JPS5941575A - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置

Info

Publication number
JPS5941575A
JPS5941575A JP14988482A JP14988482A JPS5941575A JP S5941575 A JPS5941575 A JP S5941575A JP 14988482 A JP14988482 A JP 14988482A JP 14988482 A JP14988482 A JP 14988482A JP S5941575 A JPS5941575 A JP S5941575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing body
pusher
door
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14988482A
Other languages
English (en)
Inventor
憲雄 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKO SANGYO TRADING
SHINKOU SANGYO KK
Original Assignee
SHINKO SANGYO TRADING
SHINKOU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKO SANGYO TRADING, SHINKOU SANGYO KK filed Critical SHINKO SANGYO TRADING
Priority to JP14988482A priority Critical patent/JPS5941575A/ja
Publication of JPS5941575A publication Critical patent/JPS5941575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、建物や家具類に使われる各種のとびらの開閉
装置に関するものである。
従来、例えば家具類のとびらの開閉手段としてはマグネ
ットやラッチを用いたものが普及しているが、これは閉
口状態から開口するためにはかなりの強い力によって手
前方に引張らなければならない不便があり、またとびら
に常に無理な引張り力をかけることになる等の欠点があ
った。・このような欠点を除去するために、本発明者は
すでに実願昭57−088551号にかかる開閉装置を
考案したが、とびらの開口力にやや不足があることがわ
かったので、これをさらに改良した開閉装置をここに提
供せんとするものである。
本発明の構成および作用を図面の実施例に基いて説明す
る。
(1)は開閉体で、この−側部には蝶番+21 +21
が設けられている。(3)はこの開閉体(1)の囲い枠
のうち上枠の一部に固定した1管で、この−管の内部に
は弾機(4)とこれに押圧されるロッド(5)が設置し
このロッドの先端は閉口時には開閉体(1)の上端部内
側適所に常時当接している。(6)は開閉体(1)の開
口部寄りの外面部中央に設けた門枠で、この門枠内部に
は開口操作用の押し子(7)を設ける。(8)は前記門
枠(6)部と一体に後方に延設した通管部で、この通管
部内部には前記押し子(7)と一体に成る開錠軸(9)
が設けられ、この開錠軸の先延部は上面部を半分削去し
た削去面(1■を形成する。この開錠軸(9)の周囲に
は伸張弾機01)が捲着する。
02)は前記通管(8)と一体に後方に設けた施錠一体
で、この一体内部には後記構成の錠機構が゛設置する。
(13)はこの施錠一体(12)の最前面に設けた縦作
動板で、この上下方向に作動する縦作動板の中央部には
横辺が長い矩形孔(14]を設けている。
この縦作動板(13)の下辺部適所には、梯形状の凹部
(15)が設けられている。縦作動板(13)はその下
方部は自由に成るが、その上方部は上端に伸張弾機+1
13)が“′″  6    −後記上方の円形盤(ハ
)との間に介装する。
(17)は前記縦作動板03)の後側に設ける横作動板
で、この左右方向に作動する横作動板の内部は全面的に
開口08)シている。(19)はこの横作動板f17)
の下側面に前方に向けて突設した梯形状の突起で、この
突起が前記縦作動板(13)の凹部(丙に係合するよう
になる。(2α(20+ (20) (20)は前記横
作動板(I71の後側側部は、前記施錠一体O3の内側
に押接している。
(ハ)は前記横作動板(1ηの脚部(201(20) 
(20) (20)の後側部内に横方向に嵌合する支枠
で、この支枠の後側部左右には突子I23(至)が設け
られているが、この突子の後端は前記施錠一体02+の
内側部に固定する。
(至)は前記横作動板(17)の脚部(’、!0) (
20) (20) (20)の前側部内に縦方向に嵌合
する回動軸で、この回動軸の上下端部には一方向に円形
盤M9を偏心突設している。この上下の円形盤QB@に
設けた角凹部(至)(イ)には回転軸@(イ)の端部が
それぞれ嵌着固定する。@(至)は前記回転軸@(ハ)
の上端と下端に設けた保合部材で、この部材は長い腕i
と短い腕(ハ)とから成り、この保合部材には上梓部に
固着するロックに)(至)が係合するようになる。
なお、本発明の構成にあっては、通管(8)部は開閉体
(1)を貫通して設置するが、その前後部の門枠(6)
や施錠一体(I2)は開閉体(1)の外側部又は内側部
に設置する。
而して、第2図に示すように閉じている開閉体(1)を
、いま外部から開こうとするときは、まず指先などで押
し子(7)−を軽く押す。すると、開錠軸(9)の後退
によって周囲の伸張弾機旧)が収縮するとともに、閉口
時から縦作動板03)の矩形孔(+4]に若干係合して
いる開錠軸(9)先端の削去面(10)が内部に押し込
まれる。すると、この削去面(lO)による押し上げに
よって縦作動板(I3)は上方に作動して伸張弾機(1
6)を収縮する。この作動によって、この縦作動板(1
3)の下辺部の凹部(lωに係合していた横作動板(1
7)の突起(19が外れるから、この突起と一体と成る
後方の横作動板(1ηがその一側部に当接した押し発条
CDの抑圧によって他側方へ作動する。すると、この横
作動板(■ηの後側脚部(20) (201(20) 
(20+に縦方向に嵌合している回動軸C2Φも横方向
にやや回動しながら移動するようになる0したがって、
この回動軸(ハ)の回動によりその上下部の円形盤@(
至)を介して上下の回転軸@翰が円回転する。すると、
この両[N]転軸@(イ)の端部に設けている係合部材
(ハ)(ハ)が回転して、それ1でその長い腕dと短い
腕dとで係合していたロックI29■から外れる。する
と、閉口時でも常時開閉体(1)を内側上部で押圧して
いるロッド(5)が開放されて内部の伸張弾機(4)に
押し出されるから、開閉体(1)は蝶番+21 +21
を支点に前方向に開口するようになる。(以上の作用に
つき、第4図→第5図、第6図→第7図、第8図→第9
図。
第10図→第11図、第12図→第13図を各参照のこ
と。ン 以上で、開閉体(1)の開口作用は終るが、開閉体(1
)を再び閉口するときは、開閉体(1)を指先などで押
し込むと、まず上下の係合部材(ハ)の長い腕dがロッ
ク@(至)に当接して回転しこれを短い腕dとの間に係
合する。と同時に、回転軸C2i’l−円形盤(至)−
回動軸3ψが回転して横作動板(1′7)を再び元位置
に横移動し、かつ押し発条3Dを押し縮める。1だ同時
に、回動軸C1!41の回動によって開錠軸(9)が前
方に押し戻されるから、この開錠軸(9)の削去面(1
0)が縦作動板(13)の矩形孔(14Jの上面への押
し上げ力を開放する。すると、縦作動板(I3)下辺の
凹部(円がすでに元位置に戻って下方に突出している横
作動板(lηの突起(1翅に係合し、また開錠軸(9)
の伸張弾機口)も伸長して押し子(7)を元位置に戻す
ようになる。(この戻り作用については、前記の図面を
矢印を逆にして各参照のこと。) 本発明はこのように、開閉体の施錠を開放する押し子を
開閉体の外側適所に設け、この押し子をワンタッチする
だけで開閉体のロックを開放する伝動機構を押し子に連
設し、開閉体の開口部寄りの適所に先端を当接した押し
杆を伸張弾機を介して設けて成ることを特徴とするもの
であるため、第1にこの開閉装置を家具の扉に取付けた
ときは、押し子を指先で軽くタッチするだけで開錠して
ゆっくりとかつ確実に開口することができ、開口時に起
ろうとするとびらの動揺が全く起らなくなり、安心して
とびらの開口操作をすることができ、第2に建物のドア
に取付けたときは、外出からの帰り時に例えば両手が荷
物や乳児のためにふさがっていた場合でも、押し子を指
先1本やひじなどで押すだけで確実に開錠し7て開口す
ることができ、いずれのとびらに装着したときでもワン
タッチという小さい押し力によってこれを円滑かつ確実
に開口することができるようになり、従来存しないきわ
めて実用性の高い便利な開閉装置としてその効果は大き
いものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示したもので、第1図は内側か
ら見た全体の斜視図、第2図は外側から見た全体の透斜
視図、第3図は要部の配置関係を示した分解斜視図、第
4図および第5図は要部の作用関係を示した斜視図、第
6図および第7図は要部の作用関係を示した側断面図、
第8図および第9図は要部の作用関係を示した平面図、
第10図および第11図は要部の作用関係を示した平断
面図、第12図および第13図は要部の作用関係を示し
た正面図である。 特許出願人 新興産業株式会社 第4図 28h 第7図 手続補正書(自発) 昭和57年9月24日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−149884号 3、補正をする者 4、代 理 人 5、補正の対象 (1)第3頁下から1行目に1後記上方の・・・・・介
装する。」とあるを、「前記施錠1自体(I2)の上端
部との間に取付く。」と補正する。 (2)第4頁下から7行目の「(ハ)は」のすぐ前に、
下記の記載を加入する。 記 この支枠@の上下側面は、前記横作動板(17)の内部
に密接しこの横作動板の横方向へのスライドガイドの役
目をする。 (31第7頁上から3行目〜6行目に「また′同時に、
・・・・を開放する。」とあるを、削除する。 (4)第8頁上から1行目に「開錠してゆっくりとかつ
」とあるを、「直ちにスムースに開錠して」と補正する
。 手続補正書(自発) 昭オLI58年2月7日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 特願昭57−149884号 開閉装置 3、補正をする者 新興産業株式会社 4、代・ 埋  人 5、補正の対象 明細書(「特許請求の範囲」 ・「発明の詳赴6、補正
の内容 (1)第1頁の「特許請求の範囲Jの項の記載を、別紙
のように補正する。 (2)第3頁の上から1行目に「弾機」とあるを、「伸
張弾機」と補正する。 (3)第5頁の土から1行目に「上枠部に」とあるな、
「上枠部及び下枠部に」と補正する。 (4)  第7頁の下から8行〜3行目に「開閉体の・
・・・伸張弾機を介して」とあるを、下記のように補正
する。 記 開閉体(1)の施錠を解放する押し子(7)を開閉体の
外側部適所に設け、この押し子を押すだけで開閉体の内
側部に設けた回転軸上の保合部材(ハ)(ハ)によるロ
ック■(ハ)への係合を解放する伝動機構を前記押し子
の内側部に連設し、開閉体の開口1 部寄りの適所に先
端を当接するロッド(51を伸張弾機(4)を介して (別 紙) 開閉体の施錠を解放する押し子を開閉体の外体の内側部
に設けた回転軸上の保合部材による子に連設し、開閉体
の開口部寄りの適所に先端ることを特徴とする開閉装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 開閉体の施錠を開放する押し子を開閉体の外側適所に設
    け、この押し子をワンタッチするだけで開閉体のロック
    を開放する伝動機構を押し子に連設し、開閉体の開口部
    寄りの適所に先端を当接した押し杆を伸張弾機を介して
    設けて成ることを特徴とする開閉装置。 (この頁以下余白)
JP14988482A 1982-08-31 1982-08-31 開閉装置 Pending JPS5941575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14988482A JPS5941575A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14988482A JPS5941575A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941575A true JPS5941575A (ja) 1984-03-07

Family

ID=15484739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14988482A Pending JPS5941575A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185630A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48800U (ja) * 1971-05-24 1973-01-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48800U (ja) * 1971-05-24 1973-01-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185630A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031964Y2 (ja)
CN109763733B (zh) 一种开门器
US3451702A (en) Latch mechanism
CN111609602A (zh) 冰箱
JPS5941575A (ja) 開閉装置
JPH057390Y2 (ja)
JP3108091B2 (ja) ラツチ装置のアーム構造
US6115328A (en) Travel alarm clock with automatic slow motion setup
JPS605851Y2 (ja) コンパクト容器
JP4175804B2 (ja) 把手
JPS603898Y2 (ja) 観音開き扉のロック装置
JP2639642B2 (ja) ラッチ
CN221568210U (zh) 一种连杆式开门器结构
US3512820A (en) Device for selectively holding a door open
JPH0633332Y2 (ja) 冷蔵庫等のドア開閉装置
JP2710101B2 (ja) ラッチ
JPS61183590A (ja) 扉の開閉装置
JPS6070285A (ja) ドアの閉塞保持装置
JPS6036942Y2 (ja) リモコン操作ユニツトの収納装置
JPS5838849Y2 (ja) 扉の開閉装置
JPS60106507U (ja) 化粧用コンパクト
KR920001872Y1 (ko) 가구용 도어 개폐장치
JPH021715Y2 (ja)
JPH0728363Y2 (ja) 引出、扉等のラッチ装置
JPS6135181U (ja) 繰り出し容器