JPH0732280Y2 - オートマチツクシートベルト装置 - Google Patents

オートマチツクシートベルト装置

Info

Publication number
JPH0732280Y2
JPH0732280Y2 JP4416188U JP4416188U JPH0732280Y2 JP H0732280 Y2 JPH0732280 Y2 JP H0732280Y2 JP 4416188 U JP4416188 U JP 4416188U JP 4416188 U JP4416188 U JP 4416188U JP H0732280 Y2 JPH0732280 Y2 JP H0732280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
guide rail
housing
webbing
hook portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4416188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01150160U (ja
Inventor
研二 松井
辰雄 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP4416188U priority Critical patent/JPH0732280Y2/ja
Priority to US07/329,409 priority patent/US4946197A/en
Publication of JPH01150160U publication Critical patent/JPH01150160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0732280Y2 publication Critical patent/JPH0732280Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は乗員へ自動的にウエビングを装着させることが
できるオートマチツクシートベルト装置に関する。
[従来の技術] この種のオートマチツクシートベルト装置としては、車
室側部にドアオープニングに沿ってガイドレールを取り
付けるとともにこのガイドレールへスライダを摺動可能
に支持し、このスライダへ乗員拘束用ウエビングのアウ
タ側端部を連結してスライダを長尺体を介して駆動手段
で駆動することでウエビングを乗員への装着位置に移動
させる構造が一般に用いられている。
このような構造のオートマチツクシートベルト装置で
は、ウエビングの乗員への装着位置でスライダに係止さ
れるロツク部材が設けられ、ウエビング装着状態でロツ
ク部材をスライダに係止してスライダの移動を拘束でき
るようになっている。
このようなロツク部材では移動可能な支持部材に支持さ
れ、支持部材の移動によってスライダに当接係止される
ようになっている。
しかしながら、ロツク部材、スライダはともに強度上金
属製となっており、ロツク部材のスライダへの係止時に
金属同士の接触による比較的大きな異音が発生してい
た。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は上記事実を考慮し、ロツク部材のスライダへの
係止時の異音を小さくすることができるオートマチツク
シートベルト装置を得ることが目的である。
[課題を解決するための手段] 本考案に係るオートマチツクシートベルト装置では、支
持部材及びハウジングの少なくとも一方にロツク部材の
スライダへの係止位置で両者を当接させる突出部を形成
し、ロツク部材のスライダへの係止時に突出部を介して
支持部材をハウジングに当接させてロツク部材をスライ
ダと接触しないようにしたことを特徴としている。
[作用] 上記構成の本考案では、ロツク部材のスライダへの係止
時には、支持部材が突出部を介してハウジングに当接さ
れてロツク部材をスライダと接触しないようにする。ハ
ウジングはその機能上、金属製とする必要がなく、樹脂
製にすればロツク部材のスライダへの係止時の金属同士
の接触をなくすことができる。
[実施例] 第1図乃至第9図には本考案に係るオートマチツクシー
トベルト装置の実施例が示されている。
第9図に示されるように、車室側部にはリテーナ20を介
してガイドレール22が取り付けられている。ガイドレー
ル22は中間部が車室側部上方に位置するルーフサイドレ
ール23に配置され、車室前方側端部が中間部から鈍角に
屈曲されてフロントピラー24に沿って配置され、車室後
方側端部が中間部からほぼ直角に屈曲されてセンタピラ
ー26に沿って配置されている。このガイドレール22には
長手方向へ摺動可能にスライダ28が嵌挿されている。ス
ライダ28には乗員拘束用のウエビング30のアウタ側端部
がアンカ金具32を介して係止されている。
ウエビング30のインナ側端部は車室幅方向中央部で車体
へ取り付けられた巻取装置34に付勢力で層状に巻き取ら
れて収容されており、通常は付勢力に抗して巻取装置34
からの引出しが可能となつている。巻取装置34には車両
の急減速を加速度センサで感知してウエビング30の引出
しを瞬時に停止させるイナーシヤロツク機構が内蔵され
ている。
シート36に着座した乗員38は前記スライダ28がガイドレ
ール22の車室後方側端部に位置する図示実線の状態でウ
エビング30の装着状態となり、スライダ28がガイドレー
ル22の車室前方側端部に位置する図示鎖線の状態でウエ
ビング30の装着解除状態となる。スライダ28の移動は駆
動装置40によってなされる。
第1図及び第2図に示されるように、前記スライダ28は
鉤部42、爪46が形成された厚鋼板に表面摩擦係数の小さ
い比較的軟質の樹脂からなるヘツド44が被冠されて構成
され、第3図に示される如くヘツド44がガイドレール22
の中央部矩形断面部22Aに摺動可能に嵌合して、ガイド
レール22の断面開口からガイドレール22の外方へ抜け出
し、ガイドレール22の外方へ突出している部分に前記ア
ンカ金具32が軸支されている。鉤部42はウエビング装着
時のスライダ28の移動方向側の端部に形成されてヘツド
44とともにガイドレール22内に配置されている。爪46
は、ヘツド44の上方にスライダ移動方向(第2図矢印A
方向)に離れて2個形成され、これらはガイドレール22
内で長尺体である駆動テープ47と連結されている。
駆動テープ47は第3図に示される如くガイドレール22の
底部矩形断面部22B内にスライド可能に収容されてガイ
ドレール22に沿って長手方向へ移動できるようになって
いる。この駆動テープ47には、第1図、第2図に示され
る如く後端部から前端部付近にかけて小径の開口48がテ
ープ長手方向に隣接して多数形成されているとともに、
前端部には開口48よりもテープ長手方向に長い長開口5
0、52、54がテープ長手方向に隣接して形成されてい
る。
開口48には、駆動装置40(第9図に図示)に設けられる
図示しないスプロケツトホイルが噛み合ってスプロケツ
トホイルを介して駆動テープ47が圧縮力又は引張力を付
与されて車室前方又は車室後方へ向けて移動されるよう
になっている。
長開口50、52、54のうち、テープ端部寄りの2個の長開
口52、54は他の長開口50よりもテープ手方向に長く形成
されて係止孔となっている。長開口52、54へはスライダ
28の2個の爪46がそれぞれ挿入されて駆動テープ47がス
ライダ28と二個所で連結され、駆動テープ47の移動によ
ってスライダ28を移動できるようになっている。このた
め、スライダ28が駆動装置40によって移動されるように
なっている。
これらの長開口52、54の長手寸法L(第2図に図示)は
スライダ28の爪46の移動方向寸法l(第2図に図示)よ
りも長く形成され、スライダ28の爪46が長開口52、54の
車両前方側の長手方向縁部52A、54A又は車両後方側の長
手方向縁部52B、54Bに当接した位置でスライダ28の爪46
との間に隙間が形成されるようになっている。従って、
駆動テープ47とスライダ28はこの隙間だけ相対移動可能
となっており、駆動テープ47が移動し始めても直ちにス
ライダ28が移動しないように遊びが形成されている。
これらの長開口52、54のうち、長開口50と隣接する長開
口52は駆動テープ47が駆動装置40によって引張力を付与
されて車室後方へ向けて移動されるときであってスライ
ダ28がガイドレール22の屈曲部(例えば、ルーフサイド
レール23に沿う部分とセンタピラー26に沿う部分とのガ
イドレール中間部)に至ったときに第7図に示される如
くスライダ28の鉤部42が挿入され、ガイドレール22の屈
曲部でスライダ28の鉤部42が駆動テープ47と干渉しない
ようにするようになっている。
長開口50は駆動テープ47が駆動装置40によって圧縮力を
付与されて車室前方へ向けて移動されるときであってス
ライダ28がガイドレール22の屈曲部(例えば、ルーフサ
イドレール23に沿う部分とセンタピラー26に沿う部分と
のガイドレール中間部)に至ったときに第8図に示され
る如くスライダ28の鉤部42が挿入され、上記長開口52と
同様にガイドレール22の屈曲部でスライダ28の鉤部42が
駆動テープ47と干渉しないようにするようになってい
る。
なお、ガイドレール22の直線部では、スライダ28の鉤部
42はその配置により第6図に示される如く駆動テープ47
と離れるようになっている。
ガイドレール22の車室後方側端部には、第2図に示され
る如くスライダ28の突出側と反対の面であって幅方向両
側に長手方向に沿う段部56(第3図にも図示)が形成さ
れているとともにこれらの段部56をつなぐように幅方向
に沿って溝58が形成され、この周辺付近にリインフオー
スメントアンカ60が第1図に示される如く取り付けられ
ている。
リインフオースメントアンカ60は第2図、第3図に示さ
れる如く厚鋼板を曲げ成形して略コ字形状に形成され、
内側にガイドレール22の端部を収容するようにしてボル
ト62によりセンタピラー26に固着されている。このリイ
ンフオースメントアンカ60には、第1図、第2図に示さ
れる如くガイドレール22の長手方向に沿う一端に折曲に
より内側への突出片64が形成されているとともにガイド
レール22の長手方向に沿う中間部に打出しにより突起66
(第3図にも図示)が形成されてガイドレール22の後端
部が長手方向からのみ挿入される収容部を形成してい
る。突出片64はガイドレール22の前端部寄りでガイドレ
ール22のスライダ突出側と反対の面(第1図右側の面)
に当接され、突起66は第3図に示される如くガイドレー
ル22の段部56に当接されている。
このリインフオースメントアンカ60はガイドレール22の
車室後方側端部からその延長方向(第1図下方)に突出
され、この突出部内側にスプリングピン68を介してハウ
ジング70が取り付けられている。ハウジング70にはガイ
ドレール側の端部に掛止部である鉤部72が形成されてい
る。鉤部72はガイドレール22の溝58に挿入掛止され、上
記突出片64、突起66とでガイドレール22にリインフオー
スメントアンカ60を一体に固定している。すなわち、リ
インフオースメントアンカ60は突出片64、突起66によっ
てガイドレール22の車室後方側端部に対して倒れを生じ
ないようにされているとともに、ハウジング70の鉤部72
によってガイドレール22の車室後方側端部からその下方
へ抜けないようにされてガイドレール22と一体とされて
いる。リインフオースメントアンカ60はガイドレール22
の車室後方側端部への固定によってガイドレール22の車
室後方側端部を補強してスライダ28のウエビング装着位
置でスライダ28を確実に支持できるようにしている。
このリインフオースメントアンカ60は嵌め込みによりガ
イドレール22の車室後方側端部に一体に取り付けられる
ようになっている。すなわち、ハウジング70のリインフ
オースメントアンカ60への組付前にガイドレール22の車
室後方側端部を先端から長手方向に沿ってリインフオー
スメントアンカ60に挿入すれば、突出片64がガイドレー
ル22のスライダ突出側と反対側の面に当接されるととも
に突起66が段部56に当接される。この後、スプリングピ
ン68によってハウジング70をリインフオースメントアン
カ60に組み付ければこれと同時にハウジング70の鉤部72
がガイドレール22の溝58に掛止され、これによってリイ
ンフオースメントアンカ60がガイドレール22の車室後方
端部に一体に取り付けられる。
上記ハウジング70は第2図に示される如く第1のハウジ
ング73と第2のハウジング74とから構成されている。第
1のハウジング73及び第2のハウジング74は比較的硬質
の樹脂からなり、第1のハウジング73に形成された3個
の孔78へ第2のハウジング74に形成された3個の突起80
(1個は図示されていない。)がそれぞれ嵌合係止され
て一体となって内方に中空部を形成し第1図に示される
如く駆動テープ47が挿通されているとともにスライダ28
のウエビング装着位置でスライダ28の鉤部42が進入され
るようになっている。
このハウジング70には、第1図に示される如く内方に支
持部材としてのラチエツト90、スライドブロツク92が取
り付けられている。
ラチエツト90は樹脂製で、支軸94が一体に形成され、支
軸94を介してハウジング70に揺動可能に取り付けられて
いる。このラチエツト90にはロツク部材であるロツク軸
96が取り付けられている。ロツク軸96はラチエツト90に
形成された取付孔98(第2図に図示)に圧入されてラチ
エツト90と一体とされ、ラチエツト90の揺動によって第
1図に示される如くスライダ28のウエビング装着位置で
スライダ28の鉤部42に係止されるようになっている。こ
のロツク軸96は両端部がハウジング70を貫通してハウジ
ング70の外側へ突出され、ハウジング70の外側で第4図
に示される如くリインフオースメントアンカ60に形成さ
れた突出部104と対応されている。突出部104は第4図に
示される如く絞り成形によりリインフオースメントアン
カ60の内側へ突出され、スライダ28の鉤部42へのロツク
軸96の係止位置でロツク軸96と当接してロツク軸96を介
してスライダ28が係止されるようになっている。
このラチエツト90は板ばね106によりスライダ28の鉤部4
2にロツク軸96を係止させる方向(第1図矢印B方向)
へ付勢され、スライダ28の鉤部42にロツク軸96を係止さ
せる方向へは板ばね106の付勢力で揺動されるようにな
っている。
このラチエツト90には実用新案登録請求の範囲に記載さ
れている突出部としての突出部108がロック軸96に隣接
して形成されているとともに駆動テープ47に対応して爪
109が形成されている。突出部108はスライダ28の鉤部42
へのロツク軸96の係止位置でハウジング70のガイドレー
ル側の端部付近111(第2図に図示)に当接されてスラ
イダ28の鉤部42へのロツク軸96の係止時にロツク軸96が
スライダ28に接触しないようにするようになっている。
爪109はスライダ28の鉤部42へのロツク軸96の係止位置
であってスライダ28のウエビング装着位置で駆動テープ
47の長開口52に挿入され、スエビング装着解除時に駆動
テープ47が圧縮力を付与されて車室前方へ向けて移動さ
れたときに長開口52の車両後方側の長手方向縁部52Bに
押圧されるようになっている。ラチエツト90はこのとき
の押圧力で支軸94廻りに回転されて長開口52の車両後方
側の長手方向縁部52Bがスライダ28の爪46に当接してス
ライダ28を移動させる前にロツク軸96をスライダ28の鉤
部42から外せるようになっている。
スライドブロツク92はスライダ28の鉤部42の進入方向
(第1図矢印C方向)に沿って移動可能にハウジング70
に取り付けられている。このスライドブロツク92は圧縮
コイルばね110によりスライダ28の鉤部42の進入方向
(第1図矢印C方向)と反対の方向へ付勢され、スライ
ダ28の鉤部42の進入時にスライダ28の鉤部42に押圧され
て圧縮コイルばね110の付勢力に抗してスライダ28の鉤
部42の進入方向へ移動されるようになっている。なお、
スライドブロツク92には中間部にゴムダンパ113が取り
付けられハウジング70との間でスライダ28の鉤部42の進
入時にこの衝撃を吸収できるようになっている。
このスライドブロツク92には、ピン112が一体に形成さ
れてピン112を介してラチエツト90と連係されていると
ともにスイツチ手段を構成するコンタクト114が固着さ
れている。
ピン112はラチエツト90に形成れたガイド孔116に挿入さ
れてラチエツト90と連係されている。ガイド孔116はス
ライダ28の鉤部42の進入方向(第1図矢印C方向)に延
出する長孔であって、スライダ28の鉤部42の進入方向一
端側が拡径された孔となっており、スライダ28の鉤部42
の進入時にスライダ28の鉤部42に押圧されてスライドブ
ロツク92が移動されたときにピン112が細幅部116Aから
拡径部116B内に入り込むようになっている。ピン112が
ガイド孔116の細幅部116A内に入り込んだ配置では、板
ばね106の付勢力に抗してラチエツト90の揺動を拘束し
ロツク軸96をスライダ28の鉤部42から外れた位置に位置
させるようになっている。ピン112がガイド孔116の拡径
部116B内に入り込んだ配置では、ラチエツト90をロツク
軸96のスライダ28の鉤部42への係止方向(第1図矢印B
方向)に揺動可能とし、これによってスライダ28の鉤部
42の進入時に板ばね106の付勢力でラチエツト90を揺動
させてロツク軸96をスライダ28の鉤部42に係止させるよ
うになっている。
コンタクト114はスライドブロツク92に固定され、スラ
イドブロツク92の移動に伴って移動されるようになって
いる。このコンタクト114にはハウジング70内でターミ
ナル120と対応されている。ターミナル120はスイツチハ
ウジング122を介してハウジング70に固定され、スライ
ダ28のウエビング装着位置でコンタクト114と接触し、
ウエビング装着解除位置でコンタクト114から離間し、
スライダ28のウエビング装着位置を検出してスライダ28
のウエビング装着位置での駆動装置40の作動停止用とな
っている。
次に本実施例の作用を説明する。
ウエビング装着時には、駆動装置40によって駆動テープ
47に引張力を付与して駆動テープ47を車両後方へ向けて
移動させる。駆動テープ47はこの移動によって長開口5
2、54の車両前方側の長手方向縁部52A、54Aでスライダ2
8の爪46を押圧してスライダ28と一体に結合されてスラ
イダ28に車両後方への駆動力を付与し、この駆動力を受
けてスライダ28がガイドレール22に案内されて車両後方
へ向けて移動される。
ここで、駆動テープ47は長開口52、54にそれぞれスライ
ダ28の爪46が挿入係止されて二個所でスライダ28と連結
されているので、特別に厚肉にする等して高強度にする
ことなく、スライダ28との結合強度を確保できる。
スライダ28の移動時にはスライダ28はガイドレール22の
直線部では第6図に示される如く鉤部42が駆動テープ47
から離れガイドレール22の屈曲部では第7図に示される
如く長開口52に鉤部42が挿入されて駆動テープ47と干渉
しないようにされる。スライダ28は車両後方への移動に
よって鉤部42がハウジング70内に進入する。この進入に
よってスライダ28の鉤部42に押圧されてスライドブロツ
ク92が圧縮コイルばね110の付勢力に抗して鉤部42の進
入方向(第1図矢印C方向)に移動される。この移動に
より、ピン112がラチエツト90のガイド孔116の細幅部11
6A内から拡径部116B内に至り、このピン112の移動によ
ってラチエツト90が板ばね106の付勢力でロツク軸96を
スライダ28の鉤部42へ係止する方向(第1図矢印B方
向)へ揺動されてスライダ28の鉤部42に第1図に示され
る如くロツク軸96が係止される。
この係止時には、ラチエツト90の突出部108がハウジン
グ70のガイドレール側の端部付近111(第2図に図示)
に当接されてロツク軸96がスライダ28に接触しないよう
にされる。ハウジング70、ラチエツト90は共に樹脂製で
あるため、金属同士の接触がなく、スライダ28の鉤部42
へのロツク軸96の係止時の異音が小さい。
ロツク軸96がスライダ28の鉤部42に係止された状態で
は、ロツク軸96がリインフオースメントアンカ60の突出
部104に当接し、リインフオースメントアンカ60の突出
部104にロツク軸96を介してスライダ28が係止される。
このため、ラチエツト90が樹脂製であっても確実にスラ
イダ28のリインフオースメントアンカ60への係止強度を
確保できる。
ここで、リインフオースメントアンカ60は突出片64、突
起66によってガイドレール22の後端部に対して倒れを生
じないようにされているとともに、ハウジング70の鉤部
72がガイドレール22に掛止されてガイドレール22と一体
に取り付けられているので、ガイドレール22への取付用
のリベツト等が不要でコスト安である。
また、リインフオースメントアンカ60はハウジング70の
組付前にガイドレール22の後端部を先端から長手方向に
沿って挿入し、その後スプリングピン68によってハウジ
ング70を組み付けることにより簡単にガイドレール22に
取り付けることができ、リインフオースメントアンカ廻
りの組付が簡単である。
また、ロツク軸96がスライダ28の鉤部42に係止された状
態では、スライドブロツク92の移動によってターミナル
120にコンタクト114が接触して駆動装置40の作動が停止
され、スライダ28の移動が停止される。この状態で第9
図に示される如く乗員へウエビング30が装着される。
ウエビング装着解除時には、駆動装置40によって駆動テ
ープ47に圧縮力を付与して駆動テープ47を車両前方へ向
けて移動させる。駆動テープ47は車両前方への移動によ
って長開口52の車両後方側の長手方向縁部52Bでラチエ
ツト90の爪109を押圧しラチエツト90を揺動させてロツ
ク軸96をスライダ28の鉤部42から外した後に長開口52、
54の車両後方側の長手方向縁部52B、54Bがスライダ28の
爪46に当り、長開口52、54の長手方向縁部52B、54Bでス
ライダ28の爪46を押圧してスライダ28に駆動力を付与す
る。この駆動力を受けてスライダ28が第5図に示される
如く車両前方側へ移動されて乗員38からウエビング30が
解除される。なお、この場合には、スライダ28はガイド
レール22の屈曲部では第8図に示される如く長開口50に
鉤部42が挿入されて駆動テープ47と干渉しないようにさ
れる。
[考案の効果] 以上説明した如く、本考案に係るオートマチツクシート
ベルト装置では支持部材及びハウジングの少なくとも一
方にロツク部材のスライダへの係止位置で両者を当接さ
せる突出部を形成し、ロツク部材のスライダへの係止時
に突出部を介して支持部材をハウジングに当接させてロ
ツク部材をスライダと接触しないようにしたので、ロツ
ク部材のスライダへの係止時の異音を小さくすることが
できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第9図は本考案に係るオートマチツクシート
ベルト装置の実施例を示し、第1図は第9図のガイドレ
ールの後端部廻りの構造を示す要部断面図、第2図は第
1図の要部分解斜視図、第3図は第1図のIII-III線に
沿う断面図、第4図は第1図のIV-IV線に沿う断面図、
第5図は第1図のロツク軸廻りの作動を第1図に対応し
て示した要部断面図、第6図、第7図、第8図はそれぞ
れ第9図のガイドレール内でのスライダの移動状態を示
す要部断面図、第9図は全体構造を車両側方側からみた
側面図である。 22……ガイドレール、28……スライダ、30……ウエビン
グ、70……ハウジング、90……ラチエツト、96……ロツ
ク軸、108……突出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウエビングの一端部が連結されるスライダ
    と、スライダを摺動可能に支持して車室前後方向へ案内
    しスライダを介してウエビングを乗員への装着位置に案
    内するガイドレールと、ウエビングの乗員への装着位置
    でスライダに係止されるロツク部材と、ロツク部材を支
    持するとともに移動されてロツク部材をスライダへの係
    止位置に移動させる支持部材と、支持部材及びロツク部
    材を収容するハウジングと、を備えるオートマチツクシ
    ートベルト装置であって、支持部材及びハウジングの少
    なくとも一方にロツク部材のスライダへの係止位置で両
    者を当接させる突出部を形成し、ロツク部材のスライダ
    への係止時に突出部を介して支持部材をハウジングに当
    接させてロツク部材をスライダと接触しないようにした
    ことを特徴とするオートマチツクシートベルト装置。
JP4416188U 1988-03-31 1988-03-31 オートマチツクシートベルト装置 Expired - Lifetime JPH0732280Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416188U JPH0732280Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 オートマチツクシートベルト装置
US07/329,409 US4946197A (en) 1988-03-31 1989-03-27 Automatic seat belt system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416188U JPH0732280Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 オートマチツクシートベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150160U JPH01150160U (ja) 1989-10-17
JPH0732280Y2 true JPH0732280Y2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=31270533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4416188U Expired - Lifetime JPH0732280Y2 (ja) 1988-03-31 1988-03-31 オートマチツクシートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732280Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01150160U (ja) 1989-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116643B2 (ja)
JPH0431184Y2 (ja)
US4573709A (en) Latch device for a webbing anchor
EP0410377B1 (en) Adjustable shoulder anchorage
JP4037539B2 (ja) ラッチユニット
JPH0732281Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
JPH0732280Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
JPH0716522Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
US4436323A (en) Locking device for a moving anchor of a seat belt
JPH024845Y2 (ja)
US5205589A (en) Automatic seat belt system
US4478432A (en) Locking structure for a seat belt slider in a mounting rail
US4444417A (en) Latch device for a moving runner member used in an automatic seat belt system
JPH05278564A (ja) 安全ベルト用バックル
JPH0740437Y2 (ja) オートマチツクシートベルト装置
US4946197A (en) Automatic seat belt system
US4846497A (en) Automatic seatbelt system for vehicle
US4460198A (en) Passive seatbelt system
JPH0244582Y2 (ja)
JPH0537726Y2 (ja)
US4941681A (en) Slider and anchor latch device assembly for passive seat belt system
US4438949A (en) Automatically fastening seatbelt system
JPS6112282Y2 (ja)
JPS5855082Y2 (ja) シ−トベルト装置
JPH0511734Y2 (ja)