JPS5941162Y2 - 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置 - Google Patents

自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置

Info

Publication number
JPS5941162Y2
JPS5941162Y2 JP15863580U JP15863580U JPS5941162Y2 JP S5941162 Y2 JPS5941162 Y2 JP S5941162Y2 JP 15863580 U JP15863580 U JP 15863580U JP 15863580 U JP15863580 U JP 15863580U JP S5941162 Y2 JPS5941162 Y2 JP S5941162Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging portion
belt
stepped joint
small diameter
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15863580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5781950U (ja
Inventor
重一郎 「たか」田
Original Assignee
株式会社 高田工場
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 高田工場 filed Critical 株式会社 高田工場
Priority to JP15863580U priority Critical patent/JPS5941162Y2/ja
Publication of JPS5781950U publication Critical patent/JPS5781950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5941162Y2 publication Critical patent/JPS5941162Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動ベルト装置におけるベルト案内系と駆動系
、即ちベルトを取り付は往復動する移動子と、該移動子
をドア等に応動して機械的又は電気的に往復動させる線
状ワイヤ一部材との改良された簡易連結装置に関するも
のである。
現在、シートベルトの自動装脱を目的としてドア又は乗
員の乗降動作に応動してベルトを拘束位置と解放位置の
同位置間で自動的に転移させるようにした自動ベルト装
置が開発され、その実用化が推進されている。
この自動ベルト装置は通常、ベルトを取り付はガイドレ
ール内を往復動する移動子を有し、この移動子をドア等
に応動して電気的又は機械的手段により線状駆動部材を
作動させることによって往復動させるようになっており
、前記移動子と、線状部材の端部とは一連に連結されて
いる。
従来、かかる自動ベルトにおける駆動系の線状ワイヤ一
部材と、ベルト案内系の移動子との連結構造は一体固着
構造であり、乗員拘束用のベルト系と、このベルトを案
内する案内系と、この案内系を移動させる駆動系とを夫
々機能別に大別して組立ラインにのせることが出来ない
状況にあって自動ベルト装置の組付を煩雑かつ困難なら
しめていた。
又、このような一体取付けのため経年変化にもとづく取
替時にあっても連結部の解離は実質的に不可能で部品取
替作業の機会がなかった。
そのため、かかる不便を除去すべく、さきに前記自動ベ
ルト装置をその機能別に大別して組立ラインにおける取
付、運搬を1人で容易に行なえるように分割し、各ライ
ンにおける取付後の連結を速やかに行ない得るワイヤ部
材と移動子との連結構造が検討され、提案された。
しかし、この構造は例えばガイドレール等に設けた小さ
な窓孔より手を挿入し、ワイヤ一部材と移動子とを連着
するものであり、組付が容易であるとしても前記窓孔を
通して作業する空間が狭く連結作業が頗る困難である欠
陥が避けられないのみならず、ワイヤ一部材においても
作動時、屡々発生するねじれを吸収する機能をもってい
ないため、取付後、連結部に無理な応力が掛って連結部
の破損を招く懸念があった。
本考案はかかるワイヤ一部材と移動子との連結即ち駆動
系と案内系との連結を簡単な構成、簡単な操作で行ない
得ると共に、その連結部を緊密に固定せしめ、かつワイ
ヤ一部材に発生するねじれをも吸収し得て効果的な連結
構造を遠戚する連結装置を提供せんとするものである。
以下、その具体的な態様について添付図面に示す実施例
を参照しつつ更に詳述する。
第1図は本考案連結装置を適用した自動ベルト装置の1
例であり、図にお・いて同装置はベルト系A、案内系B
、および駆動系CよりなりtベルI・系Aは車体1のフ
ロア上のシート3のインナー側に備えられた緊急ロック
式巻取機4よりベルト6が引き出され、そのベルl−6
の先端がガイド5を経て斜め上方に延びて後述する移動
子12に取付けたバックル8に非常時解離可能なトング
7に止着されることによって構成されていると共に、案
内系Bは車体1のルーフサイトレール9に取着されたガ
イドレール10内の前方解放位置と後方拘束位置との間
を後述する線状ワイヤ一部材11に押し引きされてバッ
クル8を懸吊して一体移動する移動子12を備えていて
、この移動子12のバックル8に前記ベルト系Aのトン
グ7が着脱し得るようにして構成され、一方、駆動系C
はドア2の開閉や乗員の乗降動作を感知して正逆転する
モーター13又は図示しない機械式の駆動源によってア
ウタチューブ14内を進退するワイヤ一部材11(ギャ
ードワイヤ一部材)を備え、このワイヤ一部材11の先
端部15は前記移動子12に連結されて、前記移動子1
2を断面方形状をなすガイドレール10に沿って往復動
させて乗員の拘束位置と解放位置との間を移動させるよ
うな構成となっている。
そして、図示の2点式斜ベルトには好ましい態様として
乗員の下脚部を保護するニーパットDがシート3の前方
の計器板の下方に設けられている上記構成において、本
考案装置は、案内系Bに含まれる移動子12と、駆動系
Cに含まれるワイヤ一部材11の先端15との連結部に
関し、第2図以降にその詳細が示されている。
第2図は同連結部の構成例を示す分解斜視図、第3図は
連結状態正面概要図、第4図は第3図X−X線矢視断面
図である。
即ち、これらの図において前記連結部の一方を構成する
線状ワイヤ一部材11の連結端には、三個の円板状大径
部17.18.19を小径円筒軸部20.21で連結し
た段付ジヨイント16が一体的に被嵌されてお・す、一
方、連結部の他方端である移動子12側においては、該
移動子12の後端に下部に延設された立設部が設けられ
、これがU字状に折曲形成されて、その上方の開口部分
に前記線状ワイヤ一部材11の前記小径軸部20.21
を嵌入するに足る、該小径軸部20.21の線径に略等
しい間隙の係合スリット23を備えた係合部22が形成
されている。
段付ジヨイント16の大径部17.18.19は移動子
側の係合部22の前後側面に当接すると共に係合部に形
成された前記大径部の1っ18を嵌入するに足る切欠部
、図においては対向的な切欠窓24と切欠スリット25
ならびに係合部22前部の段付ジヨイント前端大径部を
嵌入する切欠窓26に嵌入して線状部材11と、係合部
22との間の前後方向相対移動を阻止するものであり、
必らずしも円板状に限定されるものではないが、小径の
軸部20.21は段付ジヨイント部16が係合部22と
係合するとき、その周りにある程度回動が許容されるこ
とが必要であり、前記小径円筒状はそのために好ましい
態様として構成される。
なお段付ジヨイント部16は通常線状部材11が樹脂被
覆されたピアノ線の如きワイヤ一部材であるところから
樹脂で作られ、線状部材11をその中心軸線に設けた挿
通孔に挿通し、先端をかしめる等によって一体的になっ
ている。
一方、移動子側の係合部22にお゛いでは、更にその内
面に係合部と略同じU状断面形状をもつ折曲形成された
板ばね27が、該係合部22に弾撥性を付与するように
添接重合されており、この板ばね27は前記係合部22
に設けた切欠窓24に掛止する掛止部28を背面側に突
設して有してこの掛止部28を切欠窓24に掛止させる
ことによって第4図に示す如くリベット等を使用するこ
となしに一体的に固定されている。
かくして係合部22に対する前記段付ジヨイント16の
小径軸部20.21の嵌入は単に上方から係合スリット
23へ押入するだけで弾撥的に行なわれる。
なお、係合部22のU状部の巾は通常、前記段付ジヨイ
ント部16の両端大径部1乙 19を除いた長さに略等
しい巾をもっており、第5図の如く別体取付でもよいが
、これによって前述のように大径部17、19が夫々、
係合部22の前後側面に当接するが、この場合における
先端側及び中間の大径部1B、 19を受は入れるため
移動子12側には図示の如き窓孔24、26が穿設され
ていることは前述の通りである。
又、図示例では大径部が3個設けられているが、大径部
は1個以上、適宜設は得るものである。
図中、29はパウル30を係止する係止部である。
本考案装置は叙上の如き構成からなり、次に両者の連結
態様を前記図示例によって説明すると、板ばね27を移
動子12後端の係合部22内面に第4図の如く添接重合
し、その掛止部28に−より切欠窓24に掛止し一体に
保持した後、線状部材11例の段付ジヨイント部16の
大径部17.19を係合部22のU状・部両側に位置さ
せ、中間の大径部18を切欠窓24及び切欠スリット2
5に嵌入させて中間の小径軸部20゜21を係合部22
上面側より係合スリット23に当て、板ばね27の弾撥
力に抗してスリット23内へ押入れ嵌入せしめると第3
図に図示した如く移動子12と線状部材11とは連結さ
れた一連の連結構造となる。
なおガイドレールはその端部に適宜、取付部材を設け、
図示していないが、取付孔等により車体のルーフサイド
又はドア内面等にリベット等で固定する。
又、前記移動子の拘束位置におけるロックならびにロッ
ク解除については図示のパウル30とパウル係止部29
によってなされ、本出願人がさきに提案した特願昭53
−68758号明細書にその具体的な構成例が詳述され
ているが、本考案に対しては直接、関係がないのでここ
では説明は省略する。
かくして以上のようにしてベルト案内系と駆動系との連
結は容易に行なわれ、自動ベルト装置として組み付てら
れて、その効用を発揮する。
本考案は以上の如く自動ベルト装置における案内系と駆
動系との連結部において移動子側と、線状部材側の各端
を前述の如き構成となし、その段付ジヨイント部を上方
より水平に押嵌入するだけで連結し得るようにしたもの
で、自動ベルト装置を構成する乗員拘束用のベルト系と
、このベルトを案内する案内系と、この案内系を移動さ
せる駆動系と、また乗員の下脚部を保護するニーパット
系とその機能別を大別して組立ラインにおける取付およ
び運搬を容易に行なうことができると共に、上方よりの
押嵌入のみで連結できるため連結作業が頗る簡単となる
利点があり、しかも、段付ジヨイントの大径部によって
線状部材と移動子との移動方向相対位置が確保され不安
定な相対移動を起すことがなく、更に移動子と線状部材
との連結は段付ジヨイントの中間小径軸部によりある程
度の回動が許容されているので、自動ベルト作動時に起
る線状ワイヤーのねじれをも吸収して線状部材にかかる
無理な応力を消失させ、全体として安定した両者の連結
をはかることができる。
なお、経年変化にもとづく等により取替を必要とする時
には段付ジヨイントを係合部の板ばねに抗して上方へ外
すだけで解離でき部品取替作業にも便利である。
又、本考案の場合、板ばねの係合部への重合、固定に際
しでは掛止部を掛止させるだけであるため、特別な工具
を必要とせず、単なる嵌み込みで作業することができ、
作業能率を促進することが出来る有利な効果をも奏し、
自動ベルト装置の取付、普及にその実用性が期待される
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動ベルト装置の1態様を示す斜視概観図、第
2図は本考案連結装置の1例に係る各部材分解斜視図、
第3図は連結時における連結部の正面図、第4図は第3
図におけるX−X線矢視断面図である。 又、第5図は変形実施例である。A・・・・・・ベルト
系、B・・・・・・案内系、C・・・・・・駆動系、2
・・・・・・ドア、6・・・・・・ベルト、11・・・
・・・線状ワイヤ一部材、12・・・・・・移動子、1
3・・・・・・モータ、16・・・・・・段付ジヨイン
ト部、17.18.19・・・・・・大径部、20.2
1・・・・・・小径軸部、22・・・・・・係合部、2
3・・・・・・係合スリット、24、25・・・・・・
切欠部、27・・・・・・板ばね、28・・・・・・掛
止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ドアの開閉等に応動して拘束位置と、解放位置との同位
    置間を駆動部材によって往復動する線状部材の端部に移
    動子を連結し、該移動子にベルトを取り付けてベルトを
    転移させる自動ベルト装置の前記線状部材と移動子との
    連結取付部において前記線状部材側連結端部を、大径部
    と小径軸部からなる段付ジヨイント部となし、一方、移
    動子側連結端部をU字状に折曲形成して移動子移動方向
    に平行で、車体上方に開口した小径軸部嵌入係合スリッ
    トを備えた係合部となし、該係合部のU字状部対向面に
    夫々前記大径部を嵌入する切欠部を形成すると共に、係
    合部内面に略同形状のU字状断面を有し、前記係合部の
    切欠部に掛止する掛止部と、前記係合部の切欠部に対応
    する切欠スリットを具えた板ばねを、前記掛止部を係合
    部の切欠部に掛止せしめて一体に重合添接し、前記段付
    ジヨイント部の小径軸部を前記係合部の係合スリットに
    上方より弾撥的に嵌入し、段付ジヨイント部と係合部と
    を回動可能に連結せしめたことを特徴とする自動ベルト
    装置における案内系と駆動系との連結装置。
JP15863580U 1980-11-07 1980-11-07 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置 Expired JPS5941162Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863580U JPS5941162Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863580U JPS5941162Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5781950U JPS5781950U (ja) 1982-05-20
JPS5941162Y2 true JPS5941162Y2 (ja) 1984-11-26

Family

ID=29517691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15863580U Expired JPS5941162Y2 (ja) 1980-11-07 1980-11-07 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941162Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5781950U (ja) 1982-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0221242B2 (ja)
US6170790B1 (en) Length adjustment device for seats, specially motor vehicle seats
JPS6116643B2 (ja)
US4473926A (en) Adjusting device for seat belt
JPS59189802A (ja) 安全ベルト用端部解放型バックル
US5660347A (en) Safety device in conjunction with a tensioning mechanism of a safety belt system, including audible actuation indication
GB2175194A (en) Seat belt assembly
JPS5941162Y2 (ja) 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置
US6202351B1 (en) Tensioning device for the cable pull of a window opener
JPS595638Y2 (ja) パツシブベルトの連結装置
JPS6117876Y2 (ja)
US10906436B2 (en) Quick release apparatus for a latch connector on a booster seat
EP0256678B1 (en) Clamping means for a strap
JPH0732281Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
GB2028631A (en) Locking structure for a seat belt slider in a mounting rail
JPS5941159Y2 (ja) 自動ベルト装置における案内系と駆動系との連結装置
JPH01285438A (ja) シートベルトのプリローダ装置
US4444417A (en) Latch device for a moving runner member used in an automatic seat belt system
CA1065285A (en) Seat belt securing device
US5160166A (en) Limit switch unit and passive seat belt assembly equipped with the same
JPH0732280Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
US4369990A (en) Coupling assembly for connecting a slider to a drive wire in a passive vehicle occupant restraint belt system
JPS6331845A (ja) オ−トマチツクシ−トベルト用ワイヤハ−ネスクリツプ
JPH0537726Y2 (ja)
JPH0323400Y2 (ja)