性化されるという欠点を持っており、こ
のためいったん排ガスを冷却してダストを除いた後、再
び排ガスを加熱し、アンモニアを加え、触媒層に送り込
むという方法を取っており、熱的損失が大きい。
従って、ダストによって不活性化されない触媒が、低価
格で合成されれば、極めて経済的に脱硝を行なうことが
できる。
本発明は、このような要求を満たす、鉄酸化物を主成分
とする触媒を用いた脱硝法に関するものである。
すなわち、ダストによって不活性化されない低価格でか
つ高性能の触媒を用いた乾式脱硝法に関するものである
本発明はさらに詳しく述べれば、鉄およびその他の重金
属を含有したスピネル型フェライトを触媒として用い、
これを300〜600℃の温度に加熱し、この触媒層内
を、窒素酸化物とこれにほぼ当量のアンモニア等の還元
性ガスを加えた混合ガスを通過させ、通過する間に、該
窒素酸化物を窒素と水に分解する脱硝法である。
すでに述べたように、本発明に用いる触媒はダストによ
って不活性化されないので、排ガスを冷却して、ダスト
を除くという工程は不要である。
したがって、炉等から排出されるガスは、約300℃で
あるから、そのまま触媒層へ送り込むことができ、熱的
損失が極めて少ない。
本発明に用いる触媒は、鉄を主成分とするスピネル型フ
ェライトであり、鉄以外の重金属、例えばマンガン、ク
ロム、コバルト、ニッケル、亜鉛銅等を含有している。
本触媒と類似したものとしてスピネル型酸化鉄(γ−F
e2O3)が知られているが、本触媒の効率は、これを
上まわる。
スピネル型酸化鉄(γ−Fe2O3)はマグネタイト(
Fe304)から生成されるものであるが、反応温度を
400℃まで上げると、スピネル型酸化鉄(γ−Fe2
O3)から、さらに変態してヘマタイト(α−Fe20
3)になると同時に急激な粒子成長が起こり粒子の比表
面積が著るしく小さくなり、触媒能が著るしく低下する
一方、鉄以外の重金属を含有させると、高温雰囲気下で
もスピネル型フェライトとして安定に存在し、前記変如
境象が起こらず、急激な粒子成長も起こらないため粒子
の比表面積が大きく、触媒能が低下しない。
しかし粒子成長面から考えると、触媒能の雰囲気温度は
600℃以下が好ましい。
含有させる金属としては遷移金属、特にマンガン、クロ
ム、コバルト。
ニッケル、亜鉛、銅等が望ましい。
排ガスに加えるアンモニア−酸化炭素ガス等の還元性ガ
ス量は含まれる窒素酸化物に対して当量付近が最も好ま
しい。
アンモニアおよび一酸化炭素ガスが多すぎると二次公害
を発生する危険がある。
またアンモニアおよび一酸化炭素ガスが少ないと未分解
窒素酸化物が排出される。
触媒の温度は、スピネル型フェライトとして長時間安定
することと、窒素酸化物が充分分解されることのかね合
いから決まり300〜600℃でよいが特に400℃付
近が最も好ましい。
さらに、ここで用いるスピネル型フェライトは、水溶液
中での鉄水酸化物の酸化反応を利用した廃水処理法の副
産物として得られるものであり、この副産物の有効利用
をはかることも本発明の目的の一つである。
この方法は特開昭49−83257号公報に詳細に説明
されているものである。
この廃水処理法を簡単に述べれば、まず種々の有害重金
属イオンを含む工業廃水に、硫酸第一鉄等の第一鉄塩を
加え、さらにアルカリで中和した後、この液をフェライ
ト生成反応温度に必要とあれば加熱しく20℃以上)、
空気等の酸化性のガスを吹き込みながら酸化させ、フェ
ライトを生成させ、該重金属イオンを結晶格子中に組み
込むか、または表面に吸着させ、系外に除くものである
系外への除去には、フェライトのフェリ磁性を利用して
、磁気的な手段を用屋ることができる。
ここで生成したフェライトは殆んど大部分がスピネル型
フェライトであり、本発明のための触媒として用いるこ
とができる。
生成したフェライトは粒径180〜1000λの微粒子
で、比表面積(12〜60m”/P)が非常に太き(、
著るしい触媒能を有している。
これらの微粒子粉末を脱硝装置内に詰める場合には顆粒
状、ペレット状、円筒状などに加工する必要がある。
以下、実施例により、本発明を説明する。
実施例 1 窒素酸化物を300ppmを含む、300℃の排ガスの
処理を行なった。
排ガス中には、シリコン、カルシウムの酸化物を主成分
とするダストが約5 ? /Nm’含まれているが、こ
れをそのままガスに160 ppmのアンモニアを加え
、400℃に加熱し円筒状に成型した触媒層を空間速度
5000 (V/V) hrで通過させた。
用いた触媒はマンガンを10wt%含むスピネル型フェ
ライトである。
処理後のガス中の窒素酸化物は5ppm以下であった。
排ガス中には硫黄酸化物が約11000pp含まれてい
るが、これによって触媒が失活することはない。
実施例 2〜6 実施例1と同じ条件で、触媒だけを変えて実験した結果
を次表に示す。
実施例 7〜10 重金属含有排水を鉄水酸化物の酸化反応を利用して、含
有重金属を除去する処理から生じたフェライトを触媒と
して用いた場合の結果を下表に示す。
触媒以外の条件は全て実施例1と同じである。実施例7
は銅のエツチング液、実施例8はNiを含む廃液、実施
例9はアルミのエツチング液、実施例10はチタン製造
工程で生ずる廃液を処理してできたフェライトを触媒と
して用いた。
実施例 11 実施例1と同じ排ガスに対し、還元性ガスとして一酸化
炭素を用いた。
一酸化炭素の添加量は300ppm、触媒としては、ク
ロムを1wt%含むフェライトを円筒状に成結したもの
を用い、温度、空間速度は実施例1と同じである。
処理後のガス中の窒素酸化物は5ppm以下であった。
以上の実施例にも示されるように、本発明による脱硝法
はダストに強く、かつ熱的な損失が少く、経済的に窒素
酸化物を窒素ガス等の無害のガスに分解することができ
る。
本発明による廃水処理からの副生物として温式法によっ
て生成されたフェライトを用いて生成された触媒とフェ
ライト粉末を焼成して生成される乾式法によるフェライ
トを用いて生成された触媒との効果の差異について第1
図を参照して説明する。
第1図において、曲線Aは本発明によって得られる平均
粒径が300人のフェライトを用いた触媒を用いて30
0 ppmの濃度のNOxを分解した時の温度対分解率
を示し、曲線Bは焼成によって得られた平均粒径が2μ
のフェライトを用いた比較例として触媒を用いて300
ppmの濃度のNOxを空間速度5000 (V/v
) hr で分解した時の分解率を示すものである。
第1図から明らかなように300℃附近からNOxの分
解が始まり400℃以上でほぼ一定となり、700℃以
上ではやや下がり気味であるが、本発明による触媒では
立上り特性が優れ、すなわち300〜500℃の分解率
が比較例のものと比して顕著に優れていることが明らか
である。
このように本願発明は単に副生フェライトを用いたとい
う経済性のみならず、その分解効率においても優れたも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フェライトをペレット状、円筒状あるいは顆粒状に
    成形したものを触媒として用い、300〜600℃に加
    熱した該触媒層内を、窒素酸化物および当量付近のアン
    モニア等の還元性ガスとの混合ガスを通過させ、最終的
    に窒素酸化物を窒素に分解する脱硝法において、上述フ
    ェライトはマンガン、クロム、コバルト、ニッケル、亜
    鉛、銅等の有害重金属イオンを含む廃水に硫酸第1鉄等
    の第1鉄塩を加え、さらにアルカリで中和した後、空気
    等の酸化性ガスを吹き込みながら酸化し、水中でスピネ
    ル型フェライトを生成させ、該重金属イオンを結晶格子
    中に組み込むか、または表面に吸着させ、系外に除くと
    いう廃水処理から副生ずるところの粒径が180〜10
    00人のスピネル型フェライトを含有したフェライトで
    あることを特徴とする乾式脱硝法。
JP50065770A 1975-05-30 1975-05-30 カンシキダツシヨウホウ Expired JPS594176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50065770A JPS594176B2 (ja) 1975-05-30 1975-05-30 カンシキダツシヨウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50065770A JPS594176B2 (ja) 1975-05-30 1975-05-30 カンシキダツシヨウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51140873A JPS51140873A (en) 1976-12-04
JPS594176B2 true JPS594176B2 (ja) 1984-01-28

Family

ID=13296580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50065770A Expired JPS594176B2 (ja) 1975-05-30 1975-05-30 カンシキダツシヨウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594176B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505857A (en) * 1994-01-13 1996-04-09 Buckman Laboratories International, Inc. Process for the treatment of metal-containing water and recovery of metals therefrom
PL224172B1 (pl) * 2011-08-08 2016-11-30 Univ Jagielloński Katalizator do bezpośredniego rozkładu tlenku azotu i sposób wytwarzania katalizatora do bezpośredniego rozkładu tlenku azotu

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120886A (ja) * 1973-03-20 1974-11-19
JPS503987A (ja) * 1973-05-17 1975-01-16
JPS5026788A (ja) * 1973-07-12 1975-03-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49120886A (ja) * 1973-03-20 1974-11-19
JPS503987A (ja) * 1973-05-17 1975-01-16
JPS5026788A (ja) * 1973-07-12 1975-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51140873A (en) 1976-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010238A (en) Proces for selective removal of nitrogen oxides from waste gases
US4003978A (en) Method for treating ammonia-containing gases
US4107272A (en) Process for removing nitrogen oxides using ammonia as a reductant and sulfated metallic catalysts
US2992884A (en) Process for the removal of sulfur oxides from gases
CA1303332C (en) Process of simultaneously removing nitrogen oxides and sulfur dioxide from an oxygen-containing exhaust gas
US3228746A (en) Method of treating exhaust gases of internal combustion engines
WO2019062455A1 (zh) 烟气脱硫脱硝剂及其制备方法和应用
WO2019062450A1 (zh) 烟气脱硫脱硝剂及其生产方法和应用
JPS6068034A (ja) 有毒成分の除去法
US4008169A (en) Preparation of iron oxide sorbent for sulfur oxides
JPS594176B2 (ja) カンシキダツシヨウホウ
US4112053A (en) Dry method for the denitrification of exhaust gas containing nitrogen oxides
US4071601A (en) Selective removal of nitrogen oxides from waste gases using V-Mo-W catalysts
US3911081A (en) Catalytic oxidation of nitric oxide in molten salt
SU660571A3 (ru) Катализатор дл очистки отход щих газов от окислов азота
JP2017001010A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
CN115970678B (zh) 一种MCeTiOx催化剂及其制备方法与应用
CN110813310A (zh) 一种协同脱硝脱汞的催化剂及其制备方法
JPS581615B2 (ja) アンモニアノ キソウブンカイホウホウ
JPH02191524A (ja) 窒素酸化物の除去方法
JPS5823136B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPS61274729A (ja) 排ガス中のシアン化水素の除去法
JPS63197548A (ja) マンガン・フエライト触媒
JP3270082B2 (ja) 亜酸化窒素の分解除去法
CN117065762A (zh) 一种锰钴层状复合氧化物低温脱硝催化剂及制备方法